第7回「学生ものづくり・アイディア展in 富山」 |
11月20日(金)と21日(土)に富山大学工学部において、第7回「学生ものづくり・アイディア展in 冨山」を富山大学工学部で実施しました。11月20日(金)の第1部では「創造工学講演会」、第2部では「ものづくりアイディアコンテスト」を行いました。参加者数は203名で、学生が183名、教職員・民間技術者が20名でした。
11月21日(土)の第3部では「夢大学in工学部」に合わせて展示発表しました。
|
|
プログラム
11月20日(金) |
13:00 |
開会式 |
第1部 「創造工学講演会」
|
13:20 |
講演会 「清酒の発酵技術を応用した新事業の可能性」
講師:株式会社福光屋生産本部研究開発部部長 松井 圭三 |
第2部 「ものづくりアイディアコンテスト」 |
14:45 |
展示作品の概要説明 |
15:45 |
3大学協働ものづくりプロジェクト報告 |
16:00 |
展示・ポスターセッション |
17:30 |
コンテスト表彰式 |
17:40 |
閉会式 |
|
11月21日(土) |
第3部 「夢大学in工学部」 |
9:00 |
出品作品展示・ポスターセッション |
17:00 |
閉会 |
|
開会式では、西頭富山大学学長に引き続いて、広瀬工学部長から挨拶がありました。第1部の創造工学講演会では、 「清酒の発酵技術を応用した新事業の可能性」のテーマで株式会社福光屋生産本部研究開発部部長 松井 圭三から 講演がありました。
第2部の「ものづくりアイディアコンテスト」では、17件の展示作品の概要が各2分間でパワーポイントを使って説明されました。続いて、2件の3大学協働ものづくりプロジェクトの説明が各10分間でアドバイザー教員からありました。17件の「ものづくりアイディアコンテスト」の展示作品中、創造工学特別実習から11作品、学科ごとの創成科目から6作品が発表されました。参加した教員が各作品をアイディア/実用/努力の観点から評価し、採点結果に基づいて最優秀賞、優秀賞の表彰を行いました。また、参加学生の投票により人気作品賞と佳作を選定し、表彰を行いました。
第3部では「夢大学in工学部」に合わせて、出品作品の展示を続けました。
|
賞と表彰作品は以下の通りでした。
最優秀賞 |
Mg合金を用いた対戦型二足歩行ロボットの作製 |
優秀賞 |
ソーラーパネルを使ったエコパラソルの製作 |
学生人気賞 |
燃料電池クリーン車 |
佳作 |
位置情報と連動したコミュニケーションツール |
佳作 |
果物の硬さを測ってみよう! −鮮度との関係は?− |
|
詳細については、 パンフレット(PDF, 2.27MB)をご覧下さい。
|
|