| 請求記号 | 書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 | 所在 |
|---|---|---|
| 028:10[029.2:N57] | 蔵書分類目録 分冊第二(中村文庫)=新潟県刈羽郡立図書館==新潟=大正10(1921) | 資(4)36 |
| 028:14[029.7:N131] | 和漢書目録=名古屋高等商業学校図書課編==名古屋=昭和3.9(1928) | 資(4)36 |
| 028:15[029.2:K13] | 稼堂文庫並犀川文庫目録=金沢市立図書館==金沢=昭和6(1931) | 資(4)36 |
| 028:21[029.6:T57] | 経済文庫図書目録=東京銀行集会所編==東京=昭和5.11(1930) | 資(4)36 |
| 028:31[029.2:T13] | 市立高岡図書館和漢図書分類目録,市立高岡図書館増加和漢図書分類目録 第1(大正5年3月末現在),3-5,7-15(自昭和4年4月至昭和5年3月),16(自昭和5年4月至昭和6年3月)-21(自昭和10年4月至昭和11年3月)=市立高岡図書館==高岡=大正5-昭和12(1916-37) | 資(4)36 |
| 028:33[029.4:D14] | 和漢図書分類目録 南満州鉄道株式会社大連図書館 第3編追録:文学・語学(昭和2年4月1日〜昭和11年3月31日)=南満州鉄道株式会社大連図書館==大連=昭和12(1937) | 資(4)34 |
| 028:35[029.7:D14] | 満州帝国大同学院 図書分類目録 康徳2年3月末現在=満州帝国大同学院==新京=康徳2(1935) | 資(4)34 |
| [025.8:N62] | 日本出版年鑑 昭和18年版=協同出版社=協同出版社=1943.12.6 | 大熊文庫 |
| 029:10 | 日本法制史書目解題 上,下=池邊義象編=大鐙閣==大正7(1918) | 資(4)9 |
| 029:26 | 経済法律文献目録 1,2=神戸高等商業学校商業研究所編=宝文館==昭和2,6(1927,1931) | 資(4)9 |
| 029:27 | 論文総覧 1,2=天野敬太郎編=刀江書院==昭和2,3(1927,1928) | 資(4)9 |
| 029:29 | 資料通報 1-10(1全国経済委員会刊行物目録,2支那経済・財政・金融関係資料目録,3支那農業関係資料目録,4支那水利関係資料目録,5支那鉱業関係資料目録,6支那公路関係資料目録,7支那土地法関係資料目録,8支那鉄道関係資料目録,9支那工業関係資料目録,10支那社会問題関係資料目録)=中支建設資料整備委員会==上海=昭和14-15(1939-40) | 資(4)34 |
| 029:30 | マルサスに関する文献集:人口問題資料8=吉田秀夫 人口問題研究会編===昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 029:31 | 東京商科大学六十六教授文献集覧=川崎操編=警眼社==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 029:32 | 東京・神戸・大阪商科大学教授文献目録=研文社編集部編===昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 029:33 | ファッシズム参考文献:東京社会科学研究所年報1 別刷=東京社会科学研究所編=刀江書院==昭和8(1933) | 資(4)9 |
| 029:34 | 中国物産ニ関スル資料目録 第1編=東亜同文書院物産館編==上海=昭和11.9(1936) | 資(4)34 |
| 029:35 | 国民精神文化研究基本文献要目=国民精神文化研究所編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 029:36 | 神戸商業大学教授文献目録=吉岡隆彦編=吉岡書店=神戸=昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 029:37 | 中国土地問題に関する文献解説=神戸商業大学商業研究所東亜経済調査部編==神戸=[19--] | 資(4)34 |
| 029:38 | 太平洋・南洋・中西部亜細亜文献目録 康徳10年7月31日現在:大東亜関係文献目録 第3編=満州電業株式会社編==新京=康徳10.12(1943) | 資(4)34 |
| 029:39 | 世界倉庫文献=向井梅次監修 倉庫研究会編=国際書房==昭和18(1943) | 資(4)9 |
| 029:40 | 日本地質文献目録 昭和17年刊=藤本治義編=地人書館==昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 029:41 | 南方植民史文献目録=東亜研究所編===昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 029:42 | 南方文献目録=日本拓殖協会編===昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 029:46[336:M36] | 景気 経済書誌第1篇=丸谷喜市編=ぐろりあそさえて=神戸=昭和4(1929) | 資(4)36 |
| 029:53 | 経済資料一覧=東北帝国大学法文学部経済研究室編==仙台=昭和11,16(1936,1941) | 資(4)9 |
| 029:54 | 中国土地問題文献目録(政治経済学報第3巻4期)=方顯延編==[天津]=民国24(1935) | 資(3)31 |
| 029:55 | 経済資料総覧 昭和3-12年=大阪商科大学経済研究所編==大阪=昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 029:56 | 経済学文献大鑑 1-4=大阪商科大学経済研究所編==大阪=昭和9-14(1934-39) | 資(4)9 |
| 029:60[027:T571] | 明治三十九年特別展覧会列品目録 甲之部:嘉永以前西洋輸入品及参考品=東京帝室博物館===明治39(1906) | 資(4)9 |
| 030:11[293.8:R92] | ソヴェト百科事典=ロシア問題研究所編===昭和10.1(1935) | 資(4)36 |
| 032:6[290.3:K79:1] | 世界地名大辞典 上=小林房太郎===昭和7.6(1932) | 資(4)36 |
| 032:6[290.3:K79:2] | 世界地名大辞典 中=小林房太郎===昭和8.5(1933) | 資(4)36 |
| 032:6[290.3:K79:3] | 世界地名大辞典 下=小林房太郎===昭和8.12(1933) | 資(4)36 |
| 033:1 | 日本経済史辞典=日本経済史研究所編=日本評論社==昭和11-14(1936-39) | 資(4)9 |
| 033:8 | 新金融辞典=銀行研究社編=文雅堂==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 033:8 | 新金融辞典 全訂改版 1=銀行研究社編=文雅堂==昭和18(1943) | 資(4)9 |
| 033:10 | 金融大辞典 1-3=槁爪明男編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)9 |
| 033:11 | 経済学辞典 1-5,総索引,追補編=大阪商科大学経済研究所編=岩波書店==昭和5-7,11(1930-32,1936) | 資(4)9 |
| 033:12 | 経済大辞書 1-4,索引=大日本百科辞書編集部編=同文館==大正4(1915) | 資(4)9 |
| 033:14 | 法律大辞書 1-3=大日本百科辞書編集部編=同文館==明治43(1910) | 資(4)9 |
| 033:22 | 法律学小辞典=我妻栄等編=岩波書店==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 033:23 | 法律学辞典 1-5=末弘嚴太郎 田中耕太郎編=岩波書店==昭和9-12(1934-37) | 資(4)9 |
| 0410:1 | 商業組合一覧 昭和14年3月末現在=商業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0410:2 | 全国工業組合名簿 昭和14年4月1日現在=工業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0410:3 | 漁業組合年鑑 昭和15年版,16年版=水産社編===昭和14,16(1939,1941) | 資(4)9 |
| 0410:4 | 図書分類目録 昭和14年3月末現在=産業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0410:5 | 組合文献解題=高田源清=昭和図書==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0410:6 | 金融組合年鑑 昭和15年:2600=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和15.4(1940) | 資(4)34 |
| 0410:7 | 関東州各種組合及団体調査(組合令資料)=関東州庁編==大連=昭和11.10(1936) | 資(4)34 |
| 0410:8 | 経済官庁と経済団体=高田源清=東洋書館==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0410:9 | 営団と統制会=高田源清=東洋書館==昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0410:10 | 経済団体:経済全書8=國弘員人=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0410:11 | 鉄鋼統制会の進路:統計会叢書3=小日山直登著 重要産業協議会編=新経済社==昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0410:12 | 工業組合年鑑 昭和17年版=工業組合中央会編===昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0410:13 | 企業の国家性=高田源清=東洋書館==昭和18(1943) | 資(4)9 |
| 0410:14 | カルテルと経済団体=靜田均=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)9 |
| 0411:1 | 日本協同組合史:産業組合叢書4=奥谷松治=三笠書房==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0411:2 | 社会政策と協同組合=村山重忠=三笠書房==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0411:3 | 支那農業協同組合論=陳殷公著 日本青年外交協会研究部訳=日本青年外交協会出版部=東京=昭和14.11(1939) | 資(4)34 |
| 0411:4 | 協同体国家世界:全体主義体系7=ムッソリーニ著 秋澤修二訳 ベッケラート解説=白揚社==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0411:5 | 協同組合経営論=菊澤謙三=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0411:6 | 組合経済の研究=國弘員人=笠原書店==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0411:7 | 日本協同組合保険論=賀川豊彦=有光社==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0411:8 | 小農経済と協同組合=柵橋初太郎=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0411:9 | 満州及支那の組合制度=高田源清=叢文閣=東京=昭和16.5(1941) | 資(3)31 |
| 0411:10 | 経済協同体の進展=松井春生=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0411:11 | 支那合作社政策の諸問題=梁思達 黄肇興 李文伯編著 岸本英太郎 上松一光共訳=生活社=東京=昭和16.8(1941) | 資(3)31 |
| 0412:1 | 産業組合法要論=孫田秀春=有斐閣==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0412:2 | 通俗農村と産業組合 第5版=加藤孝三郎=大盛堂書店 城北書房==大正7(1918) | 資(4)9 |
| 0412:3 | 産業組合法:解釈法令叢書5 再版=小平權一=日本評論社==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0412:4 | 産業組合法通義:産業組合全書2 訂正4版=蓮池公咲=高陽書院==昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0412:5 | 学説判例産業組合法解説:産業組合経営叢書=小倉武一=高陽書院==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0412:6 | 産業組合判例・通牒処分例集:産業組合経営叢書=濱田道之助=高陽書院==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0412:7 | 産業組合に関する申請及届出並登記嘱託書式 15版=産業組合中央会編===昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0412:8 | 農業協同経営の実証的研究=米倉茂俊=農林書房==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0412:9 | 配給機構上より見たる小売商人と産業組合=井上亀五郎=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0412:10 | 新東亜建設と産業組合問題=産業組合中央会編==東京=昭和15.2(1940) | 資(4)34 |
| 0412:11 | 日本における農業恐慌と産業組合=猪俣津南雄=学芸社==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0412:12 | 転換期の産業組合=水野武夫=三笠書房==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0412:13 | 国民健康保険組合と医療利用組合=協同組合研究会編=昭和図書==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0412:14 | 漢訳農事実行組合解説=小池金之助著 李容劭訳=昭和図書==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0412:15 | 消費組合論=大日本文明協会編===大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0412:16 | 産業組合金融要論=山本譲治=高陽書院==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0412:17 | 中華民国産業組合運動史=朱乃康=高陽書院=東京=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
| 0412:18 | 産業組合読本=宮城孝治=千倉書房==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0412:19 | 農事実行組合便覧=西野役市=泰文館==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0412:20 | 産業組合書式便覧=協同組合研究会編=昭和図書==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0412:21 | 世界産業組合中央連合論=鶴岡操=叢文閣==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0412:32 | 産業組合と自治監査=中島寅之助著 産業組合中央会編===昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0412:33 | 独逸産業組合の検査制度:産業組合調査資料17=産業組合中央会訳=産業組合中央会==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0412:34 | 伊太利農村産業組合:産業組合調査資料71=産業組合中央会編=産業組合中央会==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0412:35 | 伊太利における請負組合:産業組合調査資料18=ロイド,E.A.著 産業組合中央会訳=産業組合中央会==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0412:36 | 印度産業組合運動:産業組合調査資料39=産業組合中央会編=産業組合中央会==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0412:37 | 日本産業組合発達概観:産業組合宣伝叢書9=産業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0412:38 | 産業組合主義経済組織の話:産業組合宣伝叢書10=千石興太郎=産業組合中央会==昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0412:39 | 産業組合の本質と将来の社会:産業組合宣伝叢書12=那須皓=産業組合中央会==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0412:40 | 農村負債整理事業と産業組合:産業組合宣伝叢書34=産業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0412:41 | 産業組合運動:農政経済研究室資料8=高須虎六=宇都宮高等農林学校=宇都宮=[19--] | 資(4)9 |
| 0412:42 | 購買組合に対する反対意見を批評す=産業組合中央会編===昭和7(1932) | 資(4)9 |
| 0412:43 | 商工業者と産業組合:全農協叢書4=全国農村産業組合協会編===昭和9(1934) | 資(4)9 |
| 0412:44 | 農村を救へ:全農協叢書7=全国農村産業組合協会編===昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0412:45 | 産業組合拡充五ケ年計画実績対照表=産業組合中央会富山県支会編==富山=昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0412:46 | 産業組合に依る組合員の負債整理に関する事例=産業組合中央会富山県支会編==富山=昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0412:47 | 富山県の産業組合=産業組合中央会富山県支会編==富山=昭和4,6(1929,1931) | 資(4)9 |
| 0412:48 | 最近産業組合重要問題決議集=産業組合中央会編===昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0412:49 | 戦時下の肥料問題=全国購買組合連合会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0412:51 | 満州に於ける農村協同組合運動の建設 農事合作社の発展のために=佐藤大四郎=満州評論社=大連=昭和13.11(1938) | 資(4)34 |
| 0412:52 | 満州に於ける農村協同組合運動 その本質と指導原理:満農研資料第12輯=横地譽富=日満農政研究会新京事務局=新京=康徳7.1(1940) | 資(4)34 |
| 0412:54 | 興農合作社関係法規及定款 昭和15年度(康徳7年)=興農合作社中央会==[新京]=康徳7(1940) | 資(4)34 |
| 0412:56 | 金融・農事両合作社統合経緯に就て,新旧合作法の対照,興農合作社・連合会・中央会定款,商工金融合作社に就て 内容:金融・農事両合作社統合経緯に就て:調資7第2号,新旧合作法の対照,興農合作社定款,省興農合作社連合定款,商工金融合作社ニツイテ(経済部銀行科)・業務実施計画:康徳7年度(錦州興農合作社連合会),業務運営大綱:康徳7年度(錦州興農合作社連合会)=満州中央銀行,経済部銀行科,錦州興農合作社連合会==[新京]=康徳7(1940) | 資(4)34 |
| 0412:57 | 開拓団法及開拓協同組合法に就て 内容:開拓団法,協同組合法ニ就テ=開拓総局編==[新京]=[194-] | 資(4)34 |
| 0412:58 | 金融合作社の全貌=金融合作社連合会編==新京=康徳5.5(1938) | 資(4)34 |
| 0412:59 | 金融合作社統計月報 康徳6年11月=金融合作社連合会編==新京=康徳6.11(1939) | 資(4)34 |
| 0412:62 | 金融組合統計年報 昭和13年度=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和14.12(1939) | 資(4)34 |
| 0413:1 | 商業組合運営法論=高田源清=巌松堂==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:2 | 商業組合の経営=松浦誠之=巌松堂==昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0413:3 | 商業組合法論=稲川宮雄=有斐閣==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:4 | 商業組合経営の実際=坂田武雄=伊藤書店==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0413:5 | 商業組合関係法規=商業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:6 | 産業組合運動と商権擁護運動:商業組合関係資料4=中西寅雄=商業組合中央会==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:7 | 小売業統制論:商業組合関係資料11=伊藤重治郎=商業組合中央会==昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0413:8 | 配給組織上に於ける商業組合の地位:商業組合関係資料17=向井鹿松=商業組合中央会==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:9 | 中小商業と商業組合:商業組合関係資料21=谷口吉彦=商業組合中央会==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:10 | 商業組合登記:商業組合関係資料20=辻朔郎=商業組合中央会==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:11 | 商業組合の税務:商業組合関係資料19=濱田徳海=商業組合中央会==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:12 | 商業組合税務の要領:商業組合関係資料33=平田敬一郎=商業組合中央会==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:13 | 税制改革の概要:商業組合関係資料13=松隈秀雄=商業組合中央会==昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0413:14 | 商業組合金融の要諦:商業組合関係資料28=門司正信=商業組合中央会==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0413:15 | 中小商工業資金融通損失補償制度:商業組合関係資料23=鮫島正藏=商業組合中央会==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:16 | 中小商工業振興資金に就いて:商業組合関係資料27=志茂義雄=商業組合中央会==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0413:17 | クレヂット・アッソシェーション:商業組合関係資料8=井關孝雄=商業組合中央会==昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0413:18 | 地区商業組合事業概要:商業組合関係資料26=商業組合中央会編===昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:19 | 米穀類商業組合事業概要:商業組合関係資料25=商業組合中央会編===昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:20 | 東京都下の商業組合 昭和11年12月末現在=東京市商工輸出組合協会編===昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:21 | 中小商工業金融関係規程=商工組合中央金庫編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:22 | 我商工業組合の変遷と其弱点:商業実務パンフレット1=高田源清=高岡商業実務研究会=高岡=昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:23 | 商店街商業組合の研究:商業組合関係資料15=商業組合中央会編===昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:24 | 商業組合の経営=京都府経済部商工課編==京都=昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:25 | 商業組合法中改正法律の解説:商業組合関係資料29=小出栄一=商業組合中央会==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0413:26 | 商業組合法に依る商品券に就て:商業組合関係資料30=池田徳次郎=商業組合中央会==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0413:27 | 商業組合倉庫証券に就て:商業組合関係資料31=三宅太郎=商業組合中央会==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0413:28 | 人口吸収層としての商業階級:商業組合関係資料5=谷口吉彦=商業組合中央会==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0413:29 | 百貨店法問題:商業組合関係資料12=井上貞藏=商業組合中央会==昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0413:30 | 百貨店対中小商業問題=東洋経済新報社編===昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0413:31 | 商業組合自治監査の実務=安藤豊作=伊藤書店==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0413:32 | 商店は今後どうなるか=倉本長治=昭和図書==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:33 | 統制経済と商工業組合=伊東岩男=産業文化研究所==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0413:34 | 商業者の新体制と企業合同=伊東岩男=伊藤書店==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0413:35 | 戦時統制下に於ける組合運動:経済組合パンフレット1=谷口吉彦=日本大学経済組合専攻科==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:36 | 統制経済と組合=高田源清著 名古屋商業組合協会編==名古屋=昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0413:37 | 中小商工経営の新体制=東京,大阪.名古屋商工会議所共編=一元社==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0413:38 | 商店の死活問題 新商人の発足=倉本長治=昭和図書==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0413:39 | 商業組合実務解説=水野菊一=同文館出版部==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0413:40 | 商工組合経営事例輯:調査資料1 1=商工組合中央金庫調査課編===昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0413:41 | 商工組合中央金庫の業務に就いて=鎌田正明述=商工組合中央金庫==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0413:42 | 商工組合中央金庫の貸付方針=鎌田正明述=商工組合中央金庫==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:43 | 組合の信用調査に就いて=鎌田正明述=商工組合中央金庫==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:44 | 組合の借入申込と取引の順序=鎌田正明=商工組合中央金庫==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:45 | 商工組合金融事情調=商工組合中央金庫調査課編===昭和13-15(1938-40) | 資(4)9 |
| 0413:47 | 商工組合中央金庫事業年度業務報告書=商工組合中央金庫編===昭和12-17(1937-42) | 資(4)9 |
| 0413:48 | 福岡県の商業組合=商業組合中央会福岡県支部編==福岡=昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:49 | 支那及満州の組合定款集(其の1) 内容:絹人絹糸布統制要綱(昭和15.7.16),華北綿糸布商組合絹、人権糸布部天津支部規約,華北綿糸布商組合毛糸、毛織物部天津支部会員名簿(昭和15年8月17日迄ノ受附),営口米穀配給組合定款,営口市糧業組合定款営口市糧業組合業務規程附役員名簿、組合員名簿,奉天家具装飾組合定款(案),奉天味噌醤油醸造組合定款,綿織物製造業組合定款例案,綿織物製造業組合業務規程例案,奉天省ニ於ケル綿布(縫糸)配給機構図解(実業庁工商科),事務規定(稿),○○市(県)綿糸布小売商組合業務規程案,新京商店同業組合連合会,○○市(県)綿糸布小売商組合定款例案=興亜院華北連絡部等編===昭和15.7(1940) | 資(4)34 |
| 0413:50 | 商業組合の栞==富山県=富山=[1935?] | 資(4)9 |
| 0413:51 | 商業組合設立に関する様式例=奈良県経済部商工課編==奈良=昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0413:52 | 商業組合定款例==奈良県経済部=奈良=[19--] | 資(4)9 |
| 0413:53 | 新商業経営講義=名古屋市役所産業部編==名古屋=昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0413:54 | 商業組合解説 新訂=小池金之助=昭和図書==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0414:1 | 貿易組合法=清水兼男=大同書院=大阪=昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0414:2 | 大阪の貿易組合:産業部調査資料15=大阪市産業部貿易課編==大阪=昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0414:3 | 東京の貿易組合=東京市商工貿易組合協会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0414:4 | 日関満貿易統制の現況=関東州貿易実業組合連合会編==大連=昭和15.7(1940) | 資(4)34 |
| 0415:1 | 工業組合法=清水兼男=大同書院=大阪=昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:2 | 工業組合判例集=工業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:3 | 工業組合質疑応答集 1=工業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:4 | 工業組合に於ける転業事例 1-4=工業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:5 | 転業に関する通牒集=工業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:6 | 転業対策の目標=塩谷狩野吉述=工業組合中央会==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:7 | 工業組合関係法規 増補改正=工業組合中央会編===昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:8 | 工業組合法講義=工業組合中央会編===昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0415:9 | 工業組合関係法規逐条解説=津田廣=工業組合中央会==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0415:10 | 工業組合同連合会及工業小組合設立の手引=小澤了=工業組合中央会==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:11 | 工業組合法解説 昭和14年改正=吉田悌二郎 増岡尚士=工業組合中央会==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:12 | 工業組合読本=佐野卓男=工業組合中央会==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0415:13 | 工業組合婦人読本=佐野卓男=工業組合中央会==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0415:14 | 工業組合経営講義=岸信介等=工業組合中央会==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0415:15 | 最近工業組合簿記解説=岡本正道=工業組合中央会==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:15 | 最近工業組合簿記解説 増補版=岡本正道=工業組合中央会==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0415:16 | 中小工業の金融問題=入江弘=工業組合中央会==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0415:17 | 工業組合ニ依リ中小工業者ガ金融上利便ヲ得タル事例=工業組合中央会編===昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0415:18 | 工業組合年報 昭和12-15年版=工業組合中央会編===昭和12-16(1937-41) | 資(4)9 |
| 0415:19 | 中小商工業の組合運動:最近経済問題叢書=磯部喜一=甲文堂==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0415:20 | 工業組合の常識=川端巌=千倉書房==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0415:21 | 工業者の新体制=斎藤栄三郎=伊藤書店==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0415:22 | 中小工業の諸問題:調査資料2=商工組合中央金庫調査課編===昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0415:23 | 商工業組合員の権利義務=高田源清=巌松堂==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0415:24 | 統制会の理論と実際:統制会叢書1=帆足計=新経済社==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0415:25 | 工業組合登記手続概説=竹澤喜代治=立命館出版部=京都=昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0415:26 | 工業組合の会計実務=岡崎正男=大東書館==昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0415:27 | 転廃業者の資産評価解説=榎本謹吾=工業組合中央会==昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0416:1 | 漁業組合法概要=原暉三=杉山書店==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0416:2 | 漁村計画と漁業組合=小石季一=水産社==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0416:3 | 漁村と協同組合=星四郎=水産社==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0417:1 | 支那の同業組合と商慣習 5版=上海出版協会調査部編=上海出版協会=上海=大正14.8(1925) | 資(3)31 |
| 0417:2 | 統制経済とカルテル・組合 経営集団論=國弘員人=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0417:3 | カルテル問題:経済全書9=靜田均=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0418:1 | 畜産組合法要論=高橋不二夫=高島幸三郎==大正4(1915) | 資(4)9 |
| 0418:2 | 北海道に於ける家畜保険事業=中村清治=北海道庁経済部畜産課編=札幌=昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0418:3 | 森林組合論 部落共有地の実相研究を基として=島田錦蔵=岩波書店==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0418:4 | 森林組合の解説と運営=吉川治=木材経済研究所==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0419:1 | 制度・時・人=末川博=日本評論社==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0419:2 | ナポレオンとフランス民法=宮崎孝治郎=岩波書店==昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0419:4 | 実伝 紀伊国屋文佐衛門=上山勘太郎(柑翁)=明治書院==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0419:5 | 日本経済をどうするか=河合良成=昭和図書==昭和14(1939) | 資(4)9 |
| 0419:6 | 越後屋覚帳=三井高陽=同文館==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0419:7 | 民法雑記帳=末広嚴太郎=日本評論社==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0419:8 | 法学通論講義=竹内敏夫=明隣堂書店==昭和15(1940) | 資(4)9 |
| 0419:9 | 法学通論 改訂=武市春男=創生社==昭和13(1938) | 資(4)9 |
| 0419:10 | 時局を語る 増訂版=下中彌三郎=昭和図書==昭和16(1941) | 資(4)9 |
| 0419:11 | 急急如律令録 続編=牧野英一=日本評論社==昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0419:12 | 新立法の動向=早稲田大学東亜法制研究所編=巌松堂==昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0419:13 | 民法入門 総則,物権法=野津務=有斐閣==昭和18(1943) | 資(4)9 |
| 0419:14 | 商業通論:商学全集1=増地庸治郎=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)9 |
| 0419:15 | 商法入門=佐藤義雄=同文館==昭和17(1942) | 資(4)9 |
| 0419:16 | 経国法制通論=中村宗雄=東山堂書房==昭和18(1943) | 資(4)9 |
| 0419:17 | 株式会社の基礎理論=松田二郎=岩波書店==昭和18(1943) | 資(4)9 |
| 0450:1 | Nouveau Dictionaire Japonais Francais(新和仏辞典)=松井知時 上田駿一郎=大倉書店==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0450:2 | 創立四十周年記念講演集=東京高等商業学校一橋会編===大正5(1916) | 資(4)9 |
| 0450:3 | 東京商科大学創立五十周年記念論文集=東京商科大学商学研究編輯所編===大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0450:4 | 長崎高等商業学校創立三十周年記念論文集=長崎高等商業学校編==長崎=昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0450:5 | 日佛文化 3,6=日佛會館編=同文館==昭和8,9(1933,1934) | 資(4)9 |
| 0450:7 | 大学と社会 1-5=「大学と社会」編集所編=刀江書院==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0451:1 | 経済哲学:経済学全集9=二木保幾 杉村廣蔵等=改造社==昭和8(1933) | 資(4)9 |
| 0451:2 | 近世経済思想史論=河上肇=岩波書店==大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0451:3 | 経済学考証 改訂=福田徳三=大鐙閣==大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0451:4 | 経済学特殊理論:経済学全集6 上=内池廉吉等=改造社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0451:5 | 国民経済講話 改訂増補6版=福田徳三=大鐙閣==大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0451:6 | 資本論解説 改訳=カール・カウッキー著 高畠素之訳=改造社==昭和3(1928) | 資(4)9 |
| 0451:7 | 資本論 2:資本の流通行程,3:上:資本制生産の総行程=カール・マルクス著 高畠素之訳=改造社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0451:8 | 加藤敬三遺稿集=故加藤敬三君追吊基金委員会編===昭和7(1932) | 資(4)9 |
| 0451:9 | 経済的文明史論 国民経済の成立 訂正改刻第2版=カール・ビュヒアー著 權田保之助訳=内田孝鶴圃==大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0451:10 | 英国経済史講話 英国経済組織の史的概観=アシュレー著 小林良正訳=章華社==昭和2(1927) | 資(4)9 |
| 0451:11 | 銀行論=山崎覺次郎=有斐閣==大正8(1919) | 資(4)9 |
| 0451:12 | 戦時及戦後に於ける我国の対外金融=井上準之助講演===大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0451:13 | 金融保険編:現代産業叢書2=池田成彬等=日本評論社==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0451:14 | 日本経済図表:現代経済学全集25=猪間驥一編=日本評論社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0451:15 | 世界経済図表:現代産業叢書8=猪間驥一編=日本評論社==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0451:16 | 財政学講義=馬場えい一=巌松堂==大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0451:17 | 明治大学創立満五十年記念論文集 商学編:明大商学論叢 10(5・6)=明治大学学会編===昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0451:18 | 商業学:経済学全集 38 下=野村兼太郎等=改造社==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0451:19 | 売買論=石川文吉=大倉書店==大正7(1918) | 資(4)9 |
| 0451:20 | 取引所講話=河合良成=二酉社==大正11(1922) | 資(4)9 |
| 0451:21 | 経営学論集 1-4=日本経営学会編=同文館==昭和2-5(1927-30) | 資(4)9 |
| 0451:22 | 工場経営論=渡邊鐵藏=清水書店==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0451:23 | 高等商業数学 増補改訂 上=小林行昌=丸善==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0451:24 | 商品単位と荷造=小野文英=東洋経済新報社==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0451:25 | 商業調査報告 3(米ニ関シテ)昭和9年度調査=富山県立高岡商業学校商業調査研究室編==高岡=昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0451:26 | 小麦及小麦粉=日清製粉株式会社調査課編===大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0452:1 | 英佛独和保険用語新辞典=下村重美=太陽堂==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0452:2 | 日本保険年鑑 昭和3年版,5・6年版=三浦義道編=巌松堂==昭和3,5(1928,1930) | 資(4)9 |
| 0452:3 | 玉木・粟津・志田三氏記念祝賀保険論文集=三浦義道編=波多野重太郎==大正12(1923) | 資(4)9 |
| 0452:4 | 保険学=森荘三郎述=文弘社==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0452:5 | 保険学概論=柴官六=賢文館==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0452:6 | 保険学 附:保険法論=三浦義道=巌松堂==大正13(1924) | 資(4)9 |
| 0452:7 | 保険学要論:現代経済学全集19=小島昌太郎=日本評論社==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0452:8 | 保険経済概論保険研究:私経済保険 1=末高信=明善社==昭和2(1927) | 資(4)9 |
| 0452:9 | 私経済保険概論=末高信=明善社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0452:10 | 保険経済の研究=米谷隆三=同文館==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0452:11 | 保険の社会化=野津務=有斐閣==大正13(1924) | 資(4)9 |
| 0452:12 | 保険法=松本烝治=中央大学==大正11(1922) | 資(4)9 |
| 0452:13 | 保険法:完=志田ナ太郎=明治大学出版部==[19--?] | 資(4)9 |
| 0452:14 | 保険法論 訂正増補第7版=水口吉藏=清水書店==大正11(1922) | 資(4)9 |
| 0452:15 | 保険法論 附:保険法論=三浦義道=巌松堂==大正12(1923) | 資(4)9 |
| 0452:16 | 保険法汎論=岩瀬茂夫=明治大学出版部==大正11(1922) | 資(4)9 |
| 0452:17 | 保険法講義要領=田中耕太郎述===昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0452:18 | 各国保険法=郵便貯金局編===明治44(1911) | 資(4)9 |
| 0452:19 | 保険契約論 上=青山衆司=巌松堂==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0452:20 | 保険数学=杉浦徳次郎=丁酉出版社==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0452:21 | 保険数学=龜田豐治朗=共立社書店==昭和8(1933) | 資(4)9 |
| 0452:22 | 保険ト経済法律経済学:研究叢書22=小島昌太郎=京都法学会=京都=大正7(1918) | 資(4)9 |
| 0452:23 | 保険評論 23(3-9),24-29=保険評論社編===昭和5-11(1930-36) | 資(4)9 |
| 0453:1 | 村瀬保険全集=村瀬春雄=村瀬保険全集刊行会==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0453:2 | 海上保険要論 付録:英国海上保険法=久川武三=文雅堂==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0453:3 | 海上保険概論=椎名幾三郎=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0453:4 | 予定海上保険論=石田祐六=巌松堂==大正13(1924) | 資(4)9 |
| 0453:5 | 海上保険=エフ・テンプルマン著 加藤正道訳=巌松堂==大正11(1922) | 資(4)9 |
| 0453:6 | 海上保険=ウィリアム・ガウ著 椎名幾三郎訳=宝学館==大正11(1922) | 資(4)9 |
| 0453:7 | 海上保険論:商学全集24=藤本幸太郎=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0453:8 | 海上保険論(未完)=藤本幸太郎述===大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0453:9 | 海上保険綱要 改訂増補3版=藤本幸太郎=清水書店==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0453:10 | 海上保険講義要領 大正元-2年度=村瀬春雄===大正2(1913) | 資(4)9 |
| 0453:11 | 海上保険体系=瀬戸彌三次=文雅堂==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0453:12 | 保険経営学 特に海上保険に関して=酒井正三郎=森山書店==昭和9(1934) | 資(4)9 |
| 0453:13 | 海上損害論=加藤由作=巌松堂==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0453:14 | 委付ノ性質並ニ其効果ヲ論ズ=藤本幸太郎=弘道館==大正11(1922) | 資(4)9 |
| 0453:15 | 保険学綱要 改訂 2:海上保険,火災保険=粟津清亮=巌松堂==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0453:16 | 海上保険実務誌=坂元毅=文雅堂==大正12(1923) | 資(4)9 |
| 0453:17 | 海上保険会社の組織と経営=中山秀治郎=文雅堂==昭和2(1927) | 資(4)9 |
| 0453:18 | 船舶及積荷と海上保険=坂元毅=文雅堂==大正11(1922) | 資(4)9 |
| 0453:19 | 英国海上保険法=チャーマース オーエン共著 加藤正道訳=巌松堂==大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0453:20 | 英国海上保険法釈義:横浜貿易協会貿易講座1=ウヰリアム・ガウ著 青木時雄訳=横浜貿易協会=横浜=昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0454:1 | 保険研究 1=瀧谷善一=宝文館==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0454:2 | 火災保険論=北澤宥勝=文雅堂==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0454:3 | 火災保険契約論=北澤宥勝=文雅堂==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0454:4 | 火災保険・ロイド保険人・会計=渡部義雄=森山書店==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0454:5 | 地震約款論=三浦義道=巌松堂==大正12(1923) | 資(4)9 |
| 0454:6 | 生命保険=石川文吾=清水書店==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0454:7 | 保険学綱要 改訂 3:生命保険=粟津清亮=巌松堂==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0454:8 | 生命保険の常識=末高信=千倉書房==昭和9(1934) | 資(4)9 |
| 0454:9 | 社会保険論=堀川美哉=巌松堂==大正5(1916) | 資(4)9 |
| 0454:10 | 社会保険の本質=末高信=丸善==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0454:11 | 農業保険の機能と組織=小平權一=刀江書院==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0454:12 | 生命保険会社の解剖 昭和8年版=経済情報社編===昭和8(1933) | 資(4)9 |
| 0455:1 | 交通政策 1:交通総論=増井幸雄=丸善==昭和3(1928) | 資(4)9 |
| 0455:2 | 交通経済論=小島昌太郎=日本評論社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0455:3 | 交通政策概論 上=楢崎敏雄=南海書院==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0455:4 | 運賃論=住田正一=賀集海文堂書店==大正13(1924) | 資(4)9 |
| 0455:5 | 陸運:商学全集 25=増井幸雄=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0455:6 | A New Dictionary of Nautical Terms=内藤信夫 川井田藤助=有朋堂==大正7(1918) | 資(4)9 |
| 0455:7 | 海事年鑑 昭和5-6年==海事彙報社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0455:8 | 海事叢談=住田正一=巌松堂==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0455:9 | 国際海運市場に関する若干資料=内田敬三編===大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0455:10 | 海運:商学全集26=堀光亀=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0455:11 | 海運経済論 1=小島昌太郎=弘文堂=京都=大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0455:12 | 海運経済要論=小島昌太郎=千倉書房==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0455:13 | 海運同盟論=小島昌太郎=有斐閣==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0455:14 | 船舶業の経営=高野進=文雅堂==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0455:15 | 海運実務の指針 三版=森田重次郎編=海文堂=神戸=大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0455:16 | 海上運送提要=伊藤定治=運送研究社==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0455:17 | 海上運送 再訂増補=窪川真澄著 村瀬春雄校閲=中西屋書店==大正1(1912) | 資(4)9 |
| 0455:18 | 海上運送論 1=國吉省三=文明社==昭和2(1927) | 資(4)9 |
| 0455:19 | 海上運送史論=住田正一=巌松堂==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0455:20 | 共同海損の理論と実務=戸張正胤=有斐閣==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0455:21 | 共同海損要論=井上茂=大学書房==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0455:22 | 新共同海損要論=井上茂=立興社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0455:23 | 共同海損綱要 再版=藤本幸太郎=清水書店==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0455:24 | 共同海損根拠法論:商工経済研究 別刷=久川武三==高松=昭和12(1937) | 資(4)9 |
| 0455:25 | 共同海損法=今村有=政経書院=京都=昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0455:26 | 新共同海損法=居石茂=巌松堂==昭和2(1927) | 資(4)9 |
| 0455:27 | 船荷証券 改訂増補=寺井久信=宝文館==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0455:28 | 汽船浦塩丸共同海損精算書=神戸海損精算事務所編===昭和7(1932) | 資(4)9 |
| 0455:29 | 列国現行海運造船政策及海事金融制度=伊坂市助=神戸海運集会所出版部==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0455:30 | 社会学=建部遯吾述=矢田長次郎==大正13(1924) | 資(4)9 |
| 0455:32 | 社会学原論=川邊喜三郎=早稲田大学出版部==大正13(1924) | 資(4)9 |
| 0455:33 | 給料生活者問題=社会立法協会編===昭和8(1933) | 資(4)9 |
| 0455:34 | 海外労働年鑑 1928年=協調会調査課編===昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0455:35 | 各国労働法制:社会政策資料37=黒川小六編=協調会==大正13(1924) | 資(4)9 |
| 0455:36 | 労働者問題=ブレンターノ著 森戸辰男訳=岩波書店==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0455:37 | 労働組合の組織と労働組合法=シレッサー著 田子一民纂訳=白水社==大正8(1919) | 資(4)9 |
| 0455:38 | 労働組合論=堀江歸一=國文堂==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0455:39 | 英国の労働組合運動=渡邊鐵藏=岩波書店==大正13(1924) | 資(4)9 |
| 0455:40 | 英佛労働組合の法律上の地位:社会政策資料1・2=布川孫市編=協調会==大正10(1921) | 資(4)9 |
| 0455:41 | 一九三一年の失業問題=国際労働局東京支局編訳=同文館==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0456:1 | 商事法規 新訂=清水書店編集部編===大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0456:2 | 商法及保険の研究 青山衆司博士還暦記念論文=末谷隆三編=保険評論社==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0456:3 | 商法総論=青山衆司=巌松堂==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0456:4 | 海法研究 1,2=加藤正治=有斐閣==大正11,12(1922,1923) | 資(4)9 |
| 0456:5 | 海商法上の諸問題=田中誠二=有斐閣==昭和3(1928) | 資(4)9 |
| 0456:6 | 海商法講義=加藤正治=有斐閣==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0456:7 | 海商法提要=樋具詮三=巌松堂==大正12(1923) | 資(4)9 |
| 0456:8 | 海商法提要 上,下=田中誠二=有斐閣==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0456:9 | 海商法=松波仁一郎述=明治大学出版部==大正4(1915) | 資(4)9 |
| 0456:10 | 教授参考用海事法規=神戸高等商業学校田崎研究室編==神戸=大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0456:11 | 新海事法令 増訂=吉田虎三郎編==大阪=昭和3(1928) | 資(4)9 |
| 0456:12 | 日本海法史=住田正一=巌松堂==昭和2(1927) | 資(4)9 |
| 0456:13 | 法学研究:東京商科大学研究年報 1=東京商科大学国立学会編=岩波書店==昭和7(1932) | 資(4)9 |
| 0457:1 | 欧米の港と腰弁の視た国々=渡邊四郎=丸善==昭和3(1928) | 資(4)9 |
| 0457:2 | テーヌノ伊太利紀行 仏文,解説=テーヌ著 太宰施門訳=坂本書店出版部==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0457:3 | 加賀の家中=岡本勇=石川県図書館協会==昭和10(1935) | 資(4)9 |
| 0457:4 | グローチウスの生涯=ヴリーランド著 佐藤醇造訳=巌松堂==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0457:5 | 統計集誌総目録=東京統計協会編===昭和11(1936) | 資(4)9 |
| 0457:6 | 統計研究文献=岡崎文規=有斐閣==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0457:7 | 統計法概要=木村教雄=培風舘==昭和7(1932) | 資(4)9 |
| 0457:8 | 統計学:経済学全集35,44 上,下=有澤廣巳等=改造社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0457:9 | 統計学:現代経済学全集20=汐見三郎=日本評論社==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0457:10 | 統計概論=森田優三=森山書店==昭和7(1932) | 資(4)9 |
| 0457:11 | 統計学概論=森数樹=巌松堂==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0457:12 | 統計学大綱=最上孝敬=章華社==昭和9(1934) | 資(4)9 |
| 0457:13 | 統計学総論 上=錦織理一郎=巌松堂==昭和8(1933) | 資(4)9 |
| 0457:14 | 統計学要論=ウィルフォード・アイ・キング著 田村市郎訳=銀行問題研究会=大阪=昭和3(1928) | 資(4)9 |
| 0457:15 | 統計学講義案 1=有澤廣巳=明善社==昭和9(1934) | 資(4)9 |
| 0457:16 | 藤本先生統計学:昭和6年度講義用プリント=藤本幸太郎===昭和7(1932) | 資(4)9 |
| 0457:17 | 統計学研究=郡菊之助=同文館==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0457:18 | 統計学講義=郡菊之助=同文館==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0457:19 | 統計学原理=宗藤圭三=弘文堂=京都=昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0457:20 | 経済統計:経済叢書4=藤本幸太郎=清水書店==大正14(1925) | 資(4)9 |
| 0457:21 | 経済統計学=田村市郎=日本評論社==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0457:22 | 物価統計論=風早義確=杉山書店==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0457:23 | 商業統計の常識=藤本幸太郎=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0457:24 | 重要経済統計 6=神戸商業大学商業研究所編=大阪宝文館==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0457:25 | 米国憲法政治の民主主義論=藤井新一=有斐閣==昭和3(1928) | 資(4)9 |
| 0457:26 | 皇国運動=筧克彦 菱沼理弌=博文館==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0458:1 | 仏語発音の研究=関根秀雄=仏語研究社==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0458:2 | 仏蘭西語教科書 新編=田島清編=白水社==昭和7(1932) | 資(4)9 |
| 0458:3 | 仏語読本 2=エミール・ヘック編===大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0458:4 | 仏語教科書文法篇=ルイ・マルシャン=三島開文堂==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0458:5 | 仏文手紙の書き方=増田俊雄=白水社==大正15(1926) | 資(4)9 |
| 0458:6 | 実用日仏会話=ヂュ・ブスケ=金刺源次==大正9(1920) | 資(4)9 |
| 0458:7 | ガリシスムの研究=井上源次郎=白水社==昭和5(1930) | 資(4)9 |
| 0458:8 | ソヴェート・ロシア略語新語辞典=ソヴェート・ロシア大使館情報部校閲 タイムス出版社編集部編===昭和6(1931) | 資(4)9 |
| 0458:9 | 初等露西亜語文法=八杉貞利編=大倉書店==昭和4(1929) | 資(4)9 |
| 0458:10 | エスペラントの学び方=石黒修=日本評論社==大正14(1925) | 資(4)9 |