平成18年度

 平成18年度は工学部内で開催する講演形式の講義に加え、学生を企業に引率し、企業の設備を利用した講義・実習併用型の講義を実施しました。 今年度は7テーマ9回(講師6名)の講義が実施され延べ952名の学生が聴講しました。

  1. 第1回 11月8日(水)16:30〜18:00 工学部106講義室
     「当社の製品開発戦略」小が大に勝てる戦略とは
    第2回 12月13日(水) 16:30〜18:00 工学部106講義室
     「グローバル化のなかで求められる技術者とは」当社の戦略を事例にして
    セト電子工業株式会社 代表取締役社長 南雲弘之氏
  2. 第1回 1月26日(木) 13:00〜14:30 工学部108講義室
    第2回 2月2日(木) 13:00〜14:30 工学部108講義室
    「携帯電話をめぐる技術動向とプラットフォーム基礎技術(2回に分けて講演)」
    株式会社管理工学研究所 北陸分室室長 モバイル事業部長 金谷直己氏
  3. 11月7日(火) 16:30〜18:00 工学部106講義室
    「ものづくりの現場で活躍する産業用ロボットの開発」
    株式会社 不二越 ロボット製造所 開発部長 蟹谷 清氏
  4. 11月20日(月) 16:30〜18:00 工学部106講義室
    「企業における研究開発の役割-失敗を活かすには?」
    株式会社 スギノマシン 執行役員 研究開発部長 村椿良司氏
  5. 11月29日(水)13:00-16:00 兜s二越 富山事業所
    「不二越のものづくりについて、これまでの取組と現状」を講義と実機デモにより分かり易く紹介
    株式会社 不二越 開発本部 副本部長 森下 正 氏
  6. 12月7日(木) 5限 工学部106講義室
    「VOC汚染に対するバイオレメディエーションのためのものづくり」
    エコサイクル株式会社 研究開発部 技師 山口重徳氏
  7. 12月21日(木) 5限 工学部106講義室
    環境ビジネスにおける「環境微生物を取り巻く仕事」
    中外テクノス株式会社 環境事業本部 バイオ事業推進室 室長 藤原和弘氏
  • 前のページへ
  • このページのトップへ