| 請求記号 | 書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 | 所在 |
|---|---|---|
| 677:1 | 農業倉庫論=河田嗣郎=弘文堂=京都=大正13(1924) | 資(4)23 |
| 677:2 | 倉庫業=渡部明=宝文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 677:3 | 倉庫証券の研究=安河内升=大阪屋号書店==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 677:4 | 倉庫証券論=辻岡喜代次郎=巌松堂==大正14,昭和5(1925,1930) | 資(4)23 |
| 677:5 | 農業倉庫の経営=井上亀五郎=巌松堂==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 677:6 | 倉庫経営論=内池廉吉=同文館==明治41(1908) | 資(4)23 |
| 677:6 | 倉庫経営論 改版=内池廉吉=同文館==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 677:7 | 倉庫論=小林行昌=巌松堂==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 677:8 | 米券倉庫之経営=岡本龍海=博文館==大正2(1913) | 資(4)23 |
| 677:9 | 農業倉庫綱要=農商務省農務局編=帝国農会==大正6(1917) | 資(4)23 |
| 677:10 | 倉庫業の経営経済学=レオポルド・マイヤー著 向井梅次訳=宝文館==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 677:11 | 輓近 倉庫概論=向井梅次=同文館==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 677:12 | 新稿(新制) 倉庫論講義=前馬治一=巌松堂==昭和11(1936) | 不明 |
| 677:12 | 新稿(新制) 倉庫論講義 三訂版=前馬治一=巌松堂==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 677:13 | 倉庫及倉庫業=山本五郎講述==大阪=昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 677:14 | 倉庫研究 1,2=倉庫研究会編 向井梅次監修=同文館==昭和12,15(1937,1940) | 資(4)23 |
| 677:15 | 日本倉庫史=松本清=大日本出版社峯文荘==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 677:16 | フランス倉庫証券の法理と実際=レーモン・アルデル著 向井梅次訳=同文館==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 677:17 | 支那慣行調査資料 上海堆桟(倉庫)業ノ調査=満鉄上海事務所調査室編 渡邊幸三訳==上海=昭和15(1940) | 資(4)36 |
| 677:18 | 全国倉庫業統計表 昭和7,8年=商工省商務局編=日本倉庫協会==昭和9,10(1934,1935) | 資(4)23 |
| 677:19 | 倉庫の利用と金融=松本清=森山書店==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 677:20 | 倉庫特殊問題研究:商業特殊研究叢書2=前馬治一=大同書院=大阪=昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 677:21 | 日本倉庫業史=日本倉庫業史編纂委員会編=日本倉庫協会==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 677:22 | 台湾農業倉庫事業成績統計:昭和14年米穀局出版8=台湾総督府米穀局編==台北=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 677:23 | 食糧管理と農業倉庫=中野休文=帝国産業出版社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 677:24 | 倉庫原論=前馬治一=巌松堂==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 677:25 | 瑞西倉庫証券論=アドルフ・カウフマン著 中島時雄訳=法政書房=大阪=昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 677:26 | 倉庫寄託論=ヨハネス・シェテリッヒ著 中島時雄訳=法政書房=大阪=昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 677:27 | 輓近倉庫問題一班=前馬治一=創生社==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:1 | 幕末貿易史の研究:日本歴史学大系4=石井孝=日本評論社==昭和19(1944) | 資(4)23 |
| 678:2 | 貿易組合法=清水兼男=大同書院=大阪=昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:3 | 重要貿易品の研究=荻田才之助=巌松堂==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 678:4 | 本邦輸出入品詳解 1-3=坂口武之助=東洋経済新報社==大正9-13(1920-24) | 資(4)23 |
| 678:5 | 産業貿易論 Industry and Trade=アルフレッド・マーシャル著 佐原貴臣訳=宝文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 678:6 | 諸外国の貿易関係業者其他=外務省通商局総務課編===昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:7 | 外国貿易実践=栗原一平=宝文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 678:8 | CIF売買の統一国際規則=上坂酉三述=横浜貿易協会=横浜=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:9 | 最新 外国貿易実務=畠山豊吉 吉野謙吉 久保田常太郎=宝文館=神戸=大正14(1925) | 資(4)23 |
| 678:10 | 原価採算と相場関係=小野文英=東洋経済新報社==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 678:11 | 輓近外国貿易実践=栗原一平=宝文館==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 678:12 | 生糸と其貿易 改版=早川直瀬=同文館==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 678:13 | 詳註フウパア外国貿易実践=フウパア著 栗林定次郎 今泉浦治郎訳註=瞭文堂==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 678:14 | 外国貿易便覧 輸出篇=金子泰藏=丸善==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:15 | 貿易経営の基本問題 貿易経営論 第一部=本田実=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:16 | 増訂外国貿易事務研究 Practical Knowledge of General Office Routine with 12 Figure Code=白井健次=川瀬日進堂=神戸=大正13(1924) | 資(4)23 |
| 678:17 | 生糸貿易論=藤本正雄=丸山舎書籍部==大正11(1922) | 資(4)23 |
| 678:18 | 我国の羊毛貿易に就て=前田卯之助述=神戸高商商業研究所=神戸=大正14(1925) | 資(4)23 |
| 678:19 | 外国貿易実践=石井静人=丁酉出版社==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 678:20 | 最新外国貿易実践及び英語商業通信=石井静人=丁酉出版社==昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 678:21 | 最近貿易実務誌=濱谷源藏=同文館==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:22 | 貿易経営概説=濱谷源藏=同文館==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 678:23 | 無為替輸出の詳解=丸山毅夫=東亜公論社==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 678:24 | 貿易商務論=中井省三=宝文館=大阪=昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 678:25 | 輸出貿易実務誌=上坂酉三=文雅堂==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 678:26 | 輸出取引:虎尾実践貿易叢書2=虎尾正助=文友堂=大阪=昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:27 | 貿易取引条件の研究=上坂酉三=東京泰文社==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:28 | 戦時貿易実務の知識=上坂酉三=東京泰文社==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:29 | 硝子及同製品の輸出取引事情=商工省商務局編=工政会出版部==昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 678:30 | 波斯関税定率表:貿易経済叢書33=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 678:30 | 露西亜社会主義連邦ソヴェート共和国関税定率表:貿易経済叢書34=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 678:30 | 英領印度関税定率表:貿易経済叢書37=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 678:30 | 東洋諸国現行商標条例集:貿易経済叢書38=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 678:30 | 企業地としての上海:貿易経済叢書39=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 678:30 | 土耳古関税定率表:貿易経済叢書40=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 678:30 | 販路調査の要諦:貿易経済叢書41=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 678:30 | 支那貿易年報 民国19-25年:貿易経済叢書42,43,46,51-53,56=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和6-13(1931-38) | 資(4)23 |
| 678:30 | 東洋諸国の現行商標条例と其登録手続:貿易経済叢書44 別冊:満洲国の商標条例=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 678:30 | 改訂支那輸出入関税定率表:貿易経済叢書45=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 678:30 | 新度量衡法による支那輸出入関税定率表:貿易経済叢書47=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 678:30 | 蘭印市塲に於ける本邦綿布:貿易経済叢書48=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:30 | 支那輸出入関税定率表:貿易経済叢書49=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:30 | 新市場ラテン・アメリカ:貿易経済叢書50=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:30 | 満州国輸出入税率表及関税法:貿易経済叢書55=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:30 | 中華民国輸出入関税定率表:貿易経済叢書57=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:30 | 欧州動乱と貿易対策:貿易経済叢書58=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:30 | 新生支那事情 1,2:貿易経済叢書59,61=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和14-16(1939-41) | 資(4)23 |
| 678:30 | 南洋:貿易経済叢書60=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:30 | 国際危局と貿易:貿易経済叢書62=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:30 | 南方事情 上,下:貿易経済叢書63-1,2=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 678:31 | 戦時貿易対策要覧 1-3=日本貿易振興協会編===昭和16,18,19(1941,1943,1944) | 資(4)23 |
| 678:32 | 日本アフガニスタン通商懇談会報告=日本貿易振興協会編===昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:33 | 貿易経営論=上坂酉三=巌松堂==昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 678:34 | 一九三六年英領馬来貿易概況:貿易局19 昭和12年=商工省貿易局編===昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 678:35 | 貿易慣習の研究=上坂酉三=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 678:36 | 中南米と我貿易:経済連盟講演87=松永直吉述=日本経済連盟会==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 678:37 | 委託貿易の研究:近世商業経済叢書=上坂酉三=文雅堂==大正12(1923) | 資(4)23 |
| 678:38 | 日支貿易ノ概況=商工省貿易局編===昭和10(1935) | 資(4)35 |
| 678:39 | 昭和六年本邦外国貿易状況=商工省貿易局通報課編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 678:40 | 東京市海外貿易調査書 昭和8年=東京市役所編===昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:41 | 繊維工業品輸出状況調査=商工省貿易局編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 678:42 | 京都市海外貿易情報=京都市庶務部産業課編==京都=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:43 | 一九三八年度比島貿易状態:昭和14年貿易局第21号=渡邊薫=[商工省]貿易局==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:44 | 台湾の貿易=台湾総督府財務局編==台北=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:45 | 大日本外国貿易五十六年対照表:東洋経済新報1129附録 明治元-大正12年=東洋経済新報社編===大正14(1925) | 資(4)23 |
| 678:46 | 一九二二年蘭領東印度貿易大観:南洋研究叢書15=南洋協会訳編===大正13(1924) | 資(4)23 |
| 678:47 | 外国貿易振興策に就て=日本経済連盟会編===大正14(1925) | 資(4)23 |
| 678:48 | 最近貿易業務論=中井省三=宝文館=大阪=昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 678:49 | 外国貿易概観 昭和3年=大蔵省主税局編===昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 678:50 | 産業貿易観=安川雄之助=千倉書房==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:51 | 日本茶貿易概観=茶業組合中央会議所編==静岡=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:52 | 東洋及南洋諸国の国際貿易と日本の地位=三菱経済研究所編===昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 678:53 | 貿易の見方:通俗財政経済大系8=新関莊蔵=日本評論社==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 678:54 | 日支事変の本邦貿易に及す影響に就て:調査1=貿易組合中央会編===昭和13(1938) | 資(4)35 |
| 678:55 | 外国貿易の見方:財界叢書4=野田澤軍治=宝文館==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 678:56 | 資産凍結令解説=野田卯一 山下武利述 日本貿易報国連盟編=千倉書房==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:57 | 本邦重要輸出品生産額並輸出額調=農商務省商務局編===大正13(1924) | 資(4)23 |
| 678:58 | 仏領印度支那貿易に関する調査 1,2=東亜研究所編 谷吉孝===昭和16,17(1941,42) | 資(4)23 |
| 678:59 | 北支貿易要覧:北支経済提要5=満鉄天津事務所調査課編==天津=昭和12(1937) | 資(4)38 |
| 678:60 | 朝鮮の対支貿易に就いて=朝鮮銀行調査課編==京城=昭和14(1939) | 資(4)35 |
| 678:61 | 図説外国貿易=ダイヤモンド社編===昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:62 | 回教圏貿易座談会 昭和14年12月5日=大日本回教協会編===昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:63 | 我が南洋貿易と回教徒=大日本回教協会編===昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:64 | 張家口を中心として観たる各都市貿易概況 民国27年度:調資甲734年第13号=田丸慶次=蒙疆銀行調査課=[張家口]=民国28(1939) | 資(4)35 |
| 678:65 | 第2回貿易講座集 昭和14年度=愛知県商工館編==名古屋=昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:66 | 国際貿易政策思想史研究=手塚壽郎=森山書店==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 678:67 | 国際貿易政策思想史=松井清=有斐閣==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:68 | 一般日用品中輸入防圧ニ関スル調査=東京市商工調査会編===大正3(1914) | 資(4)23 |
| 678:69 | 輸入防遏ニ関スル調査=東京市商工調査会編===大正4(1915) | 資(4)23 |
| 678:70 | 商業政策 第1部 外国貿易理論=油本豊吉=有斐閣==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 678:70 | 商業政策 第2部 外国貿易政策=油本豊吉=巌松堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 678:70 | 商業政策 第2部 外国貿易政策 増訂初版=油本豊吉=巌松堂==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:71 | 外国貿易論=井上辰九郎=早稲田大学出版部==明治40(1907) | 資(4)23 |
| 678:72 | 自由保護貿易論=駒井重格訳===明治13(1880) | 資(4)23 |
| 678:73 | 国際貿易と金融政策=小倉文吉=台湾図書刊行会=台北=大正8(1919) | 資(4)23 |
| 678:74 | 巴奈馬運河と列国貿易競争=ハッチンソン著 粟山博訳=大日本雄弁会==大正6(1917) | 資(4)23 |
| 678:75 | 自由貿易経済論=J.M.ロバートン著 井上貞蔵 小林幾次郎訳=同文館==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 678:76 | 貿易統制論 現代貿易政策の理論と実際=竹内謙二=千倉書房==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 678:77 | 貿易政策論=濱田恒一=改造社==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:78 | 貿易統制の研究 1,2,3=谷口吉彦=有斐閣==昭和10,12,15(1935,1937,1940) | 資(4)23 |
| 678:79 | オーリンの貿易理論:神戸高等商業学校貿易研究室叢書1=谷口重吉=三省堂==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:80 | 貿易思想史=A.J.ペンティー著 北野大吉訳=言海書房==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:81 | 現代の貿易と貿易政策=生島廣治郎=日本評論社==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:82 | 通商条約講話=松島鹿夫講述=登龍閣==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:83 | 貿易政策論 1,2=楢崎敏雄=有斐閣==昭和11,12(1936,1937) | 資(4)23 |
| 678:84 | 現下の我が通商問題:日本国際協会叢書170=外務省通商局編=日本国際協会==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:85 | 清算協定に関する考察=国際連盟経済財政混合委員会著 日本国際協会訳=日本国際協会==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:86 | 国際経済関係の現勢に関する考察=国際連盟経済委員会著 日本国際協会訳=日本国際協会==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:87 | 外国貿易の理論=藤井茂=巌松堂==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 678:88 | 英国最近の通商政策=外務省調査部編=日本国際協会==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:89 | 各国通商の動向と日本:日本国際協会叢書168,192,203 昭和11-13年=外務省通商局編=日本国際協会==昭和11-13(1936-38) | 資(4)23 |
| 678:90 | 各国輸入制限要覧=商工省貿易局編===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:91 | 濠州の対日高関税と通商擁護法発動迄の経緯概略=日濠協会編===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:92 | 日英・日印会商問題参考資料=大日本紡績連合会編===昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 678:93 | 各国に於ける輸入制限=商工省貿易局編=内外商工時報発行所==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:94 | 日本貿易協会五十年史=日本貿易協会編===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:95 | 国際貿易論 上,下=ゴットフリード・ハーバラー著 松井清 岡倉伯士共訳=有斐閣==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 678:96 | 時局と貿易=楠瀬常猪=高山書院==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:97 | 日本貿易論 最近日本貿易の伸展に関する実証的研究=猪谷善一=科学主義工業社==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:98 | リンク制の話=塩谷狩野吉=高山書院==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:99 | ソシャル・ダンピング論=高橋亀吉=千倉書房==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:100 | ダンピング論=油本豊吉=南郊社==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:101 | 増訂 貿易理論の研究=松井清=有斐閣==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:102 | 戦時日本貿易論=木村増太郎=改造社==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:103 | 日本戦時貿易政策と輸出入リンク制度論=中井省三=千倉書房==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:104 | 綿業輸出入リンク制度論=美濃部洋次=商工行政社==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:105 | 日本戦時貿易論=平尾彌五郎=千倉書房==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:106 | 最恵国約款論=手塚壽郎=森山書店==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:107 | 英国ニ於ケル輸出信用保証制度:調183=外務省調査部編===昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:108 | 国際貿易理論序説:慶應義塾経営経済研究叢書2=岩田仭=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:109 | 国際原料資源論=ユージン・ステーレー著 山田文雄訳=中央公論社==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:110 | 日本戦時貿易政策論=中井省三=千倉書房==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:111 | 欧乱と各国の通商措置 1-10=大阪府立貿易館企画課調査係編==大阪=昭和14-16(1939-41) | 資(4)23 |
| 678:112 | 最恵国約款適用ノ除外例ニ関スル調査:調56=外務省調査部編===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:113 | 本邦対印度支那貿易振興施設ニ関スル考察=商工省貿易局編===昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:114 | 日本国諸外国間通商条約関係類別表=外務省通商局編===昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:115 | 朝鮮の円域貿易に就て=朝鮮銀行調査課編==京城=昭和15(1940) | 資(4)35 |
| 678:116 | 戦時貿易統制令の解説 附:関・満・支貿易調整令=商工経営研究会編=大同書院=大阪=昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:117 | 第三国輸出貿易実情調査報告書=大阪商工会議所編==大阪=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:118 | 諸外国貿易制度集 1(1),2(1)=外務省通商局編===昭和12,13(1937,1938) | 資(4)23 |
| 678:119 | 我が国貿易の発展策 紀元二千六百年奉祝懸賞論文=横浜商工会議所編==横浜=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:120 | 本邦通商政策条約史概論=川島信太郎=巌松堂==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:121 | 外国貿易の理論と問題=楢崎敏雄=千倉書房==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:122 | 貿易読本=中井省三=千倉書房==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:123 | 支那国際収支論叢=満鉄調査部編=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)35 |
| 678:124 | 興亜貿易論=古屋美貞=同文館==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:125 | 官民貿易懇談会速記録=東亜経済懇談会編===昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:126 | 円域貿易論:商業研究所20=中西一夫著 神戸商大商業研究所編==神戸=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:127 | 貿易統制令関係法規=愛知県商工館編==名古屋=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:128 | 現代貿易政策:経済全書11=谷口吉彦=日本評論社==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 678:129 | 貿易講話=上坂酉三=千倉書房==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 678:130 | 大東亜貿易新論 共栄圏貿易の原理・構造・運営=中井省三=共栄書房==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 678:131 | 計画貿易政策=浜谷源蔵=同文館==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 678:132 | 重商主義論=トーマス・マン著 堀江英一 河野健二共訳=有斐閣==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 678:133 | 英国自由貿易運動史=北野大吉=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 678:134 | 大東亜計画貿易論:大東亜経済叢書1=藤井茂=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 678:135 | 日本貿易史綱=鶴見左吉雄=巌松堂==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:136 | 最近世界貿易概観 1932年=国際連盟事務局東京支局訳===昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 678:137 | 世界市場と世界貿易 世界経済の分析と貿易政策=ヴァルガ監修 吉沢虎夫訳=白揚社==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:138 | 世界市場戦=エム・スペクタートル著 世界景気研究会訳=叢文閣==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:139 | 貿易及び海外事情 1-3=兵庫県立第一神戸商業学校産業調査部編=兵庫県立第一神戸商業学校産業調査=垂水町=昭和10-12(1935-37) | 資(4)23 |
| 678:139 | 貿易及び海外事情・商業経営事情 4・2-6・4=兵庫県立第一神戸商業学校産業調査部・商店経営調査部編=兵庫県立第一神戸商業学校産業調査部・商店経営調査部編=垂水町=昭和13-16(1938-41) | 資(4)23 |
| 678:140 | 中支の資源と貿易=馬場鍬太郎=実業之日本社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
| 678:141 | 海外品ノ中国市場進出状況:昭和8年通報4=商工省貿易局編===昭和8(1933) | 資(4)35 |
| 678:142 | 支那四川市場ニ於ケル本邦品ノ移動状況=商工省貿易局編===昭和8(1933) | 資(4)35 |
| 678:143 | 支那貿易事情=大阪市産業部編=大阪毎日新聞社=大阪=大正14(1925) | 資(4)35 |
| 678:144 | 莫大小市場トシテノ西部及北部阿仏利加:海外市場調査員報告:昭和7年通報7=横瀬國治著 商工省貿易局編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 678:145 | 欧州並中南米諸国ニ於ケル絹織物状況:昭和7年通報22海外市場調査員報告集=商工省貿易局編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 678:146 | 英領東阿仏利加の二洲ケンヤ・ウガンダの貿易近情=外務省通商局編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 678:147 | 印度産業貿易情勢=副島八十六編=日印協会==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:148 | 印度の産業と関税=今村忠男訳=日本経済学会==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 678:149 | 英国ノ対印度輸出振興策ト印度ニ於ケル日本品消長=外務省通商局編===昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 678:150 | 緬甸対外貿易事情=外務省通商局編===昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 678:151 | 南方圏貿易統計表=南洋協会編=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 678:152 | 各国対外貿易統計 1938,1939年=外務省通商局編=中屋三間印刷==昭和16,18(1941,1943) | 資(4)23 |
| 678:153 | 外国貿易概況 昭和5,6,8年=函館税関編==函館=昭和6-9(1931-34) | 資(4)23 |
| 678:154 | 最近三年本邦外国貿易要覧:昭和8年通報13=商工省貿易局通報課編===昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 678:155 | 日本貿易統計要覧 昭和11-14年=大阪府立貿易館企画調査課編==大阪=昭和12-15(1937-40) | 資(4)23 |
| 678:156 | 独逸外国貿易年報 1937年=独逸国統計局編 東京商工奨励館訳=府立東京商工奨励館==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 678:157 | 貿易要覧 昭和10,11年=仁川税関編==仁川=昭和11,12(1936,1937) | 資(3)32 |
| 678:158 | 海外より観たる一九三八年度対日貿易の実数:調査2・3=別所直諒編 貿易組合中央会=貿易組合中央会==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 678:159 | 最近五年間外国貿易の趨勢=東京手形交換所編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 678:160 | 大日本外国貿易年表 大正13-昭和13年=大蔵省編=朝陽会==大正15-昭和15(1926-40) | 資(4)23 |
| 678:161 | 外国貿易月表 昭和12-15年9月=大蔵省編===昭和12-15(1937-40) | 資(4)23 |
| 678:162 | 朝鮮貿易年表 昭和5-10年=朝鮮総督府編==京城=昭和6-11(1931-36) | 資(4)36 |
| 678:163 | 台湾貿易年表 昭和3-14年=台湾総督府税関編==台北=昭和5-15(1930-40) | 資(4)23 |
| 678:164 | 南洋群島貿易月表 昭和11,12年=南洋庁長官官房文書課編==パラオ島=昭和11-12(1936-37) | 資(4)23 |
| 678:165 | 台湾貿易概覧 昭和8-11年=台湾総督府財務局税務課編===昭和11-13(1936-38) | 資(4)23 |
| 678:166 | 日本貿易精覧=東洋経済新報社編===昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 678:167 | 中華民国及満州国貿易統計表 昭和9-11,13年度=東京商工会議所編===昭和10-16(1935-41) | 資(3)32 |
| 678:168 | 世界貿易年鑑 昭和3,4,6,8,11年=横浜貿易協会編===昭和3-11(1928-36) | 資(4)23 |
| 678:169 | 大東亜共栄圏綜合貿易年表 世界各国ブロック別 1:泰国,4:比律賓,5:東印度諸島,6:仏領印度支那,7:ビルマ,8:(上)大日本帝国内地,8:(下)大日本帝国台湾・朝鮮=生島廣治郎編 東亜貿易政策研究会編=満州有斐閣ほか=新京/東京=昭和17,18(1942,1943) | 資(4)23 |
| 678:170 | 平壌貿易年報 昭和15年=平壌商工会議所編==平壌=昭和17(1942) | 資(4)35 |
| 678:171 | 長崎税関外国貿易月表 昭和7-15年9月=長崎税関編=長崎税関=長崎=[1932-40] | 資(4)23 |
| 678:172 | 神戸税関外国貿易月表 6(5-12),7-14,15(1-9)=神戸税関編=神戸税関=神戸=[1931-40] | 資(4)23 |
| 678:173 | 暹羅対外貿易統計1934-36:昭和13年貿易局2=商工省貿易局編===昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 678:174 | 長崎税関貿易要覧 大正15-昭和14年=長崎税関編=長崎税関=長崎=[1926-39] | 資(4)23 |
| 678:175 | 神戸港外国貿易統計概要 昭和5-13年=神戸税関編=神戸税関=神戸=[1931-39] | 資(4)23 |
| 678:176 | 台湾貿易四十年表 自明治二十九年至昭和十年=台湾総督府財務局編==台北=昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 678:177 | 本邦貿易年鑑 大正15年=田代衞編 木村増太郎監修=海外事情研究会==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 678:178 | 青島港貿易統計年報 昭和7-14年=青島日本商工会議所編==青島=昭和8-15(1933-40) | 資(3)32 |
| 678:179 | 中南支那外国貿易統計年報 昭和11年=満鉄上海事務所調査課編==哈爾濱=昭和13(1938) | 資(4)35 |
| 678:180 | 世界各国貿易統計 1938=外務省通商局編=八紘閣==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 678:181 | 北支那外国貿易統計年報 昭和10年=満鉄天津事務所調査課編==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
| 678:182 | 中華民国外国貿易統計表 昭和5-8年=東京商工会議所編===昭和6-9(1931-34) | 資(4)35 |
| 678:183 | 貿易要覧 昭和7-9,11-14年=新義州税関編==新義州=昭和8-15(1933-40) | 資(4)35 |
| 678:184 | 大阪貿易彙纂 昭和5-13年=大阪府立貿易館編==大阪=昭和6-14(1931-39) | 資(4)23 |
| 678:185 | 釜山港貿易概覧 昭和5-14年=釜山税関編==釜山=昭和6-15(1931-40) | 資(4)35 |
| 678:186 | 世界主要国貿易統計年表 仏領印度支那(1937-39),独逸(1938),仏蘭西(1938),蘭領印度(1940),新西蘭(1939)=商工省貿易局編=日本貿易振興協会==昭和17,18(1942,1943) | 資(4)23 |
| 678:187 | 外国商業実践用書式=古館市太郎 高島佐一郎===明治45(1912) | 不明 |
| 679:1 | 原価計算要綱解説=日本原価計算協会編=伊藤書店==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:2 | 例解会計簿記精義 増訂改版=井上達雄=森山書店==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:3 | 統制法規に基く減価償却=沼田嘉穂=経済図書==昭和19(1944) | 資(4)23 |
| 679:4 | 財務諸表準則の比較研究=田中藤一郎=創生社==昭和19(1944) | 不明 |
| 679:5 | 例解会計簿記精義 増訂改版=井上達雄=大東書館==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:7 | 統一原価計算全集 2=日本原価計算協会編=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| [679.7:K81] | 原価計算と原単位計算 =小高泰雄=霞ヶ関書房=1944.12.15 | 資(4)36 |
| 679:13 | 会計法規通論 改訂訂正再版=武藤栄治郎=宝文館==大正11(1922) | 資(4)23 |
| 679:13 | 会計法規通論 昭和改版=武藤栄治郎=宝文館==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 679:13 | 改新会計法規通論=武藤栄治郎=宝文館==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:14 | 紡績業の会計と其経営=大倉義雄=森山書店==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:15 | 会計学実務 1一般会計,2会社会計,3特殊会計=油谷十二 片岡義雄=宝文館==昭和2,3(1927,1928) | 資(4)23 |
| 679:16 | 工場会計=吉田良三=同文館==大正10(1921) | 資(4)23 |
| 679:17 | 実務計算表及其使用法=塚本文治=松邑三松堂==昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 679:18 | 銀行会計学=長谷川安兵衛=泰文社==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 679:19 | 工場及会社評価計算法=フェリックス・モラール著 大坪徳蔵訳=緑蔭社==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 679:20 | 原価会計学 上,下=長谷川安兵衛=泰文社==昭和5,8(1930,1933) | 資(4)23 |
| 679:21 | 原価計算の要領=芳野武雄=同文館==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:22 | 事業財政分析観察法 増補=西野嘉一郎=産業図書==昭和19(1944) | 資(4)23 |
| 679:23 | 工業会計実務誌=三輪寛 池田寿太郎=同文館==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:25 | 財務諸表準則解説=太田哲三=高陽書院==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:25 | 財務諸表準則解説 改訂=太田哲三=高陽書院==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:26 | 最新銀行会計論=長谷川安兵衛=泰文社==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:27 | 貸借対照表分析論=小菅敏郎=高陽書院==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:27 | 貸借対照表分析論 改補5版=小菅敏郎=高陽書院==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:28 | 会計実務誌=岩垂至=同文館==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:29 | 損益計算論=村瀬玄=森山書店==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:30 | 経営経済的会計学研究=杉本秋男=森山書店==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:31 | 勘定学説研究=畠中福一=森山書店==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:32 | 合併貸借対照表論=ロイ・B.ケスター著 沼田嘉穂訳=森山書店==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:33 | 標準原価の研究=長谷川安兵衛=森山書店==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 679:34 | 工業会計の常識=村瀬玄=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 679:35 | 標準工業会計図解=エー・シェマレンバッハ著 土岐政蔵訳=同文館==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 679:35 | 標準工業会計図解 改訂=エー・シェマレンバッハ著 土岐政蔵訳=同文館==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:36 | 貸借対照表学講話=太田哲三=巌松堂==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 679:37 | 事業会社の評価の仕方=フェリックス・モラール著 大坪徳蔵訳=スキア書院==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 679:38 | 損益表論=今井三吉=文明社==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 679:39 | 会社会計実務=中西新兵衛=大阪屋号書店==大正11(1922) | 資(4)23 |
| 679:40 | 商店,工場,会社 会計組織の立て方=兒林百合松=宝文館==大正10(1921) | 資(4)23 |
| 679:41 | 工業会計精義=中西新兵衛=宝文館==大正10(1921) | 資(4)23 |
| 679:42 | 例解原価計算=魚谷傳太郎=巌松堂==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 679:43 | 能率本位原価計算法=渡部義雄=中外産業調査会==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 679:44 | ホーキンス氏工場会計:会計学叢書1=原口亮平=宝文館==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:45 | 原価計算論=ニコルソン ロールバッハ共著 伊藤正一訳=巌松堂==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 679:46 | 貸借対照表論 上,下=上野道輔=有斐閣==大正14,15(1925,1926) | 資(4)23 |
| 679:46 | 新稿貸借対照表論=上野道輔=有斐閣==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:47 | 現行官庁簿記法 1921年版=平山慶次郎=法制時報社==大正10(1921) | 資(4)23 |
| 679:48 | 会計検査制度及計算統制:日本会計研究学会年報3,4=日本会計研究学会編=大東書館==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:49 | 会計監査総論=吉田良三=同文館==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:50 | 会計監査の実務:ダイヤモンド実務新書48=吉村鉄雄=ダイヤモンド社==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:51 | 物品会計監査=神馬新七郎=ダイヤモンド社==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:52 | 強制監査:日本戦時経営叢書=久保田音二郎著 平井泰太郎監修=千倉書房==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:53 | 決算報告書の監査=中瀬勝太郎=巌松堂==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:54 | 会計監査綱要=中瀬勝太郎=巌松堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:55 | 銀行会計の監査=福田多吉=文雅堂==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 679:56 | 会社監査の方法及報告書要式=山内勝雄=萬里閣書房,モナス==昭和6,13(1931,1938) | 資(4)23 |
| 679:57 | 決算報告の見方 改訂増補第2版=石山賢吉=ダイヤモンド社==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:58 | 商店,会社 経営欠陥の見方=中村茂男=白揚社==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 679:59 | 会計監査=吉田良三=同文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:60 | 会計監査要論 乾,坤=中瀬勝太郎=巌松堂==大正13,15(1924,1926) | 資(4)23 |
| 679:61 | 原価計算=長谷川安兵衛=ダイヤモンド社==昭和16,18(1941,1943) | 資(4)23 |
| 679:62 | 農業簿記学=近藤康男=日本評論社==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:63 | 計理士要覧 昭和4年版=平井泰太郎 渡部義雄=宝文館==昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 679:64 | 民間簿記学 上,下=森下岩楠 森島脩太郎=中近堂==明治17(1884) | 資(4)23 |
| 679:65 | 畧式帳合法附録=藤井清=慶応義塾出版局==明治11(1878) | 資(4)23 |
| 679:65 | 帳合之法 1-4=福澤諭吉訳=慶応義塾出版局==明治6-7(1873-74) | 資(4)23 |
| 679:66 | 英米会計士事情神戸会計学会:会計学叢書2=渡部義雄=宝文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:67 | 会社目論見書の見方=増島信吉=中外経済社==大正8(1919) | 資(4)23 |
| 679:68 | 原価計算論研究=木村和三郎=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:69 | 工業会計概説=高光兼重=叢文閣==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:70 | 原価計算準則集:戦時統制法令叢書13,15 [第一],第二=銀行問題研究会編==大阪=昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:71 | 工業会計=木村重義=叢文閣==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:72 | 図解工業会計=満岡熈=厚生閣==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:73 | 企業会計論 1=佐藤孝一=巌松堂==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:74 | 間接費会計論:経営学研究室著作集5=久保田音二郎著 平井泰太郎監修=巌松堂==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:75 | 価格形成と原価計算 増補版=黒澤清=大東書館==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:76 | 生産拡充と利潤統制=山城章=同文館==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:77 | 伝票会計=白崎豊=ダイヤモンド社==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:78 | 戦時利潤統制論=西野喜與作=投資経済社==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:79 | 会社税務会計原理 改訂版=片岡政一=千倉書房==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:80 | 間接費の研究=吉田良三=森山書店==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:81 | 批判的勘定学説史:会計学名著選集1=レオン・ゴムベルグ著 岡田誠一訳=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:82 | 会社会計実務誌=岩垂至=同文館==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:83 | 経営会計学=西垣冨治=同文館==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:84 | 原価計算と価格政策の原理=エ・シュマーレンバッハ著 土岐政蔵訳=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:85 | 改訂電気事業会計解説=電気協会編===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:86 | 原価計算=魚谷傳太郎=科学主義工業社==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:87 | 製造原価計算準則=商工省財務管理委員会編=日本工業協会==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:88 | 商業組合会計 理論と実務=鈴木孝之=同文館==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:89 | 貸借対照表講義=橋本良平=文雅堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:90 | 価格各論:日本会計学会創立二十周年記念論文集評価問題研究2 2,3=日本会計学会編=森山書店==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:91 | ヘラウァー経営計算論:経営学名著研究3=ヨセフ・ヘラウァー著 久保田音二郎訳 平井泰太郎監修=同文館==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:92 | 工業原価計算及び会計=伊藤正一=巌松堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:93 | 絹糸紡績業の原価計算と会計=松浦登一=森山書店==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:94 | 貸借対照表監査=木村禎橘=森山書店==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:95 | 工業会計大要=岡本正道=明倫館==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:96 | 動的会計学研究=杉本秋男=研精社==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:97 | 商業会計綱要=加藤金次郎=大同書院=大阪=昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:98 | 貸借対照表科目解説 増訂改版=橋本良平=森山書店==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:99 | 企業財務表分析論=西村勝太郎=大同書院=大阪=昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:100 | 貿易会計=濱谷源蔵=同文館==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:101 | 工業会計概論=土岐政蔵=同文館==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:101 | 工業会計概論 改訂版=土岐政蔵=同文館==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:102 | 原価会計概論=長谷川安兵衛=東京泰文社==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:103 | 経営費用論:経営経済叢書2=山城章=同文館==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:104 | 原価計算の方法=青木倫太郎=森山書店==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:105 | 固定資産会計=沼田嘉穂=ダイヤモンド社==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:106 | 輓近原価計算:関西学院経営研究叢書3=青木倫太郎=関西学院経営研究会=兵庫=昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:107 | 経営計算論:慶應義塾経営経済研究叢書11=小高泰雄=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:108 | 支店会計=渡邊進=森山書店==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:109 | 戦時体制下の会計問題:日本会計研究学会年1=日本会計研究学会編=森山書店==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:110 | 動的貸借対照表論 上,下=エ・シュマーレンバッハ著 土岐政蔵訳=森山書店==昭和13,14(1938,1939) | 資(4)23 |
| 679:111 | カルテル会計と分課元帳=小高親=森山書店==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:112 | ドイツ会計学理論:経営学研究室著作集1=山下勝治=巌松堂==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:113 | 税法上の損益=片岡政一=第一書房==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:114 | 火災保険会計=葛城照三=東京泰文社==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:115 | 利潤統制と原価計算=沼田嘉穂,井上達雄,番場嘉一郎=ダイヤモンド社==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:116 | 現行 会計法令類集=原口亮平 小菅敏郎共編=高陽書院==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:117 | 軍需品工場原価計算関係資料=和歌山高等商業学校学会編==和歌山=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:118 | 原価及原価計算:吉田良三先生,原口亮平先生還暦祝賀論文集1=日本会計学会編=森山書店==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:119 | 会計上の虚偽と誤謬:経営学研究室著作集6=近藤弘治=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:120 | 経済統制下の会計問題:日本会計研究学会年報2=日本会計研究学会編=森山書店==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:121 | 工場減価償却論=F.W.ゴールドン著 伊藤好道訳=思潮社==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:122 | 減価銷却法研究=沼田嘉穂=森山書店==昭和14(1939) | 不明 |
| 679:123 | 原価計算研究 1=土岐政蔵=森山書店==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:124 | 評価と会計組織:原口亮平論文集=原口亮平著 原口先生還暦記念事業会編=同文館==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:125 | 減価償却に於ける時価論=阿久津桂一=森山書店==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:126 | 標準原価の理論と応用=東海林健吾=ダイヤモンド社==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:127 | 紡績標準原価計算=永井雅也=東洋経済新報社出版部==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:128 | 貨幣価値修正会計:中央会計研究所叢書1=片野一郎=高陽書院==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:129 | 紡織業原価計算準則=大日本紡績連合会編===昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:130 | 原価計算と価格政策 上,下=シュマーレンバッハ著 土岐政蔵訳=創元社==昭和16,17(1941,1942) | 資(4)23 |
| 679:131 | 原価計算総論=杉本秋男=同文館==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:132 | 商業会計論=佐藤孝一=東京泰文社==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:132 | 商業会計論 上=佐藤孝一=東京泰文社==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:133 | 戦時利潤統制:日本戦時経営叢書=山下勝治=千倉書房==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:134 | 売掛会計の実務=白崎豊=ダイヤモンド社==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:135 | 工業会計:吉田良三先生,原口亮平先生還暦祝賀論文集2=日本会計学会編=森山書店==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:136 | 改訂貸借対照表の作成と吟味=渡部寅二=雄風館書房==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:137 | 利潤統制と価格原則 経済革新の基本課題=小浜重雄=高陽書院==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:138 | 軍需品工場の原価計算=陶山誠太郎=大同書院=大阪=昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:139 | レーマン原価計算=M.R.レーマン著 山邊六郎訳=高陽書院==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:140 | 小売商店 会計整理法=中西新兵衛=白羊社==大正11(1922) | 資(4)23 |
| 679:141 | 企業の原価計算=宮崎力蔵=平野書店=京都=昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:143 | 貸借対照表の作り方と見方=太田哲三=大阪屋号書店==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:143 | 貸借対照表の作り方と見方 訂正増補=太田哲三=大阪屋号書店==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:144 | 貸借対照表の研究=橋本良平=文雅堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:144 | 貸借対照表の研究 増補3=橋本良平=文雅堂==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 679:145 | 帳簿組織と計算:原口亮平論文集=原口亮平著 原口先生還暦記念事業会編=同文館==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:146 | 商業会計と簿記 上=中村茂男=巌松堂==大正12(1923) | 資(4)23 |
| 679:147 | 貸借対照表論 貸借対照表の解釈と批判:私経済学研究1=國松豊=宝文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:148 | 貸借対照表の読方と拵らへ方=清水正已 田中満三=透泉閣書房==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:149 | 株式会社会計=佐藤雄能=同文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:150 | 運送会計=中瀬勝太郎=瞭文堂==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:151 | 会計及び貸借対照表=ヨハン・フリードリッヒ・シエヤー著 林良吉訳=同文館==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:152 | 計理士提要=中瀬勝太郎=尚文堂==昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 679:153 | 原価計算規則論商工行政叢書=大山侃爾=高山書院==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:154 | 会計理論:東セキ五郎先生下野直太郎先生古稀記念論文集1=日本会計学会編=森山書店==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:154 | 原価計算:東セキ五郎先生下野直太郎先生古稀記念論文集2=日本会計学会編=森山書店==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:154 | 会計監査:東セキ五郎先生下野直太郎先生古稀記念論文集3=日本会計学会編=森山書店==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:155 | 原価計算:会計学大系11=千倉書房編=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:155 | 配給原価計算:会計学大系14=千倉書房編=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:155 | 原価価格計算:会計学大系16=千倉書房編=千倉書房==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:155 | 持株会社の会計:会計学大系30=千倉書房編=千倉書房==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:156 | 実践 簿記及会計講義=古館市太郎=尚文堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:157 | 最新簿記提要 全=古館市太郎=尚文堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:158 | 簿記原理 会計学第一部 増訂三版=上野道輔=有斐閣==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:158 | 新稿簿記原理 全 増訂改版=上野道輔=有斐閣==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:159 | 簿記学原理及簿記新法=森村金造=丸善==大正8(1919) | 資(4)23 |
| 679:160 | 近世簿記精義 改訂増補=吉田良三=同文館==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:161 | 近世簿記講義=三邊金蔵=同文館==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:162 | 最近 簿記計理学綱要 全=木村禎橘=宝文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:163 | 計理学提要 訂正増補 上,下=鹿野清次郎=大倉書店==大正13,14(1924,1925) | 資(4)23 |
| 679:164 | 簿記計算法=富中参三郎=大阪屋号書店==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 679:165 | 簿記理論の研究=上野道輔=有斐閣==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 679:166 | 応用簿記学概論=中瀬勝太郎=明治堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:167 | 簿記学通論=岡田誠一=泰文社==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 679:168 | 近世簿記通論=三邊金蔵=同文館==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:169 | 帳簿組織の研究=渡部寅二=森山書店==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:170 | 誰れにも出来る帳簿無し簿記法=中瀬勝太郎=東京書房==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:171 | 簿記原理大綱=上野道輔=有斐閣==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:172 | 簿記新論=金子利八郎=森山書店==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:173 | 簿記教科書=平井泰太郎=三省堂==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:174 | 理論と実務:簿記精説=片野一郎=同文館==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:174 | 理論と実務:簿記精説 新訂=片野一郎=同文館==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:175 | 簿記組織論=井上達雄=森山書店==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:176 | 簿記会計問題例解=青木倫太郎=川瀬日進堂=神戸=昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:177 | 簿記概論=吉田良三=同文館==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:178 | 簿記会計精義=沼田嘉穂=同文館==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:179 | 最近商業簿記=栗原邦志=中等教育学院出版部=大阪=大正15(1926) | 資(4)23 |
| 679:179 | 最近商業簿記 増訂版,再版=栗原邦志=中等教育学院出版部=大阪=昭和2,11(1927,1936) | 資(4)23 |
| 679:180 | 帳簿の附方=中西新兵衛=文雅堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:181 | 会計整理法調査研究=名古屋産業部商業課編==名古屋=昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:182 | 実践商業簿記=橋本良平=瞭文堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:183 | 最新式近世商業簿記 第2回改訂版=吉田良三=同文館==大正13,昭和5(1924,1930) | 資(4)23 |
| 679:184 | 商業簿記講話=伊藤正一=博文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:185 | 商業簿記独習書=村田房八=博文館==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:186 | 自学自習商業簿記=千葉繁著 竹田正已校閲=先進堂==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:187 | 商業簿記=太田哲三=高陽書院==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:188 | 商業簿記教科書 訂正増補=佐野善作=同文館==明治35(1902) | 資(4)23 |
| 679:189 | 商業簿記要綱=伊藤正一=博文館==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:190 | 商業簿記の常識=黒澤清=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 679:190 | 商業簿記の常識 新訂=黒澤清=千倉書房==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:191 | 新式商業簿記法大意=岡田誠一=巌松堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:192 | 新法商業簿記教科書 上,下=栗原邦志=積善館==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 679:193 | 商業簿記詳解=三浦義厚=文昌堂==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 679:194 | 銀行事務及簿記=畠山豊吉=巌松堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:195 | 最新実践銀行簿記 全=畠山豊吉=宝文館=大阪=大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:196 | 実修 商業簿記教科書=廣田嘉一 伊藤藤蔵=松邑三松堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:197 | 商業簿記 全=黒澤清 平地平一=大成書院==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:198 | 商業簿記概説=太神和好=叢文閣==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:199 | 商業簿記概要=伊藤正一=巌松堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:200 | 商業組合簿記精説=青山金一郎=森山書店==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:201 | 商業簿記=根岸正一=叢文閣==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:202 | 商店簿記入門=池田壽太郎=同文館==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:203 | 商業簿記要義=金洵植=巌松堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:204 | 分り易い新式商業簿記=竹田正巳=自立社==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:205 | 商業簿記理論=高橋茂=有斐閣==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:206 | 実用中小商工簿記=松岡元三郎=同文館==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:207 | 実務と理論商業簿記精義=商業教育研究会編=平野書店=京都=昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:208 | 最近式近世銀行簿記=吉田良三=同文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:209 | 参訂甲種程度銀行簿記=茂木英雄=松邑三松堂==大正12(1923) | 資(4)23 |
| 679:210 | 新法銀行簿記=栗原邦志=駸々堂==昭和3,10(1928,1935) | 資(4)23 |
| 679:211 | 銀行簿記計算論=下野直太郎=同文館==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 679:212 | 修正銀行簿記学 全=森川鎰太郎=同文館==明治37(1904) | 資(4)23 |
| 679:213 | 銀行簿記提要 改訂再版=吉田良三=同文館==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:213 | 銀行簿記提要 三訂版=吉田良三=同文館==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:214 | 銀行簿記=根岸正一=叢文閣==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:215 | 銀行簿記大綱=木村和三郎=同文館==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:216 | 銀行簿記論:大阪商科大学研究叢書4=木村和三郎=大阪商科大学経済研究会==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:217 | 無尽簿記提要=浅野信一著 全国無尽中央会編===昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:218 | 銀行簿記精義:銀行実務講座4=芳野國雄=非凡閣==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:219 | 工業簿記講義=柳楽健治=共立社==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 679:220 | 近世工業簿記=橋本良平=文雅堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:221 | 工業簿記と原価計算=吉田良三=同文館==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 679:222 | 統一簿記機械製造工場用:産業合理化資料46=独逸産業合理化協会編=東京商工会議所==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:223 | 工業簿記の研究=山邊六郎=三省堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:225 | 軍需工場製造工業 原価計算簿記=青木倫太郎=大同書院=大阪=昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 679:226 | 会計学綱要=太田哲三=巌松堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:227 | 会計学論綱 財産編=原島茂=大観堂==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:228 | 会計学概論=大森研造=内外出版==大正12(1923) | 資(4)23 |
| 679:229 | 会計経営及商法の実際問題=竹内恆吉=同文館==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 679:230 | 会計学原論=蒲生保郷=大阪屋号書店==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 679:231 | 会計学概論=三邊金蔵=大鐙閣==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 679:232 | 会計学講義 1:総論=原島茂=明善堂==大正12(1923) | 資(4)23 |
| 679:233 | 支那会計学研究=有本邦造=大同書院=大阪=昭和5(1930) | 資(3)32 |
| 679:234 | 最近会計学=ハットフィルド著 海老原竹之助訳=博文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 679:235 | 会計学=三邊金蔵=丸善==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:235 | 会計学 訂正5版=三邊金蔵=丸善==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:236 | 会計学概論=太田哲三=高陽書院==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:236 | 会計学概論 改訂増補=太田哲三=高陽書院==昭和11,12(1936,1937) | 資(4)23 |
| 679:236 | 会計学概論 改訂増補46版=太田哲三=経済図書==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:237 | 会計学原論提要 2財産評価論=有本邦造=大同書院=大阪=昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 679:238 | 会社会計に関する判例集=日本電気新聞社調査部編=政協社出版部==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:239 | インフレーション会計=太田哲三 岩田巌=高陽書院==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:240 | 会計学提要=西垣冨治=森山書店==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:241 | 会計学=黒沢清=千倉書房==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:241 | 会計学 増補新訂=黒沢清=千倉書房==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:241 | 会計学 三訂=黒沢清=千倉書房==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:241 | 会計学 四訂=黒沢清=千倉書房==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:242 | 経済性の計算方法:産業合理化資料47=独逸産業合理化協会編=東京商工会議所==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:243 | 例解会計簿記精義=井上達雄=森山書店==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:244 | 会計学講義=三宅則義=栗田書店==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:245 | 会計学=陶山誠太郎=大同書院=大阪=昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:246 | 会計読本=高瀬荘太郎=日本評論社==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:247 | 会計学原論=原島茂=大観堂書店==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:248 | 会計学研究=太田哲三=高陽書院==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:249 | 会計精義理論と実務=岩垂至=同文館==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:250 | 会計学提要=村瀬玄=敬文堂==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:251 | 会計学講話=太田哲三=高陽書院==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:251 | 会計学講話 11版=太田哲三=経済図書==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:252 | 会計学要論=杉本秋男=同文館==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:253 | 物の会計学 会計学基本の問題=沼田嘉穂=同文館==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 679:254 | 会計通論=野口亮=百瀬精一==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:255 | 会計理論の新構想=山下勝治=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:256 | 新版 会計学の常識=吉田良三=千倉書房==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:257 | 新制会計学=林健二=晃文社=京都=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 679:258 | 企業財政の比率分析 決算報告書のウォール式見方=野本悌之助 野瀬新蔵訳=森山書店==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 679:259 | 銀行会計の基礎原理=藤原泰=文雅堂==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 679:260 | 輓近簿記組織論=杉本秋男=同文館==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:261 | グッドウヰルの研究=高瀬荘太郎=森山書店==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 679:262 | 会計学=長谷川安兵衛=文泉堂==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 679:263 | 商業簿記提要=吉田良三=同文館==昭和9(1934) | 不明 |
| 679:264 | 管理会計 企業経営者に必要な会計の知識=青木倫太郎=東洋出版社==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:265 | 支配人会計学 経営指針としての規範会計学=白崎豊=ダイヤモンド社==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 679:266 | 税務会計実務=香嶋利四郎=文雅堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 679:267 | 財務諸表の解説=企画院研究会=同盟通信社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 679:268 | 会計組織論=佐藤孝一=東京泰文社==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 679:269 | 検査令に依る経理及原価計算の実務=岸谷梧郎=ダイヤモンド社==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 6791:1 | 企業計算の理論及方法=久武雅夫 山田勇=巌松堂==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| [679.6:K96] | 商業簿記 =黒澤C=千倉書房=1944.3.24 | 資(4)36 |
| 680:1 | 大東亜地域の交通=山本広治=日光書院==昭和19(1944) | 資(4)23 |
| 680:2 | 交通文化物語=三井高陽=国際交通文化協会==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 680:3 | 堀光亀先生還暦祝賀記念交通論集=細野日出男著 堀先生還暦祝賀論文集刊行会編==金沢=昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 680:4 | 交通論概要 上,下=松葉栄重=三笠書房==昭和13,14(1938,1939) | 資(4)23 |
| 680:5 | 交通論 第1篇=伊藤重治郎=宝文館==大正5(1916) | 資(4)23 |
| 680:6 | 観光経済学講義=アンヂェロ・マリオッティ著 国際観光局訳=国際観光局==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 680:7 | 南方圏の交通=渡邊源一郎=国際日本協会==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 680:8 | 東亜交通論集:東亜交通学会研究報告 1=東亜交通学会編===昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 680:9 | 交通総論=西藤雅夫=立命館出版部=京都=昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 680:10 | 交通要論=松葉栄重=三笠書房==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 680:11 | 景勝地経営と観光事業=吉村巌=文書堂==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 680:12 | 交通政策 1交通総論=増井幸雄=丸善==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 680:13 | 戦争と交通 大戦下の欧米をめぐりて=立花次郎=交通研究所==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 680:14 | 大東亜交通論=楢崎敏雄=高山書院==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 680:15 | 輸送戦争:春秋社教養叢書=堀口大八=春秋社松柏館==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 680:16 | 国土計画と交通=鉄道省業務局編===昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 680:17 | 都市の交通問題=笠木嘉一=広林堂書店==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 680:18 | 交通学の生成:大阪商科大学研究叢書14=富永祐治=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 680:19 | 国防国家と交通=堀口大八=東洋堂==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 680:20 | 国際観光事業の概況=国際観光局編===昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 680:21 | 東亜交通論=楢崎敏雄=千倉書房==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 680:22 | 大東亜共栄圏交通総観=飯尾禎=東洋堂==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 680:23 | 観光事業十年の回顧=国際観光局編===昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 680:24 | 陸上及空中交通論=大槻信治=巌松堂==大正11(1922) | 資(4)23 |
| 680:25 | セイロン島交通調査:南方交通調査資料7=満鉄東亜経済調査局編===昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 680:26 | 新疆の交通:資料丙273=譚タ吾著 東亜研究所訳=東亜研究所==昭和17(1942) | 資(4)35 |
| 680:29 | 十六世紀日欧交通史の研究=岡本良知=弘文荘==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 680:30 | 日暹交通史考=三木栄=古今書院==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 680:36 | 支那交通史論=白壽彝著 牛島俊作訳=生活社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
| 680:37 | 北海道と北陸との交通に関する司法的考察:司法資料 21 名古屋控訴院管内=野田底司 名古屋控訴院編=名古屋控訴院=名古屋=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 680:38 | 東西交通史論叢=桑原隲蔵=弘文堂==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 680:40 | 宋元駅制紀事:各班研究報告7 法律研究班=瀧川政次郎解題校定 建国大学研究院編=建国大学研究院=新京=康徳8(1941) | 資(4)35 |
| 680:42 | 東海道宿駅と其の本陣の研究 附:中山道宿駅と其の本陣=大熊喜邦=丸善==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 680:44 | 近世交通史研究=黒羽兵治郎=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 680:45 | 対外交通史論=武藤長蔵=東洋経済新報社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 680:46 | 支那に於ける交通機関:時局資料=内閣情報部監修===昭和14(1939) | 資(4)35 |
| 680:47 | 交通原論=佐藤敏章=森山書店==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 681:1 | 総力戦と輸送=堀木鎌三=交通研究所==昭和19(1944) | 資(4)23 |
| 681:2 | 交通経済学概論=島田孝一=東京泰文社==昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 681:2 | 交通経済学概論 改訂増補8版=島田孝一=東京泰文社==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 681:3 | 貨物知識と運送保管の実際=橋本武昭=二里木書店==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 681:4 | 交通経済総論:交通政策1=増井幸雄=丸善==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 681:5 | 交通経済論=小島昌太郎=日本評論社==昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 681:6 | 交通事業の賃貸と委任経営=三輪清一郎===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 681:7 | 交通経済講義要領=麻生平八郎=明治大学出版部==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 681:8 | 交通経済学研究=島田孝一=東京泰文社==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 681:9 | 運賃論=住田正一=賀集海文堂=神戸=大正13(1924) | 資(4)23 |
| 681:10 | 運輸交通の見方:通俗財政経済大系17=西野喜與作 松本武雄=日本評論社==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 681:11 | 一九三〇年の交通問題:交通研究資料5=日本交通協会編===昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 681:12 | 交通事故と賠償責任 増訂=佐瀬昌三=文原堂==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 681:13 | 交通事故判例類集=片野眞猛=巌松堂==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 681:14 | 水陸交通事故判例=内田豊治編=立興社==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 681:15 | 交通賃率の研究=島田孝一=東京泰文社==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 681:16 | 帝都交通統制と世論 昭和14.9月調査資料特別号=東京市電気局編===昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 681:17 | 市民の為の交通統制=東京市電気局編===昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 681:18 | 交通機関と交通政策:経済政策体系7=河津暹=有斐閣==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 681:19 | 交通経済各論要綱=麻生平八郎=明治大学出版部==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 681:20 | 交通政策概論 上=楢崎敏雄=南海書院==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 681:21 | コルソン氏交通政策=関一=同文館==明治36(1903) | 資(4)23 |
| 681:22 | 日本海経済交通の振興方策に就て=日満実業協会編===昭和13(1938) | 資(4)35 |
| 681:23 | 交通政策:慶応義塾大学教授講師執筆経済学講義 総論篇=増井幸雄=時事新報社出版部==[19--] | 資(4)23 |
| 681:24 | 交通統制は市電が中心=茂木耕三=光文堂==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 681:25 | 戦時運輸統制論=佐藤敏章=伊藤文信堂==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 681:26 | 交通統制論 特に陸上交通に就て=大槻信治=岩波書店==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 681:27 | 交通政策:入門経済学10=近藤操=ダイヤモンド社==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 681:28 | 交通経済論綱要=麻生平八郎=巌松堂==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 681:29 | 交通政策=島田孝一=千倉書房==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 681:30 | 東亜交通政策要論=楢崎敏雄=ダイヤモンド社==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 681:31 | 交通経済概説=吉川貫二=澤田書店=京都=昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 681:32 | 東京地方交通調整諸案集:交調資1=東京市電気局交通調整部編===昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 681:33 | 交通経済論=松山斌=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 681:34 | 運送経営と会計管理=中村正三郎=運輸社==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 681:35 | 交通整理の原理と実際=山本緑=松華堂書店==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 681:36 | 交通事業の諸問題:交通研究資料39=日本交通協会編===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 681:37 | 近世交通経済史論=大山敷太郎=国際交通文化協会==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 681:38 | 青島を中心とする交通対策=青島日本商工会議所編==青島=昭和13(1938) | 資(4)35 |
| 681:39 | 運送行政=喜安健次郎=巌松堂==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 6812:1 | 船舶安全法関係法令=逓信省管船局編=日本海事学会出版部==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 684:1 | 君府海峡通航制度史論=芦田均=巌松堂==昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 685:1 | 支那港湾統制と開発問題=田北隆美=二里木書店==昭和19(1944) | 資(4)35 |
| 685:2 | 日本船主協会刊行資料 1:国際二重課税ニ関スル調査報告書 2:海運ニ対スル二重課税問題 3:船荷証券規則ノ統一ニ関スル国際協約集=日本船主協会編===大正13(1924) | 資(4)23 |
| 685:3 | 海運及経済調査報告 昭和6(上),9(上),10(上,下),11(上,下),12(上,下),13(上)=日本郵船株式会社編===昭和6-14(1931-39) | 資(4)23 |
| 685:4 | 海事摘要 大正13,15,昭和4-16=逓信省管船局編===大正13-昭和16(1924-41) | 資(4)23 |
| 685:5 | 海運:ダイヤモンド産業全書10=岡崎幸壽=ダイヤモンド社==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 685:5 | 海運:ダイヤモンド産業全書10 改訂版=岡崎幸壽=ダイヤモンド社==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 685:6 | 海運統制関係法規及規程 正,続=辰馬海事記念財団編===昭和16,17(1941,42) | 資(4)23 |
| 685:7 | 現代海運経済及政策=太田康平=文雅堂==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 685:8 | 海上運送実務=牧野幾久男=巌松堂==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 685:8 | 海上運送実務 贈訂版=牧野幾久男=巌松堂==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 685:9 | 英国船主事情=伊坂市助=神戸海運集会所出版部=神戸=昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 685:10 | 海運経営論=牧野幾久男=二里木書店==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 685:11 | 海運実務の指針=森田重次郎=海文堂=神戸=大正15(1926) | 資(4)23 |
| 685:12 | 海運及海運政策:最近経済問題14=堀光亀=隆文館==明治44(1911) | 資(4)23 |
| 685:13 | 海洋運送=寺井久信=宝文館==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 685:14 | 海運=窪川眞澄著 村瀬春雄校閲=同文館==明治32(1899) | 資(4)23 |
| 685:15 | 海上運送 再訂増補=窪川眞澄=中西屋書店==大正元(1912) | 資(4)23 |
| 685:16 | 戦時海運統制=寺井久信=二里木書店==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 685:17 | 海事読本=畝川鎭夫=海事彙報社=神戸=昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 685:18 | 海運及其経営=チンマーマン著 松葉栄重 宮本太郎共訳=弘学館==昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 685:19 | 海上運送論 1=國吉省三=文明社==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 685:20 | 海運論 上=伊藤重治郎=巌松堂==明治44(1911) | 資(4)23 |
| 685:21 | 海運経済論 1=小島昌太郎=弘文堂=京都=大正13(1924) | 資(4)23 |
| 685:22 | 修訂交通論 1海運=坂本陶一=宝文館==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 685:23 | 海事年鑑 The Marine Almanac 昭和10・11年版1935/36=海事彙報社編==大阪=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:24 | 現代海運論=下村健一=千倉書房==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 685:25 | 海運年鑑 昭和10年版=津端修編=海商社==昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:26 | 日本船舶レヂスター 1930年=神戸海運集会所編==神戸=昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 685:27 | 港湾経済論=ブリッソン・カンニンガム著 武若時一郎訳=港湾協会==昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 685:28 | 海事要覧=畝川鎭夫著 海事彙報社編==大阪=昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 685:29 | 1916年ヨリ1927年ニ至ル伊太利ノ海運保護政策ト其ノ海運=対米船舶提供記念財団訳===昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 685:30 | 海運経済講義要領=麻生平八郎=明治大学出版部==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 685:31 | 海事論文集=対米船舶提供記念財団編===昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 685:32 | 海運経済研究=石津漣=叢文閣==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 685:33 | 日本海運の戦時編成=米田倭丈夫=商工行政社==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 685:34 | 戦後の各国海運政策=佐藤密蔵=文雅堂==大正7(1918) | 資(4)23 |
| 685:35 | 修訂交通論 2:海運政策=坂本陶一=宝文館==大正4(1915) | 資(4)23 |
| 685:36 | 近海旅客運送研究=小泉義夫=南日本汽船=台北=昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:36 | 近海旅客運送研究 2:連絡運輸航路事務編=小泉義夫=南日本汽船=台北=昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:37 | 海運事情と統制 新体制 改訂版=加藤秀雄=海運研究社=大阪=昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 685:38 | 海運及海運政策=麻生平八郎=巌松堂==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:39 | 海運市況変動事情管見=吉村好治==神戸=昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:40 | 大東亜海運研究=日本経済連盟会調査課編=生活社==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:41 | 中支の民船業 蘇州民船実態調査報告 附録別冊:実態調査基本諸表=満鉄調査部編=博文館==昭和18(1943) | 資(4)35 |
| 685:42 | 海事研究年報 1=辰馬海事記念財団編==神戸=昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 685:43 | 油槽船の経営と運航=岸本精三=共栄書房==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:44 | 開港記念東京港誌 昭和17年3月=東京市役所編===昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:45 | 共同海損綱要=藤本幸太郎=清水書店==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 685:46 | 共同海損論=コングドン著 馬淵得三郎訳=宝文館=神戸=大正14(1925) | 資(4)23 |
| 685:47 | 共同海損論=勝山勝司=弘文堂=京都=大正13(1924) | 資(4)23 |
| 685:48 | 支那水運論 附 満州国水運=馬場鍬太郎=東亜同文書院支那研究部=上海=昭和11(1936) | 資(3)32 |
| 685:49 | 海運各論 1経営及海運政策要綱=麻生平八郎=明治大学出版部==昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 685:50 | 神戸港大観 昭和5,7,10-12年版=神戸市役所編==神戸=昭和6-13(1931-38) | 資(4)23 |
| 685:51 | 欧米の港と腰弁の視た国々 [本冊],附冊写真帖=渡邊四郎=丸善==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 685:52 | 海損精算論=井上茂=嵩山房==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 685:53 | 船舶業の経営=高野進=文雅堂==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 685:54 | 欧米の港湾に於ける貨物の荷役=渡邊四郎=丸善==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 685:55 | 世界の自由港制度=野波静雄=平凡社==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 685:56 | 神戸税関海陸運輸連絡設備概要=大蔵大臣官房臨時建築課編===大正11(1922) | 資(4)23 |
| 685:57 | 日本の港湾 1=内務省土木局編=港湾協会==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 685:58 | 海運同盟論 全=小島昌太郎=有斐閣==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 685:59 | 船舶実務=住田正一=巌松堂==大正13(1924) | 資(4)23 |
| 685:60 | 港湾経済論=山本五郎==大阪=昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 685:61 | 海運運賃市場=フランツ・シュターペルフェルド著 佐波宣平訳=雄風館==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 685:63 | 商港論=矢野剛=二里木書店==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 685:64 | 海運賃率論=クルト・ギーゼ著 臼杵春水訳並補註=森山書店==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 685:65 | 帝国造船保護政策論=宮永進=日本海事学会==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 685:66 | 太洋海運ト定期船=逓信省管船局編訳=対米船舶提供記念財団==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 685:67 | 列国現行海運造船政策及海事金融制度=神戸海運集会所出版部編==神戸=昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 685:68 | 内地諸港之栞=富山県立商船学校=富山県立商船学校=[新湊]=昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 685:69 | 台湾の港湾=台湾総督府交通局道路港湾課編==台北=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:70 | 東洋に於ける英国海運:英帝国海運委員会第38回報告書=大阪商船株式会社編==大阪=昭和14(1939) | 資(4)23 |
| 685:71 | 各国航海補助制度の現状=日本船主協会編==神戸=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:72 | 水上小運送調査資料:港湾調査資料7 2=港湾協会編===昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 685:73 | 朝鮮諸港荷役調査:港湾調査資料9=港湾協会編===昭和6(1931) | 資(4)35 |
| 685:74 | 新潟港及敦賀港荷役調査:港湾調査資料5=港湾協会編===昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 685:75 | 日本海貿易と北陸三港(伏木・新潟・敦賀)の地位及其特殊性 昭和15年12月=富山県伏木商業学校編==伏木=昭和16(1941) | 資(4)35 |
| 685:76 | 横浜港と其修築=内務省横浜土木出張所編===昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 685:77 | ふしき 昭和9年版=金山晃編=伏木町役場=伏木=昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 685:78 | 新潟港勢一覧=新潟港務所編==新潟=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:79 | 新潟港 昭和11,14年=新潟港務所編===昭和11,14(1936,1939) | 資(4)23 |
| 685:80 | 長崎港勢要覧=長崎市役所港湾課編==長崎=昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 685:81 | 小樽港 昭和10年版 付.小樽港全図(縮尺1:10000)=小樽港湾事務所=小樽港湾事務所=小樽=[1935] | 資(4)23 |
| 685:82 | 神戸港概要 昭和11,13年版=神戸税関編==神戸=昭和11,13(1936,1938) | 資(4)23 |
| 685:83 | 神戸港振興基調=神戸商工会議所編==神戸=昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 685:84 | 大阪港 附:昭和3年大阪港勢年表=大阪市役所港湾部編==大阪=昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 685:85 | 大阪港諸費要覧 昭和10年=大阪税関編==大阪=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:86 | 大阪港勢年報 昭和7-10年=大阪市役所港湾部編==大阪=昭和8-11(1933-36) | 資(4)23 |
| 685:87 | 船内労働時間制=日本船主協会編==神戸=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:88 | 東京市埠頭年報 昭和4,6-12年=東京市役所編===昭和5-13(1930-38) | 資(4)23 |
| 685:89 | 戦時海運管理令解説:統制法令解説叢書6=今井田研二郎著 重要産業統制団体協議会編=新経済社==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:90 | 費用海損論=太田康平=文雅堂==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:91 | 印度港湾事情:南方交通調査資料19 昭和17年10月=満鉄東亜経済調査局編===昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 685:92 | 東印度の海運=米田倭文夫=日光書院==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 685:93 | アメリカ海運政策=ポウル・マックスウェル・ジェース著 佐波宣平訳=有斐閣==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 685:94 | 楊子江水道整理計画草案 保59 調調河5 丁資分440-3 印80 昭和13年5月=満鉄調査部河海係 国民政府楊子江水道整理委員会=満鉄調査部=[大連]=昭和13(1938) | 資(4)35 |
| 685:95 | 東京市市政年報 港湾編 昭和13年=東京市役所編===昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 685:96 | アメリカ海運の経済的調査:辰馬海事記念財団海事研究叢書=合衆国海事委員会編 佐波宣平訳=辰馬海事記念財団=神戸=昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 685:97 | 伏木港 昭和6,8,10-12,14,16年版=富山県伏木港務所==伏木=昭和7-16(1932-41) | 資(4)23 |
| 685:98 | 大阪港概観 昭和10年版=大阪税関編==[大阪]=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:99 | 大阪港勢一斑 昭和6,9年=大阪市役所港湾部編==大阪=昭和7,10(1932,1935) | 資(4)23 |
| 685:100 | 伏木港貨物統計年報 昭和6年=伏木港振興会編==伏木=昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 685:101 | 大阪市内の河川交通 昭和8年調=大阪鉄道局運輸課編==大阪=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 685:102 | 対満商港として見たる裏日本の諸港湾=日満実業協会編===昭和9(1934) | 資(4)35 |
| 685:103 | 北海道港湾概要=北海道庁土木部河港課編==札幌=昭和10(1936) | 資(4)23 |
| 685:104 | 海運経済要論=小島昌太郎=千倉書房==昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 685:105 | 海運興国史 上,下=畝川鎭夫=海事彙報社==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 685:106 | 神戸開港三十年史 乾・坤=村田誠治編=開港三十年記念会=神戸=明治31(1898) | 資(4)23 |
| 685:107 | 興国海運史=岸本稻巌=海陸運輸時報社=大阪=大正7(1918) | 資(4)23 |
| 685:108 | 海上運送史論=住田正一=巌松堂==大正14(1925) | 資(4)23 |
| 685:109 | 日本海上史論=日本歴史地理学会編=三省堂==明治44(1911) | 資(4)23 |
| 685:110 | 大戦時代ノ世界海運=逓信省管船局編=巌松堂==大正11(1922) | 資(4)23 |
| 685:111 | 日本の海運=伊東米治郎=宝文館==大正12(1923) | 資(4)23 |
| 685:113 | 青森港湾史=青森市役所=青森市役所=青森=昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 685:114 | 日本船主協会沿革史=日本船主協会編==神戸=昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 685:118 | 米国海運史要=戸田貞次郎=二里木書店==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 685:119 | 日本海運史綱要=古田良一=経済図書==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 685:120 | 海事手続総覧 全=根布善蔵=根布海事事務所=新潟=大正14(1925) | 資(4)23 |
| 685:121 | 海外諸港之栞 全=堀興三編=海外諸港之栞発行所==大正2(1913) | 資(4)23 |
| 685:122 | 朝鮮港湾要覧=朝鮮総督府内務局編==京城=昭和6(1931) | 資(4)35 |
| 686:2 | 電車経営論=澤逸與=白鳳社==昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 686:3 | 本邦軌道事業ニ関スル調査:公益企業ニ関スル調査報告第2編第5冊=東京市政調査会編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 686:4 | 東京市都市交通統計資料 昭和10,11年度=東京市電気局編===昭和11,12(1936,1937) | 資(4)23 |
| 686:5 | 乗客調査十年史=東京市電気局編===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 686:6 | 東京市小口運送調査書 1=東京市産業局庶務課編===昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 686:7 | 電車・自動車来客調査実績 昭和6・7年度=東京市電気局乗客課編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 686:8 | 陸上交通統制論=田中喜一=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 686:9 | 支那鉄道研究資料 6=鉄道省監察官編==[北京]=昭和15(1940) | 資(4)35 |
| 686:10 | 陸運問題研究=島田孝一=丸善==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 686:11 | 都市交通問題研究=東京市電気局編=電気協会==昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 686:12 | 地方鉄道軌道 企業及運営指針=堀江貞男=交通研究所==昭和13(1938) | 資(4)23 |
| 686:13 | 陸上小運送編:土木行政叢書3=後屋敷保啓=好文館書店==昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 686:14 | 日本通運株式会社事業大要 附:鉄道貨物運送概説=日本通運株式会社編===昭和15(1940) | 資(4)23 |
| 686:15 | ニュージーランド道路交通概要調査:南方交通調査資料12=満鉄東亜経済調査局編==東京=昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 686:16 | 各国陸上交通統制策=田中喜一=巌松堂==昭和18(1943) | 資(4)23 |
| 686:17 | ナチス・ドイツ陸運政策の基調=志鎌一之=流線型社出版部==昭和17(1942) | 資(4)23 |
| 686:18 | 日本運送史=野口雅雄=交通時論社==昭和4(1929) | 資(4)23 |
| 686:19 | 内国通運株式会社発達史=内国通運株式会社編===大正7(1918) | 資(4)23 |
| 686:20 | 朝鮮運送株式会社十年史=朝鮮運送株式会社編==京城=昭和15(1940) | 資(3)32 |
| 686:22 | 小運送合同問題に就て:鉄道内外時論15(9)付録=住居浩堂述=内外時論社==大正15(1926) | 資(4)23 |
| 686:23 | 運送営業 改訂3版=喜安健次郎=巌松堂==昭和2(1927) | 資(4)23 |
| 687:2 | 台湾の道路=台湾総督府交通局編==台湾=昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 687:3 | 朝鮮の道路 昭和10年7月=朝鮮総督府内務局編=朝鮮総督府内務局=京城=昭和11(1936) | 資(4)35 |
| 687:4 | 全国乗合自動車総覧=鉄道省編=鉄道公論社==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 687:5 | 自動車事業実務指針=早川愼一 古谷善亮監集=鉄道書院==昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 687:6 | 解説自動車交通事業法=喜安健次郎等=鉄道書院==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 687:7 | 自動車運送及経営 増補修訂=小田元吉=関西書院=大阪=昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 687:8 | 自動車に関する調査報告 第2集(第1集の改訂版)=鉄道省運輸局編===昭和3(1928) | 資(4)23 |
| 687:9 | 現代道路論=楢崎敏雄=巌松堂==昭和8(1933) | 資(4)23 |
| 687:10 | 自動車の経営=小田元吉=関西書院=大阪=昭和5(1930) | 資(4)23 |
| 687:11 | 本邦自動車運輸・自動車道 事業ニ関スル調査:公益企業ニ関スル調査報告第2編第6冊=東京市政調査会編===昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 687:12 | 自動車運送の経済学的研究=島田孝一=丸善==昭和7(1932) | 資(4)23 |
| 687:13 | 中部日本の自動車運輸 昭和5年9月調=名古屋鉄道局編==[名古屋]=[1930] | 資(4)23 |
| 687:14 | 省営自動車運送施設綱要=浅野泰助=鉄道時報局==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 687:15 | 乗合自動車=加藤盛次郎=工業図書==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 687:16 | 自動車交通経済論=田中喜一=巌松堂==昭和11(1936) | 資(4)23 |
| 687:17 | 朝鮮に於ける自動車運送事業に就て=上野清編=満鉄=大連=昭和8(1933) | 資(4)35 |
| 687:18 | タクシー業態調査報告 昭和10年=東京市役所編===昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 687:19 | 日本自動車発達史 明治編=尾崎正久=オ−トモビル社==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 687:23 | 自動車運輸事業ニ関スル外国法規概要=鉄道省監督局編===昭和6(1931) | 資(4)23 |
| 687:24 | 東亜自動車年鑑 昭和16,17年=東亜自動車研究所編 自動車文化研究所編=オ−トモビル社,自研社==昭和15,17(1940,1942) | 資(4)23 |
| 687:25 | 自動車事業の経営:交通研究資料30=日本交通協会編===昭和9(1934) | 資(4)23 |
| 687:26 | 自動車経営の理論と実際:交通研究資料35=日本交通協会編===昭和10(1935) | 資(4)23 |
| 687:27 | バス事業営業統計報告書の作り方=竹島賢十郎=バス交通研究会==昭和12(1937) | 資(4)23 |
| 687:28 | 改正自動車交通事業法解説=鉄道省監督局交通法規研究会編=交通研究所==昭和16(1941) | 資(4)23 |
| 688:1 | 鉄道貨物賃率制度論=高橋秀雄=鉄道教育会==昭和18(1943) | 資(4)24 |
| 688:3 | 朝鮮鉄道沿線要覧=亀岡栄吉 砂田辰一=朝鮮拓殖資料調査会=京城=昭和2(1927) | 資(4)35 |
| 688:4 | 揚子江上流地方旅行線路図=山田邦彦=東京地学協会==昭和11(1936) | 資(4)41 |
| 688:5 | 管内鉄道貨物事情調査 上,中,下,附図=金沢運輸事務所編==金沢=昭和4(1929) | 資(4)24 |
| 688:6 | 戦時鉄道運賃資料 昭和13年5月=鉄道省運輸局編===昭和13(1938) | 資(4)24 |
| 688:7 | 帝国鉄道政策論=中川正左=鉄道研究社==昭和3(1928) | 資(4)24 |
| 688:8 | 植民地鉄道の世界経済的及世界政策的研究 3版=永雄策郎=日本評論社==昭和13(1938) | 資(4)24 |
| 688:9 | 鉄道財話=平山孝=鉄道書院==昭和8(1933) | 資(4)24 |
| 688:11 | 貨物輸送便覧=鉄道省運輸局編===昭和3(1928) | 資(4)24 |
| 688:12 | 国有鉄道 貨物運送の実務=東洋書籍出版協会編===昭和5(1930) | 資(4)24 |
| 688:14 | 国有鉄道資料集覧 昭和6年版=鉄道技術社編===昭和6(1931) | 資(4)24 |
| 688:15 | 鉄道貨物運送の指針=山口外二=交通展望社==昭和14(1939) | 資(4)24 |
| 688:16 | 鉄道経済論:近世商業経済叢書ノ内=国吉省三=文雅堂==大正13(1924) | 資(4)24 |
| 688:17 | 鉄道運賃論=国吉省三=文雅堂==大正13(1924) | 資(4)24 |
| 688:18 | 鉄道講義要領=関一=同文館==大正2(1913) | 資(4)24 |
| 688:19 | 鉄道論=中川正左=巌松堂==大正14(1925) | 資(4)24 |
| 688:20 | 鉄道運輸原論=エモリ・アー・ジョンソン著 木下淑夫訳=鉄道時報局==大正10(1921) | 資(4)24 |
| 688:21 | 鉄道経営論:交通概論1=江藤誠之=巌松堂==大正15(1926) | 資(4)24 |
| 688:22 | 拾年紀念日本の鉄道論=鉄道時報局編===明治42(1909) | 資(4)24 |
| 688:23 | 都市及電気鉄道:交通論3=坂本陶一=宝文館==大正4(1915) | 資(4)24 |
| 688:24 | 支那鉄道概論=満鉄北京公所研究室編 小島憲市=中日文化協会=大連=昭和2.10(1927) | 資(4)35 |
| 688:25 | 支那鉄道概論=石川石代=鉄道時報局==大正6(1917) | 資(3)32 |
| 688:26 | 鉄道運送施設綱要=鉄道省運輸局発行===昭和3(1928) | 資(4)24 |
| 688:27 | 鉄道財政論=福田秀雄=交通公論社==昭和8(1933) | 資(4)24 |
| 688:28 | 鉄道抵当法論=関本健男=有斐閣==昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:29 | 世界に於ける最近の高速鉄道=大阪市電気局編=大同書院=大阪=昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:30 | 電気鉄道経営要論:交通論1=喜多直之助=政経書院=京都=昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:31 | 貨物運送便覧=鉄道運輸協会編===大正14(1925) | 資(4)24 |
| 688:32 | 鉄道会計=平山孝=鉄道書院==昭和6(1931) | 資(4)24 |
| 688:33 | 鉄道会計=佐藤雄能=同文館==大正6(1917) | 資(4)24 |
| 688:34 | 実用鉄道会計 改訂増補=佐藤雄能=同文館==昭和3(1928) | 資(4)24 |
| 688:35 | 運転経済論=倉田新之丞=鉄道技術社==昭和8(1933) | 資(4)24 |
| 688:36 | 鉄道貨物運賃 改訂=高橋秀雄=鉄道書院==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:37 | 旅客運輸 改訂=川西實夫=鉄道教育会==昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:38 | 鉄道一般:鉄道常識叢書1=鉄道研究社編===昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:39 | 鉄道貨物輸送原論=生野源太郎=鉄道時報局==昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:40 | 経理:鉄道常識叢書3=原清武=鉄道研究社==昭和9(1934) | 資(4)24 |
| 688:41 | 旅客・手小荷物:鉄道常識叢書4=高田寛他=鉄道研究社==昭和9(1934) | 資(4)24 |
| 688:42 | 交通原論:鉄道交通全書1=中川正左=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:42 | 鉄道法規論:鉄道交通全書2=喜安健次郎=春秋社==昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:42 | 鉄道運輸論:鉄道交通全書3=新井尭爾=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:42 | 鉄道会計:鉄道交通全書4 増補改訂版=平山孝 藤川福衛=春秋社==昭和18(1943) | 資(4)24 |
| 688:42 | 鉄道会計:鉄道交通全書4=平山孝 藤川福衛=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:42 | 鉄道運賃論:鉄道交通全書5=増井幸雄=春秋社==昭和12(1937) | 資(4)24 |
| 688:42 | 鉄道監督法規論:鉄道交通全書6=大山秀雄 壷田修=春秋社==昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:42 | 交通統制論:鉄道交通全書7=大槻信治=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:42 | 開拓鉄道論:鉄道交通全書8 上,中,下=伊澤道雄=春秋社==昭和12,13(1937,1938) | 資(4)24 |
| 688:42 | 交通統制概論:鉄道交通全書9=井上篤太郎=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:42 | 地下鉄道,路面電車経営論:鉄道交通全書10=早川徳次 後藤悌次=春秋社==昭和13(1938) | 資(4)24 |
| 688:42 | 自動車及航空:鉄道交通全書11=島田孝一=春秋社==昭和12(1937) | 資(4)24 |
| 688:42 | 国際海上運輸:鉄道交通全書12=村田省蔵=春秋社==昭和12(1937) | 資(4)24 |
| 688:42 | 国際観光事業論:鉄道交通全書13=田誠=春秋社==昭和15(1940) | 資(4)24 |
| 688:42 | 小運送論:鉄道交通全書14=中野金次郎=春秋社==昭和12(1937) | 資(4)24 |
| 688:42 | 道路行政:鉄道交通全書15=田中好=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:42 | 鉄道車両:鉄道交通全書17 上,下=朝倉希一=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:42 | 運転・信号:鉄道交通全書19=高原匠澤文三郎=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:42 | 電気鉄道工学:鉄道交通全書20=森田重彦=春秋社==昭和12(1937) | 資(4)24 |
| 688:43 | 鉄道会計研究=佐藤雄能=森山書店==昭和12(1937) | 資(4)24 |
| 688:44 | 鉄道の実際知識=岩崎磯五郎=春秋社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:46 | 客貨車:鉄道常識叢書9=後藤猛等=鉄道研究社==昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:48 | 鉄道経済の話=瓜生卓爾=鉄道之日本社==昭和7(1932) | 資(4)24 |
| 688:50 | 小運送問題の経過 昭和4年2月=中山隆吉=中山隆吉==昭和4(1929) | 資(4)24 |
| 688:51 | 貨物輸送概況 昭和10年度=朝鮮総督府鉄道局営業課編==京城=昭和11(1936) | 資(4)35 |
| 688:52 | 朝鮮鉄道論纂 1,2=朝鮮鉄道局庶務課編==京城=昭和5,8(1930,1933) | 資(4)35 |
| 688:53 | 貨物自動車影響調査 昭和5年中=鉄道省運輸局編===昭和7(1932) | 資(4)24 |
| 688:54 | 貨物輸送の過去現在並設備大要 昭和7年12月=仙台鉄道局運輸課編==仙台=昭和7(1932) | 資(4)24 |
| 688:55 | 貨物運賃等級表 昭和8年1月現在=鉄道局編===昭和8(1933) | 資(4)24 |
| 688:56 | 欧米諸国に於ける鉄道と道路運輸の競争及協力 昭和9年7月=鉄道省運輸局編===昭和9(1934) | 資(4)24 |
| 688:57 | 一九二七年の支那鉄路 昭和3年5月=金井清=鉄道省北京弁公処=北京=昭和3(1928) | 資(4)35 |
| 688:58 | 支那鉄路の現状及其の改革案,支那鉄道改革案の印刷に當りて 昭和3年10月,12月=金井清=鉄道省北京弁公処=北京=昭和3(1928) | 資(4)35 |
| 688:59 | 帝国鉄道会計の知識=大野靖三=鉄道教育会==昭和14(1939) | 資(4)24 |
| 688:60 | 鉄道自動車 旅客運輸事業経営論 上,下=三輪清一郎=鉄道時報局==昭和14(1939) | 資(4)24 |
| 688:61 | 欧州諸国に於けるコンテーナー輸送=尾崎喜治=鉄輪社==昭和14(1939) | 資(4)24 |
| 688:62 | 支那の鉄道網 昭和14年8月=J.Tschau著 宮崎亮訳 鉄道省運輸局編=鉄道省運輸局==昭和14(1939) | 資(4)35 |
| 688:63 | 旅客交通量調査 52=鉄道省運輸局旅客課編===昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:64 | 国有鉄道会計一覧=鉄道省経理局編===昭和8(1933) | 資(4)24 |
| 688:65 | 国有鉄道の小運送問題=鉄道省運輸局編===昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:66 | 欧米諸国に於ける鉄道と自動車との競争及之が対策=鉄道省運輸局国際課編===昭和8(1933) | 資(4)24 |
| 688:67 | ソ連鉄道ニ於ケル貨物輸送計画ト実際的運用:研究22=満鉄鉄道総局鉄道研究所編 玉置龍=満鉄鉄道総局鉄道研究所=[]=昭和13.5(1938) | 資(4)35 |
| 688:68 | 戦時鉄道運賃論=高橋秀雄=国際交通文化協会==昭和15(1940) | 資(4)24 |
| 688:69 | 貨物運送概論=高橋秀雄=中央書院==昭和15(1940) | 資(4)24 |
| 688:70 | 朝鮮鉄道状況 25,26,28=朝鮮総督府鉄道局編==[京城]=昭和9-12(1934-37) | 資(4)35 |
| 688:71 | 鉄道要覧 昭和5年度=鉄道省編===昭和6(1931) | 資(4)24 |
| 688:72 | 国有鉄道輸送実費調査規則=鉄道省編===昭和15(1940) | 資(4)24 |
| 688:73 | 国有鉄道の会計=北原信男=ダイヤモンド社==昭和16(1941) | 資(4)24 |
| 688:74 | 濠州鉄道概要調査:南方交通調査資料6 付.濠洲鉄道系統図=東亜経済調査局編===昭和17(1942) | 資(4)24 |
| 688:75 | 支那之鉄道=鉄道省運輸局編 飯尾禎===昭和13(1938) | 資(4)35 |
| 688:76 | 汽車と鉄道=岩崎磯五郎=春秋社==昭和18(1943) | 資(4)24 |
| 688:77 | 鉄道貨物運送の知識=秦長一郎=交通展望社==昭和18(1943) | 資(4)24 |
| 688:78 | 鉄道評価の諸問題=佐藤雄能=春秋社松柏館==昭和18(1943) | 資(4)24 |
| 688:79 | 旅客事務の研究=川西實夫=鉄道教育会==昭和12(1937) | 資(4)24 |
| 688:80 | 貨物運送の理論と実際=渡邊茂=東洋書籍出版協会==昭和12(1937) | 資(4)24 |
| 688:81 | 日本全国鉄道線路哩程 大正13年3月末日現在-昭和2年3月末日現在=鉄道省編===大正13-昭和2(1924-27) | 資(4)24 |
| 688:81 | 日本全国鉄道線路粁程 昭和3年3月末現在-昭和10年3月末現在=鉄道省編===昭和3-10(1924-35) | 資(4)24 |
| 688:81 | 日本全国鉄道線路實粁程 昭和11年3月末現在,昭和12年3月末現在=鉄道省編===昭和11,12(1936,1937) | 資(4)24 |
| 688:82 | 米国に於ける鉄道の発達及び其の影響=太田黒敏男=明治大学出版部==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 688:83 | 世界各国鉄道統計 1929-1931,1933,1934,1937年度=鉄道省運輸局編===昭和6-15(1931-40) | 資(4)35 |
| 688:84 | 東京鉄道局年報 昭和5,6,8-10年=東京鉄道局編===昭和7-12(1932-37) | 資(4)24 |
| 688:85 | 大阪鉄道局年報 昭和3-9年度=大阪鉄道局編==大阪=昭和5-11(1930-36) | 資(4)24 |
| 688:86 | 仙台鉄道局年報 昭和1-10年度=仙台鉄道局編==仙台=昭和3-12(1928-37) | 資(4)24 |
| 688:87 | 名古屋鉄道局年報 昭和5-10年度=名古屋鉄道局編==名古屋=昭和6-11(1931-36) | 資(4)24 |
| 688:88 | 神戸鉄道局年報 昭和2年度=神戸鉄道局編==神戸=昭和4(1929) | 資(4)24 |
| 688:89 | 札幌鉄道局年報 昭和5-9年度=札幌鉄道局編==札幌=昭和6-10(1931-35) | 資(4)24 |
| 688:90 | 鉄道年報,年報 昭和元-9年度=樺太庁鉄道事務所編==豊原=昭和3-11(1928-36) | 資(4)35 |
| 688:91 | 日本鉄道史 上,中,下=鉄道省編===大正10(1921) | 資(4)24 |
| 688:92 | 東京地下鉄道史 乾・坤=東京地下鉄道株式会社編===昭和9(1934) | 資(4)24 |
| 688:93 | 台湾鉄道史 上,中,下=台湾総督府鉄道部==[台北]=明治43,44(1910,1911) | 資(4)24 |
| 688:94 | 朝鮮鉄道史 1:創始時代=朝鮮鉄道史編纂委員会編==[京城]=昭和12(1937) | 資(3)32 |
| 688:95 | 本邦鉄道の社会及び経済に及ほせる影響 上,中,下,附図=鉄道院編===大正5(1916) | 資(4)24 |
| 688:96 | 広軌鉄道改築準備委員会調査始末一斑=広軌鉄道改築準備委員会===明治44(1911) | 資(4)24 |
| 688:97 | 鉄道国有始末一斑=逓信省編===明治42(1909) | 資(4)24 |
| 688:98 | 鉄道一瞥=鉄道省編===大正10(1921) | 資(4)24 |
| 688:99 | 日本鉄道史料要覧=横川四郎 青木清一共編=鉄道書院==昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 688:101 | 鉄道功罪物語=松村金助=大阪屋号書店==昭和4(1929) | 資(4)24 |
| 688:102 | 朝鮮鉄道史 全=朝鮮総督府鉄道局==[京城]=大正4(1915) | 資(4)35 |
| 688:103 | 南海鉄道発達史=南海鉄道株式会社編==大阪=昭和13(1938) | 資(4)24 |
| 688:104 | 国有鉄道国際連絡運輸史=鉄道省運輸局編===昭和7(1932) | 資(4)24 |
| 688:105 | 朝鮮鉄道四十年略史=朝鮮総督府鉄道局編==京城=昭和15(1940) | 資(4)35 |
| 688:106 | 鉄道温古資料=名古屋鉄道局総務部編==名古屋=昭和17(1942) | 資(4)24 |
| 688:107 | 鉄道旅客・手小荷物運賃算出表 昭和2,5,6,10年版=鉄道省運輸局編=鉄道講習会==昭和2-10(1927-35) | 資(4)24 |
| 688:108 | 上野・浅草間建設工事概要 昭和2年12月=東京地下鉄道株式会社===昭和2(1927) | 資(4)24 |
| 688:109 | 上野浅草間開通記念写真帖 昭和2年12月=東京地下鉄道株式会社編===昭和2(1927) | 資(4)24 |
| 688:110 | 名古屋附近の旅客運輸 昭和2年10月=名古屋鉄道局運輸課編==名古屋=昭和2(1927) | 資(4)24 |
| 688:111 | 日本鉄道新論=瓜生卓爾=ダイヤモンド社==昭和18(1943) | 資(4)24 |
| 688:112 | 朝鮮に於ける鉄道普及促進に付建議=帝国鉄道協会編===大正15(1926) | 資(4)35 |
| 688:113 | 重要貨物状況 1-4,7-19,21=鉄道省運輸局編===大正14-昭和3(1925-28) | 資(4)24 |
| 689:1 | 航空年鑑 昭和8,10-16・7年=帝国飛行協会編===昭和8-18(1933-43) | 資(4)24 |
| 689:2 | 主要各国民間航空輸送事業概要 昭和6,7,9-15年=逓信省航空局編===昭和6-16(1931-41) | 資(4)24 |
| 689:3 | 主要各国民間航空保護奨励概況 昭和6,9-16年=逓信省航空局編===昭和6-16(1931-41) | 資(4)24 |
| 689:4 | 航空要覧 昭和8-16年=逓信省航空局編===昭和8-16(1933-41) | 資(4)24 |
| 689:5 | 航空統計年報 昭和5・6-9年=逓信省航空局編===昭和8-11(1933-36) | 資(4)24 |
| 689:9 | 極東方面ニ至ル欧米諸国ノ航空路=逓信省航空局編===昭和13-15(1938-40) | 資(4)24 |
| 689:10 | 航空資料 1,2=逓信省航空局編===大正13,14(1924,1925) | 資(4)24 |
| 689:11 | 航空法論 1,2=山名壽三=有斐閣==昭和6(1931) | 資(4)24 |
| 689:14 | 訪欧大飛行誌=朝日新聞社編==大阪=大正15(1926) | 資(4)24 |
| 689:15 | 蘇連邦に於ける民間航空事情=逓信省航空局編===昭和7(1932) | 資(4)35 |
| 689:16 | 空中航法=岩本喜一=帝国飛行協会==昭和13(1938) | 資(4)24 |
| 689:17 | 航空経済論=木村茂樹=日本評論社==昭和14(1939) | 資(4)24 |
| 689:18 | 防空大鑑=中澤宇三郎=皇国報恩会==昭和14(1939) | 資(4)24 |
| 689:19 | 航空政策論=楢崎敏雄=千倉書房==昭和15(1940) | 資(4)24 |
| 689:20 | 日本航空発達史=竹内正虎=相模書房==昭和15(1940) | 資(4)24 |
| 689:21 | 航空経営論=福原武=ダイヤモンド社==昭和15(1940) | 資(4)24 |
| 689:22 | 航空輸送の常識=楢崎敏雄=千倉書房==昭和16(1941) | 資(4)24 |
| 689:23 | 航空経済論大綱=戸川政治=ささき書房==昭和16(1941) | 資(4)24 |
| 689:24 | 太平洋沿岸諸国ニ於ケル航空事情=航空局編===昭和16(1941) | 資(4)24 |
| 689:25 | 世界航空年鑑 大正15年=伊藤酉夫編=航空知識普及会==大正15(1926) | 資(4)24 |
| 689:28 | 概観世界航空地理学=堀江賢二=有文書院==昭和8(1933) | 資(4)24 |
| 689:30 | 航空経済政策論=楢崎敏雄=有斐閣==昭和7(1932) | 資(4)24 |
| 689:31 | 最新世界航空大観=陸軍航空本部編=厚生閣==昭和6(1931) | 資(4)24 |
| 689:35 | 日本航空輸送株式会社10年史=日本航空輸送株式会社編===昭和13(1938) | 資(4)24 |
| 690:2 | 朝鮮総督府逓信統計要覧 昭和6-11年=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和7-12(1932-37) | 資(4)35 |
| 690:3 | 北陸逓信事業要誌=金沢逓信局==金沢=昭和22(1947) | 資(4)24 |
| 691:1 | 朝鮮の逓信事業 昭和8-15年=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和8-16(1933-41) | 資(4)35 |
| 691:2 | 南支南洋の通信=台湾総督府交通局逓信部編==台北=昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 691:3 | 大陸に於ける通信政策を論ず:北電叢書1北電9月特別号別冊附録=華北電信電話株式会社=華北電電倶楽部(華北電信電話株式会社内)=北京=昭和15(1940) | 資(4)35 |
| 691:4 | 外国通信要覧=国際電気通信株式会社編=東京実業社==昭和14(1939) | 資(4)24 |
| 691:5 | 逓信拾遺=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和11(1936) | 資(3)32 |
| 691:6 | 逓信省五十年略史=逓信省編===昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 691:7 | 通信現業論=三宅福馬=南郊社==大正14(1925) | 資(4)24 |
| 691:8 | 一二等局業務要覧 大正11年度=逓信省通信局===大正13(1924) | 資(4)24 |
| 691:9 | 通信事業経営論 増補改訂4=渡辺音二郎=交通経済社==昭和15(1940) | 資(4)24 |
| 691:10 | 朝鮮逓信事業沿革史 図表=朝鮮総督府逓信局編==[京城]=昭和13(1938) | 資(3)32 |
| 691:11 | 朝鮮総督府逓信年報 昭和6-11年=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和7-12(1932-37) | 資(4)35 |
| 692:1 | 中華郵政輿図=中華民国交通部郵政総局編==北京=民国8(1919) | 資(4)41 |
| 692:1 | 中華郵政輿図=中華民国交通部郵政総局編==南京=民国25(1936) | 資(4)41 |
| 546:2 | 改正郵便線路図 大正12年1月調,昭和5年1月調=逓信省=逓信協会==大正12,昭和5(1923,1930) | 資(4)41 |
| 692:2 | 改正郵便線路図 昭和11年1月調=逓信省=逓信協会==昭和11(1936) | 資(4)41 |
| 692:3 | 郵便法論=奥村喜和男=克明堂==昭和13(1938) | 資(4)24 |
| 692:4 | 支那郵便制度:支那研究5 別刷 1,2=馬場鍬太郎=東亜同文書院=上海=大正12(1923) | 資(4)35 |
| 692:6 | 郵便沿革小史=逓信省郵務局業務課編===昭和6(1931) | 資(4)24 |
| 692:7 | 郵便読本=高田重吉=逓信学館==昭和10(1935) | 資(4)24 |
| 692:8 | 外国郵便 附:外国小包郵便料金表=上殿好三郎=貿易日本社=大阪=昭和9(1934) | 資(4)24 |
| 692:9 | 外国郵便為替沿革史資料 条約編=貯金局編===昭和4(1929) | 資(4)24 |
| 693:3 | 国際電信事業論=花岡薫=交通経済社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 695:1 | 電話事業の運営とその利用=小崎政臣=交通経済社==昭和9(1934) | 資(4)24 |
| 695:2 | 電話運用論=小崎政臣=交通経済社==昭和11(1936) | 資(4)24 |
| 695:3 | 電話事業の経営並料金に関する論文集=逓信省電務局業務課編===昭和8(1933) | 資(4)24 |
| 695:4 | 商用外国電報利用状況=逓信省電務局編===昭和9(1934) | 資(4)36 |
| 702:3[702.2:K96] | 図説朝鮮美術史=朝鮮工芸研究会,久志卓真=文明書店==昭和16(1941) | 資(4)36 |
| [722:B44] | 支那花鳥画冊 恩賜京都博物館特別展観=田中伝三郎=便利堂=京都=大正15(1926) | 資(4)41 |
| [708:K82] | 西洋美術館めぐり 第1輯=児島喜久雄編=座右宝刊行会==昭和10(1935) | 資(4)37 |
| [708:Se4:5] | 西洋編 5:41-50 世界美術図譜=谷信一=東京堂=1943.12.30 | 大熊文庫 |
| [708:Se4:9] | 西洋編 9:81-90 世界美術図譜=谷信一=東京堂=1944.8.20 | 大熊文庫 |
| [708:Se40:9] | 日本編 9:81-90 世界美術図譜=谷信一=東京堂=1944.8.20 | 大熊文庫 |
| [708:Se4:10] | 西洋編 10:91-100 世界美術図譜=谷信一=東京堂=1944.10.19 | 大熊文庫 |
| [708:Se4:11] | 西洋編 11:101-110 世界美術図譜=谷信一=東京堂=1944.12.30 | 大熊文庫 |
| [708:Se40:11] | 日本編 11:101-110 世界美術図譜=谷信一=東京堂=1944.12.30 | 大熊文庫 |
| [708:As:1] | 大東亜戦美術 再版=朝日新聞社=朝日新聞社東京本社=1943.9.10 | 大熊文庫 |
| [751.3:K95] | 支那明初陶磁図鑑 =久志卓真=宝雲舎=1943.7.15 | 大熊文庫 |
| [810.1:T27] | 東亜日本語論 : 発音の研究 =寺川喜四男=第一出版=1945.3.20 | 資(4)36 |
| [911.12:T150] | 都万麻乃之遠里=田辺武松=田辺武松=高岡=1937.12.5 | 大熊文庫 |
| [911.12:T15] | 越中万葉かたかごの花=田辺武松=田辺武松=高岡=1942 | 大熊文庫 |
| [922:K95] | 支那戯曲研究=久保得二=弘道館==昭和3(1928) | 資(4)36 |
| A1-1:1 | 詩集 白珊瑚=油谷亘啓==大聖寺=昭和19(1944) | 不明 |
| G1-1:1 | The world in the last hundred years=Gamo,H.蒲生治郷==Kyoto=1933 | 資(4)37 |
| H1-1:1 | 最新商業算術教科書 上,下=日比野勇夫=愛之事業社==昭和12,14(1937,1939) | 資(4)37 |
| H1-1:1 | 最新商業算術教科書教授資料 上,下,附属諸表=日比野勇夫=愛之事業社==昭和12,14(1937,1939) | 資(4)37 |
| H1-1:1 | 最新商業算術教科書教授資料 改訂増補 上,下,附属諸表=日比野勇夫=愛之事業社==昭和16-17(1941-42) | 資(4)37 |
| H1-1:1 | 最新商業算術教科書 改訂増補 上,下=日比野勇夫=愛之事業社==昭和17(1942) | 資(4)37 |
| H1-1:2 | 高等商業数学=日比野勇夫=愛之事業社=高岡=昭和16(1941) | 資(4)37 |
| H1-1:3 | 高等商業経済計算及諸表=日比野勇夫=東京開成館==昭和17(1942) | 資(4)37 |
| H1-1:4 | 経済ヘノ数学解析 主トシテ微積分学=日比野勇夫=東京開成館==昭和18(1943) | 資(4)37 |
| H2-1:1 | 堀光亀先生還暦祝賀記念交通論集=細野日出男編=堀先生還暦祝賀論文集刊行会=高岡=昭和14(1939) | 資(4)37 |
| H2-1:2 | 交通文献解題:高岡高商研究論集抜刷 昭和14,15年=細野日出男=高岡高商調査課=高岡=昭和15,16(1940,1941) | 資(4)37 |
| H3-1:1 | 概説民法第百七拾七条:高岡高商研究叢書1=土生滋穂=同文館==昭和13(1938) | 資(4)37 |
| H4-1:1 | 中小商工経営の新体制=東京,大阪.名古屋商工会議所共編=一元社==昭和16(1941) | 資(4)37 |
| I1-1:1 | 治安の経済的基礎1-6 北支建設への一視角:新聞記事切抜 昭和14年8月9-14日=伊藤迪=[福岡日日新聞社]==昭和14(1939) | 資(4)37 |
| I1-1:3 | 大東亜経済学=伊藤迪=大雅堂=京都=昭和18(1943) | 資(4)37 |
| I2-1:1 | 工業原価計算及び会計=伊藤正一=巌松堂==昭和12(1937) | 資(4)37 |
| I2-1:2 | 商業簿記概要 訂正4版=伊藤正一=巌松堂==昭和12(1937) | 資(4)37 |
| I2-1:3 | 高等商業算術提要 上,下=伊藤正一 久武雅夫=巌松堂==昭和14,15(1939,1940) | 資(4)37 |
| I2-1:4 | 原価計算論=ニコルソン ロールバッハ共著 伊藤正一訳=巌松堂==昭和13(1938) | 資(4)37 |
| I2-1:5 | 運送業会計:会計学全集15=伊藤正一=東洋出版社==昭和15(1940) | 資(4)37 |
| I2-1:6 | 会計学方法論=レオン・ゴンベルグ著 伊藤正一訳=巌松堂==昭和19(1944) | 資(4)37 |
| J1-1:1 | 経済史関係文献解題 昭和8-13年=城宝正治===昭和9-14(1934-39) | 資(4)37 |
| K1-1:1 | 新法商業簿記教科書 New Method Commercial Bookkeeping Text Book. vol.1,2 上,下=栗原邦志=積善館=大阪=昭和6(1931) | 資(4)37 |
| K1-1:2 | 新法銀行簿記=栗原邦志=駸々堂=大阪=昭和12(1937) | 資(4)37 |
| K1-1:3 | 最近商業簿記=栗原邦志=駸々堂=大阪=昭和11(1936) | 資(4)37 |
| K2-1:1 | 先駆移民団=小寺廉吉=古今書院==昭和15(1940) | 資(4)37 |
| K2-1:2 | 植民政策 講義要領=小寺廉吉==高岡=昭和13(1938) | 資(4)37 |
| K2-1:3 | 民族政策に於ける教育の問題:教育11(5)中=小寺廉吉=岩波書店==昭和18(1943) | 不明 |
| K2-1:4 | 越中五ケ山研究 越中五ヶ山の史料:経済史料1-3(研究論集,1934-1937),越中五箇山の生活(聚落地理学論文集,1935),越中五ヶ山の内の梨谷集落の研究:第1部明治以前(地理学評論,1934),越中五箇山の山間聚落の生活:講演要旨(地理学評論,1934),五ヶ山の春の雪(志貴野,1935),越中五箇山に於ける住の研究(研究論集,1935),越中五箇山及び飛騨白川地方に於ける家族構成の研究1(研究論集,1933),山間聚落と家族構成:飛騨白川村を中心として(日本社会学会年報,1938)=小寺廉吉,正木隆次郎,小山隆===1934-38 | 資(4)37 |
| K3-1:1 | シェイクスピア序説齋藤勇編集:文学論パンフレット29=ウォールタァ・ローリ著 柏倉俊三訳=研究社==昭和10(1935) | 資(4)37 |
| K3-1:2 | 反動としての浪漫思潮:文学論パンフレット11=A.N.ホワイトヘッド著 柏倉俊三訳=研究社==昭和7(1932) | 不明 |
| K3-1:3 | ハドスン:研究社英米文学評伝叢書74=柏倉俊三=研究社==昭和9(1934) | 資(4)37 |
| M1-1:1 | 越中米の配給:高岡高商研究叢書3=向井梅次=同文館==昭和15(1940) | 資(4)37 |
| M1-1:2 | 輓近倉庫概論=向井梅次=同文館==昭和10(1935) | 資(4)37 |
| M1-1:3 | 倉庫業法論=向井梅次 中島時雄=叢文閣==昭和13(1938) | 資(4)37 |
| M1-1:4 | 配給問題概論=向井梅次=同文館==昭和9(1934) | 資(4)37 |
| M1-1:5 | 商業通論新講 増補=向井梅次=森山書店==昭和15(1940) | 資(4)37 |
| M1-1:5 | 商業通論新講=向井梅次=森山書店==昭和10(1935) | 資(4)37 |
| M1-1:6 | 配給市場論概要=向井梅次=同文館==昭和7(1932) | 資(4)37 |
| M1-1:7 | ホフマン経営学 上,下=アレキサンダー・ホフマン著 向井梅次訳=森山書店==昭和8,9(1933,1934) | 資(4)37 |
| M1-1:8 | 日本商品配給解説=向井梅次=千倉書房==昭和11(1936) | 資(4)37 |
| M1-1:9 | 倉庫研究 1,2=向井梅次監修 倉庫研究会編=同文館==昭和12,15(1937,1940) | 資(4)37 |
| M1-1:10 | 倉庫業の経営経済学=レオポルド・マイヤー著 向井梅次訳=宝文館==昭和6(1931) | 資(4)37 |
| M1-1:12 | フランス倉庫証券の法理と実際=レーモン・アルデル著 向井梅次訳=同文館==昭和15(1940) | 資(4)37 |
| M1-1:14 | 現代商業政策=向井梅次=国際書房==昭和16(1941) | 資(4)37 |
| M1-1:15 | 向井梅次教授著作目録 昭和18年3月現在=向井梅次=向井梅次=高岡=昭和18(1943) | 資(4)37 |
| M1-1:16 | スタンフォード・ラッフルス伝:馬来政治経済研究別刷=向井梅次=台湾三省堂=台湾=昭和18(1943) | 資(4)37 |
| M1-1:17 | 伏木港の統制に就て:倉庫時報3(5)=向井梅次 粟田喜代治=日本倉庫業会==昭和18(1943) | 資(4)37 |
| M1-1:18 | 農業倉庫踏査記 北陸の巻=向井梅次===昭和16(1941) | 資(4)37 |
| M1-1:19 | 馬来政治経済研究=向井梅次=台湾三省堂=台北=昭和18(1943) | 資(4)37 |
| M1-1:20 | 世界倉庫文献=向井梅次監修 倉庫研究会編=国際書房==昭和18(1943) | 資(4)37 |
| M1-1:21 | マライ政治経済論:南方経済大系17=向井梅次=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)37 |
| M1-1:22 | 戦時伝統産業論=向井梅次=経済図書==昭和19(1944) | 資(4)37 |
| M1-2:1 | 我国人造絹糸品質の動向:紡織界 昭和18年2,3月別刷=水野良象=紡織雑誌社=大阪=昭和18(1943) | 資(4)37 |
| M1-2:2 | 朝鮮米品質の動向:朝鮮農会報第18巻第3号=水野良象=朝鮮農会=京城=昭和19(1944) | 資(4)37 |
| N1-1:1 | 金融要論=長尾義三=叢文閣==昭和13(1938) | 資(4)37 |
| N1-1:2 | 最近の金融・経済問題 井浦先生還暦記念出版 平価の極限形態としての相対価格平価=高瀬荘太郎,長尾義三他=叢文閣==昭和17(1942) | 資(4)37 |
| N2-1:1 | 青年教師の戦線通信=中村外喜雄=明治印刷=金沢=昭和17(1942) | 大熊文庫 |
| O1-1:1 | 文芸の日本的形態=大熊信行=三省堂==昭和12(1937) | 大熊文庫 |
| O1-1:7 | 経済学特殊理論 上:経済学全集6 配分理論=大熊信行他=改造社==昭和5(1930) | 大熊文庫 |
| O1-1:10 | 時代の条件 現代政治の科学性=池島重信編 大熊信行他=名取書店==昭和15(1940) | 大熊文庫 |
| O1-1:12 | 国家科学への道=大熊信行=東京堂==昭和17(1942) | 大熊文庫 |
| O1-1:13 | 国防経済総論:国防経済学大系1 国家総力戦理論の基礎=大熊信行他=巌松堂==昭和17(1942) | 大熊文庫 |
| O2-1:1 | 支那語の概念=大窪恒範==高岡=昭和16(1941) | 資(4)37 |
| O3-1:1 | 文化統制の研究=大久保純一郎=東洋書館==昭和18(1943) | 資(4)37 |
| S1-1:1 | 貨幣の職能=佐原貴臣=巌松堂==昭和11(1936) | 資(4)37 |
| S2-1:1 | 満州国地方事情 C第2号 黒龍江省木蘭県事情=洲崎吉郎著 満州帝国大同学院満州国地方事情編纂会編=村上正雄=新京=大同3.2(1934) | 資(4)37 |
| T1-1:1 | 富山売薬業史史料集 上,下,索引=高岡高等商業学校編==高岡=昭和10(1935) | 資(4)37 |
| T1-1:2 | 高陵会学術懸賞論文抄録 1-5回=高岡高等商業学校編==高岡=昭和14-18(1939-43) | 資(4)37 |
| T1-1:3 | 高岡高等商業学校一覧 大正14-15,15-16,昭和2-3,3-4,4-5,5-6年,昭和3年9月20日現在要覧=高岡高等商業学校編==高岡=大正14-昭和5(1925-30) | 資 |
| T1-1:3 | 高岡高等商業学校一覧 昭和6-7,7-8,8-9,9-10,10-11,11-12年=高岡高等商業学校==高岡=昭和6-11(1931-36) | 資(4)37 |
| T1-1:3 | 高岡高等商業学校要覧 昭和2年12月末現在,昭和6年2月末現在=高岡高等商業学校==高岡=昭和2-6(1927-31) | 資 |
| T1-2:1 | 商業美術研究 1=高岡高等商業学校広告研究会編==高岡=昭和9(1934) | 資(4)37 |
| T1-2:1 | 広告研究 2-4=高岡高等商業学校広告研究会編==高岡=昭和9-12(1934-37) | 資(4)37 |
| T1-3:1 | 高岡高等商業学校同窓会誌 1-21=高岡高等商業学校同窓会編==高岡=昭和4-14(1929-39) | 資(4) |
| T1-4:1 | The North Wind 1,2=The Takaoka Commercial College:Foreign Language Society...,ed==高岡=1938,1940 | 資(4)37 |
| T1-5:1 | 調査研究 高岡高等商業学校 1-12=高岡高等商業学校調査課編==高岡=昭和13-18(1938-43) | 資(4)37 |
| T1-6:1 | 東亜研究2600年=高岡高等商業学校東亜研究会編==高岡=昭和15(1940) | 特史 |
| T1-7:1 | 研究論集 高岡高等商業学校 1-17=高岡高等商業学校研究会編==高岡=昭和4-19(1929-44) | 資(4)37 |
| T1-8 | 高岡高等商業学校史=高岡経済専門学校=高岡経済専門学校=高岡=昭和20(1945) | 資 |
| T2-1:1 | 有限会社法,銀行法,信託法:法律学全書21=高田源清=三笠書房==昭和14(1939) | 資(4)37 |
| T2-1:2 | 広告法論=高田源清=立命館出版部==昭和11(1936) | 資(4)37 |
| T2-1:3 | 独裁主義株式会社法論:高岡高商研究叢書2=高田源清=同文館==昭和13(1938) | 資(4)37 |
| T2-1:4 | 証券法=高田源清=大同書院=大阪=昭和12(1937) | 資(4)37 |
| T2-1:5 | 逐条新商法総則=高田源清=巌松堂==昭和15(1940) | 資(4)37 |
| T2-1:6 | 商業組合運営法論=高田源清=巌松堂==昭和14(1939) | 資(4)37 |
| T2-1:7 | 満・支私法文献(邦文)解題=高田源清=巌松堂==昭和14(1939) | 資(4)37 |
| T2-1:8 | 組合文献解題=高田源清=昭和図書==昭和15(1940) | 資(4)37 |
| T2-1:9 | 満州及支那の組合制度=高田源清=叢文閣==昭和16(1941) | 資(4)37 |
| T2-1:10 | 商工業組合員の権利義務=高田源清=巌松堂==昭和16(1941) | 資(4)37 |
| T2-1:11 | 満州国策会社法論=高田源清=東洋書館==昭和16(1941) | 資(4)37 |
| T2-1:12 | 経済官庁と経済団体=高田源清=東洋書館==昭和16(1941) | 資(4)37 |
| T2-1:13 | 経済法の諸問題 1=高田源清=日本経済法学会==昭和15(1940) | 資(4)37 |
| T2-1:14 | 経済法の諸問題 2=高田源清=有斐閣==昭和16(1941) | 資(4)37 |
| T2-1:15 | 営団と統制会=高田源清=東洋書館==昭和17(1942) | 資(4)37 |
| T2-1:16 | 企業の国家性=高田源清=東洋書館==昭和18(1943) | 資(4)37 |
| T3-1:1 | 戦時下の電気事業経営論=田井外茂男==金沢=昭和13(1938) | 資(4)37 |
| T3-1:2 | 電気事業の経営経済学=田井外茂男=オ−ム社=金沢=昭和14(1939) | 資(4)37 |
| T3-1:3 | 満州に於ける電気事業の将来=田井外茂男=満州電気協会==康徳9(1942) | 資(4)37 |
| T4-1:1 | Business Correspondence=Torii,Sukekazu=開拓社==1926 | 資(4)37 |
| T5-1:1 | 高等英作文新講 A Our College English Composition on an Advanced Method=名原広三郎 竹澤啓一郎=開隆堂書店==昭和14(1939) | 資(4)37 |
| T6-1:1 | 満州の大豆=高澤勇==大連=昭和15(1940) | 資(4)37 |
| T7-1:1 | 薬業簿記:売薬学叢書=高野良雅=東陽社=富山=昭和11(1936) | 資(4)37 |
| T8-1:1 | Modern Business English and Correspondece Their Principles and Practice:Specially Adapted for Use of College Students and of Business Men Engaged in=Torao,S.(虎尾正助)=弘道閣==1929 | 資(4)37 |
| T8-1:2 | 最新英語商業通信 Current Business Correspondence=虎尾正助=育生社弘道閣==昭和16(1941) | 資(4)37 |
| T8-1:3 | 国際売買と其契約:虎尾実践貿易叢書1=虎尾正助=文友堂書店=大阪=昭和15(1940,1942) | 資(4)37 |
| T8-1:3 | 輸出取引:虎尾実践貿易叢書2=虎尾正助=文友堂書店=大阪=昭和17(1942) | 資(4)37 |
| T8-1:4 | Business Correspondence Practice. 11th ed.=Torao,S.(虎尾正助)===1941 | 資(4)37 |
| T8-1:5 | 改訂英語貿易通信 Correspondence in Foreign Trade=虎尾正助=大同書院=大阪=昭和17(1942) | 資(4)37 |
| T9-1:1 | 社会保険本質論:高岡高商研究論集16(1)抜刷=高橋正二=高岡高商調査課=高岡=昭和18(1943) | 資(4)37 |
| T10-1:1 | 工業会計概説=高光兼重=叢文閣==昭和18(1943) | 資(4)37 |
| U1-1:3 | 独逸中世史研究=上原専禄=弘文堂==昭和17(1942) | 資(4)37 |
| Y1-1:1 | 家計簿記論=山坂庄見=石川県立輪島中学校=輪島=昭和11(1936) | 資(4)37 |
| Y1-1:2 | 家計簿記論=山坂庄見述=石川県立輪島中学校=輪島=[19--] | 資(4)37 |
| Y2-1:1 | 増訂民法大意 改訂版=矢口家治=巌松堂==昭和9(1934) | 資(4)37 |