学窓会の研究奨励について
(各奨励賞受賞者一覧 及び 研究奨励賞委員会の運営)


◇令和6年度
   これまでの6つの教育賞(佐々体育科教育賞、丸本理科教育賞、宮地社会科教育賞、清凉数学科教育賞、中川眸家庭科教育賞、穂積教育研究実践賞)
   に加えて、令和4年度から新たに山西潤一氏(富大名誉教授)の寄付金を基金とする山西情報教育賞が創設されました。
   各学校・教育機関等から、これらの7つの各賞の候補者を研究奨励賞委員会(本会事務局)に推薦してください。
   締切……7月上旬。 詳しくは学窓会事務局にお問い合わせください。お待ちしております。
◇本会が隔年に発行しておりました「教育学窓」は諸般の事情で発行中止とさせていただきました。
   再発行の際には、ご協力をお願いいたします。尚、新たに寄せられた研究紹介を「研究誌『教育学窓』及び(新)各種研究紹介」
   行っていますので、是非、ご覧ください。   
令和6年度受賞者
  
          
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 蜷」 明 富山市立堀川小学校 協働的な学びを通して、自分の願いを強め、運動の楽しさや喜びを実感する子どもの育成
丸本理科教育賞 御園 博隆 富山市立蜷川小学校主体的・対話的に問題を解決していく子供の育成
丸本理科教育賞 松本 富昭 氷見市立西の杜学園 子どもの「主体的に考える力」と「科学する心」の育成
宮地社会科教育賞 柳田 和文 富山市立芝園小学校 社会の一員としての自覚を高め、自らの生き方を考える子供の育成
清凉数学科教育賞 前田 正秀 射水市立大門小学校 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考える能力を高めるにはどうすればよいか
清凉数学科教育賞 宮ア 範靖 射水市立射北中学校 主体性の高まりを目指す授業の在り方〜つまずきを生かす授業展開の工夫を通して〜
中川眸家庭科教育賞 青木 八千代 富山市立大泉中学校  生活や社会に生かすための問題解決的な学習の充実
穂積教育研究実践賞 犀川 雄創 南砺市立福光中部小学校  ふるさと教育を通して主体的に学ぶ子供の育成(総合的な学習の時間)
山西情報教育賞 屋敷 香奈子 氷見市立西の杜学園  ICTを活用した授業実践〜自ら学びを広げ深める姿を目指して〜

 ※過去の受賞者一覧については、このページ下部に掲載。

学窓会研究奨励賞委員会の運営について
◇設定の経緯と趣旨
 学窓会には、佐々亮氏の寄付金(300万円)を基金とする佐々体育賞、丸本喜一氏の寄付金(800万円)を基金とする丸本科学教育賞、宮地忠雄氏の寄付金(300万円)を基金とする宮地社会科教育賞、清凉冶芳氏の寄付金(600万円)を基金とする清凉数学教育賞の四賞の運営委員会が設けられていました。
 各委員会ではそれぞれ規定を設けて、会員を中心として各領域での教育研究並びに実践に関し、優れた者を表彰してきました。ところが最近の金利情勢の中では、基金の果実のみでは毎年授賞できないことが危惧されるようになりました。
 そこで高額寄付者である丸本喜一先生や清凉冶芳先生の意向をお聞きして、運営体制を改めました。その結果、基金の果実及び、不足分については基金を取り崩して継続実施することや基金運用を効率的にするために四賞運営委員会を解消し、新たに全体を統括する研究奨励賞委員会の設定に至りました。
 その後、平成10年4月に中川眸氏(富大教授10年3月定年退官)より寄付金(300万円)を基金とする中川眸家庭科教育賞が新設されました。また、平成11年に丸本喜一氏より米寿記念に100万円、13年には卒寿記念に100万円寄付せられた結果、丸本賞基金は1,000万円となりました。
 加えて、平成21年9月には穂積アヤヲ氏(昭和10年卒)から寄付金(300万円)のご提供があり、それを基金とする穂積教育研究実践賞が新設されました。この賞は既設の奨励賞対象教科以外の優れた教育実践を対象とするものであり、平成22年度から授賞を行っています。
 尚、令和4年度からは山西潤一氏(富大名誉教授)の寄付金(300万円)を基金とする山西情報教育賞が設置されました。この山西情報教育賞については、当面は単独の基金運営を行うこととしております。


研究奨励賞委員会の構成
 委員長は学窓会長が当たる。
 委員は県教委小中学校課及び東西教育事務所指導課推薦の主任指導主事又は指導主事、本会の小、中、高、大学選出の副会長、富山県教育会事務局長をもって構成する。委員会の事務は本会の事務局員が当たる。

受賞者数及び対象等
 基金の拠出割合により原則として佐々体育科教育賞1名、丸本理科教育賞3名、宮地社会科教育賞1名、清凉数学科教育賞2名、中川眸家庭科教育賞1名、穂積教育研究実践賞1名の計9名に加え、山西情報教育賞1名を選出し、毎年年次総会の席上でそれぞれに賞状、刻名メダル、副賞(5万円)を授与する。尚、授賞対象者は本会会員並びに県内の小・中・高・特別支援学校に勤務する教員とする。

受賞者の決定
  @各学校・教育機関等から7月上旬までに各賞の候補者を研究奨励賞委員会に推薦する。
  A委員会に於いて推挙された候補者については、所属長の推薦調書並びに候補者の代表的な研究論文、又は研究実践記録の抄録を添付して事務局へ提出する。
  B8月中旬までに審査を終え、所属長並びに本人に最終決定通知を行う。


基金管理及び収支報告
 授賞終了後、基金管理状況並びに収支明細表を作成し、学窓会理事会に報告するものとする。なお次年度年次総会に報告する前に、学窓会監事の監査を一般会計とともに受けるものとする。

これまでの学窓会研究奨励賞受賞者の一覧
                   ※(勤務校は受賞当時)
令和5年度受賞者
          
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 土合 真祐 富山大学教育学部附属小学校 体育科における学び続ける子供の育成
丸本理科教育賞 藤田 加代子 砺波市立出町小学校理科の見方・考え方を働かせながら、主体的・対話的に探究する子供の育成
丸本理科教育賞 石倉 貴志 富山市立西部中学校 言語活動を通して科学的思考力を高める学習活動の工夫
宮地社会科教育賞 政二 亮介 富山市立堀川小学校 よりよい社会のあり方を考え、問い続ける子供を目指して
清凉数学科教育賞 正來 美香 砺波市立砺波東部小学校 自分の考えをもち、仲間と共に高め合う子供の育成
清凉数学科教育賞 川上 久美子 上市町立上市中学校 ICTの効果的な活用やグループ学習を取り入れた、生徒の学びを深めるための工夫
中川眸家庭科教育賞 中村 智美 南砺市立福野中学校  生活にいかすための問題解決的な学習の充実(授業の工夫)
穂積教育研究実践賞 小川 真紀子 射水市立下村小学校  郷土の音楽に親しみ、対話を通して学び合う子供の育成(音楽科教育)
山西情報教育賞 石金 次朗 富山市立福沢小学校  関わり合いながら、よく考えて豊かに表現し、主体的に学ぶ子供の育成

令和4年度受賞者
          
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 横山 毅 富山市立藤ノ木中学校 主体的に学び、互いに関わりながら学習を深めていく体育の授業における言語活動の推進
丸本理科教育賞 浅野 剛 富山市立堀川小学校理科の見方・考え方を働かせながら、主体的・対話的に探究する子供の育成
丸本理科教育賞 島田 美和 南砺市立平中学校 科学的な表現力、活用力を高めながら、自ら追究していく生徒の育成
宮地社会科教育賞 大浦 瑞紀 南砺市立福野中学校 学ぶ意欲を高め、社会的な見方や考え方を成長させる社会科授業の工夫
清凉数学科教育賞 中川 重コ 滑川市立東加積小学校 数学的活動に親しみ、考える楽しさを味わう子供の育成
清凉数学科教育賞 中島 俊行 射水市立新湊中学校 数思考力・表現力を高めるための関数指導〜スパイラルを重視した教材を通して〜
中川眸家庭科教育賞 石黒 幸子 富射水市立大門小学校  主体的に学び、家族の一員として生活をよりよく工夫する子供の育成
穂積教育研究実践賞 大島 孝明 立山町立立山北部小学校  めあて意識をもち、友達と主体的に関わりながら思考を深めていく子供の育成(図画工作科教育)
山西情報教育賞 松本 薫 射水市立大門小学校  主体的・対話的で深い学びが実現するプログラミング教育とICT活用

令和3年度受賞者
          
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 沼崎 信行 射水市立放生津小学校 射水市の児童の体力向上に向けた取組
丸本理科教育賞 石倉  宙 射水市立小杉小学校 自然の事物・現象に関心を高め、実感を伴った理解を図る指導の工夫
丸本理科教育賞 油木  茂 魚津市立西部中学校 学習意欲を高め、主体的に学ぶ生徒の育成 ―学び合いによる授業実践―
宮地社会科教育賞 藤  征幸 高岡市立西条小学校 事象を自分事として捉え、見方・考え方を広げる社会科授業の在り方
清凉数学科教育賞 廣世 友和 富山市立堀川小学校 数理的な事象に主体的・対話的に働きかけ、考えを深めていく子供の育成
清凉数学科教育賞 村中 雅美 砺波市立出町小学校 数学的活動に親しみ、考えを表現し、深める子供の育成
中川眸家庭科教育賞 谷口 久代 富山市立大泉中学校  「いきてはたらく力」につながる消費者教育の推進
穂積教育研究実践賞 江守 悠樹 富山市立鵜坂小学校  教室における「ケア」の構築に関する省察的研究(国語科教育)

令和2年度受賞者
          
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 樋上 敦士 射水市立小杉中学校 体を動かすことが楽しいと感じることのできる生徒の育成
丸本理科教育賞 高川 智美 砺波市立砺波東部小学校 主体的に関わり、実感を伴った理解を得るための学習過程の工夫
丸本理科教育賞 西岡 弘道 富山市立新庄中学校 見通しをもって課題解決を図る指導の工夫〜見える理科と考える理科〜
宮地社会科教育賞 飛弾 英樹 黒部市立荻生小学校 地域素材を教材化し、様々な立場や視点で考えを深める社会科授業を目指して
清凉数学科教育賞 山越 励子 砺波市立砺波東部小学校 主体的に関わり合い、学ぶ喜びを感じる子供の育成
清凉数学科教育賞 本間 由香子 富山市立月岡中学校 文字を用いた式の指導の工夫〜学習内容の反復と言語活動を通して〜
中川眸家庭科教育賞 澤井 信子 朝日町立朝日中学校  生活習慣の向上を図るための家庭科教育の在り方
穂積教育研究実践賞 大村 知佐子 富山市立萩浦小学校  一人一人の教育的ニーズに応じた支援 〜自立と共生を目指して〜(特別支援教育)

令和元年度受賞者
          
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 山ア 洋 南砺市立城端中学校 主体的に確かな学力の向上を実感することができる生徒の育成
〜一人一人の学びを保障するためのユニバーサルデザイン授業の在り方〜
丸本理科教育賞 鼎 裕憲 富山大学人間発達科学部附属小学校 深い学びの実現に向けた教育課程の創造
丸本理科教育賞 新村宏樹 黒部市立高志野中学校 科学的な思考力・表現力の育成を目指した理科の授業デザイン
宮地社会科教育賞 牧野 巖 射水市立小杉中学校 政策立案・選択能力の育成を目指した中学校社会科公民的分野の授業開発
清凉数学科教育賞 追分香織 富山市立堀川南小学校 仲間と共に学ぶ楽しさを味わうことができる算数科の学習を目指して
清凉数学科教育賞 小間健郎 氷見市立西條中学校 生徒が数学の学習問題に意欲的に取り組む学習展開の工夫
中川眸家庭科教育賞 籠浦陽子 富山県立桜井高等学校  生徒の主体的な学びをつくる家庭科教育の授業実践について
穂積教育研究実践賞 瀬山陽子 富山市立太田小学校  思いや願いを膨らませ、主体的に活動する子供をめざして(生活科)

平成30年度受賞者
        
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 林三智 射水市立下村小学校 仲間と共に運動に熱中する子供の育成を目指して
丸本理科教育賞 西出篤史 砺波市立庄西中学校 生徒が学ぶ喜びを味わうことができる授業づくりを目指して
〜基礎・基本を確実に身に付け、生徒の能動的な学びを大切にした授業づくり〜
宮地社会科教育賞 天野泰嘉 砺波市立出町中学校 社会科における意思決定・合意形成力の育成
清凉数学科教育賞 廣P 聡 富山市立老田小学校 算数の世界を楽しむ授業を目指して
清凉数学科教育賞 岡村春美 南砺市立城端中学校 共に考えるよさを生かし、学びを深める数学的活動の工夫
中川眸家庭科教育賞 野口真美 富山市立西田地方小学校  毎日の食事に関心をもち、「食」を楽しむ子供を育てるための指導の工夫
穂積教育研究実践賞 山崎里美 氷見市立朝日丘小学校  道徳の学習を核にした、「対話」する子供の育成

平成29年度受賞者
        
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 利川薫恵 南砺市立福野中学校 生涯にわたって運動に親しみ、健康で豊かな生活を営むための学習指導の在り方
丸本理科教育賞 稲本堅太郎 富山市立芝園小学校 主体的に問題解決を楽しむ理科の授業
丸本理科教育賞 塩崎圭司  高岡市立芳野中学校  自然に対する関心を高め、科学的な見方や考え方を育てる指導の工夫
丸本理科教育賞 真野佳余 富山県立富山中部高等学校  命について考えながら、生物学を深く理解させるための指導法について
宮地社会科教育賞 阿久津 理 富大(人間発達)附属小学校 思考の活性化による認識の深まり
清凉数学科教育賞 小西弘一 砺波市立砺波東部小学校 考える楽しさを味わう算数科指導の在り方
清凉数学科教育賞 萩中充子 滑川市立滑川中学校 「お互いに認め合い、安心して表現活動ができる授業」を目指して
中川眸家庭科教育賞 平井安通子 高岡市立下関小学校  食生活に関心をもち、望ましい食習慣を身に付けようとする児童の育成を目指して
−家庭との連携より−
穂積教育研究実践賞 塩崎章子 富山市立奥田小学校  自分もよくてみんなもよい学級づくりを目指して
−聴き合い、関わり合いながら、互いのよさを認め合える学級活動の在り方―

平成28年度受賞者
      
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 表 克昌 氷見市立宮田小学校  どの子も運動が好きになる体育指導を目指して 
丸本理科教育賞 長井宗路  魚津市立経田小学校  理科の有用性を実感できる授業の構想 
丸本理科教育賞 大林登志美  高岡市立高陵中学校  科学的に探究する能力の基礎と態度を育てる指導法の研究
  〜目的意識をもって観察、実験を行う指導の工夫〜
丸本理科教育賞 野村和佳子  富山県立小杉高等学校  生徒が興味をもって取り組める物理実験 
宮地社会科教育賞 亀澤 誉  富山市立堀川小学校  自分なりの社会的な見方や考え方を身に付ける社会科学習の在り方 
清凉数学科教育賞 堀井祐一  立山町立利田小学校 学習の楽しさを味わい、友達と関わり合いながら考えを深めていく算数科学習
  〜算数的活動・学び合い活動の在り方〜
清凉数学科教育賞 稲田和美 射水市立大門中学校 一人一人が意欲的に学ぶことができる指導はどうあればよいか
中川眸家庭科教育賞 吉井紀子 富山市立岩瀬中学校  生活を工夫・創造し、社会を生き抜く力を育てる指導過程はどうあればよいか
 〜よりよい食生活を目指した指導の工夫〜 
穂積教育研究実践賞 黒田陽一 富山市立豊田小学校  子供が意欲的に取り組む国語科の授業づくりを目指して 

平成27年度受賞者
      
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 豊田真一 富山市立倉垣小学校  仲間と共に心と体を成長させていく体育科学習の在り方 
丸本理科教育賞 米田一毅  高岡市立南条小学校  科学的な見方・考え方を育む単元構想と教材の工夫 
丸本理科教育賞 角川 誠  滑川市立滑川中学校  天体の位置関係に関する概念を育てる指導法の研究 
丸本理科教育賞 島英樹  富山県立伏木高等学校  高岡市市街地における河岸段丘の現況と教材化 
宮地社会科教育賞 松井昌美  南砺市立利賀小学校  自ら思考、判断、表現し、社会参画できる子供の育成を目指して 
清凉数学科教育賞 角 恵美  高岡市立万葉小学校 よりよく考え、表現し、考えを深めていく子供の育成を目指して 
〜算数的活動を通した言語活動の充実に重点をおいて〜
清凉数学科教育賞 岡本聡一 黒部市立桜井中学校 思考力・判断力・表現力を育てる指・アと評価 −課題解決学習を通して−
中川眸家庭科教育賞 笹原康子 富山市立光陽小学校  家族の一員として生活をよりよくしようとする子供の育成を目指して 
穂積教育研究実践賞 城石祥子 富山市立堀川小学校  特別支援学級における互いに学び合う関係の構築を目指して 

平成26年度受賞者
      
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 峠 修一 富山市立堀川小学校 体育科における問題解決的な学習の在り方
丸本理科教育賞 橋本大一郎 富大(人間発達)附属小学校 思考の活性化による認識の深まり
丸本理科教育賞 新田 稔 氷見市立西條中学校 学ぶ意欲を高め、主体的に学習に取り組む態度を育成する理科の学習課題はどうあればよいか
丸本理科教育賞 安谷佳浩 富山県立高岡南高等学校 医・科学的見地に基づいた運動動作の指導法の確立に向けて
宮地社会科教育賞 西村勇嗣 富山市立萩浦小学校 社会的な事象に主体的に関わり合う中で、社会的なものの見方や考え方を深めていく子供の育成
清凉数学科教育賞 東 早苗 射水市立大門小学校 算数的な思考力や表現力を高める指導の工夫
清凉数学科教育賞 河原弘幸 富大(人間発達)附属中学校 自ら課題を見付け、自ら考える能力を高める指導
中川眸家庭科教育賞 金泉孝子 富山市立上滝中学校 生活を工夫・創造し、社会でよりよく生きる力の育成を目指して
穂積教育研究実践賞 金子ルミ子 上市町立上市中学校 楽しく分かりやすい授業づくり 〜生徒が学び合える授業形態の工夫〜

平成25年度受賞者
      
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 大谷知康 小矢部市立石動小学校 運動学の視点から体育学習を考える
丸本理科教育賞 杉林千里 富山市立堀川小学校 身近な自然から見いだした問題を追究し、自然に対する見方や考え方を深める子どもを目指して
丸本理科教育賞 桶屋宗伯 入善町立入善中学校 知的好奇心や学習意欲を高め、主体的に問題を追究する生徒の育成
丸本理科教育賞 竹田洋一 富山県立高岡商業高等学校 PCによる計測・制御技術を利用した理科教材の作成と授業実践
宮地社会科教育賞 山口ひろみ 高岡市立中田小学校 関わりを通して社会的な見方・考え方を深める学習指導の工夫
清凉数学科教育賞 串田尚子 高岡市立博労小学校 算数的活動を通して計算の意味理解を深め、思考力・表現力を高める指導
清凉数学科教育賞 蓑口義裕 南砺市立井波中学校 生徒の考えや疑問を引き出し、生かすための指導過程の工夫
中川眸家庭科教育賞 大坂由喜子 黒部市立若栗小学校 栄養を考えた食事のとり方や調理の基礎を身に付ける家庭科指導
穂積教育研究実践賞 堀井良徳 富山市立中央小学校 自分の思いや願いを具体的な活動を通して実践していく子どもの育成

平成24年度受賞者
      
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 仙田麻子 富山市立奥田小学校 仲間とかかわり合いながら、表現運動を楽しむ子どもの育成を目指して
丸本理科教育賞 宮西 貢 砺波市立庄川小学校 事物・事象との出会いを大切にし、知的好奇心を刺激する教材・学習展開の工夫
丸本理科教育賞 西尾光生 魚津市立西部中学校 主体的に問題を見いだし、課題解決への意欲を高める指導の工夫
丸本理科教育賞 笹島嘉明 県立高岡西高等学校 理科離れ・理科嫌いについての考察 〜中学生・教師に対する意識調査〜
宮地社会科教育賞 井上義浩 砺波市立砺波北部小学校 他とのかかわりの中で主体的に追究する子どもの育成
清凉数学科教育賞 萩中泰弘 富大(人間発達)附属小学校 思考の深まりに着目した算数的活動の在り方の研究
清凉数学科教育賞 朝倉美音子 黒部市立高志野中学校 数学的活動に主体的に取り組み、数学的な見方や考え方を深めさせる指導
中川眸家庭科教育賞 佐野昌子 高岡市立南星中学校 環境に配慮し、主体的に生きる消費者をはぐくむ指導過程の工夫
穂積教育研究実践賞 村井紀子 魚津市立住吉小学校 主体的に学ぶ児童の育成 〜書くことを中心とした活動の中で〜

平成23年度受賞者
      
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 北島由紀子 砺波市立庄川小学校 分かる楽しさ・できる喜び・かかわるよさを感じることができる体育学習
丸本理科教育賞 佐藤静香 射水市立歌の森小学校 事象や仲間とのかかわりを通じて「生きる力」をはぐくむ理科学習の在り方
丸本理科教育賞 川村信嘉 上市町立上市中学校 身近な生活体験と理科の学習を結びつける工夫
丸本理科教育賞 横田淳一 県立富山高等学校 興味・関心を高める実験教材の開発と楽しい授業展開に関する研究
宮地社会科教育賞 前田佳弘 南砺市立井波小学校 児童が興味・関心をもって追究を持続する地域素材の教材化
清凉数学科教育賞 松倉美華 富山市立堀川小学校 対象に心を動かしながら、問題を解決しようとする子どもを育てる
清凉数学科教育賞 早貸永貢子 高岡市立南星中学校 基礎・基本の習熟を図りながら、数学好きの生徒を育てる授業の在り方
中川眸家庭科教育賞 桜野栄子 射水市立歌の森小学校 自らの生き方を見つけ、心豊かでたくましく生きる子供の育成
穂積教育研究実践賞 三鍋暢恵 富山市立大沢野中学校 表現力を育てる音楽科学習指導の在り方 〜教科と学校体制を関連させて〜

平成22年度受賞者
      
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等  研究テーマ
佐々体育科教育賞 真栗一道 小矢部市立石動小学校 子どもが主体的に体育科学習に取り組むための指導法について
丸本理科教育賞 澤柿教淳 富大(人間発達)附属小学校 子どもの自然概念の形成過程を生かす授業
丸本理科教育賞 林 秀次 南砺市立利賀中学校 理科での学びを生徒の生活体験と結びつける学習過程
丸本理科教育賞 田中 保 県立南砺平高等学校 富山県内の地質の教材化
宮地社会科教育賞 松浦 悟 富山市立奥田小学校 社会事象を確かにとらえ、多面的に考え、公正に判断し、よりよい社会を
つくり上げようとする子どもの育成
清凉数学科教育賞 四谷忠実 小矢部市立石動中学校 生徒のつまずきを生かした学習指導の在り方
清凉数学科教育賞 目澤 仁 黒部市立三日市小学校 互いに学び合い、考えを深め合う子どもの育成
中川眸家庭科教育賞 澤田真理 氷見市立西條中学校 ・K得した知識及び技術を生活に生かす実践力を育てる学習指導の在り方
穂積教育研究実践賞 岡部俊彦 砺波市立庄川中学校 美術:自分を見つめ、感覚や感性を磨き、発想力・表現力を育てる美術
教育の在り方

平成21年度受賞者
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 阿尾昌樹 射水市立大門小学校 一人一人が意欲的に運動に取り組むための運動技能の習得の在り方
 ーなわとび運動の研究実践を中心にー
丸本理科教育賞 丹羽範夫 南砺市立福光中部小学校 見通しをもって追究し、かかわりを通して科学的な見方や考え方を深めていく子どもの育成
丸本理科教育賞 松田寿志 入善町立入善中学校 生徒の理解を深めるパソコン用教材ソフトの開発とその活用方法の研究
丸本理科教育賞 舘光太郎 県立雄峰高等学校 落下物体の計測に関する教材開発
宮地社会科教育賞 藤森 裕 高岡市立志貴野中学校 生きる力を育てる主体的・創造的な課題追究学習についての考察
清凉数学科教育賞 大谷行和 高岡市立成美小学校 基礎・基本の充実を図り、思考力・表現力を育てる学習過程の在り方
清凉数学科教育賞 村井悦子 富山市立呉羽中学校 個性に応じる多様な学習指導の在り方
中川眸家庭科教育賞 山本美和子 氷見市立比美乃江小学校 対話する子供を目指して


平成20年度受賞者
研究奨励賞名 氏   名  勤 務 校 等   研究テーマ
佐々体育科教育賞 谷本和信 富山市立堀川小学校 子どもの運動経験やくらしの中の願いが生かされ、運動への主体的なかかわりを育てる体育学習の在り方
丸本理科教育賞 三日市寛 富山市立光陽小学校 「総合的な学習の時間」における環境教育のカリキュラムの作成及び教材開発
丸本理科教育賞 廣瀬敬一 南砺市立城端中学校 自然への興味や関心を高め、目的意識を持って主体的に探究する生徒の育成
丸本理科教育賞 平内好子 県立滑川高等学校 富山県における土壌動物相の解明とその教材化
宮地社会科教育賞 荒屋 誠 氷見市立比美乃江小学校 地球市民的資質を育てる国際理解教育についての考察
清凉数学科教育賞 米田真二 富山市立速星小学校 基礎・基本を身に付け、考える楽しさを味わう子供の姿を目指して
清凉数学科教育賞 井澤良則 富山市立奥田中学校 基礎・基本の定着を図るための指導の工夫
中川眸家庭科教育賞 城岡恭子 富大(人間発達)附属小学校 対話する子供を目指して


平成19年度受賞者
研究奨励賞名 氏   名  勤  務  校 等   研究テーマ
佐々体育賞 泉 外志弘 高岡市立太田小学校 主体的に運動や友達にかかわり、願いの実現を目指そうとする子供を育てる支援・指導の在り方
丸本科学教育賞 満保孝志 南砺市立井波小学校 事象や人とかかわり、自分の見方・考え方を高める子供を目指して
丸本科学教育賞 藤井克弘 入善町立入善西中学校 主体性の高まりをめざす課題学習
丸本科学教育賞 中薮俊二 清光学園高岡龍谷高等学校 水生動物の生態学的研究
宮地社会科教育賞 村井 武 魚津市立松倉小学校 一人一人が社会的事象に進んでかかわり、社会的なものの見方や考え方を身に付ける指導の在り方
清凉数学教育賞 地蔵了子 高岡市立万葉小学校 数と計算に関する学習教材の開発
清凉数学教育賞 京角輝彦 富大(人間発達)附属中学校 主体的な学びをめざす学習指導の工夫 
ー既習の経験を生かす、一人一人の見方や考え方を生かす、授業の降り帰りを生かすー
中川眸家庭科賞 高田桂子 高岡市立二塚小学校 豊かな人間性を育てる家庭科指導を求めて


平成18年度受賞者
研究奨励賞名 氏   名  勤  務  校 等   研究テーマ
佐々体育賞 高田昭彦 射水市派遣社会教育主事 「土俵上での23年」−小学生への相撲指導を通してー
丸本科学教育賞 老田真和 富山市立奥田小学校 自然に対する見方や考え方を広げ自然観を深める子どもの育成
丸本科学教育賞 久保村 裕 高岡市立高陵中学校 思考力や表現力を育てるための指導
丸本科学教育賞 赤座久明 県立雄峰高等学校 富山県に生息するニホンザルの生態学的研究
宮地社会科教育賞 福田志寿子 小矢部市立石動中学校 新聞に「慣れ・親しみ」新聞から「まなぶ」ことのできる生徒の育成
清凉数学教育賞 四杉昭康 富山県総合教育センター 学習への動機付けを高める指導の工夫
清凉数学教育賞 川西嘉之 県立いずみ高等学校 『心に広がる数学』の指導について
中川眸家庭科賞 澤合眞由美 高岡市立戸出西部小学校 家族とのかかわりを大切にし、よりよい生活をつくりだす子供の育成を目指して


平成17年度受賞者
研究奨励賞名 氏   名  勤  務  校 等   研究テーマ
佐々体育賞 南茂秀夫 魚津教育事務所 中学校の柔道授業における指導法に関する研究
丸本科学教育賞 浅野真樹子 富山市立大沢野小学校 実験観察を基にした探求活動を進める中で科学的な見方や考え方を育てる支援の在り方
丸本科学教育賞 鍋島一仁 富山市立岩瀬中学校 中学校理科教育における教材開発と指導の工夫
丸本科学教育賞 朝野敏彦 県立新川みどり野高等学校 わかりやすく本質的な物理実験の教材化
宮地社会科教育賞 内山真之 朝日町五箇庄小学校 体験学習と問題解決学習の現状と今日的な課題
清凉数学教育賞 岩田文美 高岡債立横田小学校 考える楽しさを味わいながら基礎・基本を身につける算数学習
清凉数学教育賞 扇澤文夫 小矢部市立大谷中学校 個に応じた指導の工夫
中川眸家庭科賞 佐脇由紀子 高岡教育事務所 学ぶ意欲を育てる問題解決学習

平成16年度受賞者
研究奨励賞名 氏   名  勤  務  校 等   研究テーマ
佐々体育賞 松嶋 智 小杉町派遣スポーツ専門員 学級を活性化する体育学習の在り方
丸本・ネ学教育賞 山瀬裕子 魚津市立吉島小学校 子どもたちが興味・関心を持ち、自分の思いや追求を広げる教材開発と支援の在り方
丸本科学教育賞 吉野英一 庄富山市立北部中学校 個を生かす指導と評価の工夫・改善
丸本科学教育賞 江守恒明 県立大門高等学校 高等学校における情報教育の授業実践
宮地社会科教育賞 菊 武洋 富山市立八人町学校 社会現象に進んでかかわり、社会的なものの見方を身につけた子どもの育成
清凉数学教育賞 木下美恵子 入善町立入善小学校 自ら目当てをもち、主体的に学ぶ子どもの育成
清凉数学教育賞 日高義文 新湊市立奈古中学校 一人一人が主体的に問題解決に取り組む学習指導
中川眸家庭科賞 的池直子 福岡町立福岡中学校 学ぶ意欲を高め、実践力を育てる学習課程はどうあればよいか

平成15年度受賞者
研究奨励賞名 氏   名  勤  務  校 等   研究テーマ
佐々体育賞 飯野義明 富山市立奥田小学校 児童が主体的に取り組む体育指導
丸本科学教育賞 梅田好子 富山市立萩浦小学校 基礎・基本の定着を目指す学習
丸本科学教育賞 松山友之 庄川町立庄川中学校 科学的リテラシーの育成を目指した学習
丸本科学教育賞 島 弘則 県立福岡高等学校 科学教育とくに化学分野について
宮地社会科教育賞 蟹谷茂昭 井波町立井波中学校 主体性の高まりを目指す課題学習
清凉数学教育賞 杉本明子 魚津市立本江小学校 基礎・基本の定着を図る指導
清凉数学教育賞 片山亮一 婦中町立速星中学校 効果的な少人数授業の在り方
中川眸家庭科賞 寺井淳子 新湊市立片口小学校 願いを持って主体的に実践していく子どもの育成

平成14年度受賞者
研究奨励賞名 氏   名  勤  務  校 等   研究テーマ
佐々体育賞 新井啓之 富山市立山室小学校 運動技能を高めていく授業
丸本科学教育賞 小林 裕 井波町立井波小学校 科学的な見方考え方を育てる学習指導
丸本科学教育賞 白石 豊 富山市立芝園中学校 化学工業の概念をつかむ実験開発
丸本科学教育賞 佐藤 卓 県立上市高等学校 ブナ林の生態学研究と教材化
宮地社会科教育賞 杉山智充 高岡市立志貴野中学校 問題解決的な学習の複線化
清凉数学教育賞 朝倉良子 砺波市立出町小学校 思考する喜びや楽しさを味わう授業
清凉数学教育賞 植木えり子 入善町立入善西中学校 効果的な少人数授業の在り方
中川眸家庭科賞 高辻里香 富山市立堀川小学校 よりよい自らの生き方を求める子どもを育てる







学窓会紹介へ
会歌紹介へ
年間行事予定・行事報告へ
会員・役員へのお知らせへ
母校源流発足150周年事業へ
慰霊祭の案内へ
会誌紹介へ
研究誌「教育学窓」紹介へ
年次総会の様子へ
卒業祝賀会の様子へ
その他の活動の様子へ
事務局・教職員OBサロン・記念館紹介へ
物故者の案内へ
表紙「写真」紹介へ
会則へ
個人情報保護規定へ

トップページへ戻る

研究奨励賞