請求記号 |
書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 |
所在
|
108:4 |
フィヒテの無神論論争とカント哲学:哲学論叢36=ハインリッヒ・リッケルト著 眞下信一訳=岩波書店==昭和5(1930) |
資(4)11 |
122:1[122:K79] |
古代支那思想の新研究=胡適著 楊祥蔭, 内田繁隆共訳=巌松堂==大正14.9(1925) |
資(4)36 |
122:3[122:W29] |
支那哲学史概論=渡邉秀方=早稲大学出版部==1924 |
資(4)36 |
122:7[122:T13] |
支那思想と現代=高田真治=大日本図書==昭和15.10(1940) |
資(4)36 |
122:9[122:G71] |
支那文化と支那學の起源: 支那思想のフランス西漸=後藤末雄=第一書房==昭和14.1(1939) |
資(4)36 |
134:31 |
フィヒテの哲学=久保正夫=鯉江もと==大正15(1926) |
資(4)11 |
162:2[165.9:M69] |
宗教団体法 ; 宗教団体法施行令 ; 宗教団体法施行規則 ; 宗教団体法施行細則=宮崎県===[19--] |
資(4)36 |
180:13[180.2:Sa2:1] |
支那仏教史講話 上=境野黄洋===昭和2.5(1927) |
資(3)32 |
180:13[180.2:Sa2:2] |
支那仏教史講話 下=境野黄洋===昭和4.6(1929) |
資(3)32 |
201:3 |
史学概論:文化科学叢書6=野々村戒三=早稲田大学出版部==昭和4(1929) |
資(4)11 |
201:4 |
歴史学及歴史教育の本質=中川一男=四海書房==昭和2(1927) |
資(4)11 |
201:6 |
歴史哲学の諸問題=米田庄太郎=弘文堂==大正13(1924) |
資(4)11 |
201:8 |
史学とは何ぞや=橘惠勝=丸木書店==大正11(1922) |
資(4)11 |
201:9 |
歴史の理論=内田銀蔵=河出書房==昭和17(1942) |
資(4)11 |
201:10 |
史学概論=内藤智秀=章華社==昭和10(1935) |
資(4)11 |
201:11 |
ラムプレヒト歴史的思考入門:経済学名著選集2=カール・ラムプレヒト著 上原専禄訳=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)11 |
201:12 |
歴史学:朝日新講座31=千代田謙=朝日新聞社==昭和17(1942) |
資(4)11 |
201:13 |
古文書の研究法=雄山閣編集局=雄山閣==昭和13(1938) |
不明 |
201:14 |
転形期の歴史学=羽仁五郎=鉄塔書院==昭和7(1932) |
資(4)11 |
201:16 |
近代歴史学=カール・ラムプレヒト著 宮島肇訳=培風館==昭和21(1946) |
資(4)11 |
202:1 |
独逸史学史=坂口昴=岩波書店==昭和7(1932) |
資(4)11 |
204:1 |
小川博士還暦記念史学地理学論叢=石橋五郎編=弘文堂=京都=昭和5(1930) |
資(4)11 |
204:2 |
伝統=平泉澄=至文堂==昭和15(1940) |
資(4)11 |
204:3 |
浮田和民博士記念史学論文集=早稲田大学史学会編=六甲書房==昭和18(1943) |
資(4)11 |
205:1 |
歴史学研究 123-126=歴史学研究会編=岩波書店==昭和21,22(1946,1947) |
資(4)11 |
205:2 |
帝国学士院紀事 1(1-3),4(1-3),5(1)=帝国学士院編===昭和17-22(1942-47) |
資(4)11 |
[041:K820] |
現代文化の問題 国民学術協会公開講座 1=国際文化振興会=中央公論社=1941.6.8 |
大熊文庫 |
207:1 |
基礎史前学 1=大山柏=弘文社=大阪=昭和19(1944) |
資(4)11 |
207:7 |
古代日本遺物遺跡の研究=大野雲外=磯部甲陽堂==大正14(1925) |
資(4)11 |
208:5 |
史学概論:現代史学大系1=大類伸著 共立社書店編=共立社書店==昭和7(1932) |
資(4)11 |
208:5 |
史的唯物論:現代史学大系3=大森義太郎著 共立社書店編=共立社書店==昭和7(1932) |
資(4)11 |
208:5 |
歴史と社会組織歴史と経済組織:現代史学大系4=瀧川政次郎著 石濱知行著 共立社書店編=共立書店==昭和6(1931) |
資(4)11 |
208:5 |
宗教史方法論近世日本の国際観念の発達:現代史学大系5=赤松智城著 尾佐竹猛著 共立社書店編=共立社書店==昭和7(1932) |
資(4)11 |
208:5 |
民間伝承論:現代史学大系7=柳田國男著 共立社書店編=共立社書店==昭和9(1934) |
資(4)11 |
208:5 |
欧人の支那研究:現代史学大系8=石田幹之助著 共立社書店編=共立社書店==昭和7(1932) |
資(3)32 |
208:5 |
古代文化論 血液型と民族性:現代史学大系10=松本信廣著 古川竹二著 共立社書店編=共立社書店==昭和7(1932) |
資(4)11 |
208:5 |
東洋史精粋:現代史学大系12=松井等著 共立社書店編=共立社書店==昭和6(1931) |
資(4)11 |
208:5 |
新義西洋史:現代史学大系13=原随園著 共立社書店編=共立社書店==昭和10(1935) |
資(4)11 |
208:5 |
現代の世界史:現代史学大系14=時野谷常三郎著 共立社書店編=共立社書店==昭和8(1933) |
資(4)11 |
208:5 |
史学名著解題 西洋・日本・支那:現代史学大系15=千代田謙 松本彦次郎 松井等共著共立社書店編=共立社書店==昭和6(1931) |
資(4)11 |
210:2 |
続日本紀宣命講 2版=金子武雄=東京図書出版==昭和19(1944) |
資(4)11 |
210:4 |
大日本史料 1(1-11),2(1-7),3(1-10),4(1-16,別1),5(1-13),6(1-28),7(1-9),8(1-21),9(1-7),10(1-6),11(1-7),12(1-34)=東京帝国大学文学部史料編纂掛編===明治34-昭和19(1901-44) |
資(4)11 |
210:6 |
大日本維新史料 1(1-6),2(1-4),3(1-5,7)=維新史料編纂事務局編===昭和13-18(1938-43) |
資(4)11 |
210:7 |
国史大系 1-17=経済雑誌社編===明治30-34(1897-1901) |
資(4)11 |
210:7 |
続国史大系 1-3,6-15=経済雑誌社編===明治35-37(1902-04) |
資(4)11 |
210:7 |
吾妻鏡 吉川本=早川純三郎=国書刊行会==大正12(1923) |
資(4)11 |
210:11 |
野史 首巻,1-5巻=飯田忠彦=日本随筆大成刊行会==昭和4,5(1929,1930) |
資(4)11 |
210:12 |
日本書記通釈 1-5,索引=飯田武郷=大鐙閣==大正15-昭和2(1926-27) |
資(4)11 |
210:13 |
復古記 1-15=太政官編=内外書籍==昭和4-6(1929-31) |
資(4)11 |
210:14 |
維新史料綱要 1-10=維新史料編纂会編===昭和12-18(1937-43) |
資(4)11 |
210:15 |
維新日誌 1期:1-10,2期:1-10=静岡郷土研究会編==静岡=昭和7-10(1932-35) |
資(4)11 |
210:16 |
旧事記訓解 下=三重貞亮=明世堂書店==昭和19(1944) |
資(4)11 |
210:17 |
寧楽遺文 再版 下=竹内理三=東京堂==昭和19(1944) |
資(4)11 |
210:18 |
日本春秋 上=顯日初著 寺田彌吉編=時代社==昭和19(1944) |
資(4)11 |
210:24 |
戦国時代史論:春秋社歴史新書=中村吉治=春秋社==昭和20(1945) |
資(4)11 |
210:25 |
聖徳太子御聖蹟の研究=田中重久=全國書房=大阪=昭和19(1944) |
資(4)11 |
210:30 |
万世一系の哲学と天皇即位史論=千葉命吉=厚生閣==昭和2(1927) |
資(4)11 |
080:31[210.088:K82] |
竹橋余筆 再版=国書刊行会=国書刊行会==大正11(1922) |
資(4)36 |
210:31 |
西南文運史論=武藤長平=岡書院==大正15(1926) |
資(4)11 |
210:32 |
近世史の発展と国学者の運動:国史研究叢書3=竹岡勝也=至文堂==昭和2(1927) |
資(4)11 |
210:34 |
日支交渉史話=秋山謙藏=内外書籍==昭和10(1935) |
資(3)32 |
210:35 |
日支交渉史研究=秋山謙藏=岩波書店==昭和14(1939) |
資(3)32 |
210:36 |
日支文化の交流=辻善之助=創元社==昭和14(1939) |
資(4)35 |
210:43 |
日本上代史研究=津田左右吉=岩波書店==昭和5(1930) |
資(4)11 |
210:44 |
日本中世史の研究=原勝郎=同文館==昭和4(1929) |
資(4)11 |
210:45 |
嘉永明治年間録 1-17=吉野眞保編=我自刊我書屋==明治2(1869) |
資(4)11 |
210:47 |
中世に於ける社寺と社会との関係:国史研究叢書2=平泉澄=至文堂==大正15(1926) |
資(4)11 |
210:57 |
続徳川実記 1-5=経済雑誌社編===明治38-40(1905-07) |
資(4)11 |
210:58 |
古史伝 1-29=平篤胤===明治14(1881) |
資(4)11 |
210:59 |
新編 日本読史地図=吉田東伍=冨山房==昭和2(1927) |
資(4)11 |
210:60 |
日本古代文化=和辻哲郎=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)11 |
210:61 |
日本古代史新研究=太田亮=磯部甲陽堂==昭和3(1928) |
資(4)11 |
210:62 |
増訂 武江年表=廣谷雄太郎編=図書刊行会==大正14(1925) |
資(4)11 |
210:63 |
日本と和蘭=日蘭協会編===大正3(1914) |
資(4)11 |
210:64 |
日本幽囚実記=ウェー・エム・ガローウニン著 海軍省軍令部第二局訳=聚芳閣==大正15(1926) |
資(4)11 |
210:66 |
近世日葡通交小史=岩生成一=藤澤友吉=大阪=昭和2(1927) |
資(4)11 |
210:67 |
近世に於ける北方問題の進展:国史研究叢書6=末松保和=至文堂==昭和3(1928) |
資(4)11 |
210:68 |
法制を中心とせる江戸時代史論 増訂再版=呉文炳=巌松堂==大正12(1923) |
資(4)11 |
210:69 |
現代史観=三浦周行=古今書院==大正11(1922) |
資(4)11 |
210:74 |
国史論纂=国学院編=大日本図書==明治36(1903) |
資(4)11 |
210:76 |
南北朝時代史=田中義成=明治書院==大正13(1924) |
資(4)11 |
210:77 |
織田時代史=田中義成=明治書院==大正13(1924) |
資(4)11 |
210:78 |
南朝の研究=中村直勝=星野書店=京都=昭和2(1927) |
資(4)11 |
210:79 |
紀記論究 神代:1-6,建国:1-6,外篇:古代歌謡(上,下)=松岡静雄=同文館==昭和6-7(1931-32) |
資(4)11 |
210:92 |
日本歴史 再版 附:日本に於けるメンデス・ピント=モラエス著 花野富藏訳=明治書房==昭和17(1942) |
資(4)11 |
210:102 |
日本文化史の研究=徳重淺吉=目黒書店==昭和13(1938) |
資(4)11 |
210:109 |
本邦史学史論叢 史学会創立五十年記念 上,下=史学会編=冨山房==昭和14(1939) |
資(4)11 |
210:111 |
日本文化 再版=肥後和男=弘文堂==昭和17(1942) |
資(4)11 |
210:115 |
国史上の社会問題:日本文化名著選=三浦周行=創元社==昭和13(1938) |
資(4)11 |
210:121[210.03:T57] |
読史備要=東京帝国大学史料編纂所=内外書籍==昭和8(1933) |
資(4)11 |
210:122 |
史料通信叢誌 1-14=史料通信協会編===明治27(1894) |
資(4)11 |
210:125 |
幕末明治新聞全集 1-5=尾佐竹猛=大誠堂==昭和9,10(1934,1935) |
資(4)11 |
210:126 |
官許開化新聞 1-30=開化新聞複製刊行会編==金沢=明治4-6(1871-73) |
資(4)11 |
210:136 |
江戸時代史論=日本歴史地理学会編=仁友社==大正4(1915) |
資(4)11 |
210:139 |
御東幸御用記録 1=三井高陽編=国際交通文化協会==昭和17(1942) |
資(4)11 |
210:142 |
明治史要 上,下=大政官修史館編 東京帝国大学文学部史科編纂所編=金港堂==昭和8(1933) |
資(4)11 |
210:150 |
日本史 原題:HISTORIA DO JAPON 前篇=ルイス・フロイス著 高市慶雄訳=日本評論社==昭和7(1942) |
資(4)11 |
210:151 |
新田氏研究=藤田精一=別格官幣社藤島神社々務所==昭和13(1938) |
資(4)11 |
210:154 |
大化改新の研究 5版=坂本太郎=至文堂==昭和18(1943) |
資(4)11 |
210:155 |
近世日本の国際観念の発達=尾佐竹猛=共立社==昭和7(1932) |
資(4)11 |
210:156 |
日葡交通 2=日葡協会篇=東洋堂==昭和18(1943) |
資(4)11 |
210:157 |
日本北方発展史=丸山國雄=水産社==昭和17(1942) |
資(3)32 |
210:158 |
日欧通交史=幸田成友=岩波書店==昭和17(1942) |
資(4)11 |
210:160 |
日本と泰国との関係:日本文化名著選 2 附:山田長政小伝=内田銀藏=創元社==昭和16(1941) |
資(4)11 |
210:162 |
徳川時代の日暹国交:経済資料 別冊=郡司喜一=東亜経済調査局==昭和13(1938) |
資(4)11 |
210:163 |
ペルリ提督 日本遠征記 上,下=フランシス・L.ホークス編 土屋喬雄 玉城肇共訳=弘文荘==昭和10,11(1935,1936) |
資(4)11 |
210:164 |
古文書時代鑑 上,下=東京帝国大学史料編纂掛編===大正15(1926) |
資(4)11 |
210:165 |
日本文化の発達=啓明会編===昭和16(1941) |
資(4)11 |
210:168 |
中世武家社会の構造 2版=藤直幹=目黒書店==昭和20(1945) |
資(4)11 |
210:170 |
国宝真福寺本 古事記 上,中,下=山田孝雄=印書館=京都=昭和20(1945) |
資(4)11 |
210:172 |
地理的日本歴史=吉田東伍=南北社==大正3(1914) |
資(4)11 |
210:180 |
日本史研究 1-4=日本史研究会=秋田屋=大阪=昭和21,22(1946,1947) |
資(4)11 |
210:185 |
日本中世史の研究=渡邊世祐=六盟館==昭和21(1946) |
資(4)11 |
212:2 |
東京市史稿:明治四十五年三月-昭和二年一月 皇城篇:1-5,御墓地篇,市街篇:1,2,変災篇:1-5,上水篇:1-3附図,救済篇:1-4,港湾篇:1-5=東京市役所編=東京博文館==明治45-昭和2(1912-27) |
資(4)11 |
212:3 |
江戸叢書 1-12=江戸叢書刊行会編===大正5,6(1916,1917) |
資(4)11 |
212:4 |
横浜市史稿 地理編,産業編,政治編,仏寺編,神社教会編,風俗編,教育編,索引=横浜市役所編===昭和6-8(1931-33) |
資(4)11 |
212:5 |
常陸国新治郡上代遺跡の研究=高井悌三郎=桑名文星堂=京都=昭和19(1944) |
資(4)11 |
213:1 |
改作所旧記 上,中=石川県図書館協会編==金沢=昭和14(1939) |
資(4)11 |
213:2 |
名古屋市史 1-10=名古屋市役所編==名古屋=大正4,5(1915,1916) |
資(4)11 |
213:11 |
富山県東砺波郡野尻村史料 昭和御大礼記念=富山県東砺波郡野尻村役場編==富山=昭和4(1929) |
資(4)11 |
213:17 |
越中石器時代民族遺跡遺物=早川莊作=中田書店=富山=大正15(1926) |
資(4)11 |
213:20 |
下新川郡史稿 上,下=富山県下新川郡役所編==魚津=明治42(1909) |
資(4)11 |
213:24 |
加賀藩御定書 1-13=恒川壽年編===亨和2-文化2(1802-05) |
資(4)11 |
213:37 |
二万石用水史料 附:井堰神社史料=二万石用水普通水利組合役場編==野尻村=昭和6(1931) |
資(4)11 |
213:40 |
戸出史料=戸出町役場編==金沢=大正8(1919) |
資(4)11 |
213:42 |
四方町沿革誌=四方町役場編==四方=大正8(1919) |
資(4)11 |
213:50 |
能登畠山史要=三宅邦吉編=畠山一清==昭和17(1942) |
資(4)11 |
213:56 |
越後野志 上,下=小田島允武=越後野志刊行会=新潟=昭和11(1936) |
資(4)11 |
213:60 |
飛騨史壇 1-9,11=飛騨史談会編==高山=大正3-昭和8(1914-33) |
資(4)11 |
213:64[214.2:T87] |
高岡詩話=津島北渓=篠島先生彰徳会=高岡=昭和2(1927) |
資(4)11 |
213 |
社団法人新湊商工会々報 1 明治39年1月==新湊商工会==1906.7.7 |
資(4)36 |
[214.2:H570] |
越中順逆年表 : 紀元二千六百一季 =飛見丈繁編 飛見丈繁=1941 |
資(4)36 |
214:1 |
大阪市史 1-5,索引,地図=大阪市参事会編==大阪=明治44-大正4(1911-15) |
資(4)11 |
214:3 |
京都叢書 1-16=京都叢書刊行会編==京都=大正3-6(1914-17) |
資(4)11 |
214:6 |
大和志料 下=奈良県教育会編=養徳社=丹波=昭和21(1946) |
資(4)11 |
215:1 |
防長近世史談=村田峯次郎=大小社==昭和2(1927) |
資(4)12 |
215:2 |
尾道市史 上,中,下=尾道市役所編==尾道=昭和14,15(1939,1940) |
資(4)12 |
215:3 |
高松市史=高松市役所編==高松=昭和8(1933) |
資(4)12 |
216:1 |
琉球古今記=伊波普猷=刀江書院==大正15(1926) |
資(4)12 |
216:6 |
長崎叢書 1-4=長崎市役所編===大正15(1926) |
資(4)12 |
216:7 |
小倉市誌 上,下=小倉市役所編===大正10(1921) |
資(4)12 |
218:1 |
台湾史=山崎繁樹 野上矯介=宝文館==昭和2(1927) |
資(4)12 |
220:6 |
東洋史観=鳥山喜一=宝文館==大正15(1926) |
資(4)12 |
220:7 |
市村博士古稀記念 東洋史論叢=市村博士古稀記念東洋史論叢刊行会編=冨山房==昭和8(1933) |
資(4)12 |
220:8 |
東洋文化史研究 7版=内藤虎次郎=弘文堂書房==昭和17(1942) |
資(4)12 |
220:10 |
東西交渉史論 史学会創立五十年記念 上,下=史学会編=冨山房==昭和14(1939) |
資(4)12 |
220:12 |
東西交渉史の研究 南海篇=藤田豐八=岡書院==昭和7(1932) |
資(4)12 |
220:14 |
東洋文化史百講 1(再版),2=石川三四郎=育成社弘道閣==昭和17(1942) |
資(4)12 |
220:15 |
加藤博士還暦記念 東洋史集説=加藤博士還暦記念論文集刊行会編=冨山房==昭和16(1941) |
資(4)12 |
220:19 |
欧州殊に露西亜に於ける東洋研究史=ウエ・バルトリド著 外務省調査部訳=生活社==昭和14(1939) |
資(3)32 |
220:22 |
太平洋史=フェリックス・リーゼンバーグ著 太平洋協会訳=朝日新聞社==昭和16(1941) |
資(4)12 |
220:23 |
東方文化史叢考:京城帝大文学会論纂1=京城帝国大学文学会編=大阪屋号書店==昭和10(1935) |
資(4)35 |
220:24 |
京城帝国大学創立十周年記念論文集史学篇:京城帝大文学会論纂5=京城帝国大学文学会編=大阪屋号書店==昭和11(1936) |
資(4)35 |
220:25 |
史学論叢:京城帝大文学会論纂7=京城帝大文学会編=岩波書店==昭和13(1938) |
資(3)32 |
220:26 |
ロシヤ東漸史:満州事情案内所報告101 6版=岡崎雄四郎著 満州事情案内所編==新京=康徳9(1942) |
資(4)35 |
220:27 |
ロシア東方経略史=ロストフスキー著 東亜近代史研究会訳=生活社==昭和17(1942) |
資(3)32 |
220:29 |
東洋文明史論叢=桑原藏=弘文堂==昭和9(1934) |
資(3)32 |
220:33 |
極東国際関係史 上=H.B.モース,H.F.マクネーア著 喜入虎太郎,淺野晃訳=生活社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
220:34 |
古代支那研究=小島祐馬=弘文堂書房==昭和18(1943) |
資(3)32 |
220:35 |
東亜文明の黎明:日本文化名著選 中=濱田青陵=創元社==昭和14(1939) |
資(3)32 |
220:36 |
東洋古代文化史談=石川三四郎=書物展望社==昭和12(1937) |
資(3)32 |
220:37 |
北亜細亜学報 1=北亜細亜文化研究所編===昭和17(1942) |
資(4)35 |
220:40 |
東亜の古代文化=梅原末治=養徳社=奈良=昭和21(1946) |
資(4)35 |
222:1 |
河南安陽遺宝 付.図版=梅原末治編=小林写真製版所出版部=京都=昭和15(1940) |
資(4)36 |
222:2 |
異民族の支那統治史=東亜研究所編=大日本雄弁会講談社==昭和19(1944) |
資(3)32 |
222:3 |
北亜細亜学報 2=亜細亜文化研究所編===昭和19(1944) |
資(4)35 |
222:4 |
南亜細亜学報 2=亜細亜文化研究所編===昭和19(1944) |
資(4)35 |
222:5 |
支那研究=服部宇之吉=京文社==大正15(1926) |
資(3)32 |
222:9[222:Is3] |
欧米に於ける支那研究=石田幹之助=創元社==昭和17(1942) |
資(3)32 |
222:12 |
南海に関する支那史料=石田幹之助=生活社==昭和20(1945) |
資(4)35 |
222:13 |
済南旧蹟志=満鉄庶務部調査課編==大連=昭和2(1927) |
資(4)35 |
222:14 |
ポット上海史=F.L.ホークス・ポット著 士方定一 橋本八男共訳=生活社==昭和15(1940) |
資(4)35 |
222:15 |
支那近代百年史 上,下=佐野袈裟美=白揚社==昭和14,15(1939,1940) |
資(4)35 |
222:18 |
支那歴史研究法=梁啓超著 小長谷達吉訳=改造社==昭和13(1938) |
資(3)32 |
222:20 |
現代支那史 1,3-5=グスタフ・アマン著 高山洋吉訳=育生社==昭和14,15(1939,1940) |
資(3)32 |
222:21 |
中華民国史料 上,中,下=孫曜編=中華書局=上海=民国18(1929) |
資(4)35 |
222:22 |
阿片東漸史=馬場鯱=満州事情案内所=新京=康徳8(1941) |
資(4)35 |
222:24 |
支那史研究=市村サン次郎=春秋社松柏館==昭和15(1940) |
資(3)32 |
222:26 |
支那民族の南方発展史:井上民族政策研究所研究叢書2=井出季和太=刀江書院==昭和18(1943) |
資(3)32 |
222:27 |
支那の歴史と文化 上,下=ケネス・スコット・ラトウレット著 岡崎三郎訳=生活社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
222:28 |
蒙古史:岩波文庫 上,下=ドーソン著 田中萃一郎訳補=岩波書店==昭和11,15(1936,1940) |
資(4)35 |
222:29 |
支那歴史地理研究 正,続=小川琢治=弘文堂==昭和3,15(1928,1940) |
資(3)32 |
222:32 |
近代支那の政治及文化=矢野仁一=イデア書院==大正15(1926) |
資(3)32 |
223:1 |
支那周辺史:支那地理歴史大系6 下=支那地理歴史大系刊行会編=白揚社==昭和18(1943) |
資(3)32 |
223:2 |
南洋日本町の研究=岩生成一=地人書館==昭和15(1940) |
資(4)12 |
223:4[223.3:Iw] |
安南通史=岩村成允===昭和16.8(1941) |
資(4)36 |
223:5[223.7:W85] |
タイ国史=W・A・R・ウッド著 郡司喜一訳=冨山書房==昭和16.12(1941) |
資(4)36 |
223:6 |
安南史:東研叢書5=楊廣咸東亜研究所訳=東亜研究所==昭和17(1942) |
資(4)12 |
223:7 |
マレー史=ウイルキンスン著 南洋協会訳編 南謹二訳=南洋協会==昭和17(1942) |
資(4)12 |
223:9 |
印度支那に於ける邦人発展の研究=杉本直治郎 金永鍵=冨山房==昭和17(1942) |
資(4)12 |
224:1[224.2:M47] |
瓜哇史=フロイン・メース夫人著 松岡静雄訳補=岩波書店==大正13.12(1924) |
資(4)36 |
224:2 |
馬来編年史研究:東研叢書4=西村朝日太郎=東亜研究所==昭和17(1942) |
資(4)12 |
224:3 |
フィリッピン史=D.P.バロウス著 法貴三郎訳=生活社==昭和16(1941) |
資(4)12 |
224:5 |
比律賓史 上:東研叢書8=C.ベニテス著 東亜研究所訳 今來隆郎訳=東亜研究所==昭和17(1942) |
資(4)12 |
224:6[224:C54] |
蘭印史=デ・クラーク著 南方調査会訳=春陽堂==昭和17.8(1942) |
資(4)36 |
225:2 |
印度古代史=佐保田鶴治=弘文堂書房==昭和18(1943) |
資(4)12 |
226:1 |
亜富汗斯担 全=田鍋安之助編=東亜同文会調査編纂部==昭和5(1930) |
資(4)12 |
227:1 |
イラク王国:東研叢書16=荻野博=東亜研究所==昭和19(1944) |
資(4)12 |
227:2 |
西域史研究:白鳥博士東洋史論集2 下=白鳥庫吉=岩波書店==昭和19(1944) |
資(4)12 |
230:1 |
泰西名著歴史叢書 1-14=国民図書刊行会編=国民図書==大正12-昭和2(1923-27) |
資(4)12 |
230:2 |
宗教改革史=村田勤=警醒社==明治42(1909) |
資(4)12 |
230:7 |
西洋読史指針=ウァトキン・デヴィス著 金子幹太訳=丸善==大正15(1926) |
資(4)12 |
230:9 |
西洋上古史=村川堅固=宝文館==大正5(1916) |
資(4)12 |
230:14 |
西洋海事史=箕作元八=冨山房==大正12(1923) |
資(4)12 |
230:16 |
西洋中世史新論=中川一男=東京開成館==昭和17(1942) |
資(4)12 |
230:18 |
西洋近世史講話=斎藤清太郎=明治書院==昭和5(1930) |
資(4)12 |
230:19 |
西洋最近世史講話 前篇=斎藤清太郎=明治書院==昭和13(1938) |
資(4)12 |
231:1 |
ギリシア史研究=原随園=岩波書店==昭和3(1928) |
資(4)12 |
231:1 |
ギリシア史研究 第2=原随園=創元社=大阪=昭和18(1943) |
資(4)12 |
233:1 |
北欧の海賊と英国文明=金子健二=研究社==昭和2(1927) |
資(4)12 |
233:2 |
英国現代史 正,続=煙山専太郎=敬文堂==昭和5,11(1930,1936) |
資(4)12 |
234:2 |
我が時代の歴史:戦争叢書=フリイドリヒ大王著 国防研究会訳=中央公論社==昭和17(1942) |
資(4)12 |
234:3 |
独逸中世史研究=上原専禄=弘文堂==昭和17(1942) |
資(4)12 |
235:3 |
仏国革命及ナポレオン時代史講話=斎藤清太郎=明治書院==昭和8(1933) |
資(4)12 |
242:1 |
ツタンカーメンの生涯と時代=ビシャラ・ナハス著 高瀬毅訳=改造社==大正13(1924) |
資(4)12 |
281:1 |
寛政重修家譜 1-8,総索引=堀田正敦等著 列聖全集編纂会編=栄進会出版部==大正6,7(1917,1918) |
資(4)12 |
281:4 |
維新史料聚芳=文部省編=大雅堂=京都=昭和19(1944) |
資(4)12 |
281:25 |
増補 山崎闇斎と其門流=伝記学会編=明治書房==昭和18(1943) |
資(4)12 |
288:6 |
長慶天皇御即位の研究=八代國治=明治書院==昭和2(1927) |
資(4)12 |
288:12 |
山陵 上,下=上野竹次郎編=山陵崇敬会==昭和3(1928) |
資(4)12 |
288:14 |
世界に於ける明治天皇 上,下=望月小太郎編訳=英文通信社==大正15(1926) |
資(4)12 |
289:7 |
佐藤信淵武学集:日本武学大系22,23 上:経国国防篇,中:兵法篇=日本武学研究所篇=岩波書店==昭和17,18(1942,1943) |
資(4)12 |
289:8 |
林子平全集 1,2=学蔵会編=生活社==昭和18,19(1943,1944) |
資(4)12 |
289:9 |
澁澤榮一傳記資料=龍門社編=岩波書店==昭和19(1944) |
資(4)12 |
289:19 |
近衛公爵家世宝 御堂関白記=黒板勝美編=立命館出版部=京都=昭和12(1937) |
資(4)12 |
289:36[289.1:K83] |
小西猛追悼録=菅原三治編==東京=昭和16.10(1941) |
資(4)12 |
289:65 |
福沢諭吉伝 1-4=石河幹明=岩波書店==昭和7(1932) |
資(4)12 |
289:66 |
池田光政公伝 上,下=石坂善次郎編===昭和7(1932) |
資(4)12 |
289:76 |
伯爵陸奥宗光遺稿=陸奥廣吉編=岩波書店==昭和4(1929) |
資(4)12 |
289:78 |
岩倉公実記 上,中,下=多田好問編=岩倉公旧蹟保存会==昭和2(1927) |
資(4)12 |
289:89 |
松菊木戸公伝 上,下=木戸公伝記編纂所=明治書院==昭和2(1927) |
資(4)12 |
289:143 |
中浜萬次郎伝=中濱東一郎=冨山房==昭和11(1936) |
資(4)12 |
289:144 |
悠久遺芳 上,下=蒼柴神社編=博文館==昭和6(1931) |
資(4)12 |
290:3[290.8:C43:12] |
地理講座 日本篇 2:奥羽・関東=山本三生ほか編=改造社==昭和9.3(1934) |
資(4)36 |
290:3[290.8:C43:13] |
地理講座 日本篇 3:中部・近畿=山本三生ほか編=改造社==昭和9.5(1934) |
資(4)36 |
290:3[290.8:C43:14] |
地理講座 日本篇 4:中国・四国・九州=山本三生ほか編=改造社==昭和9.7(1934) |
資(4)36 |
290:3[290.8:C43:15] |
地理講座 日本篇 5:台湾・南洋諸島=山本三生ほか編=改造社==昭和9.10(1934) |
資(4)36 |
290:3[290.8:C43:17] |
地理講座 日本篇 7:総論=山本三生ほか編=改造社==昭和10.4(1935) |
資(4)36 |
290:3[290.8:C43:2] |
地理講座 外国篇 2:支那=山本三生ほか編=改造社==昭和8.11(1933) |
資(4)36 |
290:3[290.8:C43:3] |
地理講座 外国篇 3:南部アジヤ=山本三生ほか編=改造社==昭和8.12(1933) |
資(4)36 |
290:3[290.8:C43:4] |
地理講座 外国篇 4:西部及び北部アジヤ=山本三生ほか編=改造社==昭和9.4(1934) |
資(4)36 |
290:4 |
大塚地理学論文集 1,2(上,下)3,4=大塚地理学会編=古今書院==昭和8(1933) |
資(4)12 |
290:5 |
地理論叢 1-12=京都帝国大学文学部地理学教室編=古今書院==昭和7-17(1932-42) |
資(4)12 |
290:6 |
社会地理学の動向=飯塚浩二=刀江書院==昭和7(1932) |
資(4)12 |
290:7 |
人文地理学=パウル・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュ著 山口貞夫訳=古今書院==昭和8(1933) |
資(4)12 |
290:8 |
聚落地理学=綿貫勇彦=中興館==昭和8(1933) |
資(4)12 |
290:9 |
景観と文化の発達=ジーグフリード・パッサルゲ著 佐藤弘 国松久彌共抄訳=古今書院==昭和8(1933) |
資(4)12 |
290:10 |
平易なる地理作業の理論と実際=前田虎一郎=古今書院==昭和9(1934) |
資(4)12 |
290:11 |
人文地理学通論=別枝篤彦=地人書館==昭和10(1935) |
資(4)12 |
290:13 |
景観地理学講話=辻村太郎=地人書館==昭和12(1937) |
資(4)12 |
290:14 |
人類地理学=ノルベルト・クレープス著 辻村太郎 能登志雄共訳=古今書院==昭和11(1936) |
資(4)12 |
290:15 |
日本民屋地理=島之夫=古今書院==昭和12(1937) |
資(4)12 |
290:16 |
地理学汎論=北田宏藏=古今書院==昭和15(1940) |
資(4)12 |
290:17 |
自然地理学 上,下=岡山俊雄 吉村信吉編=地人書館==昭和15(1940) |
資(4)12 |
290:18 |
文化地理学:岩波全書105=辻村太郎=岩波書店==昭和17(1942) |
資(4)12 |
290:20 |
人文地理学研究 3版=小川琢治=古今書院==昭和3(1928) |
資(4)12 |
290:22 |
都市地理研究:人文地理学報1=人文地理学会編=刀江書院==昭和4(1929) |
資(4)12 |
290:23 |
人文地理学=ジャン・ブリュンヌ著 松尾俊郎訳=古今書院==昭和4(1929) |
資(4)12 |
290:24 |
人文地理学提要=佐々木彦一郎=古今書院==昭和5(1930) |
資(4)12 |
290:25 |
郷土地理研究=小田内通敏=刀江書院==昭和5(1930) |
資(4)12 |
290:26 |
地人論 1=エリゼ・ルクリユ著 石川三四郎訳=春秋社==昭和5(1930) |
資(4)12 |
290:27 |
地誌学=東木龍七=古今書院==昭和6(1931) |
資(4)12 |
290:30 |
地理環境文化史 上=エレン・チャーチル・センプル著 村尾昇一訳=而立社==大正15(1926) |
資(4)12 |
290:31 |
地理学通論 人文篇=三村信男=大同館==大正15(1926) |
資(4)12 |
290:32[290:H27] |
太平洋を圍繞する諸洲の地理=長谷川與三治===大正15.6(1926) |
資(4)36 |
290:33 |
先史地理学研究=小牧實繁==京都=昭和12(1937) |
資(4)12 |
290:34 |
京都帝国大学文学部地理学研究報告 1,2=京都帝國大学文学部編==京都=昭和12,13(1937,1938) |
資(4)12 |
290:35 |
地理論文の書き方=田中啓爾 青野壽郎=柁谷書院==昭和14(1939) |
資(4)12 |
290:36 |
時局と地理学=佐藤弘=古今書院==昭和14(1939) |
資(4)12 |
290:37 |
コール交通及び聚落と地形=コール,J.G.著 淡川康一解説=古今書院==昭和10(1935) |
資(4)12 |
290:38 |
地理学発達史=飯本信之=中興館==昭和15(1940) |
資(4)12 |
290:39 |
郷土教育運動:郷土科学叢刊=小田内通敏=刀江書院==昭和7(1932) |
資(4)12 |
290:40 |
交通地理形態論=淡川康一=弘文堂==昭和9(1934) |
資(4)12 |
290:42 |
交通地理学原理=淡川康一=弘文堂=京都=昭和8(1933) |
資(4)12 |
290:46 |
参考 世界地理講義=西田卯八=宝文館==大正14(1925) |
資(4)12 |
290:47 |
通商上より見たる各国現勢総覧:日本国際協会叢書213=外務省通商局編=日本国際協会==昭和15(1940) |
資(4)12 |
290:48 |
現代回教圏=大久保幸次 小林元=四海書房==昭和11(1936) |
資(4)12 |
290:49 |
進実業外国地理=東京開成館編集所編===昭和9(1934) |
資(4)12 |
2909:5[293.8:T55] |
ソヴェート連邦地図目録=東亜研究所資料課=東亜研究所=東京=昭和18(1943) |
資(4)36 |
[291.04:Ot6] |
北夷談 . 北蝦夷図説 . 東蝦夷夜話 北門叢書 5=松田傳十郎.間宮林藏.大内餘庵=北光書房=1944.10.20 |
資(4)36 |
291:2 |
府県及び北海道境域沿革一覧 1,2・3=内閣統計局編=東京統計協会==明治43(1910) |
資(4)12 |
291:3 |
日本国誌資料叢書 1-12=太田亮=磯部甲陽堂==大正13-昭和2(1924-27) |
資(4)12 |
291:5 |
上代歴史地理新考:南海道 山陽道 山陰道 北陸道 附風土記逸文註釈=井上通泰=三省堂==昭和16(1941) |
資(4)12 |
291:6 |
日本地理学史=藤田元春=刀江書院==昭和7(1932) |
資(4)12 |
291:7 |
十六世紀世界地図上の日本=岡本良知=弘文荘==昭和13(1938) |
資(4)12 |
291:9 |
日本郷土学=小田内通敏=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)12 |
291:11[291.08:D14:7] |
新編武蔵風土記稿参 大日本地誌大系 7=間宮士信等原編 蘆田伊人編集校注=雄山閣==昭和5(1930) |
資(4)12 |
291:16 |
参考 日本地理=下田禮佐,石井逸太郎=博文館==大正13(1924) |
資(4)12 |
291:21 |
我等の国土 14版=田中啓爾=古今書院==昭和6(1931) |
資(4)12 |
291:22 |
日本地理講話=佐藤弘=古今書院==昭和7(1932) |
資(4)12 |
291:23 |
新実業日本地理=東京開成館編輯所編=東京開成館==昭和9(1934) |
資(4)12 |
291:24 |
日本国勢地理=佐藤弘=三省堂==昭和11(1936) |
資(4)12 |
291:25 |
風土日本の研究基準=小田内通敏=叢文閣==昭和13(1938) |
資(4)12 |
291:26 |
日本山嶽志=高頭式=博文館==明治39(1906) |
資(4)12 |
291:27 |
日本の国立公園=綱島定治=国際公論社==昭和9(1934) |
資(4)12 |
291:28 |
大日本 上=ハウス・ホーファー著 若井林一訳=洛陽書院==昭和17(1942) |
資(4)12 |
291:29 |
日本地誌学=日本地誌学会編=中興館==昭和17(1942) |
資(4)12 |
291:31 |
大東京総覧=中村舜二=大東京総覧刊行会==大正14(1925) |
資(4)12 |
291:32 |
北樺太探検隊報告=大阪毎日新聞社編==大阪=大正14(1925) |
資(3)32 |
291:33 |
京都名勝誌=京都市役所編===昭和3(1928) |
資(4)12 |
291:34 |
萬葉集大和地誌=北島葭江=関西急行鉄道=大阪=昭和16(1941) |
資(4)12 |
291:35 |
甲東村=渡辺久雄=葛城書店==昭和17(1942) |
資(4)12 |
291:50 |
山形県地誌 改訂=長井政太郎==山形=昭和17(1942) |
資(4)12 |
291:51 |
東京府勢概要=東京府総務部調査課編=東京府==昭和14(1939) |
資(4)12 |
291:52 |
市域拡張記念大東京概観=東京市役所編===昭和7(1932) |
資(4)12 |
291:53 |
江戸地誌解説稿 附図=長澤規矩也編===昭和7(1932) |
資(4)12 |
291:54 |
北方大観=国風会編===大正14(1925) |
資(4)36 |
291:55 |
大井川の散居制村落:地理学評論 15(9・10)別刷=小寺廉吉 岩本英夫===昭和14(1939) |
資(4)12 |
291:56 |
最近の朝鮮=朝鮮総督府編==京城=昭和8(1933) |
資(4)35 |
2916:2[291.42:K13] |
富山県鉄道めぐり=金子如山=北陸出版社=富山=大正15(1926) |
資(4)36 |
292:2[297:Un5] |
パプア:報道記録写真 =海野十三,吉岡専造=北光書房=1944.11.20 |
大熊文庫 |
292:32[292.31:Od2] |
佛印研究 資源の王国と安南帝国=井出淺亀=皇国青年教育会==昭和17.1(1942) |
資(4)36 |
292:39[292.37:N66] |
タイ国地誌=能登志雄=古今書院==昭和16.7(1941) |
資(4)36 |
292:46[292.31:Ag] |
佛領印度支那=ア・アガール原著 宮島綱男, 土居博共訳=修文館==昭和18.10(1943) |
資(4)36 |
292:57[292.2:Sa8] |
支那大観=佐藤定勝編=誠文堂新光社==昭和12(1937) |
資(4)35 |
292:88 |
在広東帝国総領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 藤田総領事報告===大正12(1923) |
資(4)35 |
292:89 |
在汕頭帝国領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 打田庄六報告===大正11(1922) |
資(4)35 |
292:90 |
在九江帝国領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 相原領事報告===大正12(1923) |
資(4)35 |
292:91 |
在長沙帝国領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 清水八百一報告===大正13(1924) |
資(4)35 |
292:92 |
在重慶日本領事館管内状況=外務省通商局編 在重慶帝国領事館報告===大正10(1921) |
資(4)35 |
292:93 |
在天津総領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 吉田茂報告===大正13(1924) |
資(4)35 |
292:94 |
在漢口帝国総領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 瀬川淺之報告===大正13(1924) |
資(3)32 |
292:95[292.21:C44:14] |
青島の現勢 昭和14年2月==青島日本商工会議所=青島=昭和14(1939) |
資(4)36 |
292:95[292.21:C44:14] |
青島の現勢 昭和15年版==青島日本商工会議所=青島=昭和15(1940) |
資(4)36 |
292:99[292.21:K12] |
北支那の名勝・旧蹟:北支事情紹介2=華北事情案内所=華北事情案内所=北京=昭和13(1938) |
資(4)36 |
292:100[292.21:C440] |
河北省ラン県事情及唐山市事情 中華民国28年11月:地方事情調査資料12=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[北京]=民国29(1940) |
資(4)36 |
292:101[292.21:C44] |
河北省獲鹿県及石門市事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料12=陳佩=中華民国新民会総会==民国29(1940) |
資(4)36 |
292:104[292.21:K12] |
北支河川要覧 改訂版=華北交通株式会社=華北交通株式会社=[北京]=昭和16(1941) |
資(4)36 |
292:105[292.21:C442] |
河北省定県事情 中華民国28年10月:地方事情調査資料10=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国28(1939) |
資(4)36 |
292:106[292.21:C441] |
河北省豐潤県事情:地方事情調査資料9=陳佩=中華民国新民会中央指導会=[北京]=民国29(1940) |
資(4)36 |
292:107[292.21:C470] |
河北省順義県事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料14=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国29(1940) |
資(4)36 |
292:108[292.21:C47] |
河北省懐柔県事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料16=陳佩=中華民国新民会中央指導部==民国29(1940) |
資(4)36 |
292:109[292.21:C440] |
河北省昌黎県事情:地方事情調査資料9=陳佩=中華民国新民会総会=[北京]=民国29(1940) |
資(4)36 |
292:110[292.21:C47] |
河北省大興県事情 中華民国28年7月:地方事情調査資料8=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国28(1939) |
資(4)36 |
292:114[292.21:C45] |
河南省彰徳県事情=志波正男,福井隆一=朝鮮銀行調査課=京城=昭和13(1938) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和9年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和8(1933) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和10年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和10(1935) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和11年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和10(1935) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和12年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和11(1936) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和13年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和12(1937) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和14年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和13(1938) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和15年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和14(1939) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和16年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和15(1940) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和17年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和16(1941) |
資(4)36 |
292:121[292.1:C45] |
朝鮮事情 昭和19年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和18(1943) |
資(4)36 |
292:122[292.1:C45] |
朝鮮要覧 昭和6年=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和6(1931) |
資(4)36 |
292:122[292.1:C45] |
朝鮮要覧 昭和7年=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和7(1932) |
資(4)36 |
292:122[292.1:C45] |
朝鮮要覧 昭和8年=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和7(1932) |
資(4)36 |
292:129[292.1:C45] |
朝鮮総覧=朝鮮総督府==京城=昭和8(1933) |
資(4)35 |
292:131[292.1:Ug] |
伸び行く朝鮮 宇垣総督講演集=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和11(1936) |
資(4)36 |
292:119[292.31:T13] |
仏印要覧:台湾総督府外事部調査6(一般部門1)==台湾総督府外事部=台北=昭和16(1941) |
資(4)36 |
2928:25[292.204:N23] |
燕呉載筆=那波利貞=同文館==大正14(1925) |
資(3)32 |
297:21[292.3:T13] |
大南洋 文化と農業=太平洋協会編=河出書房==昭和16.5(1941) |
資(4)36 |
297:30[292.4:Ot] |
蘭領東印度地誌=大谷光瑞=有光社==昭和15.11(1940) |
資(4)36 |