第5回(平成19年度)

第5回「学生ものづくり・アイディア展in 富山」

 それまでの3大学工学部でそれぞれ開催する方式をやめて、年度に1回展示作品を持ち寄って「学生ものづくり・アイディア展」を開催することになりました。
 今年度は12月14日(金)に富山大学工学部において、第5回「学生ものづくり・アイディア展in富山」を実施しました。  第1部では「ものづくりアイディアコンテスト」、第2部では「創造工学シンポジウム」を行いました。

学生ものづくり・アイディアコンテストin富山
プログラム
13:00 開会式

第一部 「ものづくりアイディアコンテスト」
13:15 展示作品の概要説明
14:15 3大学協働ものづくりプロジェクト報告
14:35 ポスターセッション

第二部 「創造工学シンポジウム」
16:00 講演会 「特色GP以後の3大学工学部における取り組み」
講師 富山大学工学部長 森 克徳
新潟大学工学部長 大川秀雄
長崎大学工学部長 茂地 徹
17:25 コンテスト表彰式
17:40 閉会式

 開会式では、西頭富山大学学長に引き続いて森工学部長から挨拶がありました。 第一部のものづくりアイディアコンテストでは、展示作品(富山大学20、新潟大学9、長崎大学2)の概要が各2分間でパワーポイントを使って説明されました。 続いて、3大学協働ものづくりプロジェクト(2作品)の説明が、各5分間でアドバイザー教員からありました。
第二部の創造工学シンポジウムでは、「特色GP以後の3大学工学部における取り組み」のテーマで3大学の工学部長から講演をしていただきました。 特色GP以後、3大学工学部はそれぞれ単独で申請した取組みが文部科学省事業に採択されて、新しい展開が進んでいることが話されました。

 今年度の富山大学出展作品は、学科・学年横断型のものづくりカリキュラム「創造工学特別実習」の作品10作品と、学科毎の創成科目で製作された10作品が発表されました。また、新潟大学・長崎大学からの出展作品数は合わせて11点で、合計31作品が発表されました。参加教職員が各作品をアイディア/実用/努力の観点から評価し、採点結果に基づいて最優秀賞と優秀賞の表彰を行ないました。また、参加学生の投票により人気作品賞を選定し、表彰を行ないました。

賞と表彰作品は以下の通りでした。

最優秀賞 無呼吸症候群治療装置『ねむるっばい』(長崎大学)
優秀賞 『草・木からバイオエタノールを!!』(富山大学)
人気作品賞 『フォーミュラーカー製作〜学生フォーミュラを目指して』(新潟大学)

詳細については、パンフレット(PDF)をご覧ください。

PDF 第5回「学生ものづくり・アイディア展in 富山」パンフレット(PDF 5.02MB)

作品説明
展示会場風景 展示会場風景 展示会場風景
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Get ADOBE READER
  • 前のページへ
  • このページのトップへ