「学位記授与式」&本会主催「卒業祝賀会」の様子

 (1)直近の「学位記授与式」&本会主催「卒業祝賀会」の様子(R.3)  (2)過去の卒業祝賀会の様子 



(1)直近の「学位記授与式」&「卒業・修了祝賀・謝恩会」の様子
   ○(令和5年度)令和6年3月22日(金) 久しぶりに開催 

富山市総合体育館で富山大学学位記授与式が行われました。
引き続き「とやま自遊館」にて学部の学位記授与式があり、久しぶりに学窓会主催の卒業・修了祝賀・謝恩会を開催しました。
コロナ禍により不自由な学生生活を体験した卒業・修了生ですが、この日は友達と有意義な時間を過ごせたことと思います。
この会の企画・運営は各コースの代表幹事8人が担当し、司会やインタビュー等の仕事に意欲的に取り組んでいました。
記念写真記念写真記念写真




   ○(令和4年度)令和5年3月23日(水)開催 本会主催祝賀会は残念ながら中止!!

例年、大学全体の学位記授与式終了後、富山市の「とやま自遊館」に於いて、学窓会主催で卒業・修了祝賀・謝恩会を開いておりました。
しかしながら、令和4年度も昨年に続き新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためにやむなく中止となりました。本会では祝宴に替えて、別の形で祝意をお伝えすることとなりました。

一方、令和4年度の大学の学位記授与式は新型コロナウイルス感染状況の改善傾向を受け、全学部・大学院が一堂に会する通常の形で実施されました。
その後、各学部毎に分かれて学位記が授与されることになりました。
人間発達科学部の学位記授与式は、とやま自遊館で行われました。その様子を一部紹介いたします。
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真


   ○(令和3年度)令和4年3月23日(水)開催 本会主催祝賀会は残念ながら中止!!

例年、大学全体の学位記授与式終了後、富山市の「とやま自遊館」に於いて、学窓会主催で卒業・修了祝賀・謝恩会を開いておりました。
しかしながら、令和3年度も昨年に続き新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためにやむなく中止となりました。本会では祝宴に替えて、別の形で祝意をお伝えすることとなりました。

一方、令和3年度の大学全体での学位記授与式は昨年度と同様に全学部を2グループに分け、2部制にして実施されました。
本学部は後半グループの第2部として行われた学位記授与式に参加しました。その後、各学部毎に分かれて学位記が授与されることになりました。
人間発達科学部の学位記授与式は、とやま自遊館で行われました。その様子を一部紹介いたします。
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真


   ○(令和2年度)令和3年3月23日(火)開催 本会主催祝賀会は残念ながら中止!!

例年、大学全体の学位記授与式終了後、富山市の「とやま自遊館」に於いて、学窓会主催で卒業・修了祝賀・謝恩会を開いておりました。
しかしながら、令和2年度も昨年に続き新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためにやむなく中止となりました。本会では祝宴に替えて、別の形で祝意をお伝えすることとなりました。

一方、令和2年度の大学全体での学位記授与式は実施方式を一部変更して、全学部を2グループに分け、2部制にして実施されました。
本学部は後半グループの第2部として行われた学位記授与式に参加しました。その後、各学部毎に分かれて学位記が授与されることになりました。
人間発達科学部の学位記授与式は、とやま自遊館で行われました。その様子を一部紹介いたします。
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真


   ○(令和元年度)令和2年3月24日(火)開催 本会主催祝賀会は残念ながら中止!!

令和元年度は、コロナ禍のために大学全体での学位記授与式も取り止めになり、各学部毎に学位記が授与されることになりました。
人間発達科学部では、学部長室で各コース代表者に学位記が授与され、その後、各コースや各研究科の教室等で、それぞれ授与されました。
例年行っていたコース毎の記念写真も断念せざるを得なかったようです。
残念で悔しい思いをした方も多かったと思われます。
学窓会としても計画していたお祝いができなくなりましたが、祝宴に替えて、別の形で本会からの祝意をお伝えしました。
今回の卒業・修了の皆様には、25年後に行います「卒業25年祝賀会」に思いを馳せ、その際には是非集っていただきますようお願いいたします。
当日、卒業に関わる祝賀セレモニーは中止となったものの、各コースや各研究科において、ご指導いただいた先生方に対し、幹事からお礼の気持ちを込めて花束が贈呈されました。
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真




(5)過去の「卒業祝賀・謝恩会(学窓会主催)」の様子
   ○(平成30年度)平成31年3月26日(火)開催

例年、大学全体の学位記授与式終了後、富山市の「とやま自遊館」に於いて、学窓会主催で卒業・修了祝賀・謝恩会を開いております。
この会の趣旨としては、学生会員の大学卒業・修了を祝うとともに、お世話になった恩師に感謝の気持ちを伝え、学窓会正会員としての決意を新たにするものです。
当日は、卒業生は当然ながら、恩師を含め大学の教職員の方々もお招きしました。
卒業祝賀・謝恩会に先だって、人間発達科学部や大学院主体による学位記授与式が行われ、一人一人に学位記が授与されました。
まず、各科等の代表者に学位記が授与されました。その後、各コースや各研究科毎に、一人一人に授与されました。


授与風景授与風景授与風景

授与風景授与風景授与風景


学位記授与式が終わった後に、学窓会主催「卒業祝賀会・謝恩会」が開かれました。
「卒業祝賀会・謝恩会」の運営は、例年、学生の代表として選んでいただいた幹事の皆様の協力を得て行っています。
事前リハーサルもないぶっつけ本番ですが、大学で身に付けた能力を発揮して臨機応変に対応しながら、スムーズに進行していただきました。
その結果、互いへの祝意や恩師への感謝の気持ちに満ちたすばらしい会になったように思いました。
  
 
司会風景司会風景

 
祝賀・謝恩会では、中村義朗会長からのお祝いと激励に続き、卒業・修了生を代表して高橋さんから謝辞がありました。
大学で学び、感じ取ったことを紹介しながら、これまでお世話になった方々への感謝とともに、これからの決意を力強く語ってくださいました。
ここに集った皆様が、これまでに結んだ絆を大切にしながら、新たな世界で、夢に向かって挑戦し努力を続けてくれることを確信しました。
この後、各コースや研究科の代表の恩師に対して感謝の花束贈呈が行われました。
恩師に手渡された花束は、卒業・修了する学生全員でお金を出し合って準備されたものでした。

会長挨拶謝辞風景花束贈呈


大学院の恩師への花束贈呈後、副学部長の徳橋先生の発声で乾杯が行われ、祝宴がスタートしました。
各テーブルを中心に笑顔いっぱいで和やかな雰囲気で歓談が行われました。

祝賀風景祝賀風景祝賀風景


祝賀会の序盤でしたが、今年度は特別の事情があって早々に記念写真を撮ることになりました。
演壇上で各コースや各研究科毎に写真撮影が行われました。皆様の深い絆は卒業・修了後もずっと続くことでしょう。
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真


宴の中盤で、幹事の皆さんのリードで突撃インタビューが行われました。
マイクを向けられた方々は大学時代の思い出やこれからの豊富を笑顔で語ってくれました。恩師の先生からは厳しい現実に立ち向かうように激励をいただきました。

インタビューインタビューインタビュー


宴の終盤には、会場の全員で学窓会の会歌「友情の輪は」を歌いました。
この歌に関しては、本会ホームページの「会歌紹介」でメロディと歌詞を紹介しております。心にしみる歌です。是非、お聴きください。
最後に、須山副会長から卒業生の前途を祝す万歳三唱があり、名残を惜しみつつお開きとなりました。

会歌斉唱万歳三唱祝賀風景


参加した卒業・修了生の全体的な雰囲気は、例年に増して礼儀正しく、前向きで明るく、そこに居合わせた者もいつしか心が和んでいくのを感じるようでした。
母校での大学生活が充実していた証拠でもあり、これからの社会の担い手として存分に働かれるものと確信しました。
会場一杯に喜びに満ちた笑顔が溢れ、あたかも満開の桜の花の下にいるかのような雰囲気でした。
そして、終了後、恩師の先生方を感謝の気持ちを込めて盛大な拍手でお送りしました。

◇「同期会結団式」
その後、「同期会結団式」を開催いたしました。
これは、学窓会の会則で「学部等に在籍中は準会員」であるが、「卒業・修了をもって正会員となる」旨が定められており、
この日をもって晴れて学窓会正会員となったことやその責務を確認するとともに、同期生としての仲間意識を共有するための会です。
事務局から今後のことを説明し、正会員となる事務手続きを行いました。
てきぱきと短時間に多くの手続きを行っていただきました。正会員としての決意と意気込みを感じ、大変うれしく、勇気づけられる思いでした。

同期会結団式事務手続き風景

卒業・修了した皆さんは、この後、教職も含め、多様な職種に就かれ、そして、半数くらいの方が県外に旅立たれるようです。
今日の感動を忘れず、様々な困難を乗り越えていって欲しいものです。
特に県外で就職される方には、とりわけ大きな声援を送りたいと思います。
富山を故郷として、時々、富山の地に戻ってこられることを願っています。
本日運営に協力してくださった幹事の皆様に感謝するとともに、卒業された皆様の活躍を大いに期待いたします。
ところで、名残惜しい気持ちを物語るように、ギリギリまで写真を撮っているグループもありました。
また、是非、同期会を開いていただきたいものです。



 《お知らせとお願い》
この祝賀会開催にかかわる経費のほぼ全てを学窓会が負担しております。
学窓会の各種事業経費は、会員一人一人の年会費や入学時の入会金等で賄われております。
卒業後は、正会員として年会費を納入し、共に学窓会を盛り立てて母校や後輩を応援していきましょう。
それでは皆様、次回は、25年後の節目の祝賀会でお会いしましょう。

  

 
   ○(平成29年度)平成30年3月23日(金)開催

卒業祝賀・謝恩会に先だって、人間発達科学部や大学院主体による学位記授与式が行われ、一人一人に学位記が授与されました。
今回は、大学院教職実践開発研究科が開設されてから初めての修了生が羽ばたくことになりました。 まず、各科等の代表者に学位記が授与されました。その後、各コースや各研究科毎に、一人一人に授与されました。


授与風景授与風景授与風景

授与風景授与風景


学位記授与式が終わった後に、学窓会主催「卒業祝賀会・謝恩会」が開かれました。
「卒業祝賀会・謝恩会」の運営は、例年、学生の代表として選んでいただいた幹事の皆様の協力を得て行っています。
 
司会風景司会風景

 
祝賀・謝恩会では、中村義朗会長からのお祝いと激励に続き、卒業・修了生を代表して高橋さんから謝辞がありました。
この後、各コースや研究科の代表の恩師に対して感謝の花束贈呈が行われました。

会長挨拶謝辞風景花束贈呈


この後、副学部長の徳橋先生の発声で乾杯が行われ、祝宴がスタートしました。

祝賀風景祝賀風景


宴の中盤で、幹事の皆さんのリードで突撃インタビューが行われました。

インタビューインタビューインタビュー


祝賀会の中盤には、演壇上で各コースや各研究科毎に記念写真撮影が行われました。皆様の深い絆は卒業・修了後もずっと続くことでしょう。

記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真


記念写真撮影後には会場の全員で学窓会の会歌「友情の輪は」を歌いました。
最後に、須山副会長から卒業生の前途を祝す万歳三唱があり、名残を惜しみつつお開きとなりました。

会歌斉唱万歳三唱


参加した卒業・修了生の全体的な雰囲気は、例年に増して礼儀正しく、前向きで明るく、そこに居合わせた者もいつしか心が和んでいくのを感じるようでした。
◇「同期会結団式」
その後、「同期会結団式」を開催いたしました。
同期会結団式事務手続き風景

卒業・修了した皆さんは、この後、教職も含め、多様な職種に就かれ、そして、半数くらいの方が県外に旅立たれるようです。
今日の感動を忘れず、様々な困難を乗り越えていって欲しいものです。
ところで、名残惜しい気持ちを物語るように、ギリギリまで写真を撮っているグループもありました。
また、是非、同期会を開いていただきたいものです。




  

 

(平成28年度)「卒業祝賀・謝恩会」……
   ○平成29年3月23日(木)開催

この年も大学全体の学位記授与式終了後、富山市の「とやま自遊館」に於いて、学窓会主催で卒業祝賀・謝恩会を開きました。
まず、鳥海学部長から各科の代表者に学位記が授与されました。その後、各コース毎に、一人一人に授与されました。

授与風景授与風景授与風景

授与風景授与風景


学部の学位記授与式が終わった後に、学窓会主催「卒業祝賀会・謝恩会」が開かれました。
運営は、学生の代表として選んでいただいた幹事皆様の協力を得て行われました。
  
 
司会風景司会風景

 
祝賀・謝恩会では、中村義朗会長からの熱い激励に続き、卒業・修了生を代表して大中さんから謝辞がありました。
この後、各コース代表の恩師に対して感謝の花束贈呈が行われました。

会長挨拶謝辞風景花束贈呈


この後、副学部長の大川先生の発声で乾杯が行われ、祝宴がスタートしました。
祝賀風景祝賀風景


司会者のリードで突撃インタビューが行われました。
インタビューインタビューインタビュー


祝賀会の中盤には、演壇上で各科や各コース毎などに記念写真撮影が行われました。皆様の深い絆は卒業後もずっと続くことでしょう。

記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真


記念写真撮影後には会場の全員で学窓会の会歌「友情の輪は」を歌いました。
最後に、須山副会長から卒業生の前途を祝す万歳三唱があり、名残を惜しみつつお開きとなりました。

会歌斉唱万歳三唱


終了後、恩師の先生方を感謝の気持ちを込めて盛大な拍手でお送りしました。

◇「同期会結団式」
その後、「同期会結団式」を開催いたしました。
事務局から今後のことを説明し、正会員となる事務手続きを行いました。
正会員歓迎式事務手続き風景

   
名残惜しいという気持ちを物語るように、最後まで残って記念写真を撮っていたグループの姿が強く印象に残っています。
また、是非、同期会を開いていただきたいものです。



  

 

平成27年度「卒業祝賀・謝恩会」の様子……
   ○平成28年3月23日(水)開催



当日は、卒業祝賀・謝恩会に先だって、人間発達科学部主体による学部内の学位記授与式が行われ、一人一人に学位記が授与されました。
まず、鳥海学部長から各科の代表者に学位記が授与されました。その後、各コース毎に、一人一人に授与されました。

授与風景授与風景

授与風景授与風景

この授与式終了後に、今年度初めての取り組みとして、学窓会「正会員歓迎式」を開催いたしました。
始めに会長から歓迎の言葉があり、その後、正会員となる事務手続きを行いました。
その事務手続きの一環として、平成28年度の会費納入を行っていただきました。
てきぱきと短時間に多くの手続きを行っていただきました。正会員としての決意と意気込みを感じ、大変うれしく、勇気づけられる思いでした。

正会員歓迎式事務手続き風景

   
歓迎式の終了後、いよいよ「卒業祝賀・謝恩会」の開催となりました。この会は、正会員となって卒業生の司会で進行されました。
途中、思わぬハプニングもありましたが、臨機応変に対処しながら、この会を盛り上げてくださいました。

司会風景

祝賀・謝恩会では、中村義朗会長からの熱い激励に続き、卒業・修了生を代表して堀田さんから謝辞がありました。
   この後、各コース代表の恩師に対して感謝の花束贈呈が行われました。
恩師に手渡された花束は、卒業・修了する学生全員でお金を出し合って準備されたものでした。


会長挨拶謝辞風景花束贈呈

祝賀会の中盤には、演壇上で色々なグループによる記念写真撮影が行われました。皆様の深い絆は卒業後もずっと続くことでしょう。

祝賀風景祝賀風景記念写真
記念写真記念写真記念写真
記念写真記念写真記念写真


記念写真撮影後には司会者のリードで、突撃インタビューが行われました。

司会風景

マイクを向けられた方々は、大学時代の思い出やこれからの豊富を笑顔で語ってくれました。

インタビューインタビューインタビュー


祝賀会終盤には、会場の全員で学窓会の会歌「友情の輪は」を歌いました。
最後に、山下副会長から卒業生の前途を祝す万歳三唱があり、名残を惜しみつつお開きとなりました。

会歌斉唱万歳三唱


ところで、今回、修了される院生からも花束代を集めていただいておりました。当日、院生指導の代表として大川先生に花束をお渡しする予定でした。
しかし、思わぬ手違いから、花束の追加発注がされておらず、お渡しすることができませんでした。
そこで、後日、大川先生の研究室をお訪ねし、花束とともに皆様の感謝の気持ちをお渡しいたしました。

花束贈呈

 



富山県教育記念館 >教育学窓会



学窓会紹介へ
会歌紹介へ
年間行事予定・行事報告へ
年次総会の様子へ
その他の活動の様子へ
会員・役員へのお知らせへ
母校源流発足150周年事業へ
研究奨励・各教育賞紹介へ
研究誌「教育学窓」紹介へ
会誌紹介へ
慰霊祭の案内へ
事務局・教職員OBサロン・記念館紹介へ
会則へ
表紙「写真」紹介へ

トップページに戻る