高岡高商蔵書和書分類目録

目次1:028-2:050-3:070-4:108-5:301-6:320-7:330-8:333-9:340-10:407-11:670-12:677-,A-

5:301-3196

請求記号 書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 所在
301:2 北方ツングースの社会構成:東亜研究叢書5=シロコゴルフ著 川久保悌郎,田中克己訳=岩波書店==昭和16(1941) 資(3)32
301:3 社会意識学概論:内務省警検34=ボグダーノフ著 林房雄訳=白揚社==昭和2(1927) 資(4)12
301:4 古代社会論=コヴァレフ著 西村雄三訳=白揚社==昭和10(1935) 資(4)12
301:6 労働哲学概論=松本悟朗=緑蔭社==昭和3(1928) 資(4)12
301:7 社会哲学史研究=金子鷹之助=巌松堂==昭和4(1929) 資(4)12
301:8 フランス社会学史研究=田邊壽利=刀江書院==昭和6(1931) 資(4)12
301:9 社会学の人と文献=岩崎卯一=刀江書院==大正15(1926) 資(4)12
301:10 社会と国家=高田保馬=岩波書店==大正13(1924) 資(4)12
301:11 社会学=マックイヴァー著 井上吉次郎訳=早稲田大学出版部==大正13(1924) 資(4)12
301:12 社会学原論=川邊喜三郎=早稲田大学出版部==大正13(1924) 資(4)12
301:13 タルドの社会学原理=風早八十二訳=岩波書店==大正12(1923) 資(4)12
301:14 社会学概論=高田保馬=岩波書店==大正11(1922) 資(4)12
301:15 社会学と政治理論=バーネス著 新明正道訳=聚英閣==大正14(1925) 資(4)12
301:16 社会学十二講:思想文藝講話叢書10=杉山栄=新潮社==大正14(1925) 資(4)12
301:17 社会関係の研究=高田保馬=岩波書店==大正15(1926) 資(4)12
301:18 社会科学の予備概念=三木清=鉄塔書院==昭和4(1929) 資(4)12
301:19 郷土科学講座 1=郷土科学研究会編 柳田國男 中山久四郎 辻村太郎監修=四海書房==昭和6(1931) 資(4)12
301:21 全体性の構造 5版=福富一郎=同文書院==昭和13(1938) 資(4)12
301:22 未開社会の思惟=レヰ・ブルュル著 山田吉彦訳=小山書店==昭和10(1935) 資(4)12
301:23 全体主義の原理=オトマール・シュパン著 秋澤修二訳=白揚社==昭和13(1938) 資(4)12
301:24 文化社会学原理=松本潤一郎=弘文堂==昭和13(1938) 資(4)12
301:25 知識社会学:文化社会学研究叢書U=社会学研究会編=同文館==昭和7(1932) 資(4)12
301:26 ゲマインシャフト=新明正道=刀江書院==昭和12(1937) 資(4)12
301:27 価値社会学=セレスタン・ブーグレ著 河合正道 河合弘道共訳=三笠書房==昭和12(1937) 資(4)12
301:28 社会本質論=新明正道=弘文堂==昭和17(1942) 資(4)12
301:29 社会学:朝日新講座2=新明正道=朝日新聞社==昭和16(1941) 資(4)12
301:30 未開人の世界・精神病者の世界:白水社科学選書3=シャルル・ブロンデル著 宮城音彌訳=白水社==昭和16(1941) 資(4)12
301:31 道徳社会学=レヴィ・ブリユール著 勝谷在登訳=東学社==昭和14(1939) 資(4)12
301:32 都市と農村 その人口交流=ソローキン ツインマーマン著 京野正樹訳=刀江書院==昭和15(1940) 資(4)12
301:33 自由全体主義世界:全体主義大系10=ウオルター・リップマン著 服部弁之助訳=白揚社==昭和14(1939) 資(4)12
301:34 社会学=建部遯吾述=早稲田大学出版部==[19--] 資(4)12
301:35 社会学の基礎問題=新明正道=弘文堂==昭和14(1939) 資(4)12
301:36 デュルケム 宗教生活の原初形態 上,下=エミル・デュルケム著 古野清人訳=刀江書院==昭和5,8(1930,1933) 資(4)12
301:37 社会学綱要=川邊喜三郎=敬文堂==昭和11(1936) 資(4)12
301:38 輓近社会学の動向:形式社会学と歴史社会学=黒川純一=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)12
301:40 社会学研究 1=東京社会学研究会=良書普及会==昭和10(1935) 資(4)12
301:41 社会学新講=松本潤一郎=日光書院==昭和18(1943) 資(4)12
301:43 社会の基本概念 共同社会と結合社会=重松俊明=弘文堂==昭和17(1942) 資(4)12
301:44 社会法則:哲学叢書=ガブリエル・タルド著 小林珍雄訳=創元社==昭和18(1943) 資(4)12
301:46 社会調査=戸田貞三=時潮社==昭和8(1933) 資(4)12
301:47 社会誌学研究法:露西亜社会誌1=今井時郎=巌松堂==昭和4(1929) 資(4)35
301:48 東京社会科学研究所年報 1:社会科学と社会哲学=東京社会科学研究所編=刀江書院==昭和8(1933) 資(4)12
301:49 社会学の根本問題 原題:GRUNDLAGEN DER SOZIOLOGIE=ゲオルグ・ジムメル著 堀眞琴訳=内外社==昭和7(1932) 資(4)12
301:50 ジムメルの社会学論 原題:THE SOCIAL THEORY OF GEORG SIMMEL=ニイコオラアス・ジェー・スパイクマン著 山下覺太郎訳=宝文館==昭和7(1932) 資(4)12
301:51 科学研究法=フランス学会編=刀江書院==昭和5(1930) 資(4)12
301:52 デュルケム 社会的分業論 1=エミール・デュルケム著 田邊壽利訳=森山書店==昭和7(1932) 資(4)12
301:54 知識社会学の諸相=新明正道=宝文館==昭和7(1932) 資(4)12
301:55 芸術社会学の諸問題=ウラヂミル・マクシモーウイッチ・フリーチェ著 黒田辰男訳=往来社==昭和7(1932) 資(4)12
301:56 文化社会学:文化社会学研究叢書3=社会学研究会編=同文館==昭和7(1932) 資(4)12
301:57 社会と個人 上:社会学成立史=清水幾太郎=刀江書院==昭和10(1935) 資(4)12
301:58 社会学 原題:EINLEITUNG IN DIE SOZIOLOGIE=ハンス・フライヤア著 阿閉吉男 那須宗一訳注=雄風館==昭和10(1935) 資(4)12
301:59 社会学より経済学へ=貫傳松=新星堂==昭和8(1933) 資(4)12
301:62 社会学要綱 2版=松本潤一郎=時潮社==昭和9(1934) 資(4)12
301:64 トーテムとタブー=シグマンド・フロイド著 吉岡永美訳=啓明社==昭和3(1928) 資(4)12
301:65 社会学研究法=デュルケム著 田邊壽利訳=刀江書院==昭和3(1928) 資(4)12
301:66 形式社会学論=新明正道=巌松堂==昭和3(1928) 資(4)12
301:67 模倣の法則:社会科学大系7=ガブリエル・タルド著 風早八十二訳=而立社==大正13(1924) 資(4)12
301:68 心理学的社会学:社会科学大系6=チャールズ・エルウッド著 宮崎市八訳=而立社==大正12(1923) 資(4)12
301:69 社会的文化論 附 社会学の問題=ゲオルヒ・ジンメル著 五十嵐信訳=岩波書店==昭和2(1927) 資(4)12
301:70 社会学 歴史及主要問題=フオン・ウィーゼ著 黒川純一訳注=刀江書院==昭和3(1928) 資(4)12
301:71 ジムメル 社会学方法論の研究=林惠海=甲子社書房==大正15(1926) 資(4)12
301:72 社会学社会:哲学体系1=ウェルネル・ゾムバルト著 景山哲雄訳=而立社==大正13(1924) 資(4)12
301:73 分業論=高田保馬=刀江書院==昭和2(1927) 資(4)12
301:74 平等思想の社会学的考察 附 分業論=ブーグレ著 本田喜代治 木村健助共訳=叢文閣==昭和2(1927) 資(4)12
301:77 社会学 学説と展望=松本潤一郎編=浅野書店==昭和7(1932) 資(4)12
301:79 社会統制理論の研究=岩崎卯一=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)12
301:80 フランスの社会科学=フランス学会編=刀江書院==昭和5(1930) 資(4)12
301:82 宗教民族学:人類学双書6=宇野圓空=岡書院==昭和4(1929) 資(4)12
301:83 社会学研究 形式社会学,歴史哲学,文化社会学及日本社会学の研究=関栄吉=啓明社==昭和4(1929) 資(4)12
301:84 独逸社会学:社会科学叢書16=新明正道=日本評論社==昭和4(1929) 資(4)12
301:85 社会学論考=小松堅太郎=巌松堂==昭和3(1928) 資(4)12
301:88 社会学=赤神良讓=清水書店==昭和2(1927) 資(4)12
301:89 現代支那人精神構造の研究=大谷孝太郎=東亜同文書院支那研究部=上海=昭和10(1935) 資(3)32
301:91 社会科学の方法に関する研究=カール・メンガー著 戸田武雄訳=日本評論社==昭和12(1937) 資(4)12
301:92 社会学的方法の規準:哲学叢書=エミル・デュルケム著 田邊壽利訳=創元社==昭和17(1942) 資(4)12
301:93 民族社会学の構想=新明正道=三笠書房==昭和17(1942) 資(4)12
302:1 日本古代社会=西村眞次=ロゴス==昭和3(1928) 資(4)12
302:2 近世日本社会史=小山隆==長崎=昭和11(1936) 資(4)12
302:3 市民社会史 上,下=ヴィットフォーゲル著 新島繁訳=叢文閣==昭和10(1935) 資(4)12
144:4[302.22:H28] 支那の国民性と思想=服部宇之吉=共立社==大正14.4(1925) 資(4)36
302:4 日本社会史 3版=瀧川政次郎=刀江書院==昭和4(1929) 資(4)12
302:5 朝鮮社会史読本=李清源=白揚社==昭和11(1936) 資(4)35
302:6 支那原始社会史考=呂振羽著 後藤富男訳=改造社==昭和12(1937) 資(3)32
302:8 支那古代社会史論=郭沫若著 藤枝丈夫訳=内外社==昭和6(1931) 資(3)32
302:9 シュメル・バビロン社会史=井上芳郎=ダイヤモンド社==昭和18(1943) 資(4)12
302:10 社会地理学の基礎問題=小原敬士=古今書院==昭和11(1936) 資(4)12
302:12 ロシヤ革命運動史 1-5=山内封介=金星堂==大正15(1926) 資(3)32
302:14 日本原始社会史 上,下=渡部義通=白揚社==昭和9(1934) 資(4)12
302:16 諸外国ノ文化事業部及其ノ事業=外務省文化事業部編===昭和6(1931) 資(4)12
302:17 社会疾患:フラマリオン社自然科学叢書5=エリクール著 宮崎三郎訳=叢文閣==大正15(1926) 資(4)12
302:18 非進化論と人生=石川三四郎=白揚社==大正14(1925) 資(4)12
302:19 社会進化論:社会科学大系2(2)=ベンジャミン・キッド著 佐野學訳=而立社==大正14(1925) 資(4)12
302:20 社会構造の理論=小松堅太郎=日本評論社==昭和7(1932) 資(4)12
302:21 日本上代に於ける社会組織の研究=太田亮=磯部甲陽堂==昭和4(1929) 資(4)12
302:22 古代社会:社会科学大系1 上,下=リュヰス・モルガン著 高畠素之 村尾 一訳=而立社==大正13(1924) 資(4)12
302:23 欧州社会制度発達史=高橋清吾編述=早稲田大学出版部==大正13(1924) 資(4)12
302:24 社会組織と社会革命に関する若干の考察=河上肇=弘文堂==大正11(1922) 資(4)12
302:25 家庭と女性を中心に見た支那の社会と慣習:満州事情案内所報告107=満州事情案内所編 黒崎文吉 加藤六藏==新京=康徳9(1942) 資(4)35
302:29 近世封建社会の研究=本庄栄治郎=改造社==昭和3(1928) 資(4)12
302:30 封建社会の統制と闘争=黒正巌=改造社==昭和3(1928) 資(4)12
302:31 支那ニ於ケル義倉及社倉・四民生活・耕地制度・穀物ノ名称ノ研究:米穀資料19=農林省米穀部編===昭和8(1933) 資(4)35
302:32 支那封建社会史=陶希聖著 野原四郎訳註=四海書房==昭和6(1931) 資(3)32
302:33 日本古代国家=藤間生大=伊藤書店==昭和21(1946) 資(4)12
303:1 索引政治経済大年表 年表篇,索引篇=東洋経済研究所編=東洋経済新報社==昭和18(1943) 資(4)12
303:2 日本社会経済編年史=吉田英雄=改造社==昭和3(1928) 資(4)12
303:3 思想問題年表=河村只雄編=青年教育普及会==昭和11(1936) 資(4)12
303:4 社会辞典大思想:エンサイクロペヂヤ30=春秋社編===昭和3(1928) 資(4)12
[304:Ok7] 国家科学への道=大熊信行=東京堂==1941.12.27 大熊文庫
304:2 東亜同文書院大学学術研究年報 1=東亜同文書院大学編=日本評論社=東京=昭和19(1944) 資(4)35
304:3 日本諸学研究報告 特集7:法学=文部省教学局編===昭和18(1943) 資(4)12
304:5 闘争によりて解放へ=佐野學=早稲田泰文社==大正12(1923) 資(4)12
304:7 現代アメリカの経済及文化=植田清次 井伊玄太郎 杉森孝次郎等=白揚社==昭和15(1940) 資(4)12
304:8 政治の彼方に=クリストファ・ドウソン著 深瀬基寛訳=筑摩書房==昭和16(1941) 資(4)12
304:9 政治・経済・民族=加田哲二=慶応書房==昭和15(1940) 資(4)12
304:10 思想と闘争=森戸辰男=改造社==大正14(1925) 資(4)12
304:17 人口と国力 (評論集)=大西猪之介=宝文館==大正15(1926) 資(4)12
304:18 社会革命の将来=五來欣造=冨山房==大正10(1921) 資(4)12
304:19 ソリダリテその他=レオン・ブルジョワ著 桃井京次訳=国際連盟協会==大正15(1926) 資(4)12
304:22 現代人心理と現代文明=米田庄太郎=弘文堂==大正11(1922) 資(4)12
304:33 社会学:日本社会学会年報 1-5=日本社会学会編=岩波書店==昭和8-13(1933-38) 資(4)12
304:34 社会思想批判=川邊喜三郎=新生堂==昭和4(1929) 資(4)12
304:35 日本思想論 国家思想より社会思想へ=永井亨=早稲田大学出版部==昭和4(1929) 資(4)12
304:38 法政大学社会学会 社会学論集 1935年=法政大学社会学会編===昭和10(1935) 資(4)12
304:39 社会学 1-4=田辺壽利 古野清人=森山書店==昭和7,8(1932,1933) 資(4)12
304:41 資本主義文明の凋落=シドニー・ウェッブ著 安部磯雄訳=明善社==大正13(1924) 資(4)12
304:42 人類愛 1-3=坂本清作編=全関東水平社甦生連盟本部==昭和5(1930) 資(4)12
304:44 東亜社会研究 1=東亜社会研究会編=生活社==昭和18(1943) 資(4)35
304:47 新興露国の種々相=富士辰馬=白鳳社==大正14(1925) 資(3)32
304:49 西洋文化の悲哀=関伊右衛門=登美屋書店==大正13(1924) 資(4)12
304:50 暹羅=山口武=外交時報社==大正10(1921) 資(4)12
304:51 ワンダーフォゲル=池田林儀=文化社==大正13(1924) 資(4)12
304:52 私の英国発見=スチーヴン・リーコック著 石田新太郎訳=慶応義塾出版局==大正13(1924) 資(4)12
304:53 農民の国デンマルク=平林廣人=文化書房==大正13(1924) 資(4)12
304:54 北欧でんまーく物語=矢野一郎=日本青年館==大正13(1924) 資(4)12
304:55 解体過程にある支那の経済と社会 下=ウィットフォーゲル著 平野義太郎監訳=中央公論社==昭和9(1934) 資(3)32
304:56 文化諸科学論集=東京商科大学一橋新聞部編=同文館==昭和4(1929) 資(4)12
304:58 世界史の動向と日本=細川嘉六=伊藤書店==昭和21(1946) 資(4)12
304:59 教養と無秩序:岩波文庫=マシュー・アーノルド著 多田英次訳=岩波書店==昭和21(1946) 資(4)12
304:60 日本人民の誕生=茅原廉太郎述=岩波書店==昭和21(1946) 資(4)12
304:61 精神の政治学:創元選書18 2版=ヴァレリイ著 吉田健一訳=創元社==昭和21(1946) 資(4)12
304:62 独逸精神:ナチス叢書17=デュルクハイム著 橋本文夫訳=アルス==昭和16(1941) 資(4)12
304:63 東洋的社会の理論=ウイットフォーゲル著 森谷克巳 平野義太郎共訳=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)12
304:64 政治・自由及び運命に関する考察=高坂正顕=弘文堂==昭和22(1947) 資(4)12
304:65 文化国家の理念:新学芸叢書1=高山岩男=秋田屋=大阪=昭和21(1946) 資(4)12
304:66 現実の再建=清水幾太郎=白日書院==昭和22(1947) 資(4)12
304:67 教育と政治=田中耕太郎=好學社==昭和21(1946) 資(4)12
305:1 朝日東亜年報 昭和12-19年=朝日新聞社東亜問題調査会編===昭和12-19(1937-44) 資(4)12
305:2 世界政治と世界経済 1-3=世界情勢研究会訳編=叢文閣==昭和8(1933) 資(4)12
305:3 海外旅行調査報告 大正6,7,9-15;昭和4,5年夏期;17-26回:昭和6-15年夏期=神戸高等商業学校 神戸商業大学商業研究所編=明輝社=神戸=大正7-昭和16(1918-41) 資(4)12
305:4 法律時報 1-13,18(2,4-9,11,12),19(1-3,5-13)=鈴木利貞編=日本評論社==昭和4-22(1929-47) 資(4)9
306:1 大阪商科大学創立五十周年記念論文集=大阪商科大学編=商業及経済研究所==昭和5(1930) 資(4)12
306:2 小樽高等商業学校創立記念論文集 二十五周年:商学討究11(合冊)=小樽高等商業学校研究室編==札幌=昭和11(1936) 資(4)12
306:2 小樽高等商業学校創立記念論文集 二十周年:商学討究 6(中)=小樽高等商業学校研究室編==札幌=昭和6(1931) 資(4)12
306:3 明治大学創立満五十年記念論文集商学篇:明大商学論叢 10(5・6)=大西種次郎編=明大学会==昭和6(1931) 資(4)12
306:4 名古屋高等商業学校創立第拾周年記念論文集=名古屋高商記念論文編輯委員編==名古屋=昭和6(1931) 資(4)12
306:5 長崎高等商業学校創立三十周年記念論文集:研究館年報 商業と経済6(1)=長崎高等商業学校編==長崎=昭和10(1935) 資(4)12
306:6 山口高等商業学校改称三十周年記念論文集=山口高等商業学校編==山口=昭和10(1935) 資(4)12
306:7 東京商科大学創立五十周年記念講演集=東京商科大学編===大正15(1926) 資(4)12
306:8 開校第二十周年記念講演及論文集=山口高等商業学校編==山口=大正15(1926) 資(4)12
306:9 創立二十周年記念講演及論文集=長崎高等商業学校同窓会編==長崎=大正15(1926) 資(4)12
306:10 横浜高等商業学校開校記念論文集=横浜高等商業学校=同文館==昭和2(1927) 資(4)12
306:11 鳳聚会当選論文 2-7=一ツ橋鳳聚会編===大正15-昭和5(1926-30) 資(4)12
306:12 台北高等商業学校開校十周年記念論文集=台北高等商業学校編==台北=昭和5(1930) 資(4)12
306:13 五十周年記念論文集 法律之部,経済・商業之部=中央大学編===昭和10(1935) 資(4)12
306:14 東京商科大学六十周年記念論文集=東京商科大学一橋会編===昭和11(1936) 資(4)12
306:15 十周年記念経済論集=東北帝国大学法文学部編=岩波書店==昭和9(1934) 資(4)12
306:16 十周年記念経済学論文集=九州帝国大学法文学部編=岩波書店==昭和11(1936) 資(4)12
306:17 経済学部十周年記念論文集:法政大学論集5(2)=法政大学経済学部編=尚文堂==昭和6(1931) 資(4)12
306:18 神戸商業大学創立三十周年記念論文集=神戸商業大学編=宝文堂=神戸=昭和10(1935) 資(4)12
306:19 和歌山高等商業学校創立十五周年記念論文集:内外研究 10(3ー6)=和歌山高等商業学校編=弘文堂=京都=昭和12(1937) 資(4)12
306:20 高松高等商業学校開校十周年記念論文集:商工経済研究9(3・4)=久川武三 高松高等商業学校編==高松=昭和9(1934) 資(4)12
306:21 九州専門学校開校記念論文集=九州専門学校編=清水書店==昭和15(1940) 資(4)12
306:22 創立五十周年記念論文集=関西学院大学法文学会編==兵庫=昭和15(1940) 資(4)12
306:23 商業経済論叢 皇紀二千六百年記念論文集 18=名古屋高等商業学校商業経済学会編==名古屋=昭和15(1940) 資(4)12
306:24 大阪商科大学創立六十周年記念論文集=大阪商科大学編==大阪=昭和16(1941) 資(4)12
306:26 国際労働総会報告書 5,6=外務省===大正13(1924) 資(4)12
306:27 職業紹介事業年報 昭和2年=名古屋地方職業紹介事務局発行==名古屋=昭和3(1928) 資(4)12
306:28 社会局関係事務概要=内務省社会局庶務課編===昭和3(1928) 資(4)12
306:29 東京市水道水源林=宮川鉄次郎===大正7(1918) 資(4)12
306:30 世界大動乱以降札幌市ニ於ケル生活状態の変化及之ニ対スル施設ニ関スル調査=札幌商業会議所編==札幌=大正13(1924) 資(4)12
306:31 職業調査 昭和九年の巻=横浜市社会課編==横浜=昭和10(1935) 資(4)12
306:32 長岡市職業実態調査書 昭和7年=長岡市役所編===昭和9(1934) 資(4)12
306:33 朝鮮工事用各種労働者実状調 昭和3年9月現在=朝鮮土木建築協会発行==京城=昭和3(1928) 資(4)35
306:34 日本道徳統計要覧=賀川豊彦 安藤政吉=改造社==昭和9(1934) 資(4)12
306:35 大正11年東京市「コレラ」流行誌 附:東京市コレラ流行百年史=東京市役所衛生課===大正14(1925) 資(4)12
308:1 復興叢書=一橋会編=岩波書店==大正12(1923) 資(4)12
308:2 1924年米国歳入法ニ規定セラレタル所得税規則:附1926年ノ改正点=日本経済連盟編=日本経済連盟会==大正15(1926) 資(4)12
308:2 米国貿易協会及年次全国貿易会議ニ就テ:在紐育商務書記官原明治郎君調査報告=日本経済連盟編=日本経済連盟会==大正15(1926) 資(4)12
308:2 輸出資金及国際貸借改善に就いて=大蔵省理財局長富田勇太郎君述=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 華府会議以後ノ支那関税事情ト関税特別会議ニ関スル列国の対策=日本経済連盟会, 日本工業倶楽部, 支那関税特別会議ニ関スル連合委員会=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 支那ノ釐金ニ就テ=日本経済連盟会, 日本工業倶楽部, 支那関税特別会議ニ関スル連合委員会=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 支那関税自主権恢復問題ニ就テ=日本経済連盟会, 日本工業倶楽部, 支那関税特別会議ニ関スル連合委員会=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 重要輸出品工業組合法及輸出組合法制定に関する説明=日本経済連盟会=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 亜爾然丁の綿花に就て:石井商務書記官講演=[石井忠吉述]=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 外国貿易振興策に就いて=日本経済連盟編=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 海上運輸危険物一覧表:国際商議関係書類11=日本経済連盟会=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 運輸危険物ニ関する東洋諸港港則:国際商議関係書類12=日本経済連盟会=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 国際商業会議所「ブラツセルス」総会に就て:国際商議関係書類13=日本経済連盟会=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 国際商業会議所第三回総会に於ける議長の挨拶:国際商議関係書類14=[モーリス・デブレー]=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 国際商業会議所第三回総会に於ける会頭の演説:国際商議関係書類15=[ウイリス・エイチ・ブース]=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 商業信用調査に就て:国際商議関係書類16=アーネスト・ビー・フィルシンガー氏演述=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 鉄及鋼鉄に就て:国際商議関係書類17=アーサー・バルフォアー卿演述=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 欧州最近の経済復興状態:国際商議関係書類18=アーサー、サルター卿演述=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 絹に就て:国際商議関係書類19=エテイエンヌ・フージエー氏演述=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 納税の苦痛比較に就ての考察:国際商議関係書類20=アルバート・ピレリ氏講述 日本経済連盟会訳=日本経済連盟会==大正14(1925) 資(4)12
308:2 国際商業会議所ノ外国人取扱問題ニ関スル決議案其他ノ調査報告:国際商議関係書類22=[山田三良]=日本経済連盟会==大正15(1926) 資(4)12
308:2 商業用語ノ日本側解釈:国際商議関係書類23=日本経済連盟会=日本経済連盟会==大正15(1926) 資(4)12
308:2 国際商業会議所所感:附英国経済界の近況並に近東諸国歴訪所感:国際商議関係書類24=松山晋二郎=日本経済連盟会==大正15(1926) 資(4)12
308:2 戦後ニ於ケル欧州ノ関税並貿易政策ノ変遷:国際商議関係書類26=日本経済連盟会=日本経済連盟会==大正15(1926) 資(4)12
[390.1:N14] 思想決戦 : 敵思想侵攻とその撃碎 史談興亜選書=中井良太郎=鳴玄社=1944.1.20 大熊文庫
309:2 日本古代思想史=橘恵勝=丸木書店==大正11(1922) 資(4)12
309:3 イギリス自主精神の本質と起原=池田栄=弘文堂==昭和12(1937) 資(4)12
309:4 日本思想家史伝全集 1,2=岩橋遵成等編=東方書院==昭和3,4(1928,1929) 資(4)12
309:5 東西思想の比較研究=加藤玄智=京文社==大正15(1926) 資(4)12
309:6 欧洲思想大観=金子馬治=東京堂==大正13(1924) 資(4)12
309:7 時局と自由主義=河合栄次郎=日本評論社==昭和12(1937) 資(4)12
309:8 近世社会思想講話=平林初之輔=千倉書房==昭和4(1929) 資(4)12
309:9 社会思想読本=田制佐重=文教書院==昭和2(1927) 資(4)12
309:10 ファッシズム批判=河合栄治郎=日本評論社==昭和9(1934) 資(4)12
309:11 ドイツ・ファシズムの精神と構造=ロバアト・A.ブレイディー著 日本青年外交協会研究部訳===昭和14(1939) 資(4)12
309:12 増補普及版 ファシズム論=パーム・ダット著 松原宏訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)12
309:17 新自由主義=ウィルソン著 関和知訳=天佑社==大正7(1918) 資(4)12
309:18 現代社会思想倫理的批判=萩原擴=中文館==大正14(1925) 資(4)12
309:19 進化思想十二講:思想文芸講話叢書=小栗慶太郎=新潮社==大正15(1926) 資(4)12
309:20 改造思想十二講=宮島新三郎 相田隆太郎=新潮社==大正13(1924) 資(4)12
309:21 社会進化思想講話=高畠素之=アテネ書院==大正14(1925) 資(4)12
309:22 近世社会思想とその運動=平野學=新光社==大正14(1925) 資(4)12
309:23 輓近社会思想の研究 上,中(前・別)=米田庄太郎=弘文堂==大正14(1925) 資(4)12
309:27 社会理想の法理学的研究=ノウゴロッツエフ著 島野三郎訳=南満州鉄道=大連=昭和6(1931) 資(4)12
309:28 社会思想家としてのラスキンとモリス=大熊信行=新潮社==昭和2(1927) 大熊文庫
309:29 新民族主義論=小松堅太郎=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)12
309:30 現代思潮講演集=慶応義塾大学編=岩波書店==大正14(1925) 資(4)12
309:31 思想読本 7版=土田杏村=日本評論社==昭和9(1934) 資(4)12
309:32 新自由主義=上田貞次郎=同文館==昭和2(1927) 資(4)12
309:33 新思想の批判と主張=大島正徳=青年教育会==大正11(1922) 資(4)12
309:34 新思想の普遍化=ロビンソン著 猪俣津南雄訳=臥龍閣==大正13(1924) 資(4)12
309:35 一面的社会観を排す 現代社会意識の批判=川合貞一 大島正徳著 思想問題研究会編=青年教育普及会==昭和7(1932) 資(4)12
309:36 現代の思想と其の動き=文部省専門学務局編=宝文館==昭和4(1929) 資(4)12
309:50 社会思想史=シュタイン著 協調会訳=協調会==昭和2(1927) 資(4)12
309:52 古代の社会闘争:社会主義史 1=マックス・ベーア著 西雅雄訳=白揚社==大正14(1925) 資(4)12
309:53 明治初期社会経済思想史=加田哲二=岩波書店==昭和12(1937) 資(4)12
309:54 日本思想史概説 6版=田中義能=日本学術研究会==昭和11(1936) 資(4)12
309:55 日本封建制イデオロギー=永田廣志=白揚社==昭和13(1938) 資(4)12
309:56 日本思想史研究 正篇,続篇=村岡典嗣=岩波書店==昭和14,15(1939,1940) 資(4)12
309:57 世界文化と日本文化:文芸評論 2=阿部次郎=岩波書店==昭和9(1934) 資(4)12
309:58 現代独逸の精神的社会的潮流=テオバルト・チーグレル著 伊藤吉之助 飯田忠純共訳=第一書房==昭和8(1933) 資(4)12
309:60 世界の脅威アメリカニズム=コリヤ著 香川巳之介訳=欧亜社==昭和5(1930) 資(4)12
309:63 民主主義の哲学=清水幾太郎=中央公論社==昭和21(1946) 資(4)12
309:64 独逸社会政策思想史 3版=大河内一男=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)12
310:1 戦時の政治と公法 2版=中野登美雄=東洋経済新報社==昭和18(1943) 資(4)12
310:2 明治維新前後に於ける政治思想の展開=小野壽人=至文堂==昭和19(1944) 資(4)12
310:3 政治経済地理学=佐藤弘=古今書院==昭和3(1928) 資(4)12
310:4 政治地理学綱要 Leitlinien der allgemeinen politischen Geographies=アレキサンドル・ズーパン著 阿部市五郎訳=古今書院==昭和8(1933) 資(4)12
310:5 政治地理学研究 上,下=飯本信之=中興館==昭和10,12(1935,1937) 資(4)12
310:6 政治地理学=飯本信之=改造社==昭和4(1929) 資(4)12
310:7 戦争地理学研究=小川琢治=古今書院==昭和14(1939) 資(4)12
310:8 国境政治地理=岩田孝三=東学社==昭和13(1938) 資(4)12
310:9 政治地理学概論=佐藤弘=柁谷書院==昭和14(1939) 資(4)12
310:10 太平洋地政治学 地理歴史相互関係の研究 上,下=カルル・ハウスホーファー著 日本青年外交協会研究部訳===昭和15(1940) 資(4)12
310:11 地政治学入門=阿部市五郎=古今書院==昭和8(1933) 資(4)12
310:12 アウタルキーと地政治学 ドイツ封鎖経済論=ヨハンネス・シュトイエ著 渡部義晴訳=科学主義工業社==昭和16(1941) 資(4)12
310:13 地政治学論=ルドルフ・チエレーン著 阿部市五郎訳=科学主義工業社==昭和16(1941) 資(4)12
310:14 海洋地政治学 民族と制海権=ヨーゼフ・メルツ著 田間耕一訳=科学主義工業社==昭和16(1941) 資(4)12
310:15 地政治学の基礎理論=ハウスホーファー マウル等著 玉城肇訳=科学主義工業社==昭和16(1941) 資(4)12
310:16 地政学:朝日新講座38=岩田孝三=朝日新聞社==昭和17(1942) 資(4)12
310:17 太平洋地政学=ハウスホーファ著 佐藤莊一郎訳 太平洋協会編訳=岩波書店==昭和17(1942) 資(4)12
310:18 地政学研究=江澤譲爾=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)12
310:19 日本地政学=小牧実繁=大日本雄辯会講談社==昭和17(1942) 資(4)12
310:20 地政学概論:政治全書3=江澤譲爾=日本評論社==昭和18(1943) 資(4)12
310:21 地政動態論 現代地政学の諸問題=井口一郎=帝国書院==昭和18(1943) 資(4)12
310:22 国防地政学=岩田孝三=帝国書院==昭和18(1943) 資(4)12
310:23 地政学論集=日本地政学協会編=帝国書院==昭和18(1943) 資(4)12
310:24 続 日本地政学宣言=小牧実繁=白揚社==昭和17(1942) 資(4)12
310:24 日本地政学宣言=小牧実繁=弘文堂書房==昭和15(1940) 資(4)12
310:25 東亜地政学序説=米倉二郎=生活社==昭和16(1941) 資(4)12
310:26 東南アジア地政治学 白色・赤色・黄色間の将来の戦場 4版=クルト・ヴィールスビッキー著 井汲越次訳=科学主義工業社==昭和16(1941) 資(4)12
310:27 東亜の地政学:東洋文化叢書=小牧実繁著 東洋文化研究会編=目黒書店==昭和17(1942) 資(4)12
310:28 東亜地政学の構想=川西正鑑=実業之日本社==昭和17(1942) 資(4)12
310:29 現代政治の展開過程:現代日本政治講座1=津久井龍雄他著 堀 眞琴編=昭和書房==昭和16(1941) 資(4)12
310:29 革新期の政治理念:現代日本政治講座2=杉森孝次郎他著 堀眞琴編=昭和書房==昭和16(1941) 資(4)12
310:29 現代政治機構の分析:現代日本政治講座3=中村哲他著 堀眞琴編=昭和書房==昭和16(1941) 資(4)12
310:29 現代政治勢力の分析:現代日本政治講座4=伊藤金次郎他著 堀眞琴編=昭和書房==昭和16(1941) 資(4)12
310:29 現代政治体制の再組織論:現代日本政治講座5=角田藤三郎他著 堀 眞琴編=昭和書房==昭和16(1941) 資(4)12
310:29 現代政治の課題:現代日本政治講座6=原 随園他著 堀 眞琴編=昭和書房==昭和17(1942) 資(4)12
310:30 政治統制論=今中次麿=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)12
310:31 憲政と軍人=森五六=日本評論社==昭和11(1936) 資(4)12
310:32 吉野作造先生追悼記念 政治及政治史研究=蝋山政道編=岩波書店==昭和10(1935) 資(4)12
310:33 転回期の政治=宮澤俊義=中央公論社==昭和11(1936) 資(4)12
310:34 日本政治動向論=蝋山政道=高陽書院==昭和8(1933) 資(4)12
310:35 国際政治と国際行政=蝋山政道=巌松堂==昭和3(1928) 資(4)12
310:36 現代政治講話=吉野作造=文化生活研究会==大正15(1926) 資(4)12
310:37 現代日本の政治過程及その将来への展開=大山郁夫=改造社==大正14(1925) 資(4)12
310:38 文化政治の諸問題=大串兎代夫=大同印書館==昭和16(1941) 資(4)12
310:39 ファシズモ研究=イタリアの友の会編===昭和17(1942) 資(4)12
310:40 新体制の理論 政治・経済・文化・東亜の新原理=谷口吉彦=千倉書房==昭和15(1940) 資(4)12
3101:1 政治学概論:現代政治学全集1=戸澤鉄彦=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)12
3101:1 政治学説史:現代政治学全集4=今中次麿=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)12
3101:1 日本憲政史:現代政治学全集6=尾佐竹猛=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)12
3101:1 議会制度論:現代政治学全集7=美濃部達吉=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)12
3101:1 選挙制度論:現代政治学全集8=森口繁治=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)12
3101:1 行政組織論:現代政治学全集9=蝋山政道=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)12
3101:1 現代の政党:現代政治学全集10=高橋清吾=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)12
3101:1 無産政党論:現代政治学全集11=蝋山政道=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)12
3101:1 自治制度論:現代政治学全集12=渡邊宗太郎=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)12
3101:1 近世外交史:現代政治学全集13=信夫淳平=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)12
3101:2 政治学範典:春秋文庫 81,82 上,下=ラスキー著 市村今朝藏訳=春秋社==昭和8(1933) 資(4)12
3101:3 政治学研究 小野塚教授在職廿五年記念 1,2=吉野作造編=岩波書店==昭和2(1927) 資(4)12
3101:4 民約論=ルソー著 市村光恵,森口繁治訳註=有斐閣==大正12(1923) 資(4)12
3101:5 現代政治の諸研究=小野塚喜平次=岩波書店==大正15(1926) 資(4)12
3101:6 政治研究=山田止戈三=岩波書店==大正15(1926) 資(4)12
3101:7 政治学講義=稲田周之助=有斐閣==大正13(1924) 資(4)12
3101:8 政治心理論=稲田周之助=巌松堂==大正13(1924) 資(4)12
3101:9 政治学概論:文化科学叢書5=高橋清吾=早稲田大学出版部==昭和2(1927) 資(4)12
3101:10 政治学の諸問題=高橋清吾=章華社==昭和2(1927) 資(4)12
3101:11 政治哲学の諸問題=村瀬武比古=巌松堂==大正11(1922) 資(4)12
3101:12 国防政治論=石原莞爾=聖紀書房==昭和17(1942) 資(4)12
3101:13 国防政治学:国防文化撰書2=河野密=萬里閣==昭和16(1941) 資(4)12
3101:14 日本政治学の根底 日本政治理念の本質と史的起原=池田栄=有斐閣==昭和17(1942) 資(4)12
3101:15 日本民族の政治哲学=藤澤親雄=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)12
3101:16 政治学 再版=佐藤丑次郎=有斐閣==昭和11(1936) 資(4)12
3101:17 儒教の独逸政治思想に及ぼせる影響=五来欣造=早稲田大学出版部==昭和4(1929) 資(4)12
3101:18 政治学に於ける方法二元論=今中次麿=ロゴス書院==昭和3(1928) 資(4)12
3101:19 欧州政治思想史=高橋清吾=早稲田大学出版部==大正13(1924) 資(4)12
3101:20 時局政治学=関口泰=中央公論社==昭和11(1936) 資(4)12
3101:21 世界政治学の必然:国民学術選書6=杉森孝次郎=中央公論社==昭和18(1943) 資(4)12
3102:1 現代アメリカの分析=太平洋協会編=生活社==昭和16(1941) 資(4)12
3102:2 近世露西亜政治史=赤神良譲=章華社==昭和9(1934) 資(3)32
3102:3 羅馬元首政の起源と本質:京城帝国大学法学会叢刊2=船田享二=岩波書店==昭和11(1936) 資(3)32
3102:4 イギリス近代政治史研究 1=池田栄=弘文堂==昭和11(1936) 資(4)12
3102:5 近代欧州政治史=岡義武=弘文堂==昭和20(1945) 資(4)12
3103:1 世界政治・経済精図=A.ラドー著 藤澤保太郎訳=育生社==昭和15(1940) 資(4)12
3104:1 明治 大正 政界側面史 上=林田亀太郎=大日本雄弁会==大正15(1926) 資(4)12
3104:2 立教授還暦祝賀外交史論文集=神川彦松編=有斐閣==昭和9(1934) 資(4)12
3104:9 吾が闘争 上,下=アードルフ・ヒトラー著 眞鍋良一訳=興風館==昭和17(1942) 資(4)12
3104:10 馬来政治経済研究=向井梅次=台湾三省堂=台北=昭和18(1943) 資(4)12
3104:11 太平洋の民族=政治学=平野義太郎 清野謙次=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)12
3104:12 江木翼論叢=江木翼著 江木翼君伝記編纂会編===昭和13(1938) 資(4)12
3108:1 欧米政界の新潮流:政治ライブラリー1=水野錬太郎=政治教育協会==昭和2(1927) 資(4)12
3108:1 世界経済と国際金融:政治ライブラリー2=堀江歸一=政治教育協会==昭和2(1927) 資(4)12
3108:1 最近政治思想史:政治ライブラリー3=高橋清吾=政治教育協会==昭和2(1927) 資(4)12
3108:1 国際連盟政策論:政治ライブラリー4=神川彦松=政治教育協会==昭和2(1927) 資(4)12
3108:1 社会思想文典:政治ライブラリー5=永井亨=政治教育協会==昭和2(1927) 資(4)12
3108:1 婦人参政権論:政治ライブラリー6=森口繁治=政治教育協会==昭和2(1927) 資(4)12
3108:1 英国政治制度:政治ライブラリー7=占部百太郎=政治教育協会==昭和3(1928) 資(4)12
3108:1 近世経済学説史 上:政治ライブラリー8=高橋誠一郎=政治教育協会==昭和3(1928) 資(4)12
3108:1 政党及政党史:政治ライブラリー9=田川大吉郎=政治教育協会==昭和4(1929) 資(4)12
311:1 ファッシズムと其国家理論=五来欣造=青年教育普及会==昭和10(1935) 資(4)12
311:2 ファッシズム国家学=H.W.シュナイダー著 佐々弘雄,戸野原史朗共訳=中央公論社==昭和9(1934) 資(4)12
311:4 国体講話=卜部岩太郎=小樽高等商業学校==昭和5(1930) 資(4)12
311:6 佐々木博士還暦記念 国家及法律の理論=田村徳治編=有斐閣==昭和13(1938) 資(4)12
311:7 生活形態としての国家=ルドルフ・チェレーン著 阿部市五郎訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)12
311:8 国体に対する疑惑=里見岸雄=里見研究所出版部==昭和3(1928) 資(4)12
311:9 国家論=堀眞琴=千倉書房==昭和5(1930) 資(4)12
311:10 新国家論=メンガー・アントン著 河村又介訳=春秋社==昭和4(1929) 資(4)12
311:12 国家論 An introduction to politics=ハロルド・ジョセフ・ラスキ著 植田清次訳=理想出版部==昭和7(1932) 資(4)12
311:13 日本国とは如何なる国ぞ=田中巴之助=天業民報社==昭和6(1931) 資(4)12
311:14 国体の真意義 日本の国体=紀平正美 安村正篤著 思想問題研究会編=青年教育普及会==昭和8(1933) 資(4)12
311:15 比較国体論=奥田寛太郎=刀江書院==昭和9(1934) 資(4)12
311:16 真正国家論 社会の崩壊及び更正に関する講義=オトマル・シュパン著 阿部源一 三澤弘次訳=章華社==昭和9(1934) 資(4)12
311:17 国家の研究1:京城帝国大学法学会論集7=船田享二編=刀江書院==昭和9(1934) 資(3)32
311:18 日本国体:憲法教育史料=西晋一郎述=文部省==昭和10(1935) 資(4)12
311:19 国家法人説の崩壊 天皇主権説=佐治謙譲=日本評論社==昭和10(1935) 資(4)12
311:20 国家構造論:京城帝国大学法学会叢刊3=尾高朝雄=岩波書店==昭和11(1936) 資(4)35
311:21 自然史観 国家論=ヘンリー・ジョン・フォード著 長崎惣一訳=中文館==大正12(1923) 資(4)12
311:22 多元的国家論=中島重=内外出版=京都=大正11(1922) 資(4)12
311:23 個人及国家新論=ロバート・ジョンス 北嶋葭江=政治学普及学会==大正12(1923) 資(4)12
311:24 国家変遷論=レオン・デュギィ著 木村亀二訳=岩波書店==大正15(1926) 資(4)12
311:25 国家哲学:社会・哲学体系2=クルト・ステルンベルヒ著 高橋正男訳=而立社==大正13(1924) 資(4)12
311:26 ケルゼン・国家概念研究=堀眞琴訳=春陽堂==大正13(1924) 資(4)12
311:27 国家の研究1:京城帝国大学法学会論集7=船田享二編=刀江書院==昭和9(1934) 資(4)35
311:28 日本国体論=大谷美隆=皇国憲法研究会==昭和12(1937) 資(4)12
311:29 国家論:論説集 1=作田荘一=弘文堂書房==昭和15(1940) 資(4)12
311:30 現代国家学説 2版=大串兎代夫=文理書院=大阪=昭和17(1942) 資(4)12
311:31 ケルゼン一般国家学:京都帝国大学法学会翻訳叢書1=ハンス・ケルゼン著 清宮四郎訳=岩波書店==昭和11(1936) 資(4)12
311:32 日本国家論=大串兎代夫=大日本辯雄会講談社==昭和17(1942) 資(4)12
311:33 国家:現代生活群書=大石義雄=白揚社==昭和17(1942) 資(4)12
311:34 国家学研究=大串兎代夫=朝倉書店==昭和17(1942) 資(4)12
311:35 国家原論=中島重=三笠書房==昭和16(1941) 資(4)12
311:36 領土・民族・国家=ルドルフ・チェレーン著 金生喜造訳=三省堂==昭和17(1942) 資(4)12
311:37 国防国家の理論=黒田覺=弘文堂==昭和16(1941) 資(4)12
311:38 すめらみくに=新見吉治=同文書院==昭和13(1938) 資(4)12
311:39 日本国体の理論=牧健二=有斐閣==昭和15(1940) 資(4)12
311:40 法治国家論 法治国家の機能と限界=原田鋼=有斐閣==昭和14(1939) 不明
311:41 新国体論 国体の社会学的闡明=永井享=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)12
312:1 大日本憲政史 1-10=大津淳一郎編=宝文館==昭和2,3(1927,1928) 資(4)12
312:2 天皇と新日本建設=菊池彌三郎=日本書院==昭和6(1931) 資(4)12
312:5 日本憲政史大綱 上,下=尾佐竹猛=日本評論社==昭和13,14(1938,1939) 資(4)12
312:6 日本憲政史を語る 上,下=尾崎行雄=モナス==昭和13(1938) 資(4)12
312:7 明治立憲思想史に於ける英国議会制度の影響=浅井清=巌松堂==昭和10(1935) 資(4)12
312:8 英国憲政史=占部百太郎=岩波書店==昭和2(1927) 資(4)12
312:9 独逸第三帝国の理論 公益優先と利子奴隷制打破:新世界観集系3=フェーダー著 高山洋吉訳=栗田書店==昭和16(1941) 資(4)12
312:10 近代民主政治:岩波文庫 2,4=ブライス著 松山武訳=岩波書店==昭和12,21(1937,1946) 資(4)12
312:11 君民共治論 附:権藤学説批判への批判=権藤成卿=文芸春秋社==昭和7(1932) 資(4)12
312:16 デモクラシーの勉強=中野五郎=目黒書店==昭和21(1946) 資(4)12
312:17 天皇制の成立=肥後和男=河出書房==昭和21(1946) 資(4)12
312:18 デモクラシー概論=新明正道=河出書房==昭和21(1946) 資(4)12
312:19 民主政機構の基礎原理:教養文庫=矢部貞治=弘文堂==昭和22(1947) 資(4)12
313:1 第六十九議会報告書=立憲民政黨政務調査館編===昭和11(1936) 資(4)12
313:2 帝国議会の話=田口弼一=啓成社==昭和6(1931) 資(4)12
313:4 帝国議会の歴史と本質:高山叢書2=鈴木安蔵 吉場強=高山書院==昭和15(1940) 資(4)12
313:5 欧州代議政体起原史 1,2=ギゾー著 漆間眞斈訳 藤田四郎=自由出版会社==明治15,16(1882,1883) 資(4)12
313:6 帝国議会ニ於ケル内閣総理大臣演説集 1-61=内閣編===昭和7(1932) 資(4)12
313:7 大日本帝国議会誌 1-17,総索引=大日本帝国議会誌刊行会編==静岡=大正15-昭和5(1926-30) 資(4)12
313:9 立法一元論 下=野間五造=白揚社==昭和2(1927) 資(4)12
313:10 第六十五議会に於ける予算案並に主要経済関係法案と其の審議の要約=岡崎逸平著 野村合名株式会社編===昭和9(1934) 資(4)12
313:11 貴族院改革資料=堀切善次郎=巌松堂==大正12(1923) 資(4)12
314:5[314.8:M82] 比例代表法の研究=森口繁治=有斐閣==大正14(1925) 資(4)36
314:3 判例を中心としたる普選法=奈良正路=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)12
314:4 比例代表の概念とその技術=坂千秋=良書普及会==昭和7(1932) 資(4)12
314:6 代議士と選挙=佐藤丑次郎=工業之日本社==大正9(1920) 資(4)12
314:7 選挙大学=星一=選挙大学==大正13(1924) 資(4)12
314:8 議会選挙法=カール・ブラウニアス著 国政研究会編訳===昭和11(1936) 資(4)12
314:9 改正衆議院議員選挙法示解(普通選挙法)=法令研究会編=敬文社==大正14(1925) 資(4)12
314:11 選挙争訟及当選争訟の研究=美濃部達吉=弘文堂==昭和11(1936) 資(4)12
314:12 常設委員会制度 議会制度の一研究=大西芳雄=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)12
314:13 立憲自治の本義 選挙粛正の考へ方=宇賀田順三=清水書店==昭和12(1937) 資(4)12
314:14 委員会制度の研究=田口弼一=岩波書店==昭和14(1939) 資(4)12
314:15 国民投票制度の研究=大石義雄=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)12
314:16 比例代表の話=江木翼=報知新聞社出版部==大正14(1925) 資(4)12
314:17 第十八回衆議院議員総選挙一覧=衆議院事務局編===昭和7(1932) 資(4)12
314:18 行政司法選挙判例総覧 行政救済と其手続=川崎秀男=自治刊行社==昭和11(1936) 資(4)12
314:19 比例代表法と多数本位代表法政治学:特殊研究1=山崎又次郎=丸善==昭和5(1930) 資(4)12
315:1 農民の無産政党の国際的形勢:農村問題叢書=オイゲン・ウアルガ著 大西俊夫訳=農村問題叢書刊行会==大正15(1926) 資(4)12
315:3[315:Sa8] 支那近世政党史=佐藤俊三=大阪屋号書店==昭和15(1935) 資(4)36
315:11 南方革命勢力の実相と其の批判=佐々木到一=極東新信社==昭和2(1927) 資(4)12
315:12 支那共産党史:東亜叢書 上,下=大塚令三=生活社==昭和15(1926) 資(3)32
315:13 米国政党政治の観測=藤井新一=早稲田大学出版部==昭和2(1927) 資(4)12
315:14 分離後の国民党と共産党=金井情=鉄道省北京弁公処=北京=昭和3(1928) 資(4)35
315:14 国民党と共産派の離合=金井情=鉄道省北京弁公処=北京=昭和2(1927) 資(4)35
316:1 近世日本外交史研究=松本忠雄=博報堂出版部==昭和17(1942) 資(4)13
316:2 幕末維新外交史料集成 1-6=維新史学会編=財政経済学会==昭和17-19(1942-44) 資(4)13
316:3 支那制覇戦と太平洋 上,下=カントロイチ著 廣島定吉訳=生活社==昭和16(1941) 資(3)32
316:4 ビスマルクの外交=時野谷常三郎=大八洲出版=京都=昭和20(1945) 資(4)13
316:5 最近政治外交史 上,中,下,続=坪井九馬三=富山房==昭和3,4(1928,1929) 資(4)13
316:6 最近世界外交史 ビスマルクより世界大戦まで 前,中,後編=ブランデンブルヒ著 芦田均編=明治図書==昭和9(1934) 資(4)13
316:7 日支外交六十年史 1-4=長野勲 波多野乾一編訳=建設社==昭和8-11(1933-36) 資(3)32
316:8 秘書類纂 外交篇 上,中,下=伊藤博文編=秘書類纂刊行会==昭和9,10(1934,1935) 資(4)13
316:9 近世東洋外交史序説=斎藤良衛=巌松堂==昭和2(1927) 資(4)13
316:10 欧州近世外交史 上,下=林毅陸=慶応義塾出版局==大正9,11(1920,1922) 資(4)13
316:11 最近極東外交史 上,下=中野秀光稿 樋山光四郎編=偕行社==昭和6(1931) 資(3)32
316:12 外交余録=石井菊次郎=岩波書店==昭和5(1930) 資(4)13
316:13 国際紛争史考=板倉卓造=中央公論社==昭和10(1935) 資(4)13
316:15 自仏蘭西革命至ロカルノ条約 近世世界政治外交史論=吉村勝治=大同館==昭和4(1929) 資(4)13
316:16 夷狄の国へ 幕末遣外使節物語=尾佐竹猛=萬里閣==昭和4(1929) 資(4)13
316:17 支那人の観た中日外交秘史=渡部新五郎訳=先進社==昭和6(1931) 資(3)32
316:18 欧州最近外交史:新早稲田叢書5=ドビール著 煙山専太郎訳=早稲田大学出版部==大正11(1922) 資(4)13
316:19 ヴィクトリヤ女王書簡集に現はれたる イギリス王室の政治上及び外交上の活動=立作太郎=朝陽会==大正14(1925) 資(4)13
316:20 英国外交の二十五年=エドワード・グレー著 石丸藤太訳=国際連盟協会==大正15(1926) 資(4)13
316:21 百年間の英国外交政策=マスターマン グーチ共著 堀江定四郎訳=世界出版社==昭和2(1927) 資(4)13
316:22 近代国際政治史=占部百太郎=高原書店==昭和8(1933) 資(4)13
316:23 外交史要領=稲田周之助=有斐閣==大正13(1924) 資(4)13
316:24 新聞政治外交記事の基礎知識=小川節=栗田書店==昭和7(1932) 資(4)13
316:25 明治史実 外交秘話=小松緑=中外商業新報社==昭和2(1927) 資(4)13
316:26 外務省年鑑=外務大臣官房人事課編===大正13(1924) 資(4)13
316:27 日本外交秘録=東京朝日新聞社編===昭和9(1934) 資(4)13
316:28 外交及外交史研究=松原一雄=丸善==昭和2(1927) 資(4)13
316:29 日本外交文書 20,付.解説=外務省調査局編=国際連合研究会==昭和22(1947) 資(4)13
316:29 大日本外交文書 1-9=外務省調査部編=日本国際協会==昭和11-15(1936-40) 資(4)13
316:34 英使サトウ滞日見聞記 維新日本外交秘録=維新史料編纂事務局訳編===昭和13(1938) 資(4)13
316:36 国際法より観たる幕末外交物語 附:生麦事件の真相その外=尾佐竹猛=文化生活研究会==大正15(1926) 資(4)13
316:42 支那国際関係概観=斎藤良衛=国際連盟協会==大正14(1925) 資(3)32
316:48 太平洋の諸問題=澤柳政太郎編=太平洋問題調査会==大正15(1926) 資(4)13
316:49 太平洋問題叢書 1-3=太平洋問題調査会編===昭和4(1929) 資(4)35
316:50 支那に於ける鉄道利権と列強の政策=山本修平=博文館==大正6(1917) 資(3)32
316:52 米国と太平洋=大島高精=新政倶楽部==大正13(1924) 資(4)13
316:53 最近世界の外交=米田実=外交時報社==大正13(1924) 資(4)13
316:54 世界現勢と大日本=満川亀太郎=行地社出版部==大正15(1926) 資(4)13
316:55 現代外交講話=米田實=白揚社==大正15(1926) 資(4)13
316:56 賠償及戦債問題=岡野鑑記=森山書店==昭和7(1932) 資(4)13
316:57 国際関係通鑑 1928-1931=松原一雄=国際連盟協会==昭和4-6(1929-31) 資(4)13
316:58 一九二四年米国移民法制定及之ニ関スル日米交渉経過 公文書英文附属書有り=外務省編===大正13(1924) 資(4)13
316:59 太平洋問題(一九二七年ホノルル会議)=井上準之助編=太平洋問題調査会==昭和4(1929) 資(4)13
316:60 外務省公表集 4,6-10,12-16,19=外務省編===大正13-昭和15(1924-40) 資(4)13
316:61 支那事変関係公表集 1-3,5=外務省情報部編===昭和12-15(1937-40) 資(3)32
316:62 国際情勢:日本国際協会叢書 昭和10-15年=赤松祐之=日本国際協会==昭和11-17(1936-42) 資(4)13
316:63 極東外交論策=三枝茂智=斯文書院==昭和8(1923) 資(3)32
316:64 打倒日本 支那の排日教材集=保々隆矣著 邦文社編===昭和6(1931) 資(3)32
316:65 日ソ漁業問題の解剖=鶴本徳太郎=函館商工会議所事務研究会=函館=昭和14(1939) 資(4)35
316:66 通商条約の廃棄と日米関係:時局宣伝資料=内閣情報部編===昭和14(1939) 資(4)13
316:67 明治学院高等商業部創立二十周年記念講演=明治学院高等商業部編=明治学院高商学会==昭和13(1938) 資(4)13
316:68 列国の重圧と南方の活路:蘭印問題の重大性=立野斗南=国際経済新報社==昭和9(1934) 資(4)13
316:69 日支関係の心理的研究=佐田弘治郎=中日文化協会=大連=昭和4(1929) 資(4)35
316:70 国際日本の地位=白鳥敏夫=三笠書房==昭和13(1938) 資(4)13
316:71 日本は支那を如何する=中野正剛=育生社==昭和12(1937) 資(4)35
316:72 対支政策の本流 日本,東洋及今日の世紀=中山優=育生社==昭和12(1937) 資(4)35
316:73 南洋は日本をいかに観る=竹井十郎=日本書荘==昭和12(1937) 資(4)13
316:74 日支事変外交観=本多熊太郎著 中野正剛跋=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)35
316:75 国際外交録=杉村陽太郎=中央公論社==昭和8(1933) 資(4)13
316:76 上海に於ける太平洋会議=那須皓編=太平洋問題調査会==昭和7(1932) 資(4)35
316:77 金銀の将来と我対外政策=立野斗南=日本外事協会==昭和10(1935) 資(4)13
316:78 東亜連盟論=宮崎正義=改造社==昭和13(1938) 資(3)32
316:79 南洋に於ける帝国の権利=蜷川新=清水書店==昭和12(1937) 資(4)13
316:80 世界政治論=パーム・ダット著 松原宏 庄司登共訳=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)13
316:81 世界の変局と日本の世界政策=蝋山政道=巌松堂==昭和13(1938) 資(4)13
316:82 日本最近対外政策論攻=池崎忠孝=第一出版社==昭和14(1939) 資(4)13
316:83 世界政治経済概説=本多重雄著 満鉄経済調査会編==大連=昭和9(1934) 資(4)13
316:84 欧州諸国ノ対米戦債問題=外務省欧亜局第二課編 吉村副領事報告===昭和10(1935) 資(4)13
316:85 満州事変及上海事件関係公表集=外務省情報部編===昭和9(1934) 資(4)35
316:86 西比利亜事変と国際関係の真相1=竹山安太郎=日東出版社==昭和9(1934) 資(3)32
316:87 門戸開放機会均等主義 外交文書を中心とした研究:日本国際協会叢書205=英修道=日本国際協会==昭和14(1939) 資(4)13
316:88 現代の外交=鹿島守之助=外交時報社==昭和12(1937) 資(4)13
316:89 中国に於ける外国人の地位=入江啓四郎=東京堂==昭和12(1937) 資(3)32
316:90 国際関係論 世界政局の新展開=円地與四松=丸善==昭和14(1939) 資(4)13
316:91 世界政治経済研究叢書 1-4=田畑為彦=立命館==昭和8,9(1933,1934) 資(4)13
316:92 国際読本 1:支那,4:ソヴィエト,9:満州=外務省情報部編=改造社==昭和13(1938) 資(4)35
316:92 国際読本 2,3,5-8,10=外務省情報部編=改造社==昭和13(1938) 資(4)13
316:93 国際情勢年報 1=西尾忠四郎訳編=青年書房==昭和15(1940) 資(4)13
316:94 国際事情 正,続=外務省情報部編=国際事情領布所==大正15,昭和2(1926,1927) 資(4)13
316:95 最近世界の大勢=栗原寅次郎=大同館==昭和2(1927) 資(4)13
316:96 世界を一周して=小松緑=中外新論社==大正10(1921) 資(4)13
316:97 国際時事解説=外務省情報部編=三笠書房==昭和12(1937) 資(4)13
316:98 日本の反省 戦争原因編 再版=堀内庸村=青年文化振興会==昭和21(1946) 資(4)13
316:99 米国に使して 日米交渉の回顧=野村吉三郎=岩波書店==昭和21(1946) 資(4)13
3161:1 連盟政治の現勢=国際連盟事務局編=巌松堂書店==昭和6(1931) 資(4)13
3161:2 国際連盟に於ける軍備縮少問題=外務省編===大正15(1926) 資(4)13
3161:3 日支時局と国際連盟:国際連盟協会叢書114=山川端夫=国際連盟協会==昭和7(1932) 資(4)35
3161:4 国際紛争と国際連盟:国際政治論叢3=信夫淳平=日本評論社==大正14(1925) 資(4)13
3161:5 国際連盟概論=澤田謙=巌松堂==大正12(1923) 資(4)13
3161:6 国際連盟と世界の平和=古垣鉄郎=国際連盟協会==大正14(1925) 資(4)13
3161:7 国際連盟規約論:国際連盟協会叢書116=立作太郎=国際連盟協会==昭和7(1932) 資(4)13
3161:8 国際連盟年鑑 昭和3,4,7年=青木節一=朝日新聞社==昭和3-6(1928-31) 資(4)13
3161:9 平和議定書 本文と解説=国際連盟協会編===大正15(1926) 資(4)13
3162:1 近世露満蒙関係史=ウェ・ペー・サヴィン著 川田秀雄訳=福田書房==昭和10(1935) 資(3)32
3162:2 朝鮮併合之裏面 附:桑槿一家説=小松緑=中外新論社==大正9(1920) 資(4)35
3162:3 満州に於ける露国の利権外交史=ベ・ア・ロマノフ著 山下義雄訳=鴨右堂==昭和9(1934) 資(3)32
3162:4 露西亜帝国満州侵略史(全訳)=ベ・ア・ロマノフ著 ロシア問題研究所訳 大竹博吉監修=ナウカ社==昭和9(1934) 資(3)32
3162:5 支那事変に関する政府声明及総理大臣演説集:時局資料 1:[近衞内閣の部],2:平沼内閣の部=内閣情報部監修=内閣情報部==昭和14(1939) 資(4)35
3162:5 政府声明及総理大臣演説集3:阿部内閣の部:時局資料18=内閣情報部編=内閣情報部==昭和15(1940) 資(4)35
3162:5 政府声明及総理大臣演説集4:米内内閣の部:時局資料丙1=情報局=内閣情報局==昭和15(1940) 資(4)35
3162:6 近世支那外交史=矢野仁一=弘文堂書房==昭和15(1940) 資(3)32
3162:7 多端なる支那 1-4=大阪商工会議所編==大阪=昭和7(1932) 資(4)35
3162:8 露国の東亜政策と満州:満州事情案内所報告105=豊田要三著 満州事情案内所編==新京=康徳9(1942) 資(4)35
3162:9 最近支那外交史 上,中=田村幸策=外交時報社==昭和13,14(1938,1939) 資(3)32
3162:10 済南惨案=済南惨案外交後援会編==上海=[1928?] 資(4)35
3162:11 支那国定排日読本=東亜経済調査局編===昭和6(1931) 資(4)35
3162:12 対支国策論 満州上海両事変解説=宮地貫道=東京旭印刷==昭和7(1932) 資(4)35
3162:13 最近支那国際関係=斎藤良衛=国際連盟協会==昭和7(1932) 資(3)32
3162:14 支那問題概論=エル・マヂャール著 田中忠夫 安藤英夫共訳=文化集園社==昭和9(1934) 資(3)32
3162:15 東亜学 1-9=米林富男編=日光書院==昭和14-19(1939-44) 資(4)35
3162:16 アジア問題講座 1-12=創元社編===昭和14,15(1939,1940) 資(4)35
3162:17 米国極東政策の真相:日本国際協会叢書187=ラルフ・タウンセンド著 大江専一訳=日本国際協会==昭和12(1937) 資(3)32
3162:18 在支列国権益概説=植田捷雄=巌松堂==昭和14(1939) 資(3)32
3162:20 国民政府の外交及外交行政=張秀哲=日支問題研究会==昭和10(1935) 資(3)32
3162:21 支那の歩み=高柳保太郎=満蒙文化協会出版部=大連=大正15(1926) 資(4)35
3162:22 陸軍々縮と米露の東亜経綸=佐藤慶治郎=日本書院==昭和6(1931) 資(4)35
3162:23 対支文化工作草案=宇田尚=改造社==昭和14(1939) 資(3)32
3162:24 日本の対支投資研究=樋口弘=生活社==昭和14(1939) 資(4)35
3162:25 東亜協同体の原理=杉原正巳=モダン日本社==昭和14(1939) 資(4)35
3162:26 東亜協同体論=加田哲二=日本青年外交協会出版部==昭和14(1939) 資(3)32
3162:27 第十九回全米貿易会議に於ける日支問題の検討=大阪商工会議所編=大阪商工会議所=大阪=昭和7(1932) 資(4)35
3162:28 日支共存史=常田力=富山日報社=富山=昭和14(1939) 資(3)32
3162:29 北支那に於ける列国の権益:最近北支事情叢書4=高木陸郎=学芸社==昭和11(1936) 資(4)35
3162:30 復興亜細亜の諸問題 再版=大川周明=明治書房==昭和14(1939) 資(3)32
3162:31 東亜協同体の理想=新明正道=日本青年外交協会出版部==昭和14(1939) 資(3)32
3162:32 支那の対外関係:太平洋問題パンフレット4=満鉄太平洋問題調査準備会訳=南満州鉄道=大連=昭和6(1931) 資(4)35
3162:33 新民会年報 中華民国二七年版=新民会中央指導部編==北京=民国28(1939) 資(4)35
3162:34 繆斌先生新民主義講演集:新民叢書2=中華民国新民会出版部編==北京=民国28(1939) 資(4)35
3162:35 東亜共栄圏の諸問題=山口高商東亜経済研究会編=生活社==昭和15(1940) 資(4)35
3162:36 列国の対支投資と華僑送金=井村薫雄=生活社==昭和15(1940) 資(3)32
3162:37 東亜連盟建設綱領 改訂版=東亜連盟協会編===昭和15(1940) 資(4)35
3162:38 世界最終戦と東亜連盟=石原莞爾述 東亜連盟協会編=立命館出版部==昭和16(1941) 資(4)35
3162:39 東亜政治・経済・戦略図=ハドソン ライクマン共著 丸山達雄訳=慶応書房==昭和16(1941) 資(3)32
3162:40 露国政府の極東外交:機密文書3(3)調111=外務省調査部編===昭和12(1937) 資(4)35
3162:41 佛国対支経済勢力の全貌:日本国際協会叢書219=外務省通商局編=日本国際協会==昭和15(1940) 資(3)32
3162:42 独逸対支経済勢力の全貌:日本国際協会叢書221=外務省通商局編=日本国際協会==昭和15(1940) 資(3)32
3162:43 米国対支経済勢力の全貌:日本国際協会叢書215=外務省通商局編=日本国際協会==昭和15(1940) 資(3)32
3162:44 東洋文化と支那の将来=井上哲次郎=理想社出版部==昭和14(1939) 資(3)32
3162:45 東亜協同体の理論=思想対策研究会編==上海=昭和14(1939) 資(4)35
3162:46 中国の諸問題と其解決=汪兆銘著 日本青年外交協会研究部訳編=日本青年外交協会出版部==昭和14(1939) 資(4)35
3162:47 東亜綜合体の原理=谷口吉彦=日本評論社==昭和15(1940) 資(3)32
3162:48 支那辺疆と英露の角逐=入江啓四郎=ナウカ社==昭和10(1935) 資(4)35
3162:49 東亜新書 1-23=満鉄弘報課編=中央公論社=東京=昭和16-18(1941-43) 資(4)35
3162:50 東亜問題研究 1-6=東亜調査会編=東京日々新聞社==昭和15-17(1940-42) 資(4)35
3162:51 興亜政治経済研究 1,2=早稲田大学興亜経済研究所編=千倉書房==昭和16,17(1941,1942) 資(3)32
3162:52 内陸アジア 1,2=蒙古善隣協会編=生活社==昭和16,17(1941,1942) 資(4)35
3162:53 大東亜共栄圏建設の基礎理論=田村徳治編=立命館出版部==昭和18(1943) 資(4)35
3162:54 米国の太平洋政策=国際関係研究会編=東洋経済新報社出版部==昭和17(1942) 資(4)35
3162:55 事変を中心とする支那最近事情=山口高等商業学校東亜経済研究所編=支那問題講習会事務所==昭和14(1939) 資(4)35
3162:56 大東亜建設論集=山口高等商業学校東亜経済研究会編=生活社==昭和18(1943) 資(4)35
3162:57 東亜共栄圏の建設問題=山口高等商業学校東亜経済研究会編=生活社==昭和16(1941) 資(4)35
3162:58 大東亜建設の重要諸問題=名古屋市経済局東亜課編==名古屋=昭和18(1943) 資(4)35
3162:59 支那問題辞典=支那問題辞典編集部編=中央公論社==昭和17(1942) 資(4)35
3162:60 現代支那の政治と人物=波多野乾一=改造社==昭和12(1937) 資(4)35
3162:61 全面和平への路=汪兆銘著 東亜連盟中国総会編=改造社==昭和16(1941) 資(4)35
3162:62 支那の現実と理想=米内山庸夫=今日の問題社==昭和17(1942) 資(4)35
3162:63 支那の現実と日本=杉村廣藏=岩波書店==昭和16(1941) 資(3)32
3162:64 東南亜細亜における外国投資=H.G.キャリス著 日本国際協会太平洋問題調査部訳=同盟通信社==昭和17(1942) 資(3)32
3162:65 東洋的生活圏=森谷克巳=育生社弘道閣==昭和17(1942) 資(3)32
3162:66 レーニンのロシアと孫文の支那=布施勝治=大阪屋号書店==昭和2(1927) 資(4)35
3162:67 大東亜の成育=幣原担=東洋経済新報社出版部==昭和16(1941) 資(3)32
3162:68 支那及支那問題辞典=河瀬龍雄=厚生閣==大正15(1926) 資(3)32
3162:69 支那論:附新支那論 近代支那の文化生活=内藤湖南[内藤寅次郎]=創元社=大阪=昭和13(1938) 資(3)32
3162:70 胡漢民先生演講集 10=胡漢民述=民智書局=上海=民国19(1930) 資(4)35
3162:71 西蔵問題=華企雲編=大東書局=漢口=民国19(1930) 資(4)35
3162:72 新支那の誕生=太田宇之助=日本評論社==昭和12(1937) 資(3)32
3162:73 大谷光端全集 10=大谷光端=大乗社==昭和10(1935) 資(4)35
3162:74 現代印度の諸問題=脇山康之助=幸矢書房==昭和16(1941) 資(4)13
3162:75 華北視察団報告書=上海日本総領事館特別調査班訳==上海=昭和16(1941) 資(4)35
3162:76 中国社会並中国革命=陶希聖=新生命書局=上海=民国18(1929) 資(4)35
3162:77 中国問題之回顧並展望=陶希聖編=新生命書局=上海=民国19(1930) 資(4)35
3162:78 新支那論=池崎忠孝=モダン日本社==昭和13(1938) 資(3)32
3162:79 支那に於ける共産運動=日本外事協会編===昭和8(1933) 資(3)32
3162:80 支那の真相=長野朗=千倉書房==昭和5(1930) 資(4)35
3162:81 聖戦五周年支那事変から大東亜戦争=大日本興亜同盟編===昭和17(1942) 資(4)35
3162:82 支那問題総論:支那問題大系1=藤枝丈夫=叢文閣==昭和12(1937) 資(3)32
3162:83 新生支那と日本=藤枝丈夫=育生社==昭和13(1938) 資(3)32
3162:84 現代支那の根本問題:現代支那研究叢書=藤枝丈夫=泰山房==昭和11(1936) 資(3)32
3162:85 近代支那論=矢野仁一=弘文堂==大正13(1924) 資(4)35
3162:86 米国東洋政策の史的考察:政治学叢書7=高木八尺=岩波書店==昭和17(1942) 資(4)35
3162:87 革命の印度=ラス・ビハリ・ボース=木星社==昭和7(1932) 資(4)13
3162:88 現代支那研究=矢野仁一=弘文堂==大正13(1924) 資(3)32
3162:89 排日戦線を突破しつゝ=河村幽川=先進社==昭和5(1930) 資(4)13
3162:90 新興支那とは何ぞや=高柳保太郎=中日文化協会=大連=昭和3(1928) 資(4)35
3162:91 支那の擾乱と山東農村=小沢茂一=中日文化協会=大連=昭和5(1930) 資(4)35
3162:92 支那論と随筆=中山優=刀江書院==昭和15(1940) 資(4)35
3162:93 現代支那批判=尾崎秀實=中央公論社==昭和11(1936) 資(3)32
3162:94 支那統治に関する論叢=外務省調査部編===昭和14(1939) 資(4)35
3162:95 インドの叫び 7版=ボース・ラス・ビハリ=三教書院==昭和13(1938) 資(4)13
3162:96 支那ソヴェート運動の研究:経済資料別冊=雪竹栄之著 東亜経済調査局編===昭和9(1934) 資(3)32
3162:97 南京政府の実相:国民政府的政績=李蘆洲著 中島信一訳=東亜会==昭和10(1935) 資(4)35
3162:98 新東亜建設と史観=稲葉岩吉=千倉書房==昭和14(1939) 資(3)32
3162:99 文国支那の建設=金崎賢=中日文化協会=大連=昭和5(1930) 資(4)35
3162:100 亜細亜建設者=大川周明=第一書房==昭和16(1941) 資(4)35
3162:101 印度士侯国の研究 1=高畠正雄著 外務省欧亜局第三課編===昭和16(1941) 資(4)13
3162:102 赤色支那の究明=波多野乾一=大東出版社==昭和16(1941) 資(3)32
3162:103 印度統治法改正問題:資料外甲 22-c=東亜研究所編===昭和17(1942) 資(4)13
3162:104 英国ト自治領・印度・植民地等トノ法律的関係:調18=外務省調査部編===昭和10(1935) 資(4)13
3162:105 大戦下の印度 在印三年の記録=蘆田英祥=汎洋社==昭和17(1942) 資(4)13
3162:106 孫文の生涯と国民革命:ラジオ新書10=河野密=日本放送出版協会==昭和16(1941) 資(4)35
3162:107 支那は何処へ? 極東に於ける最近時局の経済的説明=スコット・ニアリング著 秋月民一訳=同人社==昭和7(1932) 資(3)32
3162:108 支那は眼覚め行く=ウイットフォーゲル著 二木猛訳=白揚社==昭和3(1928) 資(4)35
3162:109 大東亜秩序建設=大川周明=第一書房==昭和18(1943) 資(4)35
3162:110 大東亜建設の原理と諸問題=山崎靖純=立命館出版部=京都=昭和17(1942) 資(3)32
3162:111 印度洋問題=伊東敬=大和書店==昭和17(1942) 資(4)13
3162:112 隣邦の内面観 再版=坂西利八郎講述=日支問題研究会==昭和11(1936) 資(3)32
3162:113 大東亜新秩序建設の意義:興亜教育参考資料1=文部省教育調査部編=目黒書店==昭和16,17(1941,1942) 資(3)32
3162:114 現代支那概論 動かざる支那=矢野仁一=目黒書店==昭和11(1936) 資(3)32
3162:114 現代支那概論 動く支那=矢野仁一=目黒書店==昭和16(1941) 資(3)32
3162:115 大東亜共栄圏=西村眞次=博文館==昭和17(1942) 資(3)32
3162:116 現代支那の基本的認識=田中忠夫=学芸社==昭和11(1936) 資(3)32
3162:117 中華民国維新政府概史=維新政府概史編纂委員会編=行政院宣伝局=南京=民国29(1940) 資(3)32
3162:118 重慶戦時体制論=石濱知行=中央公論社==昭和17(1942) 資(3)32
3162:119 欧米の対支経済侵略史=井村薫雄=東亜同文会業務部==昭和16(1941) 資(3)32
3162:120 インドの政治と経済=ウイリヤムズ シェルヴァンカー共著 山本政喜訳 世界経済調査会編=世界経済調査会==昭和17(1942) 資(4)13
3162:121 三民主義解説:岩波新書41,42 上,下=周佛海著 犬養健訳編=岩波書店==昭和16(1941) 資(4)35
3162:122 支那研究 22:東亜同文書院創立三十週年記念論文集=東亜同文書院支那研究部編==上海=昭和5(1930) 資(4)35
3162:123 孫文主義:調40,51,65 上,中,下=外務省調査部編===昭和10,11(1935,1936) 資(4)35
3162:124 中国の命運:日華叢書1=蒋介石著 波多野乾一訳=日本評論社==昭和21(1946) 資(4)35
3163:1 巴里会議後の欧州外交=蘆田均=小西書店==大正12(1923) 資(4)13
3163:2 平和なき欧州=ニッチ著 花園兼定訳補=新作社==大正14(1925) 資(4)13
3163:3 欧州の危機=新明正道=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)13
3163:5[316.2:Ot1:1] ウィッテ伯回想記 日露戦争と露西亜革命 上=ウイッテ著,大竹博吉監修=ロシア問題研究所==昭和5(1930) 資(4)36
3163:5[316.2:Ot1:2] ウィッテ伯回想記 日露戦争と露西亜革命 中=ウイッテ著,大竹博吉監修=ロシア問題研究所==昭和5(1930) 資(4)36
3163:5[316.2:Ot1:3] ウィッテ伯回想記 日露戦争と露西亜革命 下=ウイッテ著,大竹博吉監修=ロシア問題研究所==昭和5(1930) 資(4)36
3163:6 欧州最近の動向=河合栄治郎=日本評論社==昭和9(1934) 資(4)13
3163:7 現代イギリスの政治過程=大内兵衞=同人社==大正14(1925) 資(4)13
3163:8 新ロシアの研究=大久保留次郎=報知新聞出版部==大正13(1924) 資(3)32
3163:9 斯くて独逸は開戦した=ルードルフ・ファン・ウェールト著 佐藤謙三訳=改造社==昭和15(1940) 資(4)13
3163:10 大英帝国を支配する百家族:欧州事情叢書5=ギーゼレル・ウヰジング著 欧州事情研究会訳=ニッポン・プレス==昭和15(1940) 資(4)13
3163:12 独逸革命とその後=ハインリッヒ・ストレーベル著 齊藤茂訳=先進社==昭和5(1930) 資(4)13
3163:13 ロシアの対イラン政策「イランに於ける英露の角逐」の一部:資料丙301−c=高橋高貞著 東亜研究所編===昭和17(1942) 資(4)35
3163:14 露西亜の見方:国際知識大系8=茂森唯士=日本評論社==大正14(1925) 資(3)32
3163:15 労農露国=川上俊彦=大阪毎日新聞社=大阪=大正14(1925) 資(3)32
3163:16 英帝国=島谷亮輔=国際連盟協会==昭和3(1928) 資(4)13
3163:17 スペイン革命の政治的経済的基礎=ハリイ・ガンネス テオドル・レパルト共著 佐渡愛三訳=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)13
3163:18 トルコ・政治風土記=大屋久壽雄=興亜書房==昭和17(1942) 資(4)13
3163:19 党機構及国家機構に於ける民族的要素に付て:調114=スターリン著 外務省調査部訳===昭和12(1937) 資(4)35
3163:20 呪はれたロシア=近藤栄藏=非凡閣==昭和13(1938) 資(3)32
3163:21 英国内務省=サー・エドワード・トループ著 網島覚左衞門訳=警察協会==昭和6(1931) 資(4)13
3163:22 「ソヴィエト」連邦政府及共産党ノ組織及職員一覧表:調33=外務省調査部編===昭和10(1935) 資(4)35
3163:23 「ソ」連邦重要事項誌 1935,1936年度=外務省調査部編===昭和11,12(1936,1937) 資(4)35
3163:24 露西亜事情集 6=亀井秀雄編=露西亜通信社==昭和4(1929) 資(4)35
3163:25 ドーズ案を中心として賠償問題の過去及び現在=佐々木勝三郎=国際連盟協会==大正14(1925) 資(4)13
3163:26 英国民と清教主義:建文新書=山本忠雄=京極書店=大阪=昭和18(1943) 資(4)13
3163:27 チェツクスロワキヤ国建国と理想=テイ・ジー・マサリック著 竹山安太郎訳=日東出版社==昭和6(1931) 資(4)13
3163:30[302.38:F98] ソ聯報告=布施勝治=大阪毎日新聞社==昭和14.1(1939) 資(4)36
3165:6 弗外交=ニアリング,フリーマン共著 角田敬三訳=同人社==昭和6(1931) 資(4)13
3165:8 米国外交上の諸主義=立作太郎=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)13
3165:9 鵺のアメリカを語る=翁久允=大鳳閣==昭和5(1930) 資(4)13
3165:10 アメリカ其経済と文明=室伏高信=先進社==昭和4(1929) 資(4)13
3165:11 現代米国論=鶴見祐輔=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)13
3166:1 最近主として一九三四年に於けるブラジル及日伯関係の動き=外務省拓務局編 金田近二===昭和10(1935) 資(4)13
3167:1 スマトラの統治 人種と経済=向井梅次=台湾三省堂=台北=昭和18(1943) 資(4)13
3167:2 比律賓資料集 附録 比律賓国防法=北正一郎編=比律賓協会==昭和11(1936) 資(4)13
3167:3 委任統治制度ノ国際法上ノ性質=拓務省管理局編===昭和6(1931) 資(4)13
3167:4 委任統治地域ニ関スル米国及各受任国間諸条約=外務省条約局第三課編===1924 資(4)13
3167:5 帝国委任統治関係文書=外務省条約局編===昭和8(1933) 資(4)13
3167:6 南洋委任統治問題 立作太郎博士論文並英仏和文関係条約及公文書:国際連盟協会叢書122=国際連盟協会編===昭和8(1933) 資(4)13
3167:7 委任統治の本質=田岡良一=有斐閣==昭和16(1941) 資(4)13
3167:8 比律賓と日本=松波仁一郎=丸善==大正10(1921) 資(4)13
3167:9 蘭領東印度の統治機構:拓務調査資料4=拓務大臣官房文書課編===昭和8(1933) 資(4)13
3168:1 条約集 2=外務省編=博文館==大正11(1922) 資(4)13
3168:1 旧条約彙纂 1-1=外務省条約局編===昭和5(1930) 資(4)13
3168:2 条約彙纂 1-3=外務省条約局編=外務省==大正14-昭和13(1925-38) 資(4)13
3168:3 東亜関係特殊条約彙纂=東亜同文会編=丸善==明治37(1904) 資(4)35
3168:4 国際法関係法規=遠藤源六=清水書店==大正15(1926) 資(4)13
3168:5 国際条約集 1-4,6-60=外務省条約局編=国際連盟協会==大正14-昭和8(1925-33) 資(4)13
3168:6 対独賠償問題ニ関スル公文書=外務省===大正15(1926) 資(4)13
3168:7 「ソヴィエト」社会主義共和国連邦条約集=外務省条約局編===昭和5(1930) 資(4)35
3168:8 支那関係条約集=半澤玉城=外交時報社==昭和5(1930) 資(3)32
3168:9 条約集 5-15=外務省条約局編=外務省==昭和2-12(1927-37) 資(4)13
3168:10 国際平和関係条約集=松田道一編=外交時報社==昭和7(1932) 資(4)13
3168:11 改版 国際条約集=立作太郎 松原一雄 横田喜三郎共編=外交時報社==昭和7(1932) 資(4)13
3168:12 阿蘭陀国条約並税則:全====[185-?] 資(4)13
3168:13 仏蘭西国条約並税則====[185-?] 資(4)13
3168:14 英吉利国条約並税則====[185-?] 資(4)13
3168:15 魯西亜国条約並税則 全 安政6年6月====安政6(1859) 資(4)35
3168:16 亜墨利加国条約並税則 全====[185-?] 資(4)13
3168:17 支那及び満州関係条約及公文集=外交時報社編===昭和11(1936) 資(3)32
3168:18 条約目録国際法:学術部第九小委員会報告 1=日本学術振興会編===昭和11(1936) 資(4)13
3168:19 大東亜共栄圏第二次欧州大戦関係条約集=外務省条約局編=日本国際協会==昭和16(1941) 資(3)32
317:1 第一回中央協力会議議事録 1-3=大政翼賛会宣伝部編=商工行政社==昭和16(1941) 資(4)13
317:2 行政裁判法=美濃部達吉=千倉書房==昭和4(1929) 資(4)13
317:3 行政裁判所五十年史=行政裁判所編===昭和16(1941) 資(4)13
317:4 日本行政法 上,下=渡部宗太郎=弘文堂==昭和10,11(1935,1936) 資(4)13
317:4 日本行政法 全訂版 上=渡部宗太郎=弘文堂==昭和18(1943) 資(4)13
317:5 日本行政法講義要綱 下=杉村章三郎=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)13
317:5 日本行政法講義要綱 [上]1,2=杉村章三郎=有斐閣==昭和12(1937) 資(4)13
317:6 行政法講義 総論,各論=渡部宗太郎=弘文堂=京都=昭和7,11(1932,1936) 資(4)13
317:7 行政法大綱 総論,各論=野村信孝=巌松堂==昭和5,16(1930,1941) 資(4)13
317:8 日本行政法論 各論,総論=佐々木惣一=有斐閣==大正11,13(1922,1924) 資(4)13
317:9 行政法:岩波全書3,34 1,2=美濃部達吉=岩波書店==昭和12(1937) 資(4)13
317:10 行政法総論 上=野村淳治=日本評論社==昭和12(1937) 資(4)13
317:10 行政法総論 増訂第4版 上=野村淳治=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)13
317:11 日本行政法 上,下=美濃部達吉=有斐閣==昭和11,15(1936,1940) 資(4)13
317:12 公用収用法原理:行政法叢書1=美濃部達吉=有斐閣==昭和11(1936) 資(4)13
317:13 行政法学概論 1=田村徳治=弘文堂==昭和11(1936) 資(4)13
317:14 行政学原論 1=蝋山政道=日本評論社==昭和11(1936) 資(4)13
317:15 日本行政法総論=浅井清=巌松堂==昭和7(1932) 資(4)13
317:16 日本行政法各論=山田準次郎=警眼社==昭和12(1937) 資(4)13
317:17 不穏文書臨時取締法要義 再版=警察思潮社編===昭和11(1936) 資(4)13
317:18 諸官省の話=東京講演会出版部===昭和12(1937) 資(4)13
317:20 行政法規提要=杉村章三郎編=良書普及会==昭和8(1933) 資(4)13
317:21 学説実例土地収用法要鑑 2版=駒崎熊次 片野眞猛共編=巌松堂==昭和3(1928) 資(4)13
317:22 水利権=安田正鷹=松山房==昭和8(1933) 資(4)13
317:23 国法学 2:行政篇=清水澄=清水書店==大正8(1919) 資(4)13
317:24 行政法原理 改訂=市村光恵=東京宝文館==大正5(1916) 資(4)13
317:25 行政法要論=島村他三郎=巌松堂==大正15(1926) 資(4)13
317:26 水法論 再版=岡田文秀=常磐書房==昭和7(1932) 資(4)13
317:27 恩給法例規判例総覧=内閣恩給局編=三省堂==昭和2(1927) 資(4)13
317:28 行政学総論:社会科学叢書13=蝋山政道=日本評論社==昭和3(1928) 資(4)13
317:32 行政法撮要=美濃部達吉=有斐閣==大正13(1924) 資(4)13
317:33 行政法講義 総論,各論=織田萬=有斐閣==大正13(1924) 資(4)13
317:34 企業行政法概論=原龍之助=日本評論社==昭和15(1940) 不明
317:35 行政法概論 特に台湾行政法規を顧慮して=園部敏=野田書房==昭和15(1940) 資(4)13
317:36 行政法に於ける公法と私法:公法叢書2=柳瀬良幹=有斐閣==昭和18(1943) 資(4)13
317:37 産業行政ノ合理化ニ関スル各地商工会議所各種産業団体及会社方面ノ意見=日本商工会議所編===昭和10(1935) 資(4)13
317:38 国家総動員法関係法規集:法規集昭和十四ノ第一=大阪商工会議所編==大阪=昭和14(1939) 資(4)13
317:39 国民徴用関係法令通牒=厚生省編===昭和15(1940) 資(4)13
317:40 行政法の基礎理論 1,2=柳瀬良幹=弘文堂書房==昭和15,16(1940,1941) 資(4)13
317:41 支那官吏制度の概要及養成機関に関する調査:華中連絡部調査報告シアリーズ58=成宮嘉造著 興亜院華中連絡部編===昭和16(1941) 資(4)35
317:42 厚生行政要覧=厚生大臣官房文書課編===昭和15(1940) 資(4)13
317:43 経済官庁と経済団体=高田源清=東洋書館==昭和16(1941) 資(4)13
317:44 法律による行政=田上穣治=有斐閣==昭和17(1942) 資(4)13
317:45 国家総動員法釈義=大竹武七郎=松華堂==昭和13(1938) 資(4)13
317:46 厚生省読本 厚生行政の知識:解説行政読本全書14=沼佐隆次=解説行政読本全書刊行会==昭和13(1938) 資(4)13
317:47 水の法律=安田正鷹=松山房==昭和13(1938) 資(4)13
317:48 国家総動員法の解説=塚田一甫=秋豊園出版部==昭和13(1938) 資(4)13
317:49 逐条解説 国家総動員法 附:物価停止関係等法令解説=法律時報編集部編=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)13
317:50 行政行為の瑕疵=柳瀬良幹=河出書房==昭和18(1943) 資(4)13
317:51 内閣制度の研究=山崎丹照=高山書院==昭和17(1942) 資(4)13
317:52 官界新体制の諸問題:重産協彙報2=重要産業協議会=新経済社==昭和17(1942) 資(4)13
317:53 行政法概論=田上穣治=有斐閣==昭和17(1942) 資(4)13
317:54 社会局関係事務概要=社会局庶務課編===昭和4(1929) 資(4)13
3178:1 神社行政 宗教行政:自治行政叢書1=児玉九一 有光次郎=常磐書房==昭和9(1934) 資(4)13
3178:2 警察読本=松井茂=日本評論社==昭和8(1933) 資(4)13
3178:4 失火と放火=中村義正=博文館==大正15(1926) 資(4)13
3179:1 独逸の占領地統治政策=海野稔=西東社==昭和18(1943) 資(4)13
318:1 国土計画と技術:技術文化大系中=横田周平=商工行政社==昭和19(1944) 資(4)13
318:2 皇国都市の建設 大都市疎散問題=石川栄耀=常磐書房==昭和19(1944) 資(4)13
318:3 都市計画及国土計画 その構想と技術:日本工学全書=石川栄耀=工業図書==昭和16(1941) 資(4)13
318:4 受益者負担制総覧:市政調査資料21=東京市政調査会編===昭和6(1931) 資(4)13
318:5 改正市町村便覧=文明堂編=立川文明堂=大阪=昭和4(1929) 資(4)13
318:6 大阪市政 昭和11年=大阪市役所編==大阪=昭和11(1936) 資(4)13
318:7 東京市政概要=東京市役所編===大正15(1926) 資(4)13
318:8 自治民範=権藤成郷=平凡社==昭和7(1932) 資(4)13
318:10 自治五十年史 1:制度篇=東京市政調査会編=良書普及会==昭和15(1940) 資(4)13
318:11 イギリスの地方自治制度:市政調査資料23=東京市政調査会編===昭和15(1940) 資(4)13
318:12 固有事務と委任事務の理論:公法叢書1=宮澤俊義=有斐閣==昭和18(1943) 資(4)13
318:13 自治制度改革と特別市制問題:行政法研究 2=宇賀田順三=清水書店==昭和15(1940) 資(4)13
318:14 都市行政と地方自治=菊池慎三=崇文堂==昭和13(1938) 資(4)13
318:15 東京都制概説=加藤陽三=良書普及会==昭和18(1943) 資(4)13
318:16 地方自治制の研究 1=渡辺宗太郎=有斐閣==昭和13(1938) 資(4)13
318:17 自治制発布五十周年記念論文集=東京市政調査会編===昭和13(1938) 資(4)13
318:18 地方行政論:日本農業全書4=蝋山政道=日本評論社==昭和12(1937) 資(4)13
318:19 東京市の区行政制度に関する調査=東京市監査局区政課編===昭和10(1935) 資(4)13
318:20 昭和七年通常富山県会議決書=富山県編==富山=昭和8(1933) 資(4)13
318:21 地方自治の基本問題:行政法研究 1=宇賀田順三=清水書店==昭和12(1937) 資(4)13
318:22 大都市に於ける区の調査=東京市監査局区政課編===昭和10(1935) 資(4)13
318:23 地方制度之栞=警眼社編集部編=警眼社==昭和15(1940) 資(4)13
318:24 特別都市計画法解説=石原市三郎=巌松堂==大正13(1924) 資(4)13
318:25 土地区画整理換地処分概説=石原市三郎=巌松堂==大正13(1924) 資(4)13
318:26 近代都市政治論=ミュンロー著 中村三之凾訳=報知新聞社出版部==大正14(1925) 資(4)13
318:27 国都及大都市制=東京市役所編===大正13(1924) 資(4)13
318:28 都市計画法制要論=池田宏=都市研究会==大正10(1921) 資(4)13
318:29 都市計画と道路行政=菊池慎三=崇文堂==昭和3(1928) 資(4)13
318:30 富山県町村治績=富山県庁===明治42(1909) 資(4)13
318:31 市町村制史稿=大森鐘一 一木喜徳郎共編=元々堂書房==明治40(1907) 資(4)13
318:32 改正地方制度解説=挾間茂=良書普及会==大正15(1926) 資(4)13
318:33 自治制要論=星野武雄=大明堂==大正14(1925) 資(4)13
318:34 改正地方制度通義=荒川五郎=清水書店==昭和2(1927) 資(4)13
318:35 地方自治の本質=渡辺宗太郎=弘文堂==昭和10(1935) 資(4)13
318:36 地方自治の改造=西田卯八=巌松堂==大正13(1924) 資(4)13
318:37 地方議会の道義化及地方自治=小原新三=大阪屋号書店==大正15(1926) 資(4)13
318:38 東京市大正震災誌=東京市役所庶務課===大正14(1925) 資(4)13
318:39 震災ニ因ル日本ノ損失=東京市=一成社==大正14(1925) 資(4)13
318:40 都市計画の理論と法制=飯沼一省=良書普及会==昭和2(1927) 資(4)13
318:41 都市計画及住宅政策=渡邊鐵藏=修文館==大正13(1924) 資(4)13
318:42 現代都市の計画=石原憲治=洪洋社==大正13(1924) 資(4)13
318:43 現代大都市論=奥井復太郎=有斐閣==昭和15(1940) 資(4)13
318:44 都市政策の理論と実際=関一=三省堂==昭和11(1936) 資(4)13
318:45 都市・農村相関経済論=中澤辯次郎=時潮社==昭和10(1935) 資(4)13
318:46 都市財政に於ける特別賦課問題:市政調査資料1=東京市政調査会編===大正14(1925) 資(4)13
318:47 都市経済と農村経済=中澤辯次郎=浅野書店==昭和7(1932) 資(4)13
318:48 都市経営論 改訂=池田宏=都市研究会==大正13(1924) 資(4)13
318:49 大都市=小川市太郎=市民叢書刊行会==大正12(1923) 資(4)13
318:50 最近欧米都市の発達=橋本清之助=新政社==大正14(1925) 資(4)13
318:51 都市生活の研究=山口正=弘文堂==大正13(1924) 資(4)13
318:52 本邦都市計画事業と其財政=東京市政調査会編===昭和4(1929) 資(4)13
318:53 近世都市計画=森慶三郎=丸善==昭和4(1929) 資(4)13
318:54 帝都復興事業誌 1-6=復興事務局編===昭和6,7(1931,1932) 資(4)13
318:55 日本都市年鑑 昭和6-18年(1-12)=東京市政調査会編===昭和6-18(1931-43) 資(4)13
318:56 住宅問題と都市計画=関一=弘文堂==大正13(1924) 資(4)13
318:58 日本国土計画論=石川栄耀=八元社==昭和16(1941) 資(4)13
318:59 高岡都市計画参考資料 昭和2年=都市計画富山地方委員会編==富山=[1927] 資(4)13
318:60 都市計画=片岡安,吉田信武=誠文堂新光社工学全集刊行会==昭和10(1935) 資(4)13
318:61 十周年記念大阪市域拡張史=大阪市役所編==大阪=昭和10(1935) 資(4)13
318:62 帝都復興事業大観 3版 上,下=日本統計普及会編===昭和6(1931) 資(4)13
318:63 都市計画の理論と設計=藤田宗光=淀屋書店=大阪=昭和7(1932) 資(4)13
318:64 帝都復興事業に就て:土木学会誌10(5)抜刷=太田圓三=土木学会==大正13(1924) 資(4)13
318:65 都市計画講話=石津三次郎=工学書院==大正12(1923) 資(4)13
318:66 国土計画の理論=日下藤吾=大鵬社==昭和17(1942) 資(4)13
318:67 東亜国土計画 再版=一井修=同文館==昭和16(1941) 資(4)13
318:68 国土計画 生活圏の設計:科学新書38=石川栄耀=河出書房==昭和17(1942) 資(4)13
318:69 国防国土学 東亜共栄圏の国土計画:国防科学叢書5=吉田秀夫=ダイヤモンド社==昭和17(1942) 資(4)13
318:70 独逸国中央計画叢書:独逸国・国土並地方計画体系1=ナチス党定住局編 都市研究会編===昭和17(1942) 資(4)13
318:71 大東亜国土計画論叢=吉田秀夫=官界公論社==昭和17(1942) 資(4)13
318:72 国土計画の実際化=石川栄耀=誠文堂新光社==昭和17(1942) 資(4)13
318:73 生拡と国土計画 工業地帯問題を中心として=加藤一=中川書房==昭和18(1943) 資(4)13
318:74 大東亜国土計画の研究 下=工政会企画部編=平凡社==昭和18(1943) 資(3)32
318:75 国土計画の基礎理論:経済全書14=江澤譲爾=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)13
318:77 最近検定 市町村名鑑 大正14年5月1日現在=藤澤衛彦 増田穆 関黎右衛門=福神出版社==大正14(1925) 資(4)13
318:78 国土計画の基礎・構造=日下藤吾=大鵬社==昭和18(1943) 資(4)13
318:79 地方計画の理論と実際=武居高四郎=冨山房==昭和13(1938) 資(4)13
319:1 興亜論:日本思想戦大系=吉田三郎=旺文社==昭和19(1944) 資(4)13
319:2 満州開拓論=喜多一雄=明文堂==昭和19(1944) 資(4)35
319:3 南方軍政論=筒井千尋=日本放送出版協会==昭和19(1944) 資(4)13
319:4 タイ国の華僑=K.P.ランドン著 太平洋問題調査会訳=同盟通信社==昭和19(1944) 資(4)13
319:5 華僑本質論=呉主恵=千倉書房==昭和19(1944) 資(4)13
319:6 外地統治機構の研究=山崎丹照=高山書院==昭和18(1943) 資(4)13
319:7 躍進日本と海洋発展=関根群平=香川書店==昭和11(1936) 資(4)13
319:8 開墾地移住状況調査=農林省農務局編===昭和2(1927) 資(4)13
319:9 台湾訪問の記 附:台湾統治策=田川大吉郎=白揚社==大正14(1925) 資(4)13
319:10 移住地の建設=永田稠=日本力行会==昭和9(1934) 資(4)13
319:11 殖民事業概要=北海道庁編==札幌=昭和10(1935) 資(4)13
319:12 阪神在留ノ華商ト其ノ貿易事情:貿易局昭和13年11=商工省貿易局編===昭和13(1938) 資(4)13
319:13 南米ブラジル「ありあんさ」移住地の建設=信濃海外協会編==長野=大正14(1925) 資(4)13
319:13 南米の楽土パラグアイ=海外協会中央会編===大正13(1924) 資(4)13
319:14 日本植民思想史=黒田謙一=弘文堂==昭和17(1942) 資(4)13
319:15 植民政策=稻大周之助=有斐閣==大正13(1924) 資(4)13
319:16 最新世界植民史=大塩亀雄=巌松堂==大正13(1924) 資(4)13
319:17 殖民論=山内正瞭=金刺芳流堂==明治38(1905) 資(4)13
319:18 支那に於ける外人の文化事業論=飯河道雄=大阪屋号書店=大連=大正12(1923) 資(4)35
319:19 伯国の金儲け=古川大斧=日本植民通信社==大正14(1925) 資(4)13
319:20 植民政策と民族心理=東郷實=岩波書店==大正14(1925) 資(4)13
319:21 植民及植民政策=矢内原忠雄=有斐閣==大正15(1926) 資(4)13
319:21 植民及植民政策 訂補再版=矢内原忠雄=有斐閣==昭和4(1929) 資(4)13
319:21 植民及植民政策 第5版=矢内原忠雄=有斐閣==昭和10(1935) 資(4)13
319:22 日本植民地経済論=持地六三郎=改造社==大正15(1926) 資(4)13
319:23 植民政策の新基調 再版=矢内原忠雄=弘文堂=京都=昭和3(1928) 資(4)13
319:24 特許植民会社制度研究=大川周明=宝文館==昭和2(1927) 資(4)13
319:25 移植民教育=文部省実業学務局編=実業補習教育研究会==昭和4(1929) 資(4)13
319:26 改訂 植民政策研究=山本美越乃=弘文堂=京都=昭和2(1927) 資(4)13
319:27 将来の植民政策=ヴェー・ハー・ゾルフ著 長田三郎訳=有斐閣==大正15(1926) 資(4)13
319:28 植民地統治論=泉哲=有斐閣==大正13(1924) 資(4)13
319:29 植民夜話=東郷實=岩波書店==大正15(1926) 資(4)13
319:30 植民地便覧=内閣拓殖局===大正15,昭和2(1926,1927) 資(4)13
319:31 植民新論=松岡正男=巌松堂==大正13(1924) 資(4)13
319:32 植民地問題私見=山本美越乃=弘文堂==大正10(1921) 資(4)13
319:33 ブラジル移民研究=高岡熊雄=宝文館==大正14(1925) 資(4)13
319:34 植民史=デートリヒ・シェファー著 半澤耕貫訳=大日本図書==昭和6(1931) 資(4)13
319:35 海外雄飛の栞=石黒泰謙=静岡県警察部保安課=静岡=昭和6(1931) 資(4)13
319:36 最近の海外移住地=拓務省拓務局 文部省実業学務局編=明文堂==昭和6(1931) 資(4)13
319:37 伯国政府珈琲保護政策の史的考察=外務省通商局編===昭和6(1931) 資(4)13
319:38 北海道第1期拓殖計画事業報文=北海道庁編==札幌=昭和6(1931) 資(4)13
319:39 近世植民史=三輪徳三=かさ山房@==明治41(1908) 資(4)13
319:40 移植民講習会講演集=拓務省拓務局編===昭和7(1932) 資(4)13
319:41 植民政策研究=長田三郎=長田三郎遺著刊行会=福岡=昭和10(1935) 資(4)13
319:42 帝国主義下の台湾=矢内原忠雄=岩波書店==昭和4(1929) 資(4)13
319:43 邦人海外発展史 上,下=入江寅次=海外邦人史料会(上),移民問題研究会(下)==昭和11,13(1936,1938) 資(4)13
319:44 南洋群島の研究=矢内原忠雄=岩波書店==昭和10(1935) 資(4)13
319:45 日本の南洋群島=南洋協会南洋群島支部編===昭和10(1935) 資(4)13
319:46 属領統治論=ルーイス著 若木禮訳=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)13
319:47 南にも生命線あり 日・満・南・経済ブロックの提唱=松村金助=森山書店==昭和8(1933) 資(4)13
319:48 伯国アマゾナス州日本植民地 地域画定並植民計画に関する調査報告書=外務省通商局編=アマゾニア産業研究所==昭和7(1932) 資(4)13
319:49 帝国主義下の印度:経済特殊研究叢書1=矢内原忠雄=大同書院=大阪=昭和12(1937) 資(4)13
319:50 植民の理論と実際=前田稔靖==福岡=昭和9(1934) 資(4)13
319:51 伯国移植民史=外務省通商局編===昭和7(1932) 資(4)13
319:52 伊太利移民=外務省通商局編===昭和8(1933) 資(4)13
319:53 英国ノ殖民問題=文部省実業学務局編訳===昭和7(1932) 資(4)13
319:54 植民地自治制度論=清水満重=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)13
319:55 人口・資源・植民地 全体主義思想の一展開=阿部源一=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)13
319:56 植民地農業 経済地理的研究=伊藤兆司=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)13
319:57 最近原料品取得問題:国際連盟原料品問題調査委員会の報告書=外務省通商局訳 国際連盟編=日本国際協会==昭和13(1938) 資(4)13
319:58 植民経済論 学史的考察=黒田謙一=弘文堂==昭和13(1938) 資(4)13
319:59 外国人ノ対支経済活動ノ法的根拠 1-6=齊藤良衛=外務省通商局==昭和12-17(1937-42) 資(3)32
319:60 現代の植民政策=加田哲二=慶応書房==昭和14(1939) 資(4)13
319:61 植民政策入門=天澤不二郎=巌翠堂==昭和14(1939) 資(4)13
319:62 各国植民史及び植民地の研究=大藍亀雄=巌松堂==昭和14(1939) 資(4)13
319:63 支那殖民史=李長伝著 半谷高雄訳=生活社==昭和14(1939) 資(3)32
319:64 植民政策論=堀眞琴=河出書房==昭和14(1939) 資(4)13
319:65 英国の殖民政策=齊藤栄三郎=大東出版社==昭和14(1939) 資(4)13
319:66 植民社会学=ルネ・モーニエ著 河合弘道訳=東学社==昭和14(1939) 資(4)13
319:67 大陸経営とその先駆者を語る=森田英亮編=金星堂==昭和14(1939) 資(4)35
319:68 南洋開拓拾年誌=松江春次=南洋興発==昭和7(1932) 資(4)13
319:69 南洋事情講演集:南洋研究叢書19=南洋協会編===大正15(1926) 資(4)13
319:70 南洋事情講演集:南洋研究叢書20=井上準之助=南洋協会==昭和4(1929) 資(4)13
319:71 樺太農業植民問題=高岡熊雄=西ケ原刊行会==昭和10(1935) 資(3)32
319:72 ソ連の極東植民政策=継本和夫=満州国通信社=新京=康徳6(1939) 資(4)35
319:73 世界経済と植民地問題=波多然=高山書院==昭和14(1939) 資(4)13
319:74 植民と植民政策:経済政策体系9=河津暹=有斐閣==昭和15(1940) 資(4)13
319:75 移植民及海外拓殖事業=拓務省拓務局編===昭和6(1931) 資(4)13
319:76 植民政策 1:講義要領=小寺廉吉==高岡=昭和13(1938) 資(4)13
319:77 台湾拓殖株式会社事業概観=台湾拓殖株式会社編==台北=昭和15(1940) 資(4)13
319:78 南支南洋ニ於ケル邦人状況=台湾銀行調査課編===大正8(1919) 資(4)13
319:79 郷土の海外発展と産業史 昭和13年号=広島県立広島商業学校実業調査部編==広島=昭和13(1938) 資(4)13
319:80 植民政策:入門経済学12=加田哲二=ダイヤモンド社==昭和15(1940) 資(4)13
319:81 印度支那 フランスの政策とその発展=T.E.エンニス著 大岩誠訳=生活社==昭和16(1941) 資(4)13
319:82 和蘭の南洋植民史 再版 1=鳥養太一郎=丸善==昭和16(1941) 資(4)13
319:83 蘭領印度に於ける回教政策と植民政策:太平洋問題研究叢書=ブスケ著 太平洋協会調査部編=中央公論社==昭和16(1941) 資(4)13
319:84 近世欧羅巴植民史 1=大川周川=慶応書房==昭和16(1941) 資(4)13
319:85 兵農植民政策=加藤俊次郎=慶応書房==昭和16(1941) 資(4)13
319:86 日本南方発展史 沖縄海洋発展史=安里延=三省堂==昭和16(1941) 資(4)13
319:87 アイヌ政策史=高倉新一郎=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)13
319:88 南方統治の諸問題=秋永肇=日光書院==昭和18(1943) 資(4)13
319:89 植民地統治法の基本問題=中村哲=日本評論社==昭和18(1943) 資(4)13
319:90 南方開発史=井出季和太編=皇国青年教育協会==昭和17(1942) 資(4)13
319:91 和蘭の東印度経略概史=エー・ベー・キールストラ著 村松薫訳編=大日本出版==昭和17(1942) 資(4)13
319:92 南方諸国の統治=R.エマソン著 深澤正策訳 ハーヴァード大学国際問題研究所編=河北書房==昭和17(1942) 資(4)13
319:93 西北墾殖計画(飜譯):資料丙 176-c=池田静夫 宮野茂邦共訳 東亜研究所編=東亜研究所==昭和16(1941) 資(4)35
319:94 東亜植民政策論=秋保一郎=時潮社==昭和17(1942) 資(4)13
319:95 大東亜建設と植民政策=岩倉具栄=八木書店==昭和17(1942) 資(4)13
319:96 北海道移民政策史=安田泰次郎=生活社==昭和16(1941) 資(4)13
319:97 拓務要覧 昭和4-15年度=拓務大臣官房文書課編===昭和5-16(1930-41) 資(4)13
319:98 世界植民地の資源と経済=益田直彦=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)13
319:99 海外発展の実際=浅見登郎=宝文館==昭和4(1929) 資(4)13
3192:1 朝鮮総督府施政年報 大正12-昭和12年度=朝鮮総督府編==京城=大正14-昭和14(1925-39) 資(3)32
3192:2 タイ国に於ける華僑 南洋華僑叢書 1=満鉄東亜経済調査局編===昭和14(1939) 資(4)13
3192:2 佛領印度支那に於ける華僑 南洋華僑叢書 2=満鉄東亜経済調査局編===昭和14(1939) 資(4)13
3192:2 比律賓に於ける華僑 南洋華僑叢書 3=満鉄東亜経済調査局編===昭和14(1939) 資(4)13
3192:2 英領馬來・緬甸及濠州に於ける華僑 南洋華僑叢書 5=満鉄東亜経済調査局編===昭和16(1941) 資(4)13
3192:2 南洋華僑と福建・広東社会 南洋華僑叢書 6=満鉄東亜経済調査局編===昭和16(1941) 資(4)13
3192:3 華僑の研究 再版=企画院編=松山房==昭和14,15(1939,1940) 資(4)13
3192:4 華僑研究資料:南方調査 2-2=企画院調査部編===昭和14(1939) 資(4)13
3192:5 華僑史=成田節男=蛍雪書院==昭和16(1941) 資(4)13
3192:6 華僑の経済的地位=東印度=ケーター著 成田節男 吉村泰明共訳=日本公論社==昭和17(1942) 資(4)13
3192:7 華僑=井出季和太=六興商会==昭和17(1942) 資(4)13
3192:8 華僑襍記:朝日新選書3再版=根岸佶=朝日新聞社==昭和17(1942) 資(4)13
3192:9 南洋の華僑 3版=南洋協会編=目黒書店==昭和17(1942) 資(4)13
3192:10 南洋華僑と其の対策:台調資A27=有馬洽義著 台湾拓殖株式会社編==台北=昭和17(1942) 資(4)13
3192:11 華僑ノ現勢=外務省通商局第二課編===昭和10(1935) 資(4)13
3192:12 華僑の研究=外務省通商局編===昭和4(1929) 資(4)13
3192:13 現代華僑問題=丘澤平著 山崎清三訳=生活社==昭和14(1939) 資(4)13
3192:14 華僑経済論=福田省三=大同書院=大阪=昭和14(1939) 資(4)13
3192:15 南洋華僑事情=台湾総督官房外務部編==台北=昭和13(1938) 資(4)13
3195:1 北米日系市民概況:米一調査4=外務省亜米利加局第一課編===昭和11(1936) 資(4)13
3196:1 ブラジル移住案内=滋賀県学務部社会課編==大津=昭和3(1928) 資(4)13
3196:2 ブラジル移住相談=拓務省拓務局編===昭和10(1935) 資(4)13
3196:3 伯国植民地視察報告書=鐘淵紡績株式会社編===昭和2(1927) 資(4)13
このページのトップへ
高商蔵書和書分類目録目次

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2001年7月12日 更新:2022年02月21日