第2回(平成16年度)

第2回「学生ものづくり・アイディア展in 富山」

 平成16年12月17日に富山大学工学部において、第2回「学生ものづくり・アイディア展in富山」を新潟大学工学部及び長崎大学工学部との共催で実施しました。第一部では「ものづくりアイディアコンテスト」、第二部では「創造工学シンポジウム(2名の講師による基調講演とパネルディスカッション)」を行いました。第一部では、3大学の1年生から4年生がものづくり教育で取り組んできた19作品と、富山大学の1年生から3年生が創造工学特別実習で取り組んできた10作品が展示されました。第二部では基調講演に続き、ものづくりアイディアコンテストの優秀作品(4件)を表彰しました。当日は学長、理事・副学長、教職員65名、大学生404名、工業高校教員4名、工業高校生2名、民間企業人1名、合計476名の出席者の参加を得て盛会に開催されました。

ものづくり・アイディアコンテストin富山ポスター
プログラム
開催日時・場所

平成16年12月17日 12時45分−17時40分
富山大学 工学部 106 講義室(メイン会場)、103・105 講義室(展示会場)

開会式

第一部 「ものづくり・アイディアコンテスト」
12:45 開会式
13:00 ものづくり教育の概要説明
13:20 展示作品の概要説明
14:20 ポスターセッション

第二部 「創造工学シンポジウム」
15:40 基調講演

(1)「大学におけるものづくり教育」 宇都宮大学工学部教授 淵澤定克
(2)「企業におけるものづくり」 アイシン軽金属(株)取締役 村上 哲

16:40 パネルディスカッション 「企業に役立つものづくり教育は如何にあるべきか」
コーディネーター 長谷川 淳 (富山大学工学部教授)
パネラー 宇都宮大学工学部 教授 淵澤定克
アイシン軽金属(株)取締役 村上 哲
新潟大学工学部 教授 西村伸也
長崎大学工学部 教授 松田 浩
富山大学工学部 助教授 川口清司
17:20 コンテスト表彰式
アイディア賞 『円盤が飛び出すオブジェ』(富山大学)
実用賞 『雑草の利用法を考える』(富山大学)
努力賞 『カンでアート』(富山大学)
人気作品賞 『資源ごみ自動分別ゴミ箱』(長崎大学)
17:40 閉会式

詳細については、パンフレット(PDF)をご覧ください。

PDF 第2回「学生ものづくり・アイディア展in 富山」パンフレット (PDF 6.18MB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Get ADOBE READER
  • 前のページへ
  • このページのトップへ