第6回(平成20年度)

第6回「学生ものづくり・アイディア展in 富山」

今年度は11月28日(金)に富山大学工学部において、第6回「学生ものづくり・アイディア展in富山」を 富山大学単独で実施しました。第1部では「ものづくりアイディアコンテスト」、第2部では 「創造工学講演会」を行いました。

学生ものづくり・アイディアコンテストin富山
プログラム
13:00 開会式

第1部 「ものづくりアイディアコンテスト」
13:15 展示作品の概要説明
14:15 3大学協働ものづくりプロジェクト報告
14:35 展示・ポスターセッション

第2部 「創造工学講演会」
15:40 講演会T
「工学部におけるものづくりに対する取り組み」
講師:富山大学工学部長 広瀬 貞樹
16:20 講演会U
「新たな発想から製品が生み出されるまでの過程」
講師:エスシーワールド株式会社 代表取締役社長 末岡 宗廣
17:20 コンテスト表彰式
17:30 閉会式
17:50 懇親会 (工学部生協1階食堂)

 開会式では、西頭富山大学学長に引き続いて広瀬工学部長から挨拶がありました。 第1部のものづくりアイディアコンテストでは、18件の展示作品の概要が各5分間でパワーポイントを使って 説明されました。 続いて、2件の3大学協働ものづくりプロジェクトの説明が、各10分間でアドバイザー教員からありました。
第2部の創造工学講演会では、「工学部におけるものづくりに対する取り組み」のテーマで広瀬工学部長から 講演がありました。 新たに取り組んでいる企業連携により商品として通用する本物を作れるものづくり力を育成する教育方法について 話をされました。

 創造工学特別実習」から12作品、学科毎の創成科目から6作品の合計18作品が発表されました。 参加教職員が各作品をアイディア/実用/努力の観点から評価し、採点結果に基づいて最優秀賞と 優秀賞の表彰を行ないました。 また、参加学生の投票により人気作品賞を選定し、表彰を行ないました。

賞と表彰作品は以下の通りでした。

最優秀賞 マグネシウム合金を用いた軽量部材の製作
優秀賞 泳げ!魚ロボット2
学生人気賞 4ローターヘリコプターの製作

詳細については、パンフレット(PDF)をご覧ください。

PDF 第6回「学生ものづくり・アイディア展in 富山」パンフレット(PDF 3.91MB)

第6回「学生ものづくり・アイディア展in 長崎」

12月13日(土)に長崎大学工学部において、第6回「学生ものづくり・アイディア展in長崎」が開催され、 富山大学工学部と新潟大学工学部からも作品が展示発表されました。
当日のプログラムは以下のとおりです。



プログラム
13:30 開会式

「ものづくりアイディアコンテスト」
14:00 展示作品の概要説明
15:00 展示・ポスターセッション

「特別討論会」
16:00 「最新鋭護衛艦の建造に参加して」
17:15 コンテスト表彰
17:30 閉会式
学生は60名(長崎大学36名、富山大学12名、新潟大学12名)、教職員は34名 (長崎大学18名、富山大学8名、新潟大学8名)が参加しました。 ものづくりアイディアコンテストには、15件の作品(長崎大学6件、富山大学3件、新潟大学6件) が出展されました。
特別講演会では、「最新鋭護衛艦の建造に参加して」の題目で、元三菱重工業株式会社副社長の 瀬川氏から、昭和30年代から現代に至るまでの移り変わりや、建造の際に必要な各「要素」についての 解説がありました。

講演会終了後に、優秀作品の表彰がありました。
金賞 泳げ!魚ロボット2(富山大学)
銀賞 ペットボトルおもしろ分別回収機「PETTAN」(長崎大学)
銅賞 球体運動(新潟大学)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Get ADOBE READER
  • 前のページへ
  • このページのトップへ