☆本会ホームページの「トップページ掲載写真」を募集しています
ぜひ、事務局にメール等でお寄せください。
☆令和2年8月掲載表紙の写真について
母校 富山大学人間発達科学部エントランスホールの様子です。
本会ホームページの表紙を飾る定番の一つとなっています。
コロナ禍の厳しい学生生活ですが、困難を乗り越え、これまで同様に活気に充ち溢れた学部となることでしょう。
若い仲間たちの今後の活躍を心から期待しております。
☆令和2年4月掲載表紙の写真について
母校 富山大学人間発達科学部エントランスホールの様子です。
本会ホームページの表紙を飾る定番の一つとなっています。
3月末に卒業生が巣立っていき、4月からは新入生を迎えます。
困難を乗り越え、これまで同様に活気に充ち溢れた学部となることでしょう。
若い仲間たちの今後の活躍を心から期待しております。
☆令和元年10月掲載表紙の写真について
母校 富山大学人間発達科学部エントランスホールの様子です。
本会ホームページの表紙を飾る定番の一つとなっています。
10月から後期日程が始まり、学部は活気に充ち溢れています。
若い仲間たちの活躍を心から願っています。
☆平成29年10月掲載表紙の写真について
母校 富山大学学生会館ホールで行われた平成29年度本会年次総会の一コマです。
当日は、慰霊祭に引き続き記念式典、総会議事、祝賀懇親会が行われました。
写真の場面は、祝賀懇親会の際に母校卒業50年生が全員で合唱を披露された折のものです。
久しぶりの友や後輩などとの再会の中、学生時代を思い起こしながら情感豊かに歌ってくださいました。
☆平成29年5月掲載表紙の写真について
撮影日時:平成29年5月21日午後2時半頃
撮影場所:蜃気楼出現の街として有名な魚津市の海の駅「蜃気楼」にて
防波堤から富山方面を写したものです。
中央にバーコードのように並んでいる建物らしきものが蜃気楼です。
現実には、同じ高さの建物がこのように並んでいるわけではありません。蜃気楼現象でこのように見えるのです。
蜃気楼出現の合図である「ドドーン」という花火の音を聞き、海の駅に出掛けました。
海の駅の広い駐車場はほぼ満車の様子でした。海岸の防波堤周辺には多くの人で賑わっていました。
大型の一眼レフを構える人や大きめの双眼鏡で覗いている人など、蜃気楼出現に湧く光景がありました。
肉眼でも蜃気楼の様子が見えるほどでした。あるときは黒部方面に出現したり、しばらくすると富山方面に出現したりと
刻一刻と変化していく蜃気楼に胸を踊らせ、翻弄されていました。
写真は私が持参した小さなデジカメで撮ったものです。周囲が明るいため画面で確認できないままシャッターを押しました。
☆平成28年10月掲載表紙の写真について
撮影日時;2016年10月14日 17時頃 撮影場所;教育記念館の五階
学窓会事務局がある教育記念館の五階の事務局の窓から見た剱岳の様子です。
この構図も、本会ホームページの表紙を飾る定番の一つとなっています。
色づき始めた山麓を夕日が照らし出しています。この日は剱岳方面から月が昇り、
中秋の名月と夜陰に浮かぶ剱岳とのコラボが美しいひとときをつくり上げていました。
富山大学で学んだ同窓生の胸に今も鮮やかに刻まれている光景の一つではないでしょうか。
☆平成27年9月掲載表紙の写真について
母校 富山大学学生会館ホールで行われた平成27年度本会年次総会の一コマです。
当日は、慰霊祭に引き続き記念式典、総会議事、祝賀懇親会と続く、中身の濃い一日(午前10時から午後2時半)となりました。
写真の場面は、祝賀懇親会の際に母校卒業50年生が全員で合唱を披露された折のものです。
久しぶりの友や恩師との再会など、充実した一日への感謝を込めて情感豊かに歌ってくださいました。
☆平成27年5月掲載表紙の写真について
富山新港の海王丸パークに係留されている「海王丸」と新湊大橋のツーショットにペチュニアの花を添えた写真です。
撮影日時;2015年5月6日 午前11時頃 撮影場所;海王丸パーク
そこでは、観光遊覧船に乗ることもでき、「内川遊覧コース」では、「海王丸パーク→富山新港(新湊大橋)→内川(11橋巡り)→富山湾→海王丸パーク」
と巡り、次々と移り変わる船からの情景を楽しむことができます。
☆平成27年2月掲載表紙の写真について
学窓会事務局の窓から見えた「立山連峰」の様子です。
撮影日時;2015年1月14日 午前10時半頃 撮影場所;教育記念館五階から
薄いカーテンのような雲越しに透けて見える立山連峰です。
いつもの違う風景に、思わずシャッターを切りました。
☆平成26年5月掲載の表紙の写真について
「よっしゃ来い?CHOROKUまつり」
撮影日時;2014年5月18日 15時頃 撮影場所;魚津駅前通
五月晴れのすばらしい天候の下、第2回「よっしゃ来い?CHOROKUまつり」が魚津市で開かれました。
魚津せり込み蝶六踊りをより現代風にアレンジしたCHOROKU踊りに惹かれ、会場を訪れました。
写真は、雪絵が美しい僧ヶ岳をバックに行われたよさこい総踊りの一コマです。
この日の魚津は活気にあふれていました。僧ヶ岳には「大入道」の雪絵がくっきりと浮かび上がっていました。
☆平成26年4月掲載「表紙の写真について」紹介
「2014となみチューリップフェアー」
撮影日時;2014年4月25日 13時50分頃 撮影場所;砺波市チューリップフェアー会場
春の暖かい日差しを受け、となみチューリップフェアー会場のチューリップが美しく咲き誇っていました。
この日の来客者には、ベトナムからの観光客が目立っていました。
美しい民族服アオザイをまとった若い女性たちがチューリップの花に囲まれて、一段と輝いて見えました。
☆2013.12月掲載「表紙の写真」紹介
「いよいよ新幹線が富山県に…」
撮影日時;2013年12月2日 14時45分頃 撮影場所;朝日町
北陸新幹線の試験走行(長野ー黒部・宇奈月温泉駅間)の一番列車を見に、朝日町のトンネル(朝日トンネル7549m)の
出口付近へ出掛けました。
富山平野に「イースト・アイ」が顔を出した瞬間にシャッターを切りました。
1年3か月後の開通がますます楽しみになってきました。素敵な新型車両に乗って
東京へ行ける日を心待ちにしています。
〈朝日トンネルから出たイースト・アイ〉 〈黒部・宇奈月温泉駅に到着するイースト・アイ〉
【写真コメント提供者;48卒 舟川廣子】
・今回は黒部市の舟川様から提供していただきました。ありがとうございます。
県外にお住まいの会員の皆様、開通後には新幹線に乗って是非富山へ来てください。
そして母校を再び訪れてください。総会にも出席されてみてはいかがでしょうか。
☆2013.8月掲載「表紙の写真」紹介
室堂からみた立山の空に「逆さ虹」出現
7月20日午前11時30分頃 立山みくりが池温泉から撮す。
梅雨の晴れ間 久しぶりの青空に逆さ虹?が… 立山で初めてみる光景に感動!感激! 幸せな時間を室堂平で過ごす。
左手に立山連峰(雄山 大汝山 富士の折立)、右手に浄土山、右下にみくりが池を眺める。
この夏、ぜひ立山へ行きましょう。……
【写真・コメント提供:A.S(S46卒)】
※「立山に虹」で思い出すのは、本会の会歌「友情の輪は」です。
その歌詞の一節に「〜立山の 空に虹を架け〜」とあります。
本会の会歌も、この写真の虹に負けないような美しいメロディと歌詞をもっています。
会歌紹介のコーナーを開いて、そのメロディを味わい、一緒に歌ってみてください。
◎母校創立140周年記念の祝賀会で、皆様と一緒に歌うことを楽しみにしております。
☆ ホームページの「トップページ掲載写真」の募集について
きれいな風景に思わず足を止め、デジタル写真のシャッターを切られる方も多いと思います。
本会のホームページのトップページを飾る写真として、皆様がお撮りになった郷土の風景やお祭りなどの写真を
提供して頂けないでしょうか。
感動を共有したいと願っております。是非、メールに添付して提供してください。
尚、その際は簡単な説明も付け加えてください。よろしくお願いします。
画素数が大きすぎてそのままでは送れない場合、小さくするフリーソフト「縮小専用。」がありますので、ダウンロードして
挑戦して下さい。→【http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html】
お待ちしています。
△本会メールアドレス gakuso◎circus.ocn.ne.jp →◎をアットマークに入れ換えてご使用ください。
※会誌をご希望の方は、事務局に連絡してください。
|