会員・役員へのお知らせ・お願い
 ◇令和7年度学窓会総会について □富山大学WEBホームカミングデーの開催について ◇富山大学就学支援基金寄附に関するお願い年度学窓会総会について □富山大学WEBホームカミングデーの開催について ◇富山大学就学支援基金寄附に関するお願い   ◇「会員名簿」について  □会誌について
  ☆同窓会連合会の活動紹介    □理事会・評議員会等について   ☆富山大学の歴史・YouTube富山大学チャンネルで放映   ☆ホームページ表紙の写真について  ☆同窓会連合会関係  ☆研究誌「教育学窓」について ◇各卒業年度の同期会等の開催ついて  ◇「ようこそ(初等理科教育の)丸本文庫へ」開設について  〇皆様からの情報提供のお願い 



◇令和7年度学窓会総会の開催について

 ・開催日…令和7年(2025年)9月21日(日)
 ・開催場所…富山大学 教育学部 学生会館
 ・参加予定人数…約100人(招待者、卒業50年生、卒業25年生、希望会員、役員等)
 ・当日の内容及び日程 
     1 物故会員慰霊祭           10時00分〜10時40分
     2 総会(式典・議事の部)        11時00分〜12時20分
     3 記念祝賀・懇親会           12時30分〜14時30分
     

   ◎式典等への参加申込要領

    ◇参加申込みは、卒50年生や卒25年生は案内状に同封の振り込み用紙での祝宴費振込をもって申込みといたします。
    ◇他の会員の方は、会誌の折込ハガキで行ってください。会誌がない場合は、学窓会事務局に電話やメール等で事前に連絡をお願いいたします。
     詳細は事務局にお尋ねください。(締切日を過ぎた場合でも対応可能な場合があります。)
     学窓会事務局 電話(076-431-6266)  FAX(076-431-6255)
           △メールアドレス gakuso◎circus.ocn.ne.jp ※注意…◎をアットマークに入れ換えてください。(迷惑メール防止策として一部処理しています)
 

◇.(母校創立150周年記念)「会員名簿」の紙媒体による作成中止について

新しい名簿 これまで、本会では5年毎に会員名簿を改訂し、発行しておりました。
予定では、今回の母校創立150周年を記念して、記念事業の一環として新たな会員名簿を編集・発行することにしておりました。
ところが、昨今、名簿等を利用した詐欺事件や凶悪な強盗事件が多発する状況が見られるようになりました。
これまで、本会発行の名簿につきましては皆様の適切な管理と対応によって、そのリスクが回避されてきたように思います。
しかしながら、今後、名簿が原因で会員の皆様に危害が及ぶ危険が更に増大していくことが危惧されます。
そこで、役員会で、このまま計画どおりに名簿発行を行うか協議した結果、紙媒体による名簿の発行を当面見送ることが決定されました。
本会にとっても苦渋の決断でありますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
ただし、今回、紙媒体での発行は中止いたしますが、名簿の更新・整理は今後も継続していきます。
名簿管理は同窓会活動の重要な柱でもあります。名簿無くして本会の活動は成り立ちません。
会員の皆様におかれましては、住所変更や姓名の変更等がありましたら、必ず事務局にご連絡をお願いいたします。
また、会員の逝去に関する情報につきましてもお知らせいただきますようお願いいたします。
       □学窓会事務局 電話(076-431-6266)  FAX(076-431-6255)
           △メールアドレス gakuso◎circus.ocn.ne.jp ※注意…◎をアットマークに入れ換えてください。

今後、会員間の交流のために会員情報を希望される場合は、事務局にお尋ねください。
本会の目的に沿う場合には、適切な方法で提供させていただきます。


☆尚、時々、本会と関係のない業者による「富山大学同窓会名簿作成のための往復葉書」が届けられる場合もあるようです。
本会が関与する場合は、「富山大学教育学窓会」と明示されます。
宛先も富山県教育記念館内の富山大学教育学窓会となります。
こうした点をご確認いただき、各位にはご注意をお願いします。

□.会誌について

「会誌142号」発行

 ・会誌142号は予定どおり令和6年9月1日に発行・発送されました。
  既にお手元に142号が届けられていることと思います。会誌が届かない場合や会誌に関心をおもちの会員の方は事務局へご連絡ください。

 ・今回も老荘青の各年代から寄稿して頂きました。特に、様々な時代に学部で学ばれた皆様に思い出などを書いていただきました。
  手にとってじっくりとお読みください。
 ・なお、富山県内で教職に就いておられる会員には学校毎にまとめて発送しております。
  学校現場は一息つく暇もない状況にあるとは思いますが、そういう時こそ、新たな視点が求められます。
  様々な年代の方々の思いが詰まっている会誌を読むことで、心の中に新風が湧き上がると信じます。
  本会誌は皆様と共に歩み、皆様を応援する取り組みの一つです。意のあるところをおくみ取りください。
 
 ○「会誌に関するお願い」
   ・会誌の綴じ込みハガキに、近況や日ごろから感じていることなどを自由にお書きになって、
    投函してください。次号で誌面に合わせて紹介させていただきます。
    また、折々にまとめられたことをご寄稿いただければできるだけ掲載したいと考えております。
    是非、ご投稿ください。
   ・リレー通信に関しても依頼があった場合には是非ご協力をお願いします。

☆.富山大学同窓会連合会の活動紹介

□共催している富山大学ホームカミングデーについて

□2024年度 富山大学ホームカミングデーの報告
 ◇主  催   :富山大学 ◇共  催   :富山大学同窓会連合会
  〇開催の趣旨
   同窓生の皆様に富山大学の近況をお知らせするため,大学・学部の見学会や講演会等などを開催し,
   また,交流を深めるための懇談会などを行う。
   同窓生はどなたでも参加でき、参加費は原則として無料です。
 □2024年度 富山大学ホームカミングデー
  ◇日  時   :令和6年10月27日(日)10:00〜12:00
  ◇会  場   :富山大学五福キャンパス 経済学部
       
   今年のテーマは「アントレプレナーシップを応援しよう」で、4つの事例発表がありました。アントレプレナーシップとは、起業家精神とも呼ばれ、新しい価値を創造し、
    ビジネスを立ち上げ成長させるための能力や姿勢のことです。当日、現地での参加が41名、オンライン参加が5名でした。学窓会からは4名が出席いたしました。
      このホームカミングデーは毎年の10月頃に行われております。来年度は教育学部が担当です。ホームページでご案内いたしますので、次回の参加をお待ちしております。
    この件については、事務局にお問い合わせください。

    

☆「富山大学ヒストリア 〜大志のもとに、その歴史は始まった〜」

  You Tube富山大学チャンネルで見ることができます

 ◇以下の内容は富山大学ホームページからの引用です。

  平成17年10月に旧富山大学・富山医科薬科大学・高岡短期大学の3つの国立大学が再編統合し、
  富山大学は8学部の多様な教育研究分野を持つ総合大学として生まれかわりました。
  富山大学の源流をたどると、明治6年にできた新川県小学校教員講習所にさかのぼります。
  その後、薬学部の前身である薬学専門学校や人文学部・理学部の前身にあたる旧制富山高校などが開校し、
  富山県の教育の原点ともいえる数々の歴史を刻んできました。
  番組では明治時代から現代の富山大学に至るまでの軌跡をひもとき、
  富山大学が今まで育んできた「未来への希望」「夢」そして今も生きづく先人たちの思いを辿ります。

  【企画内容】 富山大学の歴史を訪ねるミニ番組の放送

  〇富山大学ヒストリア You Tube富山大学チャンネル 番組内容

   1 富山大学の源流をさぐる            2 師範学校の変遷
   3 女子師範学校・女子教育のあけぼの       4 薬学校のおこり
   5 日本初の薬業専門学校へ            6 官立富山薬学専門学校開校
   7 馬場はると旧制富山高校            8 ヘルン文庫関連
   9 旧制富山高校をふりかえる           10 高岡高等商業学校
   11 戦争と高岡高等商業学校           12 高岡工業専門学校の誕生
   13 絵葉書が語る学校生活            14 戦時中の学生たち
   15 戦時中の師範学校              16 第35連隊と別れの松
   17 輩出した人材                18 記念碑・門柱をめぐる
   19 戦後・新しい時代へ             20 富山大学の誕生
   21 教育学部の変遷               22 薬学部の変遷
   23 文理学部の変遷               24 経済学部の変遷
   25 理学部の変遷                26 工学部の変遷
   27 五福キャンパスの風景            28 富山医科薬科大学の誕生
   29 高岡短期大学の誕生             30 三大学統合・新しい富山大学

    ※この内容は、You Tube富山大学チャンネルにて掲載されています。
  ※各タイトルが3分間のストーリーにまとめられています。
   とても見やすく、興味深い内容にまとまっています。
     〇You Tube富山大学チャンネルへの入り口は、大学のトップページ左下に設けられています。

     ※大学のトップページの左下「You Tube富山大学チャンネル」を左クリックすると入ることができます。
  詳しくは,富山大学のホームページをご覧ください。


    富山大学ホームページ




○.各卒年度毎の同窓会を定期的に開催しませんか

 @ 同窓の絆を大切に


   ややもすると利己主義的な風潮が広がっていくことが危惧されます。
   また、一人一人が孤立化していく傾向を案じておられる方も多いと思われます。
   そうした中、本会は一貫して同窓の絆を大切して活動してきました。
   今後も、会員相互が母校を中心とした同窓の絆を一層深めることを願っています。

 A 各卒年毎の同窓会の開催を


   本会の定例行事として、上記の年次総会時に卒業25年、卒業50年の節目を迎える方々の出席を
   呼びかけております。
   その際、総会後に同窓会を開催されることが多く、皆様からの喜びの声もいただいているところです。
   それとは別に、もっと頻繁に同窓会が開かれたら、出席したいというご意見もいただいております。
   ある卒業年度によっては、毎年のように同窓会を開いているとい場合もあるようです。
   その一方で、ほとんど開かれていないという場合もあるようです。
   同窓の絆を大切にする意味で、是非、卒年度毎に定期的な同窓会が行われることを呼びかけます。

 B 事務局もできるだけお手伝いします


   同窓会を企画したくても連絡をどうすればよいか悩んでおられる方も多いと思われます。
   事務局がご相談に乗りますので気軽に電話等いただきたいと思います。
   本会のホームページやメール等も活用して、連絡の窓口となるよう協力していきます。

○.「ようこそ(初等理科教育の)丸本文庫へ」開設のお知らせ

   丸本喜一先生(平成19年2月12日没)は、「丸本理科教育賞」の基金を提供してくださった本会の大先輩です。
   残されました膨大な蔵書等(研究図書・資料)を、後に続く教育・研究者に利用して頂きたいと、

   ご遺族を中心にその整理作業が延々と続けられてきました。
   この度、その作業が一区切り付き、より多くの方にご利用してもらえるようにと、
     「丸本文庫」が整えられ、その施設や蔵書等の概要を案内する「ようこそ 丸本文庫へ」→http://club.pep.ne.jp/~marumoto/hall.html
     ようこそ 丸本文庫へ
   というホームページが開設されました。
   後輩指導に熱心に取り組まれた丸本先生のご遺志を受け継ぐために、多大のご努力頂きましたご遺族様に
   感謝申し上げるとともに、多くの方々に丸本文庫をご利用頂きますようお知らせいたします。
  ※お知らせ 残念ながら、このホームページは現在閲覧することができません。
     「丸本文庫」を実際に閲覧したい場合は、丸本文庫が設置されている「長福寺」をお訪ねください。
    ・丸本文庫設置場所 富山県富山市西二俣580−1
                   長福寺  (рO76−436−7088)

○.皆様からの情報をおまちしています。

 @ 各卒業年度で会員の消息不明の方々の情報をお持ちの方は、できるだけお知らせください。
      次回の名簿改訂版発行は平成25年の予定です。

 A 会誌への投稿をお願いします。特に会員の絆を深める短信(時事短評・詩・短歌・俳句・身辺雑話等々)を気楽にお送りください。
           
      投稿は会誌綴じ込みのハガキやメール、あるいは、お手紙などをご利用ください。
       内容によっては、このホームページに記載させていただく場合もあります。


      △本会メールアドレス  gakuso◎circus.ocn.ne.jp ※注意…迷惑メール防止のため、一部処理しています。◎をアットマークに入れ換えてください。

        

学窓会紹介へ
会歌紹介へ
年間行事予定・行事報告へ
研究奨励・各教育賞紹介へ
研究誌「教育学窓」紹介へ
会誌紹介へ
母校源流発足150周年事業へ
慰霊祭の案内へ
年次総会の様子へ
卒業祝賀会の様子へ
その他の活動の様子へ
事務局・教職員OBサロン・記念館紹介へ
研究奨励・各教育賞紹介へ
表紙「写真」紹介へ
会則へ
個人情報保護規定へ

トップページに戻る