請求記号 |
書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 |
所在
|
340:1 |
復興経済 財政及金融=細谷祐治=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)19 |
340:2 |
帝国主義戦争と戦後の財政問題=大内兵衞=岩波書店==昭和21(1946) |
資(4)19 |
340:3 |
財政:現代生活群書=戸田武雄=白揚社==昭和18(1943) |
資(4)19 |
340:4 |
国家財政と国民経済=青木得三 山口忠夫=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)19 |
340:5 |
国民経済と膨張財政=阿部勇=時潮社==昭和12(1937) |
資(4)19 |
340:6 |
日本財政論=牧野輝智=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)19 |
340:8 |
現代国家財政及財政政策=高木壽一=時潮社==昭和12(1937) |
資(4)19 |
340:9 |
国家財政概論=井藤半彌=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)19 |
340:10 |
マルクス記念論文集 財政・租税・公債=レニングラード財政=経済研究所編著 平館利雄 川崎巳三郎共訳=叢文閣==昭和10(1935) |
資(4)19 |
340:11 |
財政概論=牧野輝智=日本評論社==昭和10(1935) |
資(4)19 |
340:12 |
膨張財政の建設的役割=小島経済研究所=千倉書房==昭和9(1934) |
資(4)19 |
340:13 |
財政講話=岡野文之助=南郊社==昭和8(1933) |
資(4)19 |
340:14 |
財政経済総説=宮崎力藏=青木学修堂==昭和9(1934) |
資(4)19 |
340:15 |
我国民経済と財政=土方成美=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)19 |
340:16 |
財政の話=小田恪介=日本評論社==大正12(1923) |
資(4)19 |
340:17 |
財政上の実際知識=田川大吉郎=白揚社==大正14(1925) |
資(4)19 |
340:18 |
財政と金融 乾・坤=田尻稲次郎=同文館==大正7(1918) |
資(4)19 |
340:19 |
危機財政と金融統制=高島佐一郎=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)19 |
340:20 |
「準戦時」下の財政と経済=高橋亀吉=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)19 |
340:21 |
軍備・公債・増税 大衆の理解の為めに=猪俣津南雄=改造社==昭和9(1934) |
資(4)19 |
340:22 |
非常時の財源問題=神戸正雄=立命館出版部==昭和8(1933) |
資(4)19 |
340:23 |
赤字財政とその将来=日本財政批判会編=暁書院==昭和8(1933) |
資(4)19 |
340:24 |
赤字時代の財政諸問題=神戸正雄=立命館==昭和7(1932) |
資(4)19 |
340:25 |
財政経済私言=遠藤麟太郎=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)19 |
340:26 |
戦時経済とインフレーション ドイツ・マルクの混乱より安定まで=H.シャハト著 越智道順訳=叢文閣==昭和13(1938) |
資(4)19 |
340:27 |
黒雲白雨=勝田主計=興風書院==大正4(1915) |
資(4)19 |
340:28 |
明治37/8年戦時財政始末報告=大蔵省編===明治41(1908) |
資(4)19 |
340:29 |
戦争と戦費=齊藤直幹=ダイヤモンド社==昭和12(1937) |
資(4)19 |
340:30 |
戦争と財政金融=金原賢之助 高木壽一 町田義一郎 永田清=時潮社==昭和12(1937) |
資(4)19 |
340:31 |
日清日露両戦役及世界大戦に於ける我が戦時財政=大蔵大臣官房財政経済調査課編=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)19 |
340:32 |
戦費財政 戦時戦後の財政金融問題=E.L.ボガート著 岡野鑑記訳=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)19 |
340:33 |
戦時財政講話=井藤半弥=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)19 |
340:34 |
戦時財政論=ホルスト・イェヒト著 日独文化協会訳=刀江書院==昭和17(1942) |
資(4)19 |
340:35 |
日本戦時財政の研究=星野進===昭和15(1940) |
資(4)19 |
3401:1 |
財政学の基礎概念=土方成美=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)19 |
3401:2 |
最新財政学綱要=宇都宮鼎=巌松堂==大正12(1923) |
資(4)19 |
3401:3 |
財政学 改訂増補=堀江歸一=宝文館==大正13(1924) |
資(4)19 |
3401:4 |
財政学講義=馬場えい一=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)19 |
3401:5 |
財政学 批判的・理論的解説=ナヒムソン著 阿部勇訳=鉄塔書院==昭和7(1932) |
資(4)19 |
3401:6 |
財政学=阿部賢一=明善社==大正13(1924) |
資(4)19 |
3401:7 |
財政学:剣橋大学経済学叢書=ロビンソン著 菱沼勇訳=厚生閣==大正14(1925) |
資(4)19 |
3401:8 |
財政概論:最近経済問題9=神戸正雄=隆文館==明治43(1910) |
資(4)19 |
3401:9 |
最新財政学=松崎藏之助=有斐閣==大正5(1916) |
資(4)19 |
3401:10 |
財政学要論=神戸正雄=弘文堂=京都=大正15(1926) |
資(4)19 |
3401:11 |
財政学評論=小林丑三郎=明治大学出版部==大正14(1925) |
資(4)19 |
3401:12 |
財政学=ヒュー・ダルトン著 楠井隆三訳=日本評論社==昭和2(1927) |
資(4)19 |
3401:13 |
財政学=コーン著 天野為之訳=冨山房==明治32(1899) |
資(4)19 |
3401:14 |
財政学概論=内池廉吉=同文館==昭和2(1927) |
資(4)19 |
3401:15 |
財政学講義 上=土方成美=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)19 |
3401:16 |
財政学大綱 上,中=大内兵衞=岩波書店==昭和5,6(1930,1931) |
資(4)19 |
3401:17 |
財政学原理 財政政策総論=井藤半彌=巌松堂==昭和6(1931) |
資(4)19 |
3401:18 |
社会的財政学=大畑文七=丁酉出版社==昭和5(1930) |
資(4)19 |
3401:19 |
財政学概論=青木得三=賢文館==昭和8(1933) |
資(4)19 |
3401:20 |
財政学=藤江利雄=明治大学出版部==昭和9(1934) |
資(4)19 |
3401:21 |
財政学概説 上=永田清=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)19 |
3401:22 |
財政学=小川郷太郎 汐見三郎=有斐閣==昭和10,14(1935,1939) |
資(4)19 |
3401:23 |
財政学 増訂=大竹虎雄講述=巌翠堂==昭和10(1935) |
資(4)19 |
3401:24 |
財政学 改訂版:経済叢書3=馬場えい一=清水書店==昭和10(1935) |
資(4)19 |
3401:25 |
現代財政学の理論 既成体系の批判と反省=永田清=岩波書店==昭和12(1937) |
資(4)19 |
3401:26 |
財政学新講 上=北崎進=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)19 |
3401:27 |
財政原論 再版=高野岩三郎=有斐閣==明治40(1907) |
資(4)19 |
3401:28 |
財政学要義=松下周太郎=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)19 |
3401:29 |
財政学序説:経済学名著翻訳叢書2=ローレンツ・フォン・シュタイン著 神戸正一訳=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)19 |
3401:30 |
財政学入門=井藤半彌=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)19 |
3401:31 |
財政学要綱=牧野輝智=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)19 |
3401:32 |
財政学大綱=神戸正雄=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)19 |
3401:32 |
財政学大綱 全訂=神戸正雄=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)19 |
3401:33 |
財政学序説=大畑文七=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)19 |
3401:34 |
財政学=ウヰルヘルム・レプケ著 松野賢吾訳=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)19 |
3401:35 |
財政学体系の研究=大谷政敬=立命館出版部==昭和14(1939) |
資(4)19 |
3401:36 |
財政学:入門経済学5=永田清=ダイヤモンド社==昭和15(1940) |
資(4)19 |
3401:37 |
財政学原理=青木得三=賢文館==昭和16(1941) |
資(4)19 |
3401:38 |
財政理論入門=E.ワーゲマン著 中屋則義訳=八元社==昭和17(1942) |
資(4)19 |
3401:39 |
財政学:朝日新講座4=汐見三郎=朝日新聞社==昭和17(1942) |
資(4)19 |
3401:40 |
財政学の展開=永田清=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)19 |
3401:41 |
財政学概論=井藤半彌=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)19 |
3401:42 |
財政学:経済学体系3 改訂増補=神戸正雄=日本評論社==昭和10(1935) |
資(4)19 |
3402:1 |
日本財政経済史料 1-10,索引=大蔵省編=財政経済学会==大正13,14(1924,1925) |
資(4)19 |
3402:2 |
明治財政史 1-15=明治財政史編纂会=丸善==明治37,38(1904,1905) |
資(4)19 |
3402:3 |
吹塵録 36=大蔵省編===明治23(1890) |
資(4)19 |
3402:4 |
大日本租税志 上,中,下=大蔵省編=朝陽会==大正15,昭和2(1926,1927) |
資(4)19 |
3402:5 |
日本財政史=本庄栄治郎=改造社==大正15(1926) |
資(4)19 |
3402:6 |
封建社会崩壊過程の研究 江戸時代における諸侯の財政=土屋喬雄=弘文堂=京都=昭和2(1927) |
資(4)19 |
3402:7 |
明治大正財政史=小林丑三郎 北崎進=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)19 |
3402:8 |
明治財政の基礎的研究 維新当初の財政=澤田章=宝文館==昭和9(1934) |
資(4)19 |
3402:9 |
最近日本財政史=鈴木憲久=東洋経済新報社==昭和4(1929) |
資(4)19 |
3402:10 |
徳川理財会要=大蔵省編=白東社==昭和7(1932) |
資(4)19 |
3402:11 |
日本税制改革史=勝正憲=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)19 |
3402:12 |
日本財政の発展 日本財政と国防=土方成美=図南書房==昭和18(1943) |
資(4)19 |
3402:13 |
日本賦税史研究=寺尾宏二=光書房==昭和18(1943) |
資(4)19 |
3402:14 |
民国財政史 上,下=濱岡福松訳 賈士毅編=満鉄=大連=大正14(1925) |
資(4)35 |
3402:15 |
宋代財政史=曾我部静雄=生活社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
3402:16 |
中国財政制度史:経済学叢書=常乃悳=世界書局=上海=民国19(1930) |
資(4)35 |
3402:17 |
支那外債史論=田村幸策=外交時報社==昭和11(1936) |
資(4)35 |
3402:18 |
金解禁後の財界景気=経済事情研究会編=龍文館==昭和3(1928) |
資(4)19 |
3402:19 |
金解禁前後の財界=安田興四郎=ダイヤモンド社==昭和4(1929) |
資(4)19 |
3402:20 |
金解禁前後の我財界:野村放資研究双書2=野村証券株式会社調査部編=大同書院=大阪=大正15(1926) |
資(4)19 |
3402:21 |
日本財界の現勢=東京商工会議所調査課編=改造社==昭和10(1935) |
資(4)19 |
3402:22 |
米国財界と日本の将来=ウィリアム・バキスター著 野村合名会社調査部訳==大阪=昭和13(1938) |
資(4)19 |
3402:23 |
預金部秘史=中津海知方=東洋経済新報出版部==昭和3(1928) |
資(4)19 |
341:1 |
財政政策論=島恭彦=河出書房==昭和18(1943) |
資(4)19 |
341:2 |
予算概論=西野元=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)19 |
341:3 |
予算制度論:最近経済問題4=工藤重義=隆文館==明治43(1910) |
資(4)19 |
341:4 |
予算の見方:通俗財政経済大系3=森田久=日本評論社==大正13(1924) |
資(4)19 |
341:5 |
国民予算論:報知文化叢書=太田正孝=報知新聞社出版部==大正14(1925) |
資(4)19 |
341:6 |
最新予算通解=西野喜興作=明治大学出版部==大正9(1920) |
資(4)19 |
341:7 |
予算編成の理論と実際=宮腰卓=盛義堂==昭和9(1934) |
資(4)19 |
341:8 |
英国予算制度論=石黒利吉=八洲社==大正13(1924) |
資(4)19 |
341:9 |
帝国予算綱要 昭和5-10年度=大蔵省主計局編=内閣印刷局==昭和4-9(1929-34) |
資(4)19 |
341:10 |
経済的経理の実例及計画=文部大臣官房会計課===昭和3(1928) |
資(4)19 |
341:11 |
帝国決算統計=会計検査院長官房調査科編=内閣印刷局==昭和12(1937) |
資(4)19 |
341:12 |
昭和10年度予算の解説=大蔵省編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
341:13 |
英米独仏の予算編成方針:国研パンフレット5=貴島財政研究室編=国際経済研究所==昭和12(1937) |
資(4)19 |
341:14 |
帝国予算提要 昭和10-17年度=大蔵省主計局編=内閣印刷局==昭和10-17(1935-42) |
資(4)19 |
342:1 |
会計検査法規=会計検査院編=内閣印刷局==昭和12(1937) |
資(4)19 |
342:2 |
現行内国旅費規則詳解=小椋泰彌=法学書院==昭和12(1937) |
資(4)19 |
342:3 |
会計制度要論=西野元=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)19 |
342:4 |
会計法規辞典=岸田愿=文英閣==昭和8(1933) |
資(4)19 |
342:5 |
会計法規要義=武藤栄治郎=宝文館==大正12(1923) |
資(4)19 |
342:6 |
国有財産法規集=野村仙藏編=杉原庄蔵==昭和4(1929) |
資(4)19 |
342:7 |
会計検査法規集=会計検査院長官房編=朝陽会==大正15(1926) |
資(4)19 |
342:8 |
旅費法規の研究=濱垣恒=宝文館==大正14(1925) |
資(4)19 |
342:9 |
会計法釈義=筋瀬徳松==福山=大正15(1926) |
資(4)19 |
342:10 |
陸軍経理ノ概要=中山二郎述=陸軍軍医団==昭和13(1938) |
資(4)19 |
342:11 |
計算証明規程要義=花田七五三=東洋出版社==昭和14(1939) |
資(4)19 |
343:1 |
帝国歳入歳出予算 昭和10年度=大蔵省主計局編=内閣印刷局==昭和10(1935) |
資(4)19 |
343:1 |
帝国歳入歳出実行予算 昭和11年度=大蔵省主計局編=内閣印刷局==昭和11(1936) |
資(4)19 |
343:2 |
文部省所管歳入歳出予算各目明細書 大正14,15年度=文部省===[1925,1926] |
資(4)19 |
344:2 |
税 昭和15,17,18年版=勝正憲=千倉書房==昭和15-18(1940-43) |
資(4)19 |
344:3 |
増税及整税論=神戸正雄=立命館出版部=京都=昭和10(1935) |
資(4)19 |
344:4 |
租税研究 1-8=神戸正雄=弘文堂==大正2-15(1913-26) |
資(4)19 |
344:5 |
租税の理念と其分配原理=阿部賢一=早稲田大学出版部==大正15(1926) |
資(4)19 |
344:6 |
通俗納税経済=藤沢弘=日本租税学会==大正14(1925) |
資(4)19 |
344:7 |
租税の知識=藤沢弘=日本租税学会==大正14(1925) |
資(4)19 |
344:8 |
税制整理論:最近経済問題3=田中穂積=隆文館==明治43(1910) |
資(4)19 |
344:9 |
改正税法便覧=中外商業新報社編===大正15(1926) |
資(4)19 |
344:10 |
最新租税学=泉至剛=岩波書店==大正9(1920) |
資(4)19 |
344:11 |
稿本租税論講義=土方成美=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)19 |
344:12 |
租税転嫁論=ゼーリグマン著 関口健一郎訳=博文館==明治42(1909) |
資(4)19 |
344:13 |
税の見方:通俗財政経済大系4=森田久=日本評論社==大正13(1924) |
資(4)19 |
344:14 |
会社納税考=藤澤弘=日本租税学会==昭和2(1927) |
資(4)19 |
344:15 |
租税法規提要=大蔵省主税局編===昭和3(1928) |
資(4)19 |
344:16 |
改正税法の話=大阪税務監督局編==大阪=大正15(1926) |
資(4)19 |
344:17 |
現行税制及其整理=神戸正雄=日本評論社==昭和6(1931) |
資(4)19 |
344:18 |
日本租税法概論=星野直樹=日本評論社==昭和6(1931) |
資(4)19 |
344:19 |
最近地方税問題=神戸正雄=日本評論社==昭和6(1931) |
資(4)19 |
344:20 |
税の話=勝正憲=千倉書房==昭和4(1929) |
資(4)19 |
344:21 |
表式例解 税務便覧=船田勇=森山書店==昭和6(1931) |
資(4)19 |
344:22 |
日本財政論 租税=阿部勇=改造社==昭和8(1933) |
資(4)19 |
344:23 |
国税徴収法精解=岡田直策=森山書店==昭和9(1934) |
資(4)19 |
344:24 |
税制の理論と実際=濱田哲九郎=大阪財務協会=大阪=昭和8(1933) |
資(4)19 |
344:25 |
税の過・現・未=田中秀吉=甲文堂=大阪=昭和8(1933) |
資(4)19 |
344:26 |
租税・公債・通貨新論=高島佐一郎=千倉書房==昭和10(1935) |
資(4)19 |
344:27 |
大蔵省原案逐条解釈 改正税法早わかり 改訂増補16版=中村継男編=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)19 |
344:28 |
地方税制研究=神戸正雄=良書普及会==昭和12(1937) |
資(4)19 |
344:29 |
新税制整理案の解説=野田豐編=野田経済研究所出版部==昭和11(1936) |
資(4)19 |
344:30 |
結城税制とはどんなもの?=野田経済研究所編===昭和12(1937) |
資(4)19 |
344:31 |
租税要覧:改168号=日本銀行調査局編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
344:32 |
会社税務(基礎知識,関係判例,新税解説)=岩垂至 香嶋利四郎=同文館==昭和12(1937) |
資(4)19 |
344:33 |
租税原則学説の構造と生成 租税政策原理=井藤半彌=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)19 |
344:34 |
新税の話 [昭和13年度版],昭和14年度版=勝正憲=千倉書房==昭和13,14(1938,1939) |
資(4)19 |
344:35 |
間接税の研究=松野賢吾=同文館==昭和13(1938) |
資(4)19 |
344:36 |
支那事変特別税の解説=山一証券株式会社調査部編===昭和13(1938) |
資(4)19 |
344:37 |
歳入歳出詳論=青木得三=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)19 |
344:38 |
最新会社税務精説=鈴木保雄 田口卯一 松井静郎=賢文館==昭和13(1938) |
資(4)19 |
344:39 |
増税論=神戸正雄=第一書房==昭和14(1939) |
資(4)19 |
344:40 |
増税並税法改正解説 昭和14年=田中豊等著 大蔵財務協会編===昭和14(1939) |
資(4)19 |
344:41 |
改正租税法規:山一証券資料105 [正編],続編=山一証券株式会社調査課編===昭和15(1940) |
資(4)19 |
344:42 |
事変下第三次増税並に減免税の解説=山一証券株式会社調査課編===昭和14(1939) |
資(4)19 |
344:43 |
税制改正 会社税務総覧=鈴木保雄 礒部政治 松井静郎=賢文館==昭和15(1940) |
資(4)19 |
344:44 |
戦時下に於ける国民の税法=片岡政一=第一書房==昭和15(1940) |
資(4)19 |
344:45 |
註釈現行税法=斉藤栄三郎=伊藤書店==昭和16(1941) |
資(4)19 |
344:46 |
改正税法 講演と問答録=中村継男===昭和15(1940) |
資(4)19 |
344:47 |
税制改革試案の解説=山一証券株式会社編===昭和14(1939) |
資(4)19 |
344:48 |
新税法解説 昭和17年度=辻喜作=銀行問題研究会=大阪=昭和17(1942) |
資(4)19 |
344:49 |
租税転嫁論=松野賢吾=巌松堂==昭和18(1943) |
資(4)19 |
344:50 |
保全会社と所得税=藤澤弘=日本租税学会==大正14(1925) |
資(4)19 |
344:51 |
個人所得税便覧=東京税務監督局=東京財務協会==大正14(1925) |
資(4)19 |
344:52 |
法人所得及所得税=中村継男=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)19 |
344:53 |
所得税法・資本利子税法釈義=渡辺善藏=自治館==昭和4(1929) |
資(4)19 |
344:54 |
所得税の話=勝正憲=千倉書房==昭和5(1930) |
資(4)19 |
344:55 |
実用 所得税・営業収益税・相続税 計算法=船田勇=東洋出版社==昭和10(1935) |
資(4)19 |
344:56 |
法人所得及所得税 再版=中村継男=税務懇話会==昭和11(1936) |
資(4)19 |
344:57 |
会社所得税及営業収益税=志達定太郎=第一書房==昭和14(1939) |
資(4)19 |
344:58 |
所得税及法人税=勝正憲=千倉書房==昭和15,18(1940,1943) |
資(4)19 |
344:59 |
改正営業税法精義=藤澤弘=大阪屋号書店==大正13(1924) |
資(4)19 |
344:60 |
改正営業税法便覧=宮崎直二=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)19 |
344:61 |
営業収益の話=勝正憲=千倉書房==昭和5(1930) |
資(4)19 |
344:62 |
現行営業収益税・営業税・附加税 便覧=船田勇=森山書店==昭和7(1932) |
資(4)19 |
344:63 |
臨時利得税法精義=久保平三郎=文精社==昭和10(1935) |
資(4)19 |
344:64 |
表解地租便覧=船田勇=森山書店==昭和7(1932) |
資(4)19 |
344:65 |
改正相続税法解説=藤澤弘=日本租税学会==大正15(1926) |
資(4)19 |
344:66 |
相続税の課税と手続=宇佐美邦雄=賢文館==昭和4(1929) |
資(4)19 |
344:67 |
相続税の話=勝正憲=千倉書房==昭和7(1932) |
資(4)19 |
344:68 |
新税法詳解=中外商業新報社編===昭和2(1927) |
資(4)19 |
344:69 |
税法整理案審査会審査要録=税法整理案審査会編===明治40(1907) |
資(4)19 |
344:70 |
震災と諸税の減免猶予=中村継男=税務懇話会==大正12(1923) |
資(4)19 |
344:71 |
印紙税の話=勝正憲=千倉書房==昭和10(1935) |
資(4)19 |
344:72 |
独逸財産税論=国政研究会編=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)19 |
344:73 |
支那税制の沿革=満鉄経済調査会編==大連=昭和8(1933) |
資(3)32 |
344:74 |
林業関係地方税に関する調査=全国山林会連合会編===昭和12(1937) |
資(4)19 |
344:75 |
取引税の研究=安藤春夫=同文館==昭和12(1937) |
資(4)19 |
344:76 |
印紙税法の起源と其の史的展開=田中秀吉=第一書房==昭和12(1937) |
資(4)19 |
344:77 |
近世租税思想史=島恭彦=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)19 |
344:78 |
米国税制発達史=野津高次郎=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)19 |
344:79 |
新税制の解説=山一証券株式会社編===昭和15(1940) |
資(4)19 |
344:80 |
広島税務監督局税務統計書 大正15・昭和元-14年度=広島税務監督局編==広島=昭和2-15(1927-40) |
資(4)19 |
344:81 |
名古屋税務監督局税務統計書 大正15・昭和元-昭和12年度=名古屋税務監督局編==名古屋=昭和2-14(1927-39) |
資(4)19 |
344:82 |
大阪税務監督局税務統計書 大正15・昭和元-13年度=大阪税務監督局編==大阪=昭和2-14(1927-39) |
資(4)19 |
344:83 |
仙台税務監督局税務統計書 大正15・昭和元-15年度=仙台税務監督局編==仙台=昭和2-16(1927-41) |
資(4)19 |
344:84 |
東京税務監督局税務統計書 大正15・昭和元-6,11-15年度=東京税務監督局編===昭和2-17(1927-42) |
資(4)19 |
344:85 |
台湾総督府税務年報 大正15・昭和元-14年度=台湾総督府財務局税務課編==台北=昭和3-16(1928-41) |
資(4)19 |
344:86 |
不動産賃料と価格の統制=杉本正幸=巌松堂==昭和16(1941) |
資(4)19 |
345:1 |
税関及関税=渡部明=宝文館==大正13(1924) |
資(4)19 |
345:2 |
税関論=小林行昌=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)19 |
345:3 |
最新税関手続=久保田啓藏=岸本山陽社==大正13(1924) |
資(4)19 |
345:4 |
本邦税関及関税詳解=安河内升=大阪屋号書店==大正14(1925) |
資(4)19 |
345:5 |
保税制度論=太田正孝=報知社出版部==大正13(1924) |
資(4)19 |
345:6 |
関税及税関=綿貫音次郎=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)19 |
345:7 |
最近支那の関税と通関手続=上海出版協会調査部編==上海=大正13(1924) |
資(3)32 |
345:8 |
支那現行関税制度概論並其通関手続=宮脇賢之介=大阪屋号書店==大正13(1924) |
資(4)35 |
345:9 |
関税と物価=小林行昌=千倉書房==昭和5(1930) |
資(4)19 |
345:10 |
神戸税関沿革略史=神戸税関編==神戸=昭和6(1931) |
資(4)19 |
345:11 |
関税問題:最近経済問題1=堀江歸一=隆文館==明治42(1909) |
資(4)19 |
345:12 |
穀物関税論:法律学経済学研究叢書3=神戸正雄=京都法学会=京都=大正2(1913) |
資(4)19 |
345:13 |
国際関税問題=国際連盟事務局東京支局編=国際資料協会==昭和7(1932) |
資(4)19 |
345:14 |
世界各国の関税改正と通商政策=外務省通商局編=国際経済研究所==昭和12(1937) |
資(4)19 |
345:15 |
輸入税表=大蔵省編=ヘラルド社==昭和9(1934) |
資(4)19 |
345:16 |
関税率沿革表解=大蔵省編=ヘラルド社==昭和3(1928) |
資(4)19 |
345:17 |
支那新輸入税率と日支貿易=佐藤貞次郎=東亜経済調査局==昭和6(1931) |
資(3)32 |
345:18 |
ジャパンタイムス輸入税表 1926年,1927年,1931年版=最上梅雄編=ジャパンタイムス社==大正15-昭和6(1926-31) |
資(4)19 |
345:19 |
支那関税及釐金制度=吉田虎雄=北文館=東京=大正4(1915) |
資(3)32 |
345:20 |
支那特別関税会議の研究=根岸佶=自疆館=東京=大正15(1926) |
資(3)32 |
345:21 |
支那関税制度論=高柳松一郎=内外出版=京都=大正15(1926) |
資(3)32 |
345:22 |
関税行政論=太田正孝=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)19 |
345:23 |
世界各国の関税制度:日本国際協会叢書180=外務省調査部編=日本国際協会==昭和12(1937) |
資(4)19 |
345:24 |
改訂関税行政法論=板垣只二=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)19 |
345:25 |
関税法大意=野村次夫=政経書院=京都=昭和9(1934) |
資(4)19 |
345:26 |
関税与国権=賈士毅=商務印書館=上海=民国18(1929) |
資(4)35 |
345:26 |
関税与国権補遺=賈士毅=商務印書館=上海=民国19(1930) |
資(4)35 |
345:27 |
本邦関税制度概論=中西良一=平野書店=京都=昭和14(1939) |
資(4)19 |
345:28 |
米国関税史=フランク・ウィリアム・タウシッグ著 長谷田泰三 安芸昇一共訳=弘文堂==昭和13(1938) |
資(4)19 |
345:29 |
アメリカ合衆国現行関税法を中心とする諸問題:調査研究9=日本護謨製品輸出組合編==神戸=昭和13(1938) |
資(4)19 |
345:30 |
関税経済論=小林行昌=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)19 |
345:31 |
世界各国ニ於ケル米穀及雑穀ノ輸入関税=農林省米穀局編===昭和11(1936) |
資(4)19 |
345:32 |
我国に於ける木材関税及其沿革=全国山林会連合会編===昭和11(1936) |
資(4)19 |
345:33 |
南支南洋の関税と内国税=台湾総督府財務局編==台北=昭和10(1935) |
資(4)19 |
345:34 |
台湾の関税=台湾総督府財務局編==台北=昭和10(1935) |
資(4)19 |
345:35 |
中華民国輸入税率表 1933年改訂=東京商工会議所編===1933 |
資(3)32 |
345:36 |
支那関税制度綱要 増補改訂=中濱義久著 満鉄経済調査会編=満鉄=大連=昭和7(1932) |
資(4)35 |
345:37 |
関税調査 1-4=貿易組合中央会編===昭和13,14(1938,1939) |
資(4)19 |
345:38 |
暹羅国現行輸出入関税率一覧表:昭和13年貿易局4=商工省貿易局編===昭和13(1938) |
資(4)19 |
345:39 |
本邦関税が消費品の価格に及ぼす影響に就いて:調査叢書4=大阪自由通商協会編==大阪=昭和5(1930) |
資(4)19 |
345:40 |
毛織糸関税に関する調査:調査叢書6=大阪自由通商協会編==大阪=昭和6(1931) |
資(4)19 |
345:41 |
米穀関税調査:調査叢書5=大阪自由通商協会編==大阪=昭和5(1930) |
資(4)19 |
345:42 |
鉄鋼関税調査:調査叢書2=大阪自由通商協会編==大阪=昭和4(1929) |
資(4)19 |
345:43 |
中華民国改正輸入税率表=外務省通商局編===昭和13(1938) |
資(3)32 |
346:1 |
債券現価表=東京銀行集会所編===昭和4(1929) |
資(4)19 |
346:2 |
国家経済と公債経済=安藤春夫=同文館==昭和11(1936) |
資(4)19 |
346:3 |
支那の外債:海外経済事情 別冊=三菱銀行調査課編===昭和15(1940) |
資(4)35 |
346:4 |
日本国債論=青木得三=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)19 |
346:5 |
日本国債法論=笹原正志=奎文社==昭和7(1932) |
資(4)19 |
346:6 |
現代公債政策=高橋亀吉=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)19 |
346:7 |
公社債年鑑 昭和11-13年版=山一証券株式会社編===昭和11-13(1936-38) |
資(4)19 |
346:7 |
公債年鑑 昭和8-10年版=山一証券株式会社編===昭和8-10(1933-35) |
資(4)19 |
346:8 |
日本財政論:公債編 経済学全集22 改訂=大内兵衛=改造社==昭和12(1937) |
資(4)19 |
346:9 |
公社債年鑑 昭和14-17年版=野村証券株式会社調査部編==大阪=昭和14-17(1939-42) |
資(4)19 |
346:10 |
全国公債社債明細表 第33-49回=日本興業銀行調査課編=東洋経済新報社==昭和2-18(1927-43) |
資(4)19 |
347:1 |
企業の財政=西尾清一=自疆館書店==大正14(1925) |
資(4)19 |
347:2 |
公企業論=ユルゲン・ブランド著 麻生平八郎訳=章華社==昭和7(1932) |
資(4)19 |
347:3 |
公企業論=神戸正一=専売協会==昭和13(1938) |
資(4)19 |
347:4 |
公企業講話=竹中龍雄=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)19 |
347:5 |
我国近世の専売制度:日本経済史研究所研究叢書1=堀江保藏=日本評論社==昭和8(1933) |
資(4)19 |
347:6 |
専売ノ理論ニ関スル意見集:専売参考資料1=専売局編===昭和11(1936) |
資(4)19 |
347:7 |
アルコール専売制度概要:専売増刊=専売協会編===昭和12(1937) |
資(4)19 |
347:8 |
煙草販売統計 昭和10年=専売局販売部編===[1937?] |
資(4)19 |
347:9 |
専売塩価に関する調査:調査叢書3=大阪自由通商協会編 山中篤太郎調査==大阪=昭和4(1929) |
資(4)19 |
348:1 |
地方財政調整問題=高砂恒三郎=甲文堂=大阪=昭和10(1935) |
資(4)19 |
348:2 |
地方財政の理論=青木得三=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)19 |
348:3 |
日本地方財政制度の成立=藤田武夫=岩波書店==昭和16(1941) |
資(4)19 |
348:4 |
朝鮮ニ於ケル税制整理経過概要=朝鮮総督府財務局編==京城=昭和10(1935) |
資(4)35 |
348:5 |
県市町村財政概要 昭和9年=富山県知事官房統計課編==富山=昭和9(1934) |
資(4)19 |
348:6 |
京都市財政要覧 昭和10年度=京都市役所財務部財務課編==京都=昭和10(1935) |
資(4)19 |
348:7 |
東京市歳入出予算 昭和16年度=東京市役所編===[1941] |
資(4)19 |
348:8 |
東京市の財政=東京市財務局主計課編===昭和11(1936) |
資(4)19 |
348:9 |
東京市市政年報 財政篇 昭和13年度=東京市役所編===昭和15(1940) |
資(4)19 |
348:10 |
東京市財政概況 昭和11,12年度=東京市財務局編===昭和11,12(1936,1937) |
資(4)19 |
348:11 |
朝鮮地方財政要覧 昭和7-16年度=朝鮮総督府内務局編==京城=昭和8-16(1933-41) |
資(3)32 |
348:12 |
地方財政概要 昭和7-16年度=内務省地方局編===昭和8-17(1933-42) |
資(4)19 |
348:13 |
台湾地方財政概要 昭和9-15年度=台湾総督府内務局編==台北=昭和10-16(1935-41) |
資(4)19 |
349:1 |
支那財政論=木村増太郎=大阪屋号書店==昭和2(1927) |
資(3)32 |
349:2 |
「ソ」連邦ノ財政制度:調52=外務省調査部編===昭和11(1936) |
資(3)32 |
349:3 |
世界財政・金融年報 1=アインチヒ著 澁川貞樹 救仁郷繁共訳=叢文閣==昭和13(1938) |
資(4)19 |
349:4 |
大戦当初の独逸財政経済方策 独逸帝国公文書要訳=大蔵大臣官房財政経済調査課編=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)19 |
349:5 |
大戦中の英国財政及当初の経済政策=大蔵大臣官房財政経済調査課編=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)19 |
349:6 |
英国の戦時財政経済=土方成美=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:2 |
日本統計学会年報 第7,12年=日本統計学会編=日本統計学会 経済図書==昭和13,19(1938,1944) |
資(4)19 |
350:3 |
統計数値表:統計科学叢書 1=統計科学研究会編=河出書房==昭和18(1943) |
資(4)19 |
350:4 |
統計数理:実用高等数学1=安川數太郎 米田桂三=同文書院==昭和19(1944) |
資(4)19 |
350:5 |
モール統計学 リューダー統計学批判:統計学古典選集1=モール リューダー著 大原社会問題研究所編 高野岩三郎訳=栗田書店==昭和16(1941) |
資(4)19 |
350:5 |
クニース独立の学問としての統計学:統計学古典選集2=クニース著 大原社会問題研究所編 高野岩三郎訳=栗田書店==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:5 |
グランド 死亡表に関する自然的及政治的諸観察:統計学古典選集3=グランド著 大原社会問題研究所編 久留間鮫造訳=栗田書店==昭和16(1941) |
資(4)19 |
350:5 |
ペッティー政治算術:統計学古典選集4=ペッティー著 大原社会問題研究所編 大内兵衞訳=栗田書店==昭和16(1941) |
資(4)19 |
350:5 |
ケトレー徳的及び政治的諸科学へ応用される確立理論に就ての書簡,クナップ理論家としてのケトレー,道徳統計に関する近時の見解,リューメリン統計学の理論に就て:統計学古典選集5=ケトレー クナップ リューメリン共著 大原社会問題研究所編 高野岩三郎 権田保之助訳=栗田書店==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:5 |
ワーグナー統計学:統計学古典選集6=ワーグナー著 大原社会問題研究所編 大内兵衞訳=栗田書店==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:5 |
ドロービッシュ道徳統計と人間の意志自由,シュモラー人口統計及び道徳統計の結果について:統計学古典選集8=ドロービッシュ,シュモラー共著 森戸辰男,大内兵衛共訳 大原社会問題研究所編=栗田書店==昭和18(1943) |
資(4)19 |
350:5 |
レキンス自然科学と社会科学,人間社会に於ける大量現象の理論に就て:統計学古典選集9=レキンス著 大原社会問題研究所編 久留間鮫造訳=栗田書店==昭和18(1943) |
資(4)19 |
350:5 |
マイヤ社会生活に於ける合法則性:統計学古典選集10=マイヤ著 大原社会問題研究所編 高野岩三郎訳=第一出版==昭和19(1944) |
資(4)19 |
350:5 |
エンゲル労働の価格,人間の価値:統計学古典選集11=エンゲル著 大原社会問題研究所編 森戸辰男訳=栗田書店==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:5 |
エンゲル ベルギー労働者家族の生活費:統計学古典選集12=エンゲル著 大原社会問題研究所編 森戸辰男訳=栗田書店==昭和16(1941) |
資(4)19 |
350:6 |
計数の統計学=近藤忠雄=岩波書店==昭和19(1944) |
資(4)19 |
350:7 |
平均の理論と応用=岡崎文規=栗田書店==昭和19(1944) |
資(4)19 |
350:8 |
統計学概論=森數樹=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)19 |
350:9 |
各国国勢調査法規=内閣統計局編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:10 |
人口統計論:統計学全集3=森數樹著 東洋出版社編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:10 |
物価指数の理論と実際:統計学全集6=森田優三著 東洋出版社編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:10 |
労働統計論:統計学全集8=水谷良一著 東洋出版社編===昭和13(1938) |
資(4)19 |
350:10 |
国勢調査論:統計学全集11=岡崎文規著 東洋出版社編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:10 |
国冨及国民所得:統計学全集12=中川友長著 東洋出版社編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:11 |
経営統計:実務統計学講座7=郡菊之助著 叢文閣編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:11 |
文化統計研究:実務統計学講座12=岡崎文規著 叢文閣編===昭和11(1936) |
資(4)19 |
350:11 |
本邦統計資料解説:実務統計学講座18=後藤貞治著 叢文閣編===昭和11(1936) |
資(4)19 |
350:11 |
統計法規:実務統計学講座19 上=森数樹編 叢文閣編===昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:12 |
統計学史:統計学文庫1=ウェスター・ゴード著 森谷喜一郎訳 栗田書店編=栗田書店==昭和18(1943) |
資(4)19 |
350:12 |
統計学の理論と実際:統計学文庫2=モーリス・ブロック著 塚原仁訳 栗田書店編=栗田書店==昭和18(1943) |
資(4)19 |
350:13 |
一般統計論=森数樹=丸善==大正9(1920) |
資(4)19 |
350:14 |
応用統計学=フランツ・ジィ・ジェーク著 竹田武男訳=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)19 |
350:15 |
統計法=ノレデリック・シー・ミルス著 福本福三訳=明文堂==昭和2(1927) |
資(4)19 |
350:16 |
統計的中数値論=フランツ・ジィ・ジェーク著 岡崎文規訳=有斐閣==大正15(1926) |
資(4)19 |
350:17 |
統計学綱要=二階堂保則=久野書店==大正14(1925) |
資(4)19 |
350:18 |
統計学講義=郡菊之助=同文館==大正15(1926) |
資(4)19 |
350:19 |
大量生産管理と統計的方法=E.S.ピアーソン著 石田保士,北川敏男共訳=河出書房==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:20 |
統計学要綱=中川友長 岡崎文規=巌松堂==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:21 |
統計学大綱=小林新=東京泰文社==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:22 |
統計学原論=近藤務=中興館==昭和16(1941) |
資(4)19 |
350:23 |
理論統計学研究=杉栄=立命館出版部==昭和15(1940) |
資(4)19 |
350:24 |
統計学大意=郡菊之助=同文館==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:25 |
統計学の理論と方法=寺尾琢磨=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:26 |
基礎統計学=柳澤豊勝=精興社書店==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:27 |
統計学発達史=郡菊之助=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:28 |
統計学通論=宗藤圭三=有斐閣==昭和14,17(1939,1942) |
資(4)19 |
350:29 |
統計概論=森田優三=森山書店==昭和13(1938) |
資(4)19 |
350:30 |
統計学入門=田村市郎=丸善=大阪=昭和13(1938) |
資(4)19 |
350:31 |
統計学研究=郡菊之助=同文館==昭和5(1930) |
資(4)19 |
350:32 |
経済調査の統計的知識=井上謙二=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)19 |
350:33 |
現行統計法規類抄=内閣統計局編=帝国地方行政会==大正15(1926) |
資(4)19 |
350:34 |
統計学概論:岩波全書21=蜷川虎三=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:35 |
統計学大綱=最上孝敬=章華社==昭和9(1934) |
資(4)19 |
350:36 |
統計学原理=宗藤圭三=弘文堂=京都=昭和5(1930) |
資(4)19 |
350:37 |
数理統計学概要=成実清松=共立社==昭和7(1932) |
資(4)19 |
350:38 |
統計利用に於ける基本問題=蜷川虎三=岩波書店==昭和7(1932) |
資(4)19 |
350:39 |
商業統計の常識=藤本幸太郎=千倉書房==昭和6(1931) |
資(4)19 |
350:40 |
統計通論 全 改訂増補=横山雅男=有斐閣==大正11(1922) |
資(4)19 |
350:41 |
社会統計論綱=財部静治=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)19 |
350:42 |
社会統計学史研究 1=高野岩三郎=同人社==大正14(1925) |
資(4)19 |
350:42 |
社会統計学史研究 改訂増補 1=高野岩三郎=同人社==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:43 |
内閣統計講習会講演録 昭和2年度=内閣統計局編=帝国地方行政学会==昭和3(1928) |
資(4)19 |
350:44 |
統計学原論=竹下清松=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)19 |
350:45 |
統計原論=アーサー・エル・ボーレー著 森數樹訳=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)19 |
350:46 |
統計学の本質と方法=ゲオルグ・フォン・マイヤ著 大橋隆憲訳=小島書店==昭和18(1943) |
資(4)19 |
350:47 |
物価統計論=風早義確=杉山書店==昭和5(1930) |
資(4)19 |
350:48 |
職業統計問題研究=岡崎文規=日本評論社==昭和8(1933) |
資(4)19 |
350:49 |
経済統計の立体的見方=西川礒吉=神戸商工会議所=神戸=昭和13(1938) |
資(4)19 |
350:50 |
鉄道統計研究=瓜生卓爾=鉄道生活社==昭和4(1929) |
資(4)19 |
350:51 |
統計図表の描き方=石井秀彦=統計友社==昭和3(1928) |
資(4)19 |
350:52 |
統計研究文献=岡崎文規=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)19 |
350:53 |
統計研究法の基礎=中川友長=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)19 |
350:54 |
経済循環期の統計学的研究=ヘンリー・エル・ムウア著 蜷川虎三訳=大鐙閣==昭和3(1928) |
資(4)19 |
350:55 |
経済図表の見方書き方使い方=猪間驥一=東洋経済新報社==大正15(1926) |
資(4)19 |
350:56 |
物価指数論=郡菊之助=同文館==昭和3(1928) |
資(4)19 |
350:57 |
経済統計:経済叢書4=藤本幸太郎=清水書店==大正14(1925) |
資(4)19 |
350:58 |
教育的測定 統計法概要=佐藤良一郎=中文館書店==大正15(1926) |
資(4)19 |
350:59 |
人口統計研究=岡崎文規=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)19 |
350:60 |
経済統計研究=汐見三郎=内外出版=京都=大正13(1924) |
資(4)19 |
350:61 |
経済統計綱要=ジー・アール・デーヴィース著 蜷川虎三訳=山海堂出版部==大正14(1925) |
資(4)19 |
350:62 |
呉氏産業統計講話=呉文聡=丸善==大正3(1914) |
資(4)19 |
350:63 |
出生減退の統計的研究=ウィルヘルム・ウィンクラー著 世界経済調査会訳===昭和18(1943) |
資(4)19 |
350:64 |
数理統計学=佐藤良一郎=培風館==昭和18(1943) |
資(4)19 |
350:65 |
経済統計学=道家斉一郎=栗田書店==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:66 |
日本人口統計史:大東名著集27=高橋梵仙編=大東出版社==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:67 |
体力統計の作り方と見方=鈴木繁=三省堂==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:68 |
農林統計改正要旨=近藤康男=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)19 |
350:69 |
金融統計資料解説=森川喬生=文雅堂書店==昭和15(1940) |
資(4)19 |
350:70 |
加奈陀ニ於ケル農林統計調査:農林統計調査資料2=農林大臣官房統計課編===昭和11(1936) |
資(4)19 |
350:71 |
経営統計の研究=郡菊之助=千倉書房==昭和15(1940) |
資(4)19 |
350:72 |
経済統計学入門:経済学4=寺尾琢磨=ダイヤモンド社==昭和15(1940) |
資(4)19 |
350:73 |
人口統計論=塚原仁=千倉書房==昭和15(1940) |
資(4)19 |
350:74 |
経済統計論=森文三郎=叢文閣==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:75 |
企業経営上ニ必要ナ統計=臨時産業合理局生産管理委員会編=日本工業協会==昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:76 |
外国貿易統計論=柴田銀次郎=叢文閣==昭和13(1938) |
資(4)19 |
350:77 |
経済統計学要論=田井要助=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:78 |
数理統計学=松村宗治=内田老鶴団==昭和12(1937) |
資(4)19 |
350:79 |
経済統計の作り方と見方=豊崎稔=高陽書院==昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:80 |
人口統計に於ける諸問題=岡崎文規=立命館出版部=京都=昭和9(1934) |
資(4)19 |
350:81 |
函数漁況論 1,2=小安正三=大日本水産会==昭和7,10(1932,1935) |
資(4)19 |
350:82 |
経済統計学=田村市郎=日本評論社==昭和5(1930) |
資(4)19 |
350:83 |
少数例適用無相関検定法=佐藤良一郎=中文館書店==昭和22(1947) |
資(4)19 |
350:84 |
統計・図表並ニ実験式ノ考察処理=中川千之助=大阪教育図書==昭和21(1946) |
資(4)19 |
350:85 |
生徒児童 体力標準表=吉田章信=右文館==昭和17(1942) |
資(4)19 |
350:86 |
統計資料解題=内閣統計局編=全国経済調査機関連合会==昭和11(1936) |
資(4)19 |
350:87 |
統計余談=郡菊之助=叢文閣==昭和10(1935) |
資(4)19 |
350:88 |
統計数学=北村友圭=高岡本店==昭和14(1939) |
資(4)19 |
350:89 |
統計的研究法=小倉金之助=積善館==大正14(1925) |
資(4)19 |
3509:1 |
列国国勢要覧 大正15,昭和2,4-10,13,16年版=内閣統計局編=東京統計協会==大正15-昭和16(1926-41) |
資(4)19 |
3509:2 |
国債統計摘要 1=内閣統計局編=東京統計協会==昭和2(1927) |
資(4)19 |
351:1 |
国勢調査ノ結果表章ニ用フベキ産業分類及職業分類=内閣統計局編==長野=昭和6(1931) |
資(4)19 |
351:2 |
国勢調査参考書 明治44年,昭和3年=内閣統計局編===明治44,昭和3(1911,1928) |
資(4)19 |
351:2 |
国勢調査参考書 産業及職業分類=国勢調査準備委員会編===昭和4(1929) |
資(4)19 |
351:3 |
国勢調査 昭和10年=大阪市役所編==大阪=昭和11(1936) |
資(4)19 |
351:4 |
国勢調査職業名鑑 大正9年=内閣統計局編===昭和6(1931) |
資(4)19 |
351:5 |
旭川商工会議所統計年報 大正12,昭和4-11年=旭川商工会議所編==旭川=大正13-昭和13(1924-38) |
資(4)19 |
351:6 |
福井商工会議所統計年報 昭和10年=福井商工会議所編==福井=昭和12(1937) |
資(4)19 |
351:7 |
統計年報 第22-24回=浜松商工会議所編==浜松=大正14-昭和2(1925-27) |
資(4)19 |
351:7 |
統計年表 第26-28回=浜松商工会議所編==浜松=昭和4-6(1929-31) |
資(4)19 |
351:7 |
統計年報 第29-37回=浜松商工会議所編==浜松=昭和7-15(1932-40) |
資(4)19 |
351:8 |
岡崎商工会議所統計年報 昭和6-13年=岡崎商工会議所編==岡崎=昭和7-14(1932-39) |
資(4)19 |
351:9 |
仁川商工会議所統計年報 昭和4-,9,11年=仁川商工会議所編==仁川=昭和7-13(1932-38) |
資(3)32 |
351:10 |
姫路商工会議所統計年報 昭和5-14年=姫路商工会議所編==姫路=昭和6-16(1931-41) |
資(4)19 |
351:11 |
尾道商工会議所統計年報 昭和10,11年=尾道商工会議所編==尾道=昭和11,12(1936,1937) |
資(4)19 |
351:12 |
敦賀商工会議所統計年報 第26-33回=敦賀商工会議所編==敦賀=昭和8-15(1933-40) |
資(4)19 |
351:13 |
下関商工会議所統計年報 昭和7-11,13年=下関商工会議所編==下関=昭和8-14(1933-39) |
資(4)19 |
351:14 |
京城商工会議所統計年報 昭和2,5-15年=京城商工会議所編==京城=昭和3-16(1928-41) |
資(3)32 |
351:15 |
世界貿易統計要覧 1935=大阪府立貿易館調査課編==大阪=昭和11(1936) |
資(4)19 |
351:16 |
博多商工会議所統計年報 昭和8-15年版=博多商工会議所編==福岡=昭和8-18(1933-43) |
資(4)19 |
351:17 |
福島商工会議所統計年報 昭和7,10年=福島商工会議所編==福島=昭和8,11(1933,1936) |
資(4)19 |
351:18 |
長崎商工会議所年報 昭和6,9年=長崎商工会議所編==長崎=昭和7,10(1932,1935) |
資(4)19 |
351:19 |
札幌商工会議所統計年報 第15-26回=札幌商工会議所編==札幌=昭和6-18(1931-43) |
資(4)19 |
351:20 |
直江津商業会議所統計年報 大正10-[13]年=直江津商業会議所編==直江津=大正11-14(1922-25) |
資(4)19 |
351:20 |
直江津統計年報 大正15,昭和2年刊行,昭和3-4,6-15年調製=直江津商業会議所編 直江津商工会議所編==直江津=大正15-昭和15(1926-40) |
資(4)19 |
351:21 |
新潟商工会議所統計年報 昭和6-16年=新潟商工会議所編==新潟=昭和7-17(1932-42) |
資(4)19 |
351:22 |
京都商工経済統計年報 昭和17年=京都商工会議所編==京都=昭和18(1943) |
資(4)19 |
351:22 |
京都商工会議所統計年報 昭和7-16年=京都府商工経済会編==京都=昭和8-17(1933-42) |
資(4)19 |
351:23 |
神戸商工会議所統計年報 昭和6年=神戸商工会議所編==神戸=昭和6(1931) |
資(4)19 |
351:24 |
甲府商工会議所統計年報 大正15,昭和元-7年=甲府商工会議所編==甲府=昭和2-9(1927-34) |
資(4)19 |
351:25 |
群山商工会議所統計年報 昭和8-12,14年=群山商工会議所編==郡山府=昭和9-15(1934-40) |
資(4)35 |
351:26 |
松山商工会議所統計年報 昭和6-10年=松山商工会議所編==松山=昭和8-12(1933-37) |
資(4)19 |
351:27 |
室蘭商工会議所統計年報 昭和6-10年=室蘭商工会議所編==室蘭=昭和8-11(1933-36) |
資(4)19 |
351:28 |
統計年報 20-22次:大正13-昭和元年=長岡商業会議所編==長岡=大正14-昭和2(1925-27) |
資(4)19 |
351:28 |
統計年報 23-33次:昭和2-4,6-13年=長岡商工会議所編==長岡=昭和4-15(1929-40) |
資(4)19 |
351:29 |
青森商工会議所統計年報 大正12-昭和12年=青森商工会議所編==青森=大正14-昭和13(1925-38) |
資(4)19 |
351:30 |
金沢商工会議所統計年報 昭和3,5-11,13-14年=金沢商工会議所編==金沢=昭和4-16(1929-41) |
資(4)19 |
351:31 |
豊原商工会議所統計年報 昭和10年=豊原商工会議所編=豊原商工会議所=豊原(樺太)=昭和11(1936) |
資(4)35 |
351:32 |
平壌商工会議所統計年報 昭和8-12,15-16年=平壌商工会議所編==平壌=昭和8-16(1933-41) |
資(4)35 |
351:33 |
東京商工会議所統計年報 大正15-昭和8,10-16年=東京商工会議所編===昭和4-17(1929-42) |
資(4)19 |
351:34 |
横浜商工会議所年報 大正12-昭和7,10,11,13-18年=横浜商工会議所編==横浜=昭和7-18(1932-43) |
資(4)19 |
351:35 |
名古屋商工会議所統計年報 昭和6-15,17年=名古屋商工会議所編==名古屋=昭和7-18(1932-43) |
資(4)19 |
351:36 |
大阪商工会議所統計年報 昭和2-13,15-16年=大阪商工会議所編==大阪=昭和3-16(1928-41) |
資(4)19 |
351:37 |
小樽商工会議所統計年報 昭和3,5--13年=小樽商工会議所編==小樽=昭和4-14(1929-39) |
資(4)19 |
351:38 |
木浦商工会議所統計年報 昭和7-14年=木浦商工会議所編==木浦=昭和8-15(1933-40) |
資(4)35 |
351:39 |
統計年鑑 第4回=内閣統計局編===明治18(1885) |
資(4)19 |
351:39 |
日本帝国統計年鑑 第5,43-55回=内閣統計局編===明治19,大正13-昭和11(1886,1924-36) |
資(4)19 |
351:39 |
大日本帝国統計年鑑 第56-58回=内閣統計局編===昭和12-14(1937-39) |
資(4)19 |
351:40 |
国勢調査速報 大正14,昭和5年=内閣統計局編===大正14,昭和5(1925,1930) |
資(4)20 |
351:41 |
日本帝国死因統計 明治40-43,大正3-5,10,14-昭和4,9年=内閣統計局編===明治43-昭和11(1910-36) |
資(4)20 |
351:42 |
日本国勢図会 昭和2,4,6,8,10,13年=矢野恒太編=日本評論社==昭和2-13(1927-38) |
資(4)20 |
351:43 |
模範 時事統計図集 1,2=日本統計普及会編===昭和2-4(1927-29) |
資(4)20 |
351:44 |
日本帝国統計全書 東京統計協会創立五十年記念=東京統計協会編===昭和3(1928) |
資(4)20 |
351:45 |
在外本邦人調査報告:調64 昭和10年=外務省調査部編===昭和11(1936) |
資(4)20 |
351:46 |
第2回府県別生命表:朝鮮医学会雑誌 29(9)別刷=水島治夫 細上恒雄 原藤周衞共著 京城帝国大学医学部編==京城=昭和14(1939) |
資(4)35 |
351:47 |
日本帝国人口動態統計記述編 大正7年=国勢院編=国勢院第一部==大正10(1921) |
資(4)20 |
351:47 |
日本帝国人口動態統計記述編 大正13-昭和6年=内閣統計局編=東京統計協会==大正15-昭和8(1926-33) |
資(4)20 |
351:47 |
人口動態統計記述編 昭和7,8年=内閣統計局編=東京統計協会==昭和9-10(1934-35) |
資(4)20 |
351:48 |
日本国勢統計図彙=日本統計普及会編===昭和5(1930) |
資(4)20 |
351:49 |
日本帝国国勢一斑 第48回=内務大臣官房文書課編=一成社==昭和6(1931) |
資(4)20 |
351:50 |
日本地理統計総覧 昭和8年=山本熊太郎編=古今書院==昭和8(1933) |
資(4)20 |
351:51 |
国勢調査報告 大正10,14,昭和5年=内閣統計局編=東京統計協会==昭和6-13(1931-38) |
資(4)20 |
351:52 |
日本帝国人口動態統計摘要 大正11,12年=内閣統計局編===大正13,14(1924,1925) |
資(4)20 |
351:53 |
国勢調査報告 大正14年:2,3=内閣統計局編=東京統計協会==大正15(1926) |
資(4)20 |
351:54 |
市町村別人口動態統計 大正14年=内閣統計局編===昭和2(1927) |
資(4)20 |
351:55 |
日本帝国統計摘要 第26,29,30,34,38,42-45回=内閣統計局編=東京統計協会==明治45-昭和6(1912-31) |
資(4)20 |
351:56 |
日本帝国人口動態統計 昭和3-5年=内閣統計局編===昭和4-6(1929-31) |
資(4)20 |
351:57 |
国勢調査報告 在外本邦人 大正9年:全国の部1-3,府県の部:1,3,4-7,9,12-30,32-47=内閣統計局編=東京統計協会==大正12-昭和8(1923-33) |
資(4)20 |
351:58 |
日本帝国人口静態調査記述編 大正7年=国勢院編===大正10(1921) |
資(4)20 |
351:59 |
維新以後帝国統計材料彙纂 1,3=内閣統計局編===大正元,2(1912,1913) |
資(4)20 |
351:60 |
父母ノ年齢別出生統計 大正14年度=内閣統計局編===昭和2(1927) |
資(4)20 |
351:61 |
日本帝国人口静態統計 明治41,大正7年=内閣統計局編 国勢院編===明治44,大正9(1911,1920) |
資(4)20 |
351:62 |
抽出調査に依る(昭和五年)国勢調査結果の概観=内閣統計局編===昭和7(1932) |
資(4)20 |
351:63 |
昭和十五年国勢調査内地人口数 市町村別=内閣統計局編=内閣印刷局==昭和16(1941) |
資(4)20 |
351:64 |
日本内地外地・市町村別人口表=澤田久雄編=日本書房==昭和17(1942) |
資(4)20 |
351:65 |
台湾商工統計 昭和元-2,4-14年=台湾総督府殖産局商工課編==台北=昭和3-16(1928-41) |
資(4)20 |
351:66 |
朝鮮総督府統計年報 昭和元-3,5,7-15年=朝鮮総督府編==京城=昭和3-17(1928-42) |
資(4)35 |
351:67 |
台湾総督府統計書 32-39:昭和3-10年=台湾総督官房調査課編==台北=昭和5-13(1930-38) |
資(4)20 |
351:68 |
北海道庁統計書 勧業之部:昭和4-9年,警察及衛生之部:昭和5-9年=北海道庁編==札幌=昭和6-12(1931-37) |
資(4)20 |
351:69 |
北海道年鑑 昭和4,7年=北海出版社発行==札幌=昭和3,7(1928,1932) |
資(4)20 |
351:70 |
統計上ヨリ観タル大阪府ノ概況 昭和4年=大阪府内務部編==大阪=昭和6(1931) |
資(4)20 |
351:71 |
国勢調査要覧 昭和5年=樺太庁編==豊原=昭和7(1932) |
資(4)35 |
351:71 |
国勢調査報告(附図表) 昭和5年=樺太庁編==豊原=昭和9(1934) |
資(4)35 |
351:71 |
国勢調査結果表 昭和5年=樺太庁編==豊原=昭和9(1934) |
資(4)35 |
351:71 |
国勢調査結果報告 昭和10年=樺太庁編==豊原=昭和12(1937) |
資(4)35 |
351:73 |
朝鮮総督府統計要覧 昭和元-3年=朝鮮総督府編==京城=昭和3-5(1928-30) |
資(4)35 |
351:74 |
千葉県統計書 昭和5(1,3,4),6,7(1,3-5),8(1-4),9-10年=千葉県総務部編==千葉=昭和6-12(1931-37) |
資(4)20 |
351:75 |
青森県統計書 昭和6-13年=青森県統計課編==青森=昭和7-17(1932-42) |
資(4)20 |
351:76 |
秋田県統計書 昭和4(1,3),5-6,7(1,3),8-9,10(2-4),11(3),12(1,3)年=秋田県総務部調査課編==秋田=昭和7-15(1932-40) |
資(4)20 |
351:77 |
統計上より見たる富山県の地位=富山県編==富山=大正15,昭和5(1926,1930) |
資(4)20 |
351:78 |
樺太庁統計書 昭和3-10年=樺太庁編==樺太=昭和5-11(1930-36) |
資(3)32 |
351:79 |
朝鮮統計総覧 昭和6年=京城帝国大学朝鮮経済研究所編==京城=昭和6(1931) |
資(3)32 |
351:80 |
愛知県統計書 昭和6(1-3),7(1,3上・下),8(1,3,4),9(1,3,4),10,11(1,3,4),12(1,3,4),13(1,3,4)年=愛知県編==名古屋=昭和8-15(1933-40) |
資(4)20 |
351:81 |
愛媛県統計書 昭和:6年(2),7(1,2,4),8(2),8(1,3),9(2,4),10(1,3),11(1,3,4),12(1-4),13(1,3,4)=愛媛県編==愛媛=昭和6-16(1931-41) |
資(4)20 |
351:82 |
福井県統計書 大正12,昭和5(1-3),6(2,3),7(1,2),9(3),10,11(1,3),14,15(1,2,4)年=福井県編==福井=大正14-昭和17(1925-42) |
資(4)20 |
351:83 |
福岡県統計書 昭和5(1,3),6(1,2),7(1,2),8,9(1,3)年=福岡県総務部統計課編==福岡=昭和7-11(1932-36) |
資(4)20 |
351:84 |
福島県統計書 48(上),49-55回:昭和5(上),6-9,13-15年=福島県編==福島=昭和7-15(1932-40) |
資(4)20 |
351:85 |
岐阜県統計書 昭和3,4(2),8,9年=岐阜県編==岐阜=昭和6-11(1931-36) |
資(4)20 |
351:86 |
群馬県統計書 大正12年(勧業之部),昭和5,6年=群馬県編==前橋=昭和7,8(1932,1933) |
資(4)20 |
351:87 |
広島県統計書 昭和5(2,3),6(1-3),7(1-1,2,3),8(1-3),9(2,3)年=広島県編==広島=昭和7-11(1932-36) |
資(4)20 |
351:88 |
兵庫県統計書 昭和5-13年=兵庫県編==兵庫=昭和6-15(1931-40) |
資(4)20 |
351:89 |
石川県統計書 昭和7(1),8(2),9,10,13(1,3)年=石川県編==金沢=昭和8-15(1933-40) |
資(4)20 |
351:90 |
茨城県統計書 昭和6(3),7(3,4),8(1,2),9,10年=茨城県編==茨城=昭和7-12(1932-37) |
資(4)20 |
351:91 |
香川県統計書 大正11,13,昭和4(3),5(2,4-5),6,9(1-3,5),10(1-3),11(1-3),12(1-3),13(1-3),15(3)年=香川県編==高松=大正13-昭和17(1924-42) |
資(4)20 |
351:92 |
鹿児島県統計書 昭和5(3),6-13年=鹿児島県編==鹿児島=昭和7-15(1932-40) |
資(4)20 |
351:93 |
神奈川県統計書 昭和10,12-15年=神奈川県編==横浜=昭和12-18(1937-43) |
資(4)20 |
351:94 |
京都府統計書 大正12(5,6)年,昭和4(1,3),5(2,4,5)年=京都府編==京都=昭和6,7(1931,1932) |
資(4)20 |
351:95 |
高知県統計書 昭和4-8年=高知県編==高知=昭和6-10(1931-35) |
資(4)20 |
351:96 |
熊本県統計書 昭和10年=熊本県編==熊本=昭和12(1937) |
資(4)20 |
351:97 |
宮崎県統計書 大正11,昭和6-10,15年=宮崎県総務部統計課編==宮崎=大正14-昭和16(1925-41) |
資(4)20 |
351:98 |
長野県統計書 昭和6,8-9年=長野県編==長野=昭和8-11(1933-36) |
資(4)20 |
351:99 |
岡山県統計年報 昭和5-9,14年=岡山県編==岡山=昭和7-16(1932-41) |
資(4)20 |
351:100 |
沖縄県統計書 昭和5(1),6(1),7(1.3),8(2,3),9(1,4),10(3)年=沖縄県編==沖縄=昭和7-12(1932-37) |
資(4)20 |
351:101 |
大分県統計書 大正11(3),12(1),昭和5-9,10(1,3-4),11(1,3-4),12(1,3-4),13(1,3-4),14(1,3-4)年=大分県編==大分=大正13-昭和16(1924-41) |
資(4)20 |
351:102 |
大阪府統計書 昭和6-15年=大阪府編==大阪=昭和8-17(1933-42) |
資(4)20 |
351:103 |
佐賀県統計書 昭和10年(1,3,4)=佐賀県編==佐賀=昭和11(1936) |
資(4)20 |
351:104 |
埼玉県統計書 昭和5-13年=埼玉県編==浦和=昭和7-15(1932-40) |
資(4)20 |
351:105 |
栃木県統計書 昭和6(1),7(2),9(3),14(1,4)年=栃木県編==宇都宮=昭和8-16(1933-41) |
資(4)20 |
351:106 |
東京府統計書 大正10,11,昭和5-10,13,14(1-3)年=東京府編===大正13-昭和16(1924-41) |
資(4)20 |
351:107 |
徳島県統計書 昭和5,6(1,2),7(1,3-4),8-10,12(3,4),13(3,4),14(3,4)年=徳島県編==徳島=昭和7-17(1932-42) |
資(4)20 |
351:108 |
鳥取県統計書 大正12,昭和4(3),5,6,7(3),8(3),9(3),10(3),13,14(1,3)年=鳥取県編==鳥取=大正13-昭和15(1924-40) |
資(4)20 |
351:109 |
山形県統計書 昭和4(3),5(2),6(2,3),7(2)年=山形県編==山形=昭和6-9(1931-34) |
資(4)20 |
351:110 |
大阪府警察統計書 大正15・昭和元-7,10年=大阪府警察部警務課警備係編==大阪=昭和2-11(1927-36) |
資(4)20 |
351:111 |
朝鮮国勢調査報告 昭和5(全鮮編1:結果表,2:記述報文)=朝鮮総督府編==京城=昭和9,10(1934,1935) |
資(4)35 |
351:112 |
台湾常住戸口統計 昭和9-10,12,15-16年=台湾総督官房調査課編==台北=昭和10-17(1935-42) |
資(4)20 |
351:113 |
台湾現住人口統計 昭和4-7年=台湾総督官房調査課編==台北=昭和5-8(1930-33) |
資(4)20 |
351:114 |
台湾人口動態統計 昭和4-10,15-17年=台湾総督官房調査課編==台北=昭和6-18(1931-43) |
資(4)20 |
351:115 |
台湾人口動態統計記述編 昭和11-17年=台湾総督官房調査課編==台北=昭和13-18(1938-43) |
資(4)20 |
351:116 |
富山県の富=富山県統計課編==富山=昭和7(1932) |
資(4)20 |
351:117 |
山口県統計書 1,3=山口県総務部統計課編==山口=昭和17(1942) |
資(4)20 |
351:118 |
大阪の市民調査 1,2=大阪市役所編==大阪=昭和15(1940) |
資(4)20 |
351:119 |
神戸市統計書 20(1-7,9),21,22(1,2,4-9),23回=神戸市役所編==神戸=昭和5-12(1930-37) |
資(4)20 |
351:120 |
警視庁統計一班 昭和9,10年=警視庁編===昭和10,11(1935,1936) |
資(4)20 |
351:121 |
松本市統計概要 昭和6-11年度=松本商工会議所編==松本=昭和7-12(1932-37) |
資(4)20 |
351:124 |
金沢市統計書 昭和8-12年=金沢市役所編==金沢=昭和10-13(1935-38) |
資(4)20 |
351:125 |
神戸市市勢調査結果表 上,下=神戸市役所編==神戸=昭和7(1932) |
資(4)20 |
351:126 |
東京市人口統計 2-4=東京市役所編===昭和11-13(1936-38) |
資(4)20 |
351:127 |
東京市産業統計年鑑 4,6-9回=東京市役所編===昭和8-13(1933-38) |
資(4)20 |
351:128 |
東京市統計年表 21,26,28,30-34回=東京市役所編===大正14-昭和12(1925-37) |
資(4)20 |
351:129 |
大阪市統計書 第31-40回=大阪市役所編==大阪=昭和8-18(1933-43) |
資(4)20 |
351:130 |
名古屋市統計書 第30-42回=名古屋市役所編==名古屋=昭和5-17(1930-42) |
資(4)20 |
352:1 |
スマトラ重要統計=筒井千尋=大東亜出版==昭和18(1943) |
資(4)20 |
352:2 |
南方統計要覧:東研統計叢書2,3 上,下=東亜研究所編===昭和17(1942) |
資(4)20 |
352:3 |
比律賓人口統計の分析 1939年国勢調査の一部=比律賓協会調査部編==東京=昭和16(1941) |
資(4)20 |
352:4 |
太平洋諸島統計書:大東亜統計叢書1(9)=国際日本協会編=国際日本協会==昭和18(1943) |
資(4)20 |
352:4 |
蘭印統計書:大東亜統計叢書1(1) 1940年版=蘭印経済部中央統計局編 国際日本協会編 大江恒太郎,中原善男共訳=国際日本協会==昭和16(1941) |
資(4)20 |
352:4 |
比律賓統計書:大東亜統計叢書1(2)=法貴三郎 鈴木修次 神宮寺瑞郎共編 国際日本協会編=国際日本協会==昭和17(1942) |
資(4)20 |
352:4 |
仏印統計書:大東亜統計叢書1(3)=仏印経済部綜合統計課編 国際日本協会編=国際日本協会==昭和17(1942) |
資(4)20 |
352:4 |
馬来統計書:大東亜統計叢書1(4)=国際日本協会編=国際日本協会==昭和17(1942) |
資(4)20 |
352:4 |
泰国統計書:大東亜統計叢書1(5)=国際日本協会編=国際日本協会==昭和17(1942) |
資(4)20 |
352:4 |
ビルマ統計書:大東亜統計叢書1(6)=日本ビルマ協会編=国際日本協会==昭和17(1942) |
資(4)20 |
352:4 |
印度統計書:大東亜統計叢書1(7)=綜合印度研究室編=国際日本協会==昭和18(1943) |
資(4)20 |
352:5 |
南洋庁統計年報 1=南洋庁編==[東京]=昭和8(1933) |
資(4)20 |
352:5 |
南洋庁統計年鑑 2-4=南洋庁編==[東京]=昭和9-11(1934-36) |
資(4)20 |
352:6 |
支那鉄道統計 民国13年度=鉄道省運輸局編==[東京]=昭和3(1928) |
資(4)35 |
352:7 |
南洋群島島勢調査報告 大正14年=南洋庁==[東京]=昭和2(1927) |
資(4)20 |
352:7 |
南洋群島島勢調査書 昭和5(1-4),10(1,2)年=南洋庁==[東京]=昭和7-12(1932-37) |
資(4)20 |
352:8 |
南洋群島現勢要覧 大正11年=南洋庁==[東京]=大正13(1924) |
資(4)20 |
353:1 |
ソ連邦重要統計集:ソ連研究資料9=満鉄経済調査会編 高橋克巳訳==大連=昭和9(1934) |
資(4)35 |
353:2 |
最近ソ連邦重要統計集:ソ連研究資料24 昭和11年=中澤健三訳 満鉄産業部編==大連=昭和11(1936) |
資(4)35 |
353:3 |
ソ連統計の分析=コリン・クラーク著 日本国際問題調査会訳=創美社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
357:1 |
ニュージーランド統計年鑑 1941年版=竹村和夫等訳=国際日本協会==昭和18(1943) |
資(4)20 |
[560.59:T55] |
東亜鉱業統計 東研統計叢書 7=伊藤斌=東亜研究所=1944.3.20 |
資(4)36 |
359:2 |
建築統計表 昭和11年及昭和12年=商工大臣官房統計課編=東京統計協会==昭和13(1938) |
資(4)20 |
359:4 |
富山県生産物統計 大正13,14,昭和3-12年=富山県総務部統計調査課 富山県知事官房統計課編==富山=大正14-昭和13(1925-38) |
資(4)20 |
359:5 |
商工省統計報告規則及兵庫県統計報告規程に依る兵庫県工産統計表 昭和11年=兵庫県総務部調査課編==神戸=昭和13(1938) |
資(4)20 |
359:6 |
大阪府生産統計の概要 昭和4-6,9-14年=大阪府総務部編==大阪=昭和6-16(1931-41) |
資(4)20 |
359:7 |
主要青果物統計 昭和6-7,9-12,14,15年=台湾総督府殖産局編==台北=昭和7-16(1932-41) |
資(4)20 |
359:8 |
台湾林業統計 昭和9-11年=台湾総督府殖産局山林課編==台北=昭和11-13(1936-38) |
資(4)20 |
359:9 |
米統計表 大正15-昭和13年=農林大臣官房統計課編===昭和2-14(1927-39) |
資(4)20 |
359:10 |
農業統計表 昭和6,8-9,11,13-14年=朝鮮総督府編==京城=昭和7-16(1932-41) |
資(3)32 |
359:11 |
農事統計表 大正11,13,15・1-昭和12年=農林大臣官房統計課編===大正13-昭和13(1924-38) |
資(4)20 |
359:12 |
道府県別米累年統計表 明治16-昭和10年=農林大臣官房統計課編===昭和11(1936) |
不明 |
359:13 |
世界米穀統計 昭和10年=農林省米穀局編=日本米穀協会事務所==昭和10(1935) |
資(4)20 |
359:14 |
肥料統計書 昭和4-6,9-14年=大阪府編==大阪=昭和5-16(1930-41) |
資(4)20 |
359:15 |
蚕絲累及真綿統計表 昭和6-12年=農林大臣官房統計課編===昭和7-13(1932-38) |
資(4)20 |
359:16 |
各地織物生産高統計書 昭和7-9年=大阪織物同業組合調査部編==大阪=昭和8-10(1933-35) |
資(4)20 |
359:17 |
内外紙業統計 昭和13-15年=王子製紙株式会社販売部編===昭和12-15(1937-40) |
資(4)20 |
359:18 |
輸出人造絹織物統計年報 昭和12-14年=日本人造絹織物工業組合連合会編===昭和13-15(1938-40) |
資(4)20 |
359:19 |
台湾糖業統計 15-16,19-26=台湾総督府殖産局特産課編==台北=昭和2-13(1927-38) |
資(4)20 |
359:20 |
兵庫県工場統計表 昭和5-6,8-10年=兵庫県総務部調査課編==神戸=昭和7-12(1932-37) |
資(4)20 |
359:22 |
基本経済統計=小川福太郎 北條時重 大泉行雄共編=平野書店=京都=昭和14(1939) |
資(4)20 |
359:23 |
大東亜資源統計=国勢社編集部編=国勢社==昭和17(1942) |
資(4)20 |
359:24 |
数字より見たる世界と東亜:東研統計叢書6=東亜研究所編 牧野幾重===昭和17(1942) |
資(4)20 |
359:25 |
日本の経済的地位=三井合名会社調査課編===昭和6(1931) |
資(4)20 |
359:26 |
重要経済統計図表=東京商工会議所編===昭和4(1929) |
資(4)20 |
359:27 |
東京物価及賃銀統計 昭和13-15,17年=東京商工会議所編===昭和14-18(1939-43) |
資(4)20 |
359:28 |
経済統計年鑑 昭和10,12-15年版=ダイヤモンド社編===昭和10-15(1935-40) |
資(4)20 |
359:29 |
台湾金融経済月報 17-63,65-158=台湾銀行編==台北=昭和6-17(1931-42) |
資(4)20 |
359:30 |
工業会社ニ関スル諸統計 昭和4-10年=日本勧業銀行調査課編===昭和5-11(1930-36) |
資(4)20 |
359:31 |
工業会社事業成績調 昭和4-10年=日本勧業銀行調査課編===昭和4-11(1929-36) |
資(4)20 |
359:32 |
重工業統計資料年報 康徳7,8年版=満州重工業開発株式会社調査部編=満州重工業開発株式会社=新京=康徳7-8(1940-41) |
資(4)35 |
359:33 |
大蔵省預金部年報 昭和13-17年度=大蔵省預金部資金局編===昭和14-18(1939-43) |
資(4)20 |
359:34 |
株式会社資本調 大正15年4月25日調査,大正15年5月25日調査,大正15年6月25日調査,大正15年7月25日調,大正15年8月25日調査査,大正15年9月25日調査,大正15年10月25日調査,大正15年11月25日調査,大正15年12月25日調査,昭和2年1月25日調査,昭和2年2月25日調査,昭和2年3月25日調査,昭和2年4月25日調査,昭和2年5月25日調査,昭和2年6月25日調査,昭和2年7月25日調査,昭和2年8月25日調査,昭和2年9月25日調査,昭和2年10月25日調査,昭和2年11月25日調査,昭和2年12月25日調査,昭和3年1月25日調査,昭和3年2月25日調査,昭和3年3月25日調査,昭和3年4月25日調査,昭和3年5月25日調査,昭和3年6月25日調査,昭和7年7月25日調査,昭和3年8月25日調査,昭和3年10月25日調査,昭和3年11月25日調査,昭和3年12月25日調査,昭和4年1月25日調査,昭和4年2月25日調査,昭和4年3月25日調査,昭和4年4月25日調査,昭和4年5月25日調査,昭和4年6月25日調査,昭和4年7月25日調査,昭和4年8月25日調査,昭和4年12月25日調査,昭和5年12月25日調査,昭和6年12月25日調査,昭和7年12月25日調査,昭和8年12月25日調査,昭和9年12月24日調査,昭和10年12月24日調査=日本興行銀行調査課編===大正15-昭和11(1926-36) |
資(4)20 |
359:35 |
金融経済情報 昭和11年上期=日本勧業銀行調査課編===昭和11(1936) |
資(4)20 |
359:36 |
朝鮮輸移出入品三年対照表 昭和11-13,12-14年=朝鮮総督府財務局編==京城=昭和14,15(1939,1940) |
資(4)36 |
359:37 |
主要各国国際収支要覧:経研資料調 4=陸軍省主計課別班編===昭和15(1940) |
資(4)20 |
359:38 |
横浜経済統計月報 1-60=横浜商工会議所編===昭和10-15(1935-40) |
資(4)20 |
359:39 |
朝鮮事業成績 昭和14-17年=朝鮮殖産銀行調査部編==京城=昭和16-18(1941-43) |
資(4)35 |
359:40 |
神戸商工会議所経済統計月報 昭和6(3-12,7(1,2,5-12),8-9,10(1-3,5-12),11,12年=神戸商工会議所編==神戸=昭和6-12(1931-37) |
資(4)20 |
359:41 |
外国経済統計 昭和2,8,15,16年=日本銀行調査局===昭和2-16(1927-41) |
資(4)20 |
359:42 |
小売物価統計表 昭和5年=商工大臣官房統計課編=東京統計協会==昭和6(1941) |
資(4)20 |
359:43 |
金融経済統計 昭和11-14年=日本勧業銀行調査課編===昭和11-14(1936-39) |
資(4)20 |
359:44 |
経済統計月報 7-23,25-51,84-89,91-95=広島商工会議所編==広島=昭和8-16(1933-41) |
資(4)20 |
359:44 |
広島経済統計月報 108-119=広島商工会議所編==広島=昭和16-17(1941-42) |
資(4)20 |
359:45 |
金融事項参考書 昭和3-16年調=大蔵省理財局=日本評論社==昭和3-17(1928-42) |
資(4)20 |
359:46 |
国債統計年報 昭和8,11-13年=大蔵省理財局編=内閣印刷局==昭和10-14(1935-39) |
資(4)20 |
359:47 |
本邦経済統計 昭和2-14年=日本銀行調査局===昭和3-15(1928-40) |
資(4)20 |
359:48 |
朝鮮銀行統計月報 昭和10(9-12),11-15,17年=朝鮮銀行編==京城=昭和10-17(1935-42) |
資(3)32 |
359:49 |
名古屋経済統計月報 29-144,157-176=名古屋商工会議所編==名古屋=昭和6-18(1931-43) |
資(4)20 |
359:50 |
卸売物価統計表 昭和元-5年=商工大臣官房統計課編=東京統計協会==昭和4-6(1929-31) |
資(4)20 |
359:50 |
物価統計表 昭和6-14年=商工大臣官房統計課編=東京統計協会==昭和8-15(1933-40) |
資(4)20 |
359:51 |
重要経済統計 2,3,5,7,9,11=神戸高等商業学校商業研究所編=大阪宝文館=大阪=大正14-昭和13(1925-38) |
資(4)20 |
359:52 |
北海道及樺太経済統計要覧 昭和4-6,11年=北海道拓殖銀行調査課編==札幌=昭和4-11(1929-36) |
資(4)20 |
359:53 |
北支経済統計季報 1-8,10=満鉄天津事務所調査課編==大連=昭和12-15(1937-40) |
資(3)32 |
359:54 |
農村物価調査報告 昭和16年=帝国農会編===昭和17(1942) |
資(4)20 |
359:55 |
鉄道省年報 大正12-昭和11年度=鉄道省===大正13-昭和12(1924-37) |
資(4)20 |
359:56 |
鉄道省鉄道統計資料 大正12-昭和5,7-10年度,付録:大正12-昭和4年度=鉄道省編===大正15-昭和12(1926-37) |
資(4)20 |
359:57 |
農林省統計表 大正13-昭和16年=農林大臣官房統計課編=東京統計協会==大正15-昭和17(1926-42) |
資(4)20 |
359:59 |
海外各地在留本邦人職業別人口表 大正14年10月1日現在,大正15年10月1日現在,昭和2年10月1日現在=外務省通商局編===[1926-28] |
資(4)36 |
359:59 |
海外各地在留本邦内地人職業別人口表 昭和12年10月1日現在,昭和14年10月1日現在=外務省通商局編===昭和13-15(1938-40) |
資(4)20 |
359:60 |
大日本帝国港湾統計 大正11,12,昭和5,9-11年=内務省土木局編===大正13-昭和13(1924-38) |
資(4)20 |
359:61 |
主税局統計年報書 大正13-昭和3,6年=大蔵省主税局編===大正15-昭和8(1926-33) |
資(4)20 |
359:62 |
専売局年報 25,26,28-40,42回:大正11,12,14-昭和12,14年度=専売局長官官房総務課===大正14-昭和16(1925-41) |
資(4)20 |
359:63 |
造幣権頭報告書 1=造幣局編===明治8(1875) |
資(4)20 |
359:63 |
造幣権頭年報書 2=造幣局編===明治8,9(1875,1876) |
資(4)20 |
359:63 |
日本大阪皇国造幣寮首長報告書 2-4回=造幣局編===明治6-昭和8(1873-1933) |
資(4)20 |
359:63 |
造幣局長年報書 4-23,32-47,49,51-68=造幣局編===明治10-昭和17(1877-42) |
資(4)20 |
359:64 |
貯金局統計年報 大正12,13,昭和5-14年=貯金局===大正14-昭和15(1925-40) |
資(4)20 |
359:65 |
簡易保険局統計年報 大正12-昭和16年=簡易保険局===大正13-昭和17(1924-42) |
資(4)20 |
359:66 |
特許局統計年表 大正10,昭和14,15年(第8,23,24次)=特許局===大正13,昭和15,16(1924,1940,1941) |
資(4)20 |
359:67 |
郵便統計要覧 昭和15,16年=通信省通信局編===昭和15-17(1940-42) |
資(4)20 |
359:67 |
通信統計要覧 大正12,昭和3-11,14年=通信省通信局編===大正14-昭和14(1925-39) |
資(4)20 |
359:68 |
電気事業要覧 第16,22,30回=通信省電気局編=電気協会==大正14,昭和6,14(1925,1931,1939) |
資(4)20 |
359:69 |
工場監督年報 第7回=社会局===大正11(1922) |
資(4)20 |
359:70 |
商工省統計表 大正14-昭和13年=商工大臣官房統計課編===昭和2-14(1927-39) |
資(4)20 |
359:71 |
逓信省年報 第42-48回=逓信大臣官房文書課編===昭和6-12(1931-37) |
資(4)20 |
359:72 |
支那在留本邦人及外国人人口統計表 19-24=外務省亜細亜局編===大正15-昭和7(1926-32) |
資(3)32 |
359:73 |
会社統計表 大正14-昭和13年=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和2-15(1927-40) |
資(4)20 |
359:74 |
工場統計表 大正14,昭和3-13年=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和2-15(1927-40) |
資(4)20 |
359:75 |
第2次米穀統計年報:食糧調査資料10 世界之部=農林省農務局===大正14(1925) |
資(4)20 |
359:75 |
米穀統計年報:食糧調査資料12-14 日本之部:大正13-15=農林省農務局===大正14,15(1925,1926) |
資(4)20 |
359:76 |
日本帝国委任統治行政年報 1925=外務省===大正15(1926) |
資(4)20 |
359:76 |
日本帝国委任統治地域行政年報 1931-1938年=外務省===昭和7-14(1932-39) |
資(4)20 |
359:77 |
国有鉄道貨物運送概況 大正14,15年=鉄道省運輸局編===大正15,昭和2(1926,1927) |
資(4)20 |
359:78 |
海運概況 大正12,14,昭和2-6年=逓信省管船局編===大正13-昭和8(1924-33) |
資(4)20 |
359:79 |
農林統計グラフ=農林大臣官房統計課編===昭和10(1935) |
資(4)20 |
359:80 |
農業関係重要品輸出入:累年対照表農務彙纂63=農商務省農務局編===大正5(1916) |
資(4)20 |
359:81 |
健康保険事業年報 昭和元-5,7-8年度=社会局保険部編===昭和5-9(1930-34) |
資(4)20 |
359:82 |
大日本帝国司法省 統計要旨 昭和11-13年=司法省編===昭和13-15(1938-40) |
資(4)20 |
359:83 |
拓務省統計概要 昭和3-5年=拓務大臣官房文書課編===昭和5-7(1930-32) |
資(4)20 |
359:83 |
拓務統計 昭和6-14年=拓務大臣官房文書課編===昭和8-16(1933-41) |
資(4)20 |
359:84 |
生命表 第4回=内閣統計局編===昭和5(1930) |
資(4)20 |
359:85 |
大蔵省年報 55-63,65回=大蔵大臣官房文書課編=内閣印刷局==昭和5-16(1930-41) |
資(4)20 |
359:86 |
農林省累年統計表 明治6-昭和4年=農林大臣官房統計課編===昭和7(1932) |
資(4)20 |
359:87 |
在外本邦人国勢調査報告 昭和5年=外務省通商局編===昭和6(1931) |
資(4)20 |
359:88 |
海軍省年報 大正15-昭和10年=海軍大臣官房編===昭和5-12(1930-37) |
資(4)20 |
359:89 |
日本帝国司法省民事統計年報 55-57=司法省民事局編===昭和4-6(1929-31) |
資(4)20 |
359:90 |
日本帝国司法省登記統計年報 43-45=司法省民事局編===昭和4-6(1929-31) |
資(4)20 |
359:91 |
農林省統計摘要 昭和5,6年=農林大臣官房統計課編===昭和7-8(1932-33) |
資(4)20 |
359:91 |
農・林・水産統計摘要 昭和7-9年=農林大臣官房統計課編===昭和9-11(1934-36) |
資(4)20 |
359:92 |
度量衡統計要覧 22-31,33-35次:大正15-昭和10,12-14年=商工省中央度量衡検定所編 商工省工務局編===昭和2-16(1927-41) |
資(4)20 |
359:93 |
海外移住統計 昭和7,10年=拓務省拓務局編===昭和7,11(1932,1936) |
資(4)20 |
359:94 |
司法一覧=司法省調査部編===昭和15(1940) |
資(4)20 |
359:95 |
在外本邦人国勢調査職業別人口表 昭和5年=外務省通商局編===昭和6(1931) |
資(4)20 |
359:96 |
逓信経理統計 昭和15年度=逓信省経理局編===昭和17(1942) |
資(4)20 |
359:97 |
農商省統計表 農林統計編 1,2=農商大臣官房統計課編===昭和18,19(1943,1944) |
資(4)20 |
359:98 |
国際経済統計表=内外経済調査会編===昭和2(1927) |
資(4)20 |
359:99 |
世界貿易統計 第1輯=神戸商業大学商業研究所編==神戸=昭和5(1930) |
資(4)20 |
359:100 |
世界原料品・食糧品統計書 1938年=国際連盟編 鈴木政訳=国際日本協会==昭和17(1942) |
資(4)20 |
359:101 |
明治大正財政詳覧:東洋経済新報創刊三十周年記念出版 1=東洋経済新報社編===昭和2(1927) |
資(4)20 |
359:102 |
明治大正国勢総覧:東洋経済新報創刊三十周年記念出版 2=東洋経済新報社編===昭和2(1927) |
資(4)20 |
359:103 |
日本経済統計総観=朝日新聞社編==大阪=昭和5(1930) |
資(4)20 |
359:104 |
公私経済緊縮に関する統計図表集=公私経済緊縮委員会編=内務省社会局社会部==昭和5(1930) |
資(4)20 |
359:105 |
道府県別農業本業者数及其年齢構成:人口問題資料15=人口問題研究会編 上田貞次郎報告===昭和11(1936) |
資(4)20 |
359:106 |
海外各地在留本邦人人口表 昭和7-12,14年=外務省通商局,同省調査部編===[1932-39] |
資(4)20 |
359:107 |
農作物・農用地・漁船及林野被害統計表 昭和1-10年=農林大臣官房統計課編===昭和11(1936) |
資(4)20 |
359:108 |
出産・出生・死産及乳幼児死亡統計 昭和8年:愛育調査資料2=恩賜財団愛育会編===昭和11(1936) |
資(4)20 |
359:109 |
風水禍ニ因ル産業被害統計=大阪府編==大阪=昭和9(1934) |
資(4)20 |
359:110 |
入国外人数統計 昭和8,9年=国際観光局編===昭和9-10(1934-35) |
資(4)20 |
359:110 |
入国外人統計 昭和11-13年=国際観光局編===昭和12-14(1937-39) |
資(4)20 |
359:111 |
大正9年及昭和5年国勢調査産業別人口の比較:調査資料5=内閣統計局編===昭和11(1936) |
資(4)20 |
359:112 |
名古屋市貨物集散統計年報 昭和6-13年(第11-18回)=名古屋市産業部商工課編 名古屋市産業部庶務課編===昭和9-14(1934-39) |
資(4)20 |
359:113 |
名古屋市貨物集散統計月報 11-61,65-78=名古屋市産業部勧業課編==名古屋=昭和8-13(1933-38) |
資(4)20 |
359:114 |
体育資料統計彙纂=吉田章信編=近世医学社==大正13(1924) |
資(4)20 |
359:115 |
名古屋市貨物集散概況 昭和4,5年=名古屋市産業部勧業課編==名古屋=昭和6,7(1931,1932) |
資(4)20 |
359:116 |
六大都市産業別昼間人口 昭和5年調=内閣統計局編===昭和11(1936) |
資(4)20 |
359:117 |
大阪市内外高速鉄道調査会報告書=帝国鉄道協会 土木学会共編===大正13(1924) |
資(4)20 |
359:118 |
東京横浜付近交通調査会報告書:土木学会誌 12(2)附録,27(3)=帝国鉄道協会 土木学会共編===大正14(1925) |
資(4)20 |
359:119 |
東京・大阪・名古屋卸売及小売物価指数統計表=商工省商務局===昭和3(1928) |
資(4)20 |
359:120 |
調査報告 2:蘇鉄町及下奥田町方面住家状態,3:夜間通学青少年労務者生活状態,4:常傭労働者生活状態,6:貧困者生活状態,7:乳児死亡の社会的原因,9:職業婦人生活状態調査=名古屋市社会課編==名古屋=大正12-14(1923-25) |
資(4)20 |
359:121 |
青物市場調査資料=東京市商工課===大正12(1923) |
資(4)20 |
359:122 |
東京市貨物集散調査書 大正12-昭和元,4,6,8,9,11-12年=東京市役所商工課編===大正13-昭和14(1924-39) |
資(4)20 |
359:123 |
東京市設市場要覧=東京市商工課===大正14(1925) |
資(4)20 |
359:124 |
林産物道外輸移出 大正10-昭和2年=北海道庁拓殖部編==[札幌]=昭和3(1928) |
資(4)20 |
359:125 |
台湾茶業統計:殖産局出版523=台湾総督府殖産局特産課編==台湾=昭和4(1929) |
資(4)20 |
359:126 |
大阪市細民街の出生及死産調査=大阪市役所産業部編==大阪=昭和8(1933) |
資(4)20 |
359:127 |
少額生産者に関する調査農山漁村の部=京都府学務部社会課編==京都=昭和13(1938) |
資(4)20 |
359:128 |
文部統計速報 昭和22年=文部省調査局統計課編===昭和22(1947) |
資(4)20 |
360:1 |
欧州社会運動史=田所輝明=白揚社==大正14(1925) |
資(4)20 |
360:2 |
社会問題講座 1-4,附録=新潮社編===大正15-昭和2(1926,1927) |
資(4)20 |
360:3 |
現代社会生活の不安と疑問:社会問題叢書1=堺利彦著 安部磯雄 山川均 堺利彦共編=文化学会出版部==大正14(1925) |
資(4)20 |
360:3 |
労農露西亜の労働:社会問題叢書2=山川均著 安部磯雄 山川均 堺利彦共編=文化学会出版部==大正14(1925) |
資(3)32 |
360:3 |
日本労働運動発達史:社会問題叢書3=赤松克麿著 安部磯雄 山川均 堺利彦共編=文化学会出版部==大正14(1925) |
不明 |
360:3 |
無産階級の世界史:社会問題叢書4=上田茂樹著 安部磯雄 山川均 堺利彦共編=文化学会出版部==大正14(1925) |
資(4)20 |
360:3 |
産児制限の理論と実際:社会問題叢書5=安部磯雄 馬島かん共著 安部磯雄 山川均 堺利彦共編=文化学会出版部==大正14(1925) |
資(4)20 |
360:3 |
資本主義と戦争:社会問題叢書6=松下芳男著 安部磯雄 山川均 堺利彦共編=文化学会出版部==大正14(1925) |
資(4)20 |
360:4 |
社会問題体系 1-8=河田嗣郎=有斐閣==大正14-昭和10(1925-35) |
資(4)20 |
360:5 |
社会問題と社会事業=安井誠一郎=三省堂==昭和8(1933) |
資(4)20 |
360:6 |
国民生活と国民体位=岡崎文規=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)20 |
360:7 |
社会問題及社会運動=河田嗣郎=岩波書店==大正8(1919) |
資(4)20 |
360:8 |
現代社会問題の社会学的考察=米田庄太郎=弘文堂=京都=大正10(1921) |
資(4)20 |
360:9 |
皇室と社会問題=渡邊幾治郎=文泉社==大正14(1925) |
資(4)20 |
360:10 |
社会問題概論=安部磯雄=早稲田大学出版部==大正13(1924) |
資(4)20 |
360:11 |
欧州最近の社会問題=桑田熊藏=有斐閣==大正9(1920) |
資(4)20 |
360:12 |
社会問題綱要=河田嗣郎=改造社==大正15(1926) |
資(4)20 |
360:13 |
社会問題研究=小泉信三=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)20 |
360:14 |
近代ロシア社会史研究=嘉治隆一=同人社書店==大正14(1925) |
資(4)35 |
360:15 |
巴里コムミューン=マルクス著 安部浩訳=而立社==大正13(1924) |
資(4)20 |
360:16 |
学生社会運動史=菊川忠雄訳=中央公論社==昭和6(1931) |
資(4)20 |
360:17 |
近世日本社会運動史 資料編=菊池次郎=白揚社==昭和9(1934) |
資(4)20 |
360:18 |
最近経済及社会問題之協調的解釈=神戸正雄=弘文堂==昭和4(1929) |
資(4)20 |
360:19 |
現代知識階級運動と成金とデモクラシー=米田庄太郎=弘文堂=京都=大正9(1920) |
資(4)20 |
360:20 |
転換期の日本社会運動=赤松克麿=厚生閣==大正15(1926) |
資(4)20 |
360:21 |
支那の社会運動=長野朗=行地社出版部==大正15(1926) |
資(3)32 |
360:22 |
1931年社会運動年鑑=日本社会運動通信社調査部編=三雄社==昭和6(1931) |
資(4)20 |
360:23 |
昭和七年に於ける社会運動の情勢 増補改訂版=協調会編===昭和8(1933) |
資(4)20 |
360:24 |
露西亜社会運動史=伊藤秀一=岩波書店==昭和2(1927) |
資(3)32 |
360:25 |
西洋社会運動史=石川三四郎=大鐙閣==昭和2(1927) |
資(4)20 |
360:26 |
最近の社会運動=協調会編===昭和4(1929) |
資(4)20 |
360:27 |
社会問題二十五講=カール・ディール著 山内正瞭 伊藤久秋共訳=改造社==昭和5(1930) |
資(4)20 |
301:86[361:T57] |
共同社会と利益社会 原著=テンニース著,井森陸平訳=巌松堂書店==昭和2(1927) |
資(4)36 |
361:1 |
時局と社会政策:日本学術振興会第四小委員会報告 1,2=日本学術振興会第四小委員会編=日本評論社==昭和16,18(1941,1943) |
資(4)20 |
361:2 |
両大戦間に於ける独・佛・英の社会政策=ドイツ労働戦線科学研究所編 三浦正 世界経済調査会訳=世界経済調査会==昭和17(1942) |
資(4)20 |
361:3 |
技術と社会政策=鶴田三千夫=光書房==昭和16(1941) |
資(4)20 |
361:4 |
社会政策論:著作集3=戸田海市著 河上肇 河田嗣郎共編=弘文堂書房==大正15(1926) |
資(4)20 |
361:5 |
社会問題と社会政策:経済政策体系6=河津暹=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)20 |
361:6 |
社会政策要論=森耕二郎=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)20 |
361:7 |
新産業政策論 各国政党の主義及び政策=永井亨=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)20 |
361:8 |
社会問題と財政=小川郷太郎=帝国地方行政学会==大正9(1920) |
資(4)20 |
361:9 |
産業立憲と産業福利=永井亨=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)20 |
361:10 |
社会改造と企業=上田貞次郎=同文館==大正15(1926) |
資(4)20 |
361:11 |
社会政策綱領=永井亨=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)20 |
361:12 |
社会政策と階級闘争=福田徳三=改造社==大正13(1924) |
資(4)20 |
361:13 |
産業上の年金制度に関する研究労働問題:研究資料41=鉄道大臣官房保健課 鉄道大臣官房現業調査課共訳===昭和12(1937) |
資(4)20 |
361:14 |
ナチス社会政策の研究=中川與之助=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)20 |
361:15 |
戦時社会政策 ドイツ,イギリス,アメリカ,フランス=協調会編===昭和14,15(1939,1940) |
資(4)20 |
361:16 |
各国優生関係法令=厚生省予防局編===昭和15(1940) |
資(4)20 |
361:17 |
国民優生法釈義=厚生省予防局編===昭和15(1940) |
資(4)20 |
361:18 |
戦時社会政策論=大河内一男=時潮社==昭和15(1940) |
資(4)20 |
361:19 |
ナチス独逸社会政策=フランツ・ゼルデ著 雪山慶正訳=実業之日本社==昭和17(1942) |
資(4)20 |
361:20 |
我国の資本家団体=森田良雄=東洋経済新報社==大正15(1926) |
資(4)20 |
361:21 |
独逸に於ける社会政策=ゲルラッハ著 協調会訳=協調会==昭和3(1928) |
資(4)20 |
361:22 |
産業合理化と社会政策=ラウエツケル著 協調会訳=協調会==昭和4(1929) |
資(4)20 |
361:23 |
従業員株式購入制度=協調会編===昭和3(1928) |
資(4)20 |
361:24 |
各国の社会政策 訂正再版=協調会編===昭和5(1930) |
資(4)20 |
361:25 |
衣食住に関する生活改善産業改善=産業振興研究会編==大阪=昭和6(1931) |
資(4)20 |
361:26 |
社会政策の理想:経済学名著翻訳叢書6=ウェルナー・ゾムバルト著 戸田武雄訳=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)20 |
361:27 |
救護法資料=東京府学務部社会課編===昭和7(1932) |
資(4)20 |
361:28 |
無産階級の文化=平林初之輔=泰文社==大正12(1923) |
資(4)20 |
361:29 |
社会政策原論 再版=河田嗣郎=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)20 |
361:30 |
社会政策学概論 改訂版=林癸未夫=大観堂==昭和17(1942) |
資(4)20 |
361:31 |
社会政策の理論と施設=下條康麿=日本評論社==昭和6(1931) |
資(4)20 |
361:32 |
ナチス国民厚生事業の概観 再版=ハンス・アルトハウス著 保科胤編 独逸文化研究会訳=日光書院==昭和15(1940) |
資(4)20 |
361:33 |
米国に於ける社会政策=ベンゲル著 協調会訳===昭和3(1928) |
資(4)20 |
361:34 |
社会政策の基本問題=大河内一男=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)20 |
361:35 |
日本社会政策史=風早八十二=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)20 |
362:1 |
ナチス社会の基本構造の研究=中川與之助=山口書店==昭和19(1944) |
資(4)21 |
362:2 |
労農露西亜の研究:アルス社会科学叢書1=山川均 山川菊栄=アルス==大正10(1921) |
資(4)35 |
362:3 |
社会の構成並に変革の過程=福本和夫=白揚社==大正15(1926) |
資(4)21 |
362:4 |
露西亜の真相=レオ・トロッキー著 南黒黎訳=富士書房==昭和4(1929) |
資(3)32 |
362:5 |
支那社会構成=秋澤修二=白揚社==昭和14(1939) |
資(3)32 |
362:6 |
支那社会の研究 社会学的考察=清水盛光=岩波書店==昭和14(1939) |
資(3)32 |
362:7 |
支那社会研究=橘樸=日本評論社==昭和11(1936) |
資(3)32 |
362:8 |
支那社会の組織と展望 新支那建設の一指標=湯良禮著 中山菟美三訳=育生社==昭和15(1940) |
資(3)32 |
362:9 |
中国社会之結構=周谷城=新生命書局=上海=民国19(1930) |
資(4)35 |
363:1 |
空想から科学へ=エンゲルス著 堺利彦訳=白揚社==大正13(1924) |
資(4)21 |
363:2 |
マルクス主義科学概論=ウィットホーゲル著 田口憲一訳=白揚社==昭和2(1927) |
資(4)21 |
363:3 |
マルクス学解説=高畠素之=改造社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:5 |
反デューリング論:マルキシズム叢書8=フリードリッヒ・エンゲルス著 河野密 林要共訳=弘文堂==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:6 |
原文対訳唯物弁証法:マルキシズム叢書10=経済学批判会編=弘文堂==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:7 |
歴史社会国家学説:社会科学体系10 上=ハインリッヒ・クノー著 河野密訳=而立社==大正13(1924) |
資(4)21 |
363:8 |
無産階級革命とその綱領=カアル・カウツキィ著 高橋正男訳=金星堂==昭和2(1927) |
資(4)21 |
363:9 |
唯物史観研究:社会科学大系3=アントニオ・ラブリオラ著 木蘇穀訳=而立社==大正12(1923) |
資(4)21 |
363:10 |
唯物史観のために=福本和夫=改造社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:11 |
唯物史観と中間派史観=福本和夫=希望閣==大正15(1926) |
資(4)21 |
363:12 |
唯物史観=ニコライ・ブハリン著 富士辰馬 横田千元共訳=改造社==大正15(1926) |
資(4)21 |
363:13 |
唯物史観解説=ヘルマン・ゴルテル著 堺利彦訳=白揚社==大正13(1924) |
資(4)21 |
363:14 |
唯物史観研究=河上肇=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)21 |
363:15 |
まてりありすむす・みりたんす=大森義太郎=中央公論社==昭和9(1934) |
資(4)21 |
363:16 |
倫理と唯物史観:マルクス主義選集3=カウツキー・カール著 由利英一訳=共生閣==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:17 |
唯物史観講話=永田廣志=白揚社==昭和12(1937) |
資(4)21 |
363:18 |
マルクス・エンゲルスにおける史的唯物論と法律=平野義太郎編=大畑書店==昭和7(1932) |
資(4)21 |
363:19 |
弁証法的唯物論 1=クルト・ザウエルラント著 西雅雄 白谷忠三共訳=白揚社==昭和8(1933) |
資(4)21 |
363:20 |
レーニン主義十二講=ペ・ケルヂェンツェフ著 河村雅訳=啓明社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:21 |
ボルシェヴィズム評論=マウトナー著 岩城忠一訳=弘文堂=京都=大正15(1926) |
資(4)21 |
363:22 |
無産者政治教程 1:資本主義社会の解剖,2:無産者階級の陣営,4:研究会の組織,方法=青年コミンテルン編 益田豊彦 冬木圭共訳=叢文閣==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:23 |
唯物史観と現代の意識=三木清=岩波書店==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:24 |
国家と革命=レーニン著 小堀甚二訳=彰考書院==昭和21(1946) |
資(4)21 |
363:25 |
社会主義及社会運動 Sozialismus und soziale Bewegung=ゾンバルト著 池田龍義訳=三田書房==大正13(1924) |
資(4)21 |
363:26 |
マルクシズムを中心として 其の説明と批判=山本勝市=思想研究会=京都=昭和5(1930) |
資(4)21 |
363:27 |
近代唯物的社会観の発展=加田哲二=春秋社==昭和6(1931) |
資(4)21 |
363:28 |
唯物史観経済史出立点の再吟味=福田徳三=改造社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:29 |
唯物史観の崩壊=小林橘川=極光社=滋賀=大正14(1925) |
資(4)21 |
363:30 |
ボルシェヴヰズム研究=福田徳三=改造社==大正13(1924) |
資(4)21 |
363:31 |
共産党宣言の種本:社会科学叢書1=チェルケゾフ著 延島英一訳=金星堂==昭和2(1927) |
資(4)21 |
363:32 |
共産主義批評:室伏高信著作集1=室伏高信=批評社==大正15(1926) |
資(4)21 |
363:33 |
近代科学とアナーキズム:社会科学叢書5=クロポトキン著 服部豊訳=金星堂==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:34 |
イスクラ時代:レーニン全集 4 上,下=レーニン著 廣島定吉 田畑三四郎等訳=白揚社==昭和4,5(1929,1930) |
資(4)21 |
363:35 |
共産党運動の研究=楠瀬正澄=新光閣==昭和8(1933) |
資(4)21 |
363:36 |
国家社会主義論策=林癸未夫=章華社==昭和8(1933) |
資(4)21 |
363:37 |
マルクス経済学論評=高田保馬=改造社==昭和9(1934) |
資(4)21 |
363:38 |
農業社会主義と組合社会主義=河田嗣郎=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)21 |
363:39 |
社会主義と農業問題=ミルユーティン著 河西太一郎訳=同人社==大正14(1925) |
資(4)21 |
363:40 |
近世社会主義:社会科学大系4=ツガン・バラノウスキー著 安倍浩訳=而立社==大正12(1923) |
資(4)21 |
363:41 |
マルクシズムとボルシェヰ゛ズム=小泉信三=千倉書房==昭和4(1929) |
資(4)21 |
363:42 |
批判マルクス主義=高畠素之=日本評論社==昭和4(1929) |
資(4)21 |
363:43 |
マルキシズムの哲学的批判=川合貞一=青年教育普及会==昭和7(1932) |
資(4)21 |
363:44 |
ゾムバルト独逸社会主義=ヴェルナー・ゾムバルト著 難波田春夫訳=三省堂==昭和11(1936) |
資(4)21 |
363:45 |
ボリシエビーキの理論と実際=バートランド・ラッセル著 前田河廣一郎訳=三田書房==大正10(1921) |
資(4)21 |
363:47 |
サン=シモン及びサン=シモニスム=ポール・ジャネ著 大岩誠訳=大鐙閣==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:48 |
リカァド派社会主義:社会科学叢書4=堀経夫=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:49 |
新カント派社会主義:社会科学叢書12=波多野鼎=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:50 |
マルクス化とカント化:我等叢書別冊1=ブルム著 波多野鼎訳=同人社==昭和2(1927) |
資(4)21 |
363:52 |
哲学の貧困:マルキシズム叢書2=マルクス著 浅野晃訳=弘文堂=京都=昭和2(1927) |
資(4)21 |
363:53 |
独露の思想文化とマルクス・レニン主義=蓑田胸喜=原理日本社==昭和4(1929) |
資(4)21 |
363:54 |
ゴータ綱領批判=カール・コルシュ カール・マルクス 水谷長三郎=内外出版=京都=大正13(1924) |
資(4)21 |
363:56 |
マルキシズム批判=土田杏村=第一書房==昭和5(1930) |
資(4)21 |
363:57 |
共産主義と社会主義 1,2=室伏高信=批評社==大正15(1926) |
資(4)21 |
363:58 |
赤露今日の展望=犯罪科学編集部編=武侠社==昭和7(1932) |
資(3)32 |
363:59 |
社会主義サヴェート共和国同盟の現勢:社会科学叢書6=山川均=日本評論社==昭和3(1928) |
資(3)32 |
363:60 |
科学的社会主義序論=ユリアン・ボルハルト著 水谷長三郎訳=同人社==大正14(1925) |
資(4)21 |
363:61 |
経済生活の社会化=スパルゴー著 浅野護訳=緑蔭社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:63 |
社会主義及無政府主義論=プレハノフ著 河野蜜訳=吉田書店==大正13(1924) |
資(4)21 |
363:64 |
マルクス主義の解説及批判=オトマル・シュパン著 十時彌訳=中興館==昭和7(1932) |
資(4)21 |
363:65 |
ダーウィン主義とマルクス主義 ダーウィン五十年祭記念論文集=松本滋訳=橘書店==昭和9(1934) |
資(4)21 |
363:67 |
社会主義及び社会運動=ウェルナー・ゾムバルト著 林要訳=同人社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
363:68 |
マルクス主義の根本問題=プレハノフ著 恒藤恭訳=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)21 |
363:69 |
全労働収益権史論=アントン・メンガア著 森戸辰男訳=弘文堂==大正13(1924) |
資(4)21 |
363:70 |
全連邦共産党小史=全連邦共産党中央委員会附属委員会編=大雅堂=京都=昭和21(1946) |
資(4)35 |
363:71 |
カール・マルクス 他5編=レーニン著 大塚弘訳=岩波書店==昭和21(1946) |
資(4)21 |
363:72 |
マルキシズムの経済学的批判=高田保馬=青年教育普及会==昭和7(1932) |
資(4)21 |
363:73 |
ソヴェート同盟社会主義建設叢書 1:衝撃隊,2:農業集団化=ソヴェート事情研究会編=叢文閣==昭和6,8(1931,1933) |
資(3)32 |
363:74 |
野呂榮太郎と民主革命=野坂参三 羽仁五郎等=岩波書店==昭和21(1946) |
資(4)21 |
364:1 |
インド民族史:東洋民族史叢書3=岩永博=今日の問題社==昭和19(1944) |
資(4)21 |
364:2 |
民族科学研究 1=林春雄 古屋芳雄共編=朝倉書店==昭和18(1943) |
資(4)21 |
364:3 |
清朝の邊疆統治政策=東亜研究所編=至文堂==昭和19(1944) |
資(3)32 |
364:4 |
ソ連邦の民族・軍事・経済=松山茂二郎=満州事情案内所=新京=康徳9(1942) |
資(4)35 |
364:5 |
アジアの諸民族=厚生省人口問題研究所編 バックストン著 小山栄三 河野和彦訳=人口問題研究会==昭和17(1942) |
資(4)21 |
364:6 |
民族と文化の諸問題=小山栄三=羽田書店==昭和17(1942) |
資(4)21 |
364:7 |
ロシアの民族政策 特に回教民族政策 3版=花岡止郎=生活社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
364:8 |
ナチス独逸の人種問題:独逸政治大学叢書=日独文化協会訳編=実業之日本社==昭和17(1942) |
資(4)21 |
364:10 |
民族問題をめぐりて=古屋芳雄=人文書院=京都=昭和10(1935) |
資(4)21 |
364:11 |
民族政策と南方の人口問題:井上民族政策研究所研究資料2=井上民族政策研究所編=刀江書院==昭和17(1942) |
資(4)21 |
364:12 |
露西亜民族の新研究 5版=淺野利三郎=現代社==昭和15(1940) |
資(4)35 |
364:13 |
印度民族運動史:東研叢書10=加藤長雄=東亜研究所==昭和17(1942) |
資(4)21 |
364:14 |
ツラン民族運動とは何か 1=今岡十一郎=日本ツラン協会==昭和8(1933) |
資(4)21 |
364:15 |
民族闘争と階級意識=大山郁夫=科学思想普及会==大正13(1924) |
不明 |
364:16 |
無産階級の政治運動=山川均=更生閣=京都=大正13(1924) |
資(4)21 |
364:17 |
民族と平和=矢内原忠雄=岩波書店==昭和11(1936) |
資(4)21 |
364:18 |
法律における階級闘争=平野義太郎=改造社==大正14(1925) |
資(4)21 |
364:19 |
猶太民族の対日攻勢=武藤貞一=内外書房==昭和14(1939) |
資(4)21 |
364:20 |
東亜民族論=高田保馬=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)21 |
364:21 |
ソ連邦の民族政策:康徳七年度研究報告4=松山茂二郎=建国大学研究院=新京=康徳7(1940) |
資(4)35 |
364:22 |
民族の悠久性=岡崎文規=電通出版部==昭和18(1943) |
資(4)21 |
364:23 |
民族論=高田保馬=岩波書店==昭和17,18(1942,1943) |
資(4)21 |
364:24 |
日本民族の将来=田中寛一=培風館==昭和3(1928) |
資(4)21 |
364:25 |
支那人の精神=幸鴻銘著 魚返善雄訳=目黒書店==昭和16(1941) |
資(4)35 |
364:26 |
漢族の性格を語る=永持徳一=泰山房==昭和15(1940) |
資(4)35 |
364:27 |
露国及露人研究=大庭景秋=柯公全集刊行会==大正14(1925) |
資(3)32 |
364:28 |
独逸及独逸人の問題=大泉行雄=同文館==昭和14(1939) |
資(4)21 |
3644:1 |
特殊部落研究:民族と歴史 2(1)=日本学術普及会編===大正8(1919) |
資(4)21 |
3644:2 |
特権階級論=ソォスタイン・ヴェブレン著 猪俣津南雄訳=新光社==大正14(1925) |
資(4)21 |
3644:3 |
階級考=高田保馬=聚英閣==大正14(1925) |
資(4)21 |
3644:4 |
階級及第三史観=高田保馬=改造社==大正14(1925) |
資(4)21 |
3644:5 |
日本奴隷史=阿部弘藏=聚芳閣==大正15(1926) |
資(4)21 |
3644:6 |
有閑階級論:社会科学大系11=ソーシタイン ヴェブレン著 大野信三訳=而立社==大正13(1924) |
不明 |
3644:7 |
天皇とプロレタリア=里見岸雄=アルス==昭和5(1930) |
資(4)21 |
3644:8 |
近世労働階級の台頭:社会主義史4=マックス・ベーア著 西雅雄訳=白揚社==大正15(1926) |
資(4)21 |
365:1 |
国民食糧の現状=国民体力問題考査委員会食糧委員会編=日本学術振興会==昭和13,14(1938,1939) |
資(4)21 |
365:2 |
戦時下食糧対策=高田亮平=大雅堂=京都=昭和19(1944) |
資(4)21 |
365:3 |
国民生活の課題=大河内一男編=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)21 |
365:4 |
余暇生活の研究=大阪市社会部調査課編=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)21 |
365:5 |
労働者の生活標準=社会局編===大正13(1924) |
資(4)21 |
365:6 |
労働者ノ余暇利用ニ関スル調査=社会局編===大正13(1924) |
資(4)21 |
365:7 |
方面カード 登録家庭の生活状態=大阪府学務部社会課編==大阪=昭和6(1931) |
資(4)21 |
365:8 |
英米に於ける労働者余暇利用法=高柳松一郎=大阪毎日新聞社==大正14(1925) |
資(4)21 |
365:9 |
昭和5年 国民所得調査報告=内閣統計局編===昭和9(1934) |
資(4)21 |
365:10 |
東京市民の所得調査=東京市役所編===昭和8(1933) |
資(4)21 |
365:11 |
在阪朝鮮人の生活状態=大阪府学務部社会課編==大阪=昭和9(1934) |
資(4)21 |
365:12 |
東京市在職者生計調査=東京市役所編===昭和7(1932) |
資(4)21 |
365:13 |
朝鮮人生活状態調査 昭和10年=横浜市役所社会課編==横浜=昭和11(1936) |
資(4)21 |
365:14 |
不良住宅地区改良後に於ける地区内居住者生計調査報告書 昭和8年=同潤会編===昭和8(1933) |
資(4)21 |
365:15 |
東京市及近接町村中等階級生計費調査 記述編,統計編 大正11年11月施行=東京府内務部社会課編===大正14(1925) |
資(4)21 |
365:16 |
生活標準調査ニ関スル資料=社会局社会部編===昭和5(1930) |
資(4)21 |
365:17 |
水上生活者調査=大阪府学務部社会課編==大阪=昭和12(1937) |
資(4)21 |
365:18 |
家計調査報告 大正15年9月-昭和2年8月,昭和6年9月-昭和9年8月,昭和12年9月-昭和14年8月=内閣統計局編===昭和8-15(1933-40) |
資(4)21 |
365:19 |
朝鮮人の生活状態調査 昭和11年11月=神戸市社会課編==神戸=昭和11(1936) |
資(4)21 |
365:20 |
家計調査報告 自昭和12年11月至昭和13年10月=台湾総督官房企画部編==台北=昭和15(1940) |
資(4)21 |
365:21 |
東京市勤労階級家計調査 昭和12年9月-13年8月=東京市役所編===昭和14(1939) |
資(4)21 |
365:22 |
北京邦人生活費物価調=華北事情案内所編==[北京]=昭和15(1940) |
資(4)35 |
365:23 |
比律賓群島の民族と生活=仲原善徳=南方出版社==昭和17(1942) |
資(4)21 |
365:24 |
ジャバの生活文化=H.W.ポンダー著 矢吹勝二訳=龍吟社==昭和17(1942) |
資(4)21 |
365:25 |
各国の戦時国民生活=情報局編===昭和16(1941) |
資(4)21 |
365:26 |
工場労務者の居住事情=同潤会編===昭和8(1933) |
資(4)21 |
365:27 |
都市住宅問題:住宅問題資料1=池田宏=内務省社会局第二部==大正13(1924) |
資(4)21 |
365:28 |
住宅経済学=シャルル・ヂード著 加藤国一郎訳=高陽書院==昭和16(1941) |
資(4)21 |
365:29 |
東京府 群部 不良住宅地区調査=東京府学務部社会課編===昭和3(1928) |
資(4)21 |
365:30 |
実地調査の結果から見た大阪市内の住宅=大阪府学務部社会課編==大阪=昭和9(1934) |
資(4)21 |
365:31 |
食糧政策の見方:通俗財政経済大系13=八木長人=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)21 |
365:33 |
食糧管理と食糧営団=遠藤三郎=週刊産業社==昭和17(1942) |
資(4)21 |
365:34 |
支那の人口と食糧問題=喬啓明 蒋傑共著 上松一光 山本広治共訳=日光書院==昭和17(1942) |
資(3)32 |
365:35 |
食糧戦争=ワルター・ハーン著 永川秀男訳=平凡社==昭和15(1940) |
資(4)21 |
365:36 |
転換期の食糧問題=稲村順三=東洋経済新報社==昭和15(1940) |
資(4)21 |
365:37 |
欧米に於ける戦時食糧政策=農林省米穀局編=農政協会==昭和14(1939) |
資(4)21 |
366:2 |
賃金制度:労務管理全書10=大西清治 瀧本忠男=東洋書館==昭和19(1944) |
資(4)21 |
366:3 |
戦時労働事情=協調会編===昭和19(1944) |
資(4)21 |
366:4 |
産業災害の統計的研究=若命鋭一=東洋書館==昭和19(1944) |
資(4)21 |
[366:N14] |
把頭制度の研究 労働科学研究報告 5:大東亜労務管理 4=中村孝俊=労働科学研究所=1944.7.5 |
資(4)36 |
366:5 |
勤労者休養問題の研究=篭山京=千倉書房==昭和19(1944) |
資(4)21 |
366:6 |
職業病対策:産業健康管理全書2=久保田重孝=東洋書館==昭和19(1944) |
資(4)21 |
366:7 |
従業員健康調査統計総表 昭和9,10年=逓信大臣官房保健課編===昭和13(1938) |
資(4)21 |
366:8 |
労働科学年鑑=労働科学研究所編==倉敷=昭和16(1941) |
資(4)21 |
366:8 |
日本社会衛生年鑑 13-16,18-19:昭和9-12,14-15年=労働科学研究所編==倉敷=昭和9-15(1934-40) |
資(4)21 |
366:8 |
労働科学年鑑年鑑 20:昭和16年=労働科学研究所編==倉敷=昭和16(1941) |
資(4)21 |
366:12 |
日本工業労働力論=美濃口時次郎=理想社==昭和20(1945) |
資(4)21 |
366:13 |
評議会闘争史=野田律太=中央公論社==昭和6(1931) |
資(4)21 |
366:14 |
労働組合運動史=シドニー・ウェッブ ビアトリス・ウェッブ共著 荒畑勝三 山川均共訳=叢文閣==大正9(1920) |
資(4)21 |
366:15 |
政治,経済,労働者運動地図 1帝国主義=アレックス・ラドー著 産業労働調査所編=希望閣==昭和7(1932) |
資(4)21 |
366:16 |
海員ストライキ論=松波仁一郎===昭和11(1936) |
資(4)21 |
366:17 |
労働時間及幸福増進制度調査=長崎高等商業学校研究館編=長崎高等商業学校=長崎=大正11(1922) |
資(4)21 |
366:18 |
労働年鑑 昭和8-13,15-17年版=協調会編===昭和8-17(1933-42) |
資(4)21 |
366:19 |
労働統計実地調査報告 昭和2,5,8,11年=内閣統計局編=東京統計協会==昭和5-14(1930-39) |
資(4)21 |
366:20 |
日本労働年鑑 大正13,昭和2-4,6-10,12-15年版=大原社会問題研究所編===大正13-昭和16(1924-41) |
資(4)21 |
366:21 |
海外労働年鑑 昭和3,5-7年版=協調会調査課編=協調会==昭和4-7(1929-32) |
資(4)21 |
366:22 |
各国労働界の情勢 1926,1927年=協調会調査課===昭和3(1928) |
資(4)21 |
366:23 |
日本労働年報 昭和7年版=日本労働年報編纂所編=学芸社==昭和8(1933) |
資(4)21 |
366:24 |
労働年鑑 1925=日本労働総同盟出版部 産業労働調査所編===大正14(1925) |
資(4)21 |
366:25 |
労働統計概説 昭和9年=日本銀行調査局編===昭和10(1935) |
資(4)21 |
366:26 |
上海市労資糾紛統計 民国19年=上海市政府社会局編=中華書局=上海=民国21(1932) |
資(3)32 |
366:27 |
国際労働年鑑 昭和8,10年版=国際労働局東京支局編===昭和8,10(1933,1935) |
資(4)21 |
366:28 |
労務統計 1:給料,2:家賃,3:勤続年数上,4:勤続年数下,5:年齢 配偶関係 教育程度=鉄道大臣官房現業調査課編===昭和7(1932) |
資(4)21 |
366:29 |
製鉄所工場労働統計 大正13-昭和9年=八幡製鉄所労務部編===昭和6-10(1931-35) |
資(4)21 |
366:30 |
労働統計要覧 大正13-昭和9年=内閣統計局編=東京統計協会==大正15-昭和15(1926-40) |
資(4)21 |
366:31 |
国有林公有林野官行造林事業従事林業労働者調 昭和9-11年度=青森営林局編==青森=昭和10-13(1935-38) |
資(4)21 |
366:32 |
労働経済論=北澤新次郎=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)21 |
366:33 |
欧州労働問題ノ大勢=桑田熊藏=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)21 |
366:34 |
労働問題と失業問題=永井享=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)21 |
366:35 |
労働問題十論=堀江歸一=宝文館==大正7(1918) |
資(4)21 |
366:36 |
労働問題原理=渡邊一郎=改造社==昭和2(1927) |
資(4)21 |
366:37 |
工場労働雇用関係=大阪市社会部調査課編=弘文堂==大正13(1924) |
資(4)21 |
366:38 |
支那労働問題=宇高寧=国際文化研究会=上海=大正14(1925) |
資(3)32 |
366:39 |
労働配置:労務管理全書4=狩野廣之=東洋書館==昭和18(1943) |
資(4)21 |
366:40 |
労働論=西牟田重雄編=大同印書館==昭和18(1943) |
資(4)21 |
366:41 |
南方共栄圏の労働問題=協調会編=協調会出版部==昭和17(1942) |
資(4)21 |
366:42 |
中小産業と労務問題=美濃口時次郎=日本出版社==昭和18(1943) |
資(4)21 |
366:43 |
ナチス労働政策の研究=中川與之助=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)21 |
366:44 |
支那の人的資源調査資料=斎藤栄三郎=伊藤書店==昭和17(1942) |
資(3)32 |
366:45 |
勤労と文化=暉峻義等=科学主義工業社==昭和17(1942) |
資(4)21 |
366:46 |
労働の理念=秋澤修二=白揚社==昭和17(1942) |
資(4)21 |
366:47 |
労働新体制研究:昭和研究会労働問題研究会報告=昭和研究会=東洋経済出版部==昭和16(1941) |
資(4)21 |
366:48 |
ナチス労務動員体制研究=菊池春雄=東洋書館==昭和16(1941) |
資(4)21 |
366:49 |
独逸に於ける労働配置政策=原田隆二郎著 厚生省職業部編===昭和15(1940) |
資(4)21 |
366:50 |
長期建設期に於ける我国労働政策=昭和研究会=東洋経済出版部==昭和14(1939) |
資(4)21 |
366:51 |
生産と労働=暉峻義等=科学主義工業社==昭和13(1938) |
資(4)21 |
366:52 |
日本産業労働論=高橋亀吉=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)21 |
366:53 |
時局労働読本=前田一=南郊社==昭和9(1934) |
資(4)21 |
366:54 |
労働弁護論:我等叢書2=トマス・ホッヂスキン著 細川嘉六訳=同人社書店==大正15(1926) |
資(4)21 |
366:55 |
国際労働=前田多門=岩波書店==昭和2(1927) |
資(4)21 |
366:56 |
ラッサァル労働者綱領:岩波文庫 391=小泉信三訳註=岩波書店==昭和21(1946) |
資(4)21 |
366:57 |
産報年鑑 昭和17年版=野田経済研究所編===昭和17(1942) |
資(4)21 |
366:59 |
日鮮満人労働者ノ体力比較研究報告 昭和11年1月 保-1584・丁資分533・印70=大中信夫=満鉄経済調査会=大連=昭和11(1936) |
資(4)35 |
3661:1 |
労働者年金保険法論:労務管理全書28=後藤清 近藤文二=東洋書館==昭和18(1943) |
資(4)21 |
3661:2 |
労働法論 各論上巻=孫田秀春=日本評論社==昭和4(1929) |
資(4)21 |
3661:3 |
労働法通義=孫田秀春=日本評論社==昭和4(1929) |
資(4)21 |
3661:4 |
労働争議調停法論=北原安衞=自疆館==昭和2(1927) |
資(4)21 |
3661:5 |
労働保護法:解釈法令叢書3=木村清司=日本評論社==昭和11(1936) |
資(4)21 |
3661:6 |
労働法の主要問題:社会・経済法論集1=菊池勇夫=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)21 |
3661:7 |
日本工場法と労働保護=神田孝一=同文館==大正8(1919) |
資(4)21 |
3661:8 |
当面の労働法問題=後藤清=叢文閣==昭和11(1936) |
資(4)21 |
3661:9 |
労働協約の法学的構成=中村萬吉=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)21 |
3661:10 |
労働契約の研究=八木清信=政経書院==昭和9(1934) |
資(4)21 |
3661:11 |
我国ニ於ケル労働関係法規集=大阪商工会議所編==大阪=昭和10(1935) |
資(4)21 |
3661:12 |
労働法原理=津曲藏之丞=改造社==昭和7(1932) |
資(4)21 |
3661:13 |
工場法研究 解釈論前篇=松澤清=有斐閣==大正12(1923) |
資(4)21 |
3661:14 |
ソヴイエトロシヤの農業法と労働法=浅野利三郎=世界改造叢書刊行会==昭和2(1927) |
資(4)35 |
3661:15 |
労働者募集取締令釈義=木村清司=清水書店==大正15(1926) |
資(4)21 |
3661:16 |
日本労働立法の発展:社会・経済法論集2=菊池勇夫=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)21 |
3661:17 |
労働法 改訂第6版 上,下=ポール・ピック著 協調会訳===昭和7,8(1932,1933) |
資(4)21 |
3661:18 |
ナチス労働法=協調会編===昭和11(1936) |
資(4)21 |
3661:19 |
工場法=巌松堂編集部編=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)21 |
3661:20 |
社会法の研究=橋本文雄著 恒藤恭 栗生武夫共編=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)21 |
3661:21 |
労働法要論=児玉兼道=中西書房==昭和4(1929) |
資(4)21 |
3661:22 |
労働法提要=アンリ・カピタン ポール・キューシュ著 星野辰雄 石崎政一郎共訳=梓書房==昭和7(1932) |
資(4)21 |
3661:23 |
労働法総論=孫田秀春=改造社==大正13(1924) |
資(4)21 |
3661:24 |
改正工場法解説=上田四七二=大同書院=大阪=大正15(1926) |
資(4)21 |
3661:25 |
国民登録関係法令集=厚生省編===昭和14(1939) |
資(4)21 |
3661:26 |
労務調整令解説=岩崎博編=銀行信託社=大阪=昭和17(1942) |
資(4)21 |
3661:28 |
労務統制法=後藤清=東洋書館==昭和17(1942) |
資(4)21 |
3663:1 |
退職積立金法の解説=野田経済研究所編===昭和11(1936) |
資(4)21 |
3663:2 |
退職積立金及退職手当法釈義=沼越正己=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)21 |
3663:3 |
退職積立金及退職手当法論=後藤清=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)21 |
3663:4 |
退職積立金及退職手当法解説=中村継男=税務懇話会==昭和11(1936) |
資(4)21 |
3663:5 |
退職積立金及退職手当法詳解=労働事情調査所編=モナス==昭和11(1936) |
資(4)21 |
3663:6 |
賃金保護に関する外国法制:労働保護資料38=社会局労働部編===昭和7(1932) |
資(4)21 |
3663:7 |
最低賃金と最高初給賃金=大橋武夫=大日本産業報国会==昭和16(1941) |
資(4)21 |
3663:8 |
ドイツ国鉄賃金制度論=都崎雅之助=科学主義工業社==昭和16(1941) |
資(4)21 |
3663:9 |
賃金制度=日本工業協会編=共立社==昭和15(1940) |
資(4)21 |
3663:10 |
賃金制度 昭和7年1月=臨時産業合理局生産管理委員会編=日本工業協会==昭和15(1940) |
資(4)21 |
3663:11 |
賃金総額制限と賃金台帳=大橋武夫述=大日本産業報国会==昭和16(1941) |
資(4)21 |
3663:12 |
各国労働賃金統計=協調会調査課編===大正15(1926) |
資(4)21 |
3663:13 |
最低賃金の基礎的研究=安藤政吉=ダイヤモンド社==昭和16(1941) |
資(4)21 |
3663:14 |
賃金統計表 明治33-昭和14年=商工大臣官房統計課編=東京統計協会==昭和5-15(1930-40) |
資(4)21 |
3663:15 |
賃金統計月報 昭和7-15年=商工大臣官房統計課編===昭和7-15(1932-40) |
資(4)21 |
3663:16 |
従業員待遇法大鑑 昭和2,6,13年=宮田吉蔵編=エコノミカルアドヴァイサ−=大阪=昭和2,6,13(1927,1931,1938) |
資(4)21 |
3663:17 |
鐘淵紡績株式会社従業員待遇法=鐘淵紡績株式会社営業部編==神戸=大正11(1922) |
資(4)21 |
3663:18 |
従業員待遇比較統計=井上信明編=経済時論社==昭和10(1935) |
資(4)21 |
3665:1 |
支那鉄道に於ける罷工の記録=金井清=日本鉄道省北京弁公処=北京=大正15(1926) |
資(4)35 |
3665:2 |
最近労働争議顛末 1,2=大阪市社会部調査課編=弘文堂==大正13(1924) |
資(4)21 |
3665:3 |
各国労働争議統計=協調会調査課編===大正15(1926) |
資(4)21 |
3665:4 |
1926年英国炭坑争議の経過=協調会調査課===大正15(1926) |
資(4)21 |
3665:5 |
1925年イギリス炭坑争議の意義=協調会調査課編===大正15(1926) |
資(4)21 |
3665:6 |
電車ストライキ=栞田次郎編=クラルテ社=大阪=大正14(1925) |
資(4)21 |
3666:1 |
労働運動の機能=フランク・タンネンバウム著 黒川小六訳編=協調会==大正11(1922) |
資(4)21 |
3666:2 |
労働史講話=アルベール・トマ著 協調会訳===昭和7(1932) |
資(4)21 |
3666:3 |
英国労働党の政策及現勢=川村貞四郎 佐伯数美=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
3666:4 |
ロバアト・オウエンより労働内閣までの英国労働史=澤田謙=大同洋行出版部==大正13(1924) |
資(4)21 |
3666:5 |
英国労働党発達史=西雅雄=白揚社==大正13(1924) |
資(4)21 |
3666:6 |
英国婦人労働運動史=バーバラ・ドレーク著 赤松克麿 赤松明子共訳=厚生閣==昭和2(1927) |
資(4)21 |
3666:7 |
英国労働階級運動略史=コール著 荻原隆吉訳=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)21 |
3666:8 |
最近日本の労働運動=古賀進=聚芳閣==大正13(1924) |
資(4)21 |
3666:9 |
労働組合法案に関する実業団体の意見=日本工業倶楽部調査課編===昭和5(1930) |
資(4)21 |
3666:10 |
労働組合及労働争議統計 昭和8,10年=協調会編===昭和8,10(1933,1935) |
資(4)21 |
3666:11 |
産業民主制論=シドニ・ビアトリス・ウェップ著 高野岩三郎纂訳=同人社書店==昭和2(1927) |
資(4)21 |
3666:12 |
独逸ニ於ケル海員保険=ジチン・ラビュトー著 為替貯金局=為替貯金局==大正7(1918) |
資(4)21 |
3666:13 |
英国の労働組合運動=渡辺鉄藏=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)21 |
3666:14 |
労働組合運動=大阪市社会部調査課編=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)21 |
3666:15 |
各国法制上より見たる労働団結の自由=国際労働局編=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)21 |
3666:16 |
労働組合組織論=山川均=科学思想普及会==大正13(1924) |
資(4)21 |
3666:17 |
労働組織=宇野利右衞門=工業教育会出版部=大阪=大正13(1924) |
資(4)21 |
3666:19 |
各国労働組合運動史=ネストリープケ著 協調会訳=協調会==大正15(1926) |
資(4)21 |
3666:20 |
労働組合運動の理論と歴史=ヴェルネル・ゾムバルト著 森戸辰男,細野三千雄共訳=同人社==大正14(1925) |
資(4)21 |
3666:21 |
労働組合法の生成と変転 資本主義英国に於ける政策形成の研究=山中篤太郎=同文館==昭和22(1947) |
資(4)21 |
3666:22 |
英国労働運動概観=ポール・ブランシャード著 美濃口時次郎訳=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)21 |
3668:1 |
貧困原因に関する調査研究資料=中央社会事業協会社会事業研究所編===昭和11(1936) |
資(4)21 |
3668:2 |
不良児童と職業との関係=三好豊太郎著 中央社会事業協会社会事業研究所編===昭和11(1936) |
資(4)21 |
3668:3 |
東京市職業紹介所求人事情調査 昭和5年=東京市役所編===昭和6(1931) |
資(4)21 |
3668:4 |
東京市職業紹介所求職事情調査 昭和5年=東京市役所編===昭和6(1931) |
資(4)21 |
3668:5 |
失業統計調査報告 大正14年 1,2=内閣統計局編=東京統計協会==大正15,昭和2(1926,1927) |
資(4)21 |
3668:6 |
東京市職業紹介所紹介事情調査=東京市社会局編===昭和7(1932) |
資(4)21 |
3668:7 |
昭和5年中に於ける道府県外出稼者に関する調査概要=中央職業紹介事務局編===[193-] |
資(4)21 |
3668:8 |
職業指導と労務輔導=桐原葆見=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)21 |
3668:9 |
失業問題と救済施設=緒方庸雄=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)21 |
3668:10 |
知識階級就職に関する資料 昭和10,13年度=中央職業紹介事務局編===昭和10,14(1935,1939) |
資(4)21 |
3668:11 |
管内職業紹介事業要覧=岡山地方職業紹介事務局編==岡山=昭和8(1933) |
資(4)21 |
3668:12 |
大阪地方職業紹介事務局沿革概要 大正12-昭和8年=大阪地方職業紹介事務局編==大阪=昭和9(1934) |
資(4)21 |
3668:13 |
失業者生活状態調査 昭和10年=横浜市社会課編==横浜=昭和11(1936) |
資(4)21 |
3668:14 |
京阪神に於ける日傭労働紹介の現況と其の実務=大阪地方職業紹介事務局編==大阪=昭和5(1930) |
資(4)21 |
3668:15 |
失業応急事業概要 昭和11-14年度=厚生省職業部編===昭和13-16(1938-41) |
資(4)21 |
3668:16 |
失業者更生訓練施設概要=厚生省社会局編===昭和13(1938) |
資(4)21 |
3668:17 |
京都市に於ける失業者生活状態調査:調査報告25 昭和7年=京都市社会課編==京都=昭和8(1933) |
資(4)21 |
3668:18 |
失業対策に関する諸資料=東京府学務部社会課 東京地方失業防止委員会共編===昭和8(1933) |
資(4)21 |
3668:19 |
東京地方職業紹介事務局沿革概要=東京地方職業紹介事務局編===昭和8(1933) |
資(4)21 |
3668:20 |
児童の希望職業に関する調査=大阪地方職業紹介事務局編==大阪=昭和5(1930) |
資(4)21 |
3668:21 |
就職児童調査 昭和10年=横浜市社会課編==横浜=昭和11(1936) |
資(4)21 |
3668:22 |
英国に於ける失業及其対策=協調会編===昭和6(1931) |
資(4)21 |
3669:1 |
本邦労働者及農民事情 昭和11年=大原社会問題研究所編=栗田書店==昭和11(1936) |
資(4)21 |
3669:2 |
労資解放論=枡本卯平=宝文館==大正15(1926) |
資(4)21 |
3669:6 |
就労少年少女労働事情調査:社会事業研究所報告3 昭和10年=中央社会事業協会社会事業研究所編===昭和11(1936) |
資(4)21 |
3669:7 |
都市街上に於ける児童労働=クロッパー著 渡部静訳 社会局労働部編===昭和7(1932) |
資(4)21 |
3669:8 |
三重県志摩半島「海女」労働事情=名古屋地方職業紹介事務局編==名古屋=昭和9(1934) |
資(4)21 |
3669:9 |
家政婦調査=名古屋地方職業紹介事務局編==名古屋=昭和8(1933) |
資(4)21 |
3669:10 |
中国労働事情=パウル・アルント 沈覲イ 羅挙芬共著 藤澤久藏訳=生活社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
3669:11 |
労働生活史=ピエル・ブリゾン著 松木勝喜代訳=刀江書院==昭和10(1935) |
資(4)21 |
3669:12 |
岡山県下藺刈労働事情 昭和7年12月=岡山地方職業紹介事務局編==岡山=昭和8(1933) |
資(4)21 |
3669:13 |
工場及鉱山に於ける労働状況調査=朝鮮総督府学務局社会課編==京城=昭和8(1933) |
資(4)35 |
3669:14 |
名古屋港に於ける仲仕労働調査=名古屋地方職業紹介事務局編==名古屋=昭和9(1934) |
資(4)21 |
3669:15 |
船員有給休暇制度=日本船主協会訳==神戸=昭和10(1935) |
資(4)21 |
3669:16 |
兵庫・徳島・高知 三県下に於ける労働事情:管内労働事情5=大阪地方職業紹介事務局編==大阪=昭和7(1932) |
資(4)21 |
3669:17 |
鳥取・島根両県下に於ける労働事情:管内労働事情4=大阪地方職業紹介事務局編==大阪=昭和5(1930) |
資(4)21 |
3669:18 |
1935年開催せらるべき国際(海上)労働会議の議題に就て=日本船主協会編==神戸=昭和10(1935) |
資(4)21 |
3669:19 |
門司市・若松市 屋外労働事情調査 暫定稿=福岡地方職業紹介事務局編=福岡地方職業紹介事務局=福岡=昭和6(1931) |
資(4)36 |
3669:20 |
労働調査 1-8=福岡地方職業紹介事務局編==福岡=昭和2-4(1927-29) |
資(4)21 |
3669:21 |
日鮮満人力役労働能力比較調査報告,添付資料 昭和11年1月 保-1584ノ1,2・丁資分533・印50=満鉄経済調査会編 大中信夫==大連=昭和11(1936) |
資(4)35 |
3669:22 |
農業労働力の変動と之が調整に関する調査:農業共同作業叢書21=帝国農会編===昭和17(1942) |
資(4)21 |
3669:23 |
調査要録=海事協同会調査部編==神戸=昭和16(1941) |
資(4)21 |
3669:24 |
国際労働局局長年報 1935-1938年=バトラー著 国際労働局東京支局編訳===昭和10-13(1935-38) |
資(4)21 |
3669:25 |
管内労働事情調査=大阪地方職業紹介事務局編==大阪=昭和10(1935) |
資(4)21 |
3669:26 |
内外海上労働界に及ぼしたる支那事変の影響:労調資料通巻117=日本郵船株式会社編===昭和13(1938) |
資(4)21 |
3669:27 |
現下我国に於ける日傭労働者共済施設概況=厚生省職業部編===昭和13(1938) |
資(4)21 |
367:1 |
支那家族研究=牧野巽=生活社==昭和19(1944) |
資(3)32 |
367:2 |
支那家族の構造=清水盛光=岩波書店==昭和17(1942) |
資(3)32 |
367:3 |
未開社会に於ける家族=岡田謙=弘文堂==昭和17(1942) |
資(4)21 |
367:4 |
我が国の家族制度:家庭教育叢書7=戸田貞三述 文部省社会教育局編===昭和12(1937) |
資(4)21 |
367:5 |
支那古代家族制度研究=加藤常賢=岩波書店==昭和15(1940) |
資(3)32 |
367:6 |
家族と村落 1,2=戸田貞三 鈴木栄太郎監修 渡辺萬壽太郎編=日光書院==昭和14,17(1939,1942) |
資(4)21 |
367:7 |
家族構成=戸田貞三=弘文堂==昭和12(1937) |
資(4)21 |
367:9 |
日本家族制度批判=玉城肇=福田書房==昭和9(1934) |
資(4)21 |
367:11 |
家族の研究=戸田貞三=弘文堂==昭和5(1930) |
資(4)21 |
367:15 |
離縁状と縁切寺:法学叢書1=穂積重遠=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)21 |
367:16 |
家族の起源=アール・ピー・ジェメツリー著 隈崎渡訳=啓明社==昭和3(1928) |
資(4)21 |
367:17 |
家族制度研究=河田嗣郎=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)21 |
367:18 |
日本家族制度史研究=砂川寛栄=中文館==大正14(1925) |
資(4)21 |
367:19 |
支那の家族制=諸橋轍次=大修館書店==昭和15(1940) |
資(3)32 |
367:20 |
北京の支那家族生活=S.D.ギヤムブル著 福武直訳=生活社==昭和15(1940) |
資(3)32 |
367:21 |
支那の家族と村落=文明協会編=文明書院==昭和3(1928) |
資(3)32 |
3672:1 |
結婚に関する諸問題:人口問題資料49=人口問題研究会編===昭和17(1942) |
資(4)21 |
3673:1 |
性と性格=ワイニンゲル著 村上啓夫訳=アルス==大正14(1925) |
資(4)21 |
3674:6 |
ナチス女性の生活=アン・マリー・キーファー=生活社==昭和15(1940) |
資(4)21 |
368:2 |
社会事業年鑑 昭和8年=中央社会事業協会編===昭和8(1933) |
資(4)21 |
368:2 |
日本社会事業年鑑 昭和9-15,17年=中央社会事業協会編===昭和9-18(1934-43) |
資(4)21 |
368:8 |
独逸社会事業の社会的経済的研究=カール・ボップ著 淵上博 武井才剛 橋本一郎共訳=中央社会事業協会社会事業研究所==昭和11(1936) |
資(4)21 |
[369:T57] |
東京市施設社会事業要覧 昭和5年3月= 東京市社会局=[1930] |
資(4)36 |
[369:T57] |
東京府管内社会事業施設便覧 昭和9年3月= 東京府学務部社会課=1934 |
資(4)36 |
[369:T570] |
東京府管内社会事業施設要覧 昭和9年3月= 東京府学務部社会課=1934 |
資(4)36 |
368:11 |
大阪市設社会事業要覧 昭和8,11,12,15-16年=大阪市社会部編==大阪=昭和8-16(1933-41) |
資(4)21 |
[370.36:C45] |
朝鮮教育要覧 昭和4年=朝鮮総督府学務局==京城=昭和3(1928) |
資(4)35 |
[370.4:M742] |
南方圏の教育=文部省教育調査部編=竜吟社==昭和18(1943) |
資(4)36 |
[373:N27] |
労農ロシヤの教育制度=ニアリング著,松山止戈訳=叢文閣==昭和3(1928) |
資(4)36 |
[373.1:G12] |
ナチス・ドイツの教育政策,文化政策,社会政策 防共協定国国情調査 第15号 調第179号=外務省調査部第二課===昭和14(1939) |
資(4)36 |
[376.8:B88] |
高等試験(行政・外交・司法)・予備筆記口述・各官私立大学模範試験問題集 昭和11,13年版==文信社==1935-1937 |
大熊文庫 |
[377.9:Im8] |
学徒勤労の書 =大室貞一郎=研進社=1944.12.15 |
大熊文庫 |
375:18 |
高岡高等商業学校史=高岡経済専門学校=高岡経済専門学校=高岡=昭和20(1945) |
資(4)21 |
[377.3:T130] |
高岡高等商業学校要覧 [昭和2年12月末現在]=高岡高等商業学校=高岡高等商業学校=高岡=昭和3.3(1928) |
資(4)38 |
[379:Is3] |
近世日本社会教育史の研究=石川謙=東洋図書==昭和13(1938) |
資(4)36 |
[379:M74] |
成人教育講座・母の講座・家庭教育振興施設実施概要 昭和9年度=文部省社会教育局===昭和9(1934) |
資(4)36 |
[379:M74] |
成人教育講座・労務者教育施設・公民教育施設・融和教育施設実施概況 昭和14年度=文部省社会教育局===昭和15(1935) |
資(4)36 |
[379.1:M743] |
昭和9年9月関西地方風水害に於ける善行美蹟=文部省===昭和10(1935) |
資(4)36 |
[379.1:M743] |
公民教育実施概況 昭和10年度=文部省社会教育局===昭和11(1936) |
資(4)36 |
[379.4:M74] |
本省主催成人教育講座実施概要 第2輯:昭和2年度=文部省普通学務局===昭和3(1928) |
資(4)36 |
[379.8:M74] |
教化動員実施概況=文部省社会局===昭和5(1930) |
資(4)36 |
[382:N62:11] |
日本風俗史講座 11:交通風俗 物見游山 日本の風土 地方の風俗 朝鮮の風俗 琉球の風俗 台湾の風俗=樋畑雪湖ほか=雄山閣==昭和4(1929) |
資(4)36 |
[389:F86:2] |
金枝編 2:中=J.Gフレーザー=生活社=1944.3.1 |
資(4)36 |
[391.6:Ot7] |
国家総力戦防諜講話=大坪義勢=大日本雄弁会講談社==昭和16(1941) |
資(4)36 |
[393:K13] |
近代戦争論=神田孝一=學而書院==昭和9(1934) |
資(4)36 |
[393.4:T15] |
南方文化施設の接収=田中館秀三=時代社==昭和19(1944) |
資(4)36 |
[393:Os4:3] |
欧洲戦争叢書 12:1916年6月上旬「ヴェルダン」要塞「ヴォー」堡壘陥落ノ情況=参謀本部=偕行社==大正6(1917) |
資(4)36 |
[393:Os4:4] |
欧洲戦争叢書 14:西方戦場ニ於ケル捕虜ヲ獲ンガ為メノ小部隊奇襲ノ戦例;1916年欧米外交一斑=参謀本部=偕行社==昭和6(1931) |
資(4)36 |
[393:Os4:5] |
欧洲戦争叢書 15:1915年5,6月「マッケンゼン」軍突破作戰の評論=参謀本部=偕行社==昭和6(1931) |
資(4)36 |
[393:Os4:6] |
欧洲戦争叢書 16:1916年伊墺,巴爾幹,亜細亜土耳其方面作戦経過ノ要略竝評論;欧洲戦争ニ於ケル中立侵犯問題=参謀本部=偕行社==昭和6(1931) |
資(4)36 |
[393:Os4:7] |
欧洲戦争叢書 17:1914年仏白戦場ニ於ケル英軍ノ行動;英軍ノ動員ヨリMarne河南方ヘノ退却マテ=参謀本部=偕行社==昭和6(1931) |
資(4)36 |
[393:Os4:8] |
欧洲戦争叢書 18:1916年羅馬尼作戦評論=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:9] |
欧洲戦争叢書 19:自1914年11月至1916年5月Mesopotamiaニ於ケル英軍ノ苦戦;英国概観=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:10] |
欧洲戦争叢書 20:自1915年9月至1916年6月加奈太軍団ノ行動;1915年「カルパーテン」山地ニ於ケル冬季戦評論=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:11] |
欧洲戦争叢書 21:軍ノ素質ニ関スル戦史的観察=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:12] |
欧洲戦争叢書 22:「ゴンメクール」村ノ防禦=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:13] |
欧洲戦争叢書 23:1917年7月31日Cerny高地附近仏軍陣地ニ対スル独軍歩兵第13師団ノ攻撃;欧洲戦争梗概=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:14] |
欧洲戦争叢書 24:1917年11月Cambraiノ戦闘;欧洲戦争中ノ交戦手段ニ関スル研究=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:15] |
欧洲戦争叢書 25:1917年秋季伊太利軍ノ敗退;露国革命乱ノ顛末ト露、独間ノ単独媾和=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:16] |
欧洲戦争叢書 26:1916年竝1917年ニ於ケルリガ附近ノ戦闘=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:17] |
欧洲戦争叢書 27:1915年二月東普「マズール」地方ニ於ケル冬季作戦=参謀本部=偕行社==昭和7(1932) |
資(4)36 |
[393:Os4:18] |
欧洲戦争叢書 28:1917年10月23日「マルメーゾン」ニ於ケル仏軍ノ攻撃=参謀本部=偕行社==昭和8(1933) |
資(4)36 |
[393:Os4:19] |
欧洲戦争叢書 29:「マルメーゾン」会戦ニ於ケル仏軍歩兵第38師団攻撃計画=参謀本部=偕行社==昭和8(1933) |
資(4)36 |
[393:Os4:20] |
欧洲戦争叢書 30:自動戦車隊ノ戦闘=参謀本部=偕行社==昭和8(1933) |
資(4)36 |
[393:Os4:21] |
欧洲戦争叢書 31:ダーダネルスニ対スル英仏軍ノ作戦1=参謀本部=偕行社==昭和8(1933) |
資(4)36 |
[393:Os4:22] |
欧洲戦争叢書 32:ダーダネルスニ対スル英仏軍ノ作戦2=参謀本部=偕行社==昭和8(1933) |
資(4)36 |
[393:Os4:23] |
欧洲戦争叢書 33:欧洲戦争ニ於ケル河川戦=参謀本部=偕行社==昭和8(1933) |
資(4)36 |
[393:Os4:24] |
欧洲戦争叢書 34:開戦前ニ於ケル独軍作戦計画及「マルヌ」会戦ノ研究=参謀本部=偕行社==昭和9(1934) |
資(4)36 |
[393:Os4:25] |
欧洲戦争叢書 35:欧洲戦争ニ於ケル山地戦1=参謀本部=偕行社==昭和10(1935) |
資(4)36 |
[393:Os4:26] |
欧洲戦争叢書 36:欧洲戦争ニ於ケル山地戦2=参謀本部=偕行社==昭和10(1935) |
資(4)36 |
[392:Su6] |
日本海防史料叢書 2=住田正一=東洋堂=1944.3.15 |
資(4)36 |
[390.7:M69] |
軍人勅諭謹解 =三浦藤作=鶴書房=1943.12.5 |
資(4)36 |
[393.2:D22:2] |
モスクワ攻略戦史 下 戦争叢書=ミハイロフスキイ・ダニレフスキイ著.国防研究会訳=中央公論社=1943.12.5 |
資(4)36 |
[393.3:D68] |
モルトケ作戦の準備と遂行 軍事学叢書=ドイツ参謀本部=みたみ出版=1944.8.25 |
資(4)36 |
[393:D35] |
戦争と人 : 世界大戦後の省察 軍事文化叢書=デブネ=岩波書店=1944.10.20 |
資(4)36 |
[396:N14] |
日本の陸軍 再版=中村新太郎=北原出版=1944.11.1 |
資(4)36 |
[397:D14:4] |
大東亜戦争海軍戦記 4=大本営海軍報道部=興亜日本社=1944.6.6 |
資(4)36 |
[398.8:D14] |
南太平洋航空戦 : 海軍報道班員現地報告 =大本営海軍報道部=文藝春秋社=1944.11.20 |
資(4)36 |