第1回(平成15年度)

第1回「ものづくり・アイディアコンテストin 富山」

 平成15 年12 月19 日に富山大学工学部において「ものづくり・アイディアコンテストin 富山」を新潟大学工学部及び長崎大学工学部との共催で実施し、3大学工学部学生のものづくり作品の展示説明(第一部)と、 ものづくり教育についての講演及びパネルディスカッション(第二部)を行いました。 3大学の1年生から4年生がものづくり教育で取り組んできた27の作品(富山大学20、新潟大学3、長崎大学4)が展示され、 第二部後半ではアイディアコンテストを行って優秀作品を表彰しました。 当日は学長、副学長、教職員59名、大学生458名、工業高校生3名、工業高校の先生10名、民間企業人6名、合計536名の出席者の参加を得て盛会に開催されました。

ものづくり・アイディアコンテストin富山ポスター
プログラム
開催日時・場所

平成15年12月19日 12時40分−17時30分
富山大学 工学部 106 講義室(メイン会場)、103・105 講義室(展示会場)

12:40 開会式

第一部 「ものづくりアイディアコンテスト」
12:50 全体説明
13:00 展示作品の概要説明
14:30 展示作品のポスター発表 103・105 講義室

第二部 「創造工学シンポジウム
15:30 基調講演 「ものづくりの楽しさを伝える教育プログラム」

講師 新潟大学工学部教授 丸山武男

16:00 パネルディスカッション「楽しさを感じるものづくり教育」
コーディネータ 富山大学工学部教授 長谷川 淳
パネラー 丸山武男 (新潟大学工学部教授),
茂地 徹 (長崎大学工学部教授)
升方勝己 (富山大学工学部教授),
西田 信雄 ((株)スギノマシン応用開発課長),
松倉 泉 (富山工業高校教諭),
大場 秀憲 (富山大学工学部機械知能工学科4 年),
小野 伸幸 (新潟大学工学部建設学科M1),
神原 天鳴 (長崎大学工学部構造工学科M2)
17:00 展示作品の表彰
最優秀賞 「創造考作−たまご落しコンテスト」(富山大学)
アイディア賞 「雪上車製作」(富山大学)
ユニーク賞 「大学ロボコン玉投げロボット おたまちゃんとライントレースロボット」
(新潟大学)
実用賞 「携帯電話を用いたデジタルコスメシミュレーション」(富山大学)
努力賞 「設計製図の授業でブリッジコンテストの試み」(長崎大学)
エンターテイメント賞 「創造工学実習でのホバークラフト製作」
17:10 閉会式

詳細については、パンフレット(PDF)をご覧ください。

PDF 第1回「ものづくり・アイディアコンテストin 富山」パンフレット (PDF 4.18MB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Get ADOBE READER
  • 前のページへ
  • このページのトップへ