平成19年度

 今年度は、全学科共通(特別企画)が1テーマと、各学科からの7テーマの講義が実施されました。 例年と同じく、多くの学生が聴講しました。

ムラタセイサク君 講義風景 講義風景 講義風景

  1. 11月29日(木) 16:30〜18:00 106講義室
    「自転車型ロボット"ムラタセイサク君"開発物語」 (特別企画)
    株式会社 村田製作所 吉川浩一氏
  2. 2008年1月16日(水) 14:45〜16:15 106講義室
    「高速液体ジェット加工 ウォータージェットを利用した加工法の現状と今後の課題」
    株式会社スギノマシン装置事業部応用開発課 西田信雄氏
  3. 11月30日(金) 13:00〜14:30 108講義室
    「企業におけるソフトウェア開発の現状と研究開発の事例紹介」
    インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティックス株式会社
    富山研究所所長 新森昭宏氏
  4. 2008年1月11日(金)13:00〜14:30 108講義室
    携帯電話用翻訳システム
    北電情報システムサービス株式会社 副課長 中村聡志氏
  5. 12月10日(月) 16:30〜18:00 106講義室
    「超高圧・高速噴流を利用したナノテクノロジーへの応用」
    株式会社スギノマシン 原島謙一氏
  6. 12月17日(月) 16:30〜17:30 106講義室
    「アルミ建材の設計技術と開発事例」
    三協立山アルミニウム株式会社 技術開発2部 部長 杉森真一氏
  7. 12月21日(金) 16:30〜18:00 103講義室
    「第一ファインケミカル(株)における酵素によるものづくり」
    第一ファインケミカル株式会社 技術部主査 和田浩一氏
  8. 12月5日(水) 13:00〜14:30 108講義室
    「アルミ飲料缶の胴厚はおよそ 0.1ミリ・・・その製缶方法について」
    武内プレス工業(株) 工場長 竹腰 實氏
  • 前のページへ
  • このページのトップへ