請求記号 |
書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 |
所在
|
670:1 |
世界商業交通地理=藤田元春=中文館==昭和8(1933) |
資(4)22 |
670:2 |
商業地理学概論=野口保市郎=早稲田泰文社==大正13(1924) |
資(4)22 |
670:3 |
商業地理学:岩波講座地理学 人文関係諸論=下田礼佐=岩波書店==昭和6(1931) |
資(4)22 |
670:4 |
南支南洋の商業=台湾総督府殖産局商工課編==台北=昭和10(1935) |
資(4)22 |
6701:1 |
国際商業原理=タウシッグ著 宮川貞一郎訳=大阪宝文館=大阪=昭和5(1930) |
資(4)22 |
6701:2 |
商学概論=前馬治一=創生社==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6701:3 |
現代商業経済学入門=前馬治一=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6701:4 |
商学提要=室谷賢治郎=同文館==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6701:5 |
現代商業概論 商業の基礎知識=向井鹿松=巌松堂==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6701:6 |
商業学=内池廉吉=千倉書房==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6701:7 |
商学要論 全=江藤誠之=同文館==昭和7(1932) |
資(4)22 |
6701:8 |
商業学の常識=内池廉吉=千倉書房==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6701:9 |
模擬実践の理論及実際=石原眞之助=東京実業社==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6701:10 |
商業通論及経営=阪本陶一=同文館==明治42(1909) |
資(4)22 |
6701:11 |
商業経済学 全:商業学本論1=三浦新七=同文館==明治36(1903) |
資(4)22 |
6701:12 |
商業経済論=戸田海市=弘文堂=京都=大正14(1925) |
資(4)22 |
6701:13 |
商業本質論=大泉行雄=同文館==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6701:14 |
支那商業論=山内喜代美=巌松堂==昭和17(1942) |
資(3)32 |
6701:15 |
カンテイヨン商業論=リシャール・カンテイヨン著 戸田正雄訳=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6701:16 |
商業通論新講=向井梅次=森山書店==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6701:17 |
最新 商業概論=上坂酉三=東京泰文社==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6701:18 |
商業経済統制論=堀新一=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6701:19 |
現行商事要項 改訂 上=堀光亀=昭和図書==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6701:20 |
商業学総論:近世商業経済叢書=関野九郎=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6701:21 |
商業通論 全=渡部明=宝文館==大正13(1924) |
資(4)22 |
6701:22 |
商学通論=武田英一=瞭文堂==大正14(1925) |
資(4)22 |
6701:23 |
商学通論 改訂増補=石川文吾=大倉書店==大正13(1924) |
資(4)22 |
6701:24 |
商業学概論 改訂=内池廉吉=同文館==大正15(1926) |
資(4)22 |
6701:25 |
商業原理講話=大泉行雄=同文館==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6702:1 |
朱印船貿易史=川島元次郎=内外出版==大正10(1921) |
資(4)22 |
6702:2 |
日本商人史:歴史地理45-1=日本歴史地理学会編=日本学術普及会==大正14(1925) |
資(4)22 |
6702:3 |
大日本商業史=菅沼貞風=東邦協会==明治26(1893) |
資(4)22 |
6702:3 |
大日本商業史 附:平戸貿易志・新日本の図南の夢=菅沼貞風=東邦協会==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6702:4 |
日本商業史 2維新後の商業史=横井時冬=金港堂書籍==明治33(1900) |
資(4)22 |
6702:5 |
日本事業小史=日本興業銀行調査部編===大正12(1923) |
資(4)22 |
6702:6 |
日本商業史:日本経済史叢書=宮本又次=龍吟社==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6702:7 |
近世商人意識の研究 家訓及店則と日本商人道:日本商業史の研究2=宮本又次=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6702:8 |
近江商人の研究:日本経済史研究所研究叢書12=菅野和太郎=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6702:9 |
近世商業組織の研究:日本商業史の研究その1=宮本又次=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6702:10 |
商業史概論=平貞藏=巌松堂==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6702:11 |
支那商業史概説=丸山正三郎=文進堂=大阪=昭和18(1943) |
資(3)32 |
6702:12 |
欧州商業史要説 中世=五十嵐喬=精興社書店==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6702:13 |
支那商業史=王孝道著 平田泰吉訳=生活社==昭和14(1939) |
資(3)32 |
6702:14 |
ギビンス欧州商業発達史=ギビンス著 松葉栄重訳=三笠書房==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6702:15 |
商業史大綱=室谷賢次郎=叢文閣==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6702:16 |
世界商業史=瀧澤喜子雄=平野書店=京都=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6702:17 |
支那日本通商史=浅井虎夫著 市邨さん次郎閲=金港堂書籍==明治39(1906) |
資(4)35 |
6702:18 |
重商政策発達史=竹内謙二=日本評論社==昭和7(1932) |
資(4)22 |
6702:19 |
世界商業史 1総論・古代篇=野村兼太郎=丸善==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6702:20 |
近世商業史=野村兼太郎=改造社==大正15(1926) |
資(4)22 |
6702:21 |
世界商業史=W.C.ウェブスター著 上原好咲訳=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
6702:22 |
海外商業視察=渡部明=宝文館==大正15(1926) |
資(4)22 |
6702:23 |
清国商業総覧 1-4=根岸佶編=丸善==明治39,40(1906,1907) |
資(3)32 |
6702:24 |
今世中国実業通志 上,下=呉承洛編=商務印書館=上海=民国18(1929) |
資(4)35 |
6702:25 |
東方連合商務匯報 the eastern union commercial review 第1巻第1期=陳蘇兄弟公司編=陳蘇兄弟公司=上海=民国18(1929) |
資(4)35 |
6702:26 |
六十年来之嶺東紀略=大埔蕭冠英編=中華工学会=廣州=民国14(1925) |
資(4)36 |
6702:27 |
渡米実業団誌=巌谷季雄編=東京商業会議所==明治43(1910) |
資(4)22 |
6704:1 |
商業研究の栞=東京商科大学一橋新聞部編=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6704:2 |
新商人道=森松蔵=文川堂書房==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6704:3 |
商学論集 内池廉吉博士還暦祝賀記念=内池博士記念論文集刊行会編=同文館==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6704:4 |
現代商工業問題研究=松崎壽=文雅堂==大正10(1921) |
資(4)22 |
6704:5 |
商業十二講=石川文吾=清水書店==大正15(1926) |
資(4)22 |
6704:6 |
交易問答 上,下=加藤弘蔵===明治2(1869) |
資(4)22 |
6704:7 |
実業読本=武藤山治=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)22 |
6704:8 |
商売うらおもて 上,下=大阪朝日新聞経済部編=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)22 |
6704:10 |
新商人道=有馬祐政=同文館==大正12(1923) |
資(4)22 |
6704:11 |
近江商人事績写真帳 上,下=滋賀県経済協会編==滋賀=昭和5(1930) |
資(4)22 |
6706:1 |
広島県商業誌=広島県立広島商業学校第五年級生徒合同校校友会==広島=昭和8(1933) |
資(4)22 |
6706:2 |
名古屋市商業調査概要 全=名古屋市産業部編==名古屋=昭和7(1932) |
資(4)22 |
6706:3 |
上田築城三百五十年記念:上田地方産業研究資料集=上田商工会議所編==長野=昭和7(1932) |
資(4)22 |
6706:4 |
神戸市商業調査書 昭和11年=神戸市臨時商工調査部編==神戸=昭和11(1936) |
資(4)22 |
6706:5 |
大阪の物価:大阪市産業叢書4=大阪市役所産業部編==大阪=昭和4(1929) |
資(4)22 |
6706:6 |
大阪市商業調査書 昭和10,14,15年=大阪市役所編==大阪=昭和12,16,17(1937,1941,1942) |
資(4)22 |
6706:7 |
商業調査 大阪市店舗分布調査 昭和10年=大阪市役所編==大阪=昭和12(1937) |
資(4)22 |
6706:8 |
商業経営事情=兵庫県立第一神戸商業学校商店経営調査部編==垂水町=昭和13(1938) |
資(4)22 |
6706:9 |
商店街ニ関スル調査 大阪・京都・名古屋・横浜・室蘭,神戸市内:小売業改善資料=商工省商務局編===昭和11(1936) |
資(4)22 |
6706:10 |
大阪市工業経営調査書 昭和12年金属・機械器具工業=大阪市役所編==大阪=昭和15(1940) |
資(4)22 |
6706:11 |
大阪府商勢概要 昭和5-7年=大阪府内務部編==大阪=昭和6-8(1931-33) |
資(4)22 |
6706:12 |
函館市商店後方地帯調査書 昭和13年7月施行=函館商工会議所編==函館=昭和15(1940) |
資(4)22 |
6706:13 |
商業調査報告 1-10(昭和7-16年)=富山県立高岡商業学校編==高岡=昭和8-16(1933-41) |
資(4)22 |
6708:1 |
経済原論 [高等商業講義]=気賀勘重講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
商業政策 [高等商業講義]=河津暹講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
工業政策 [高等商業講義]=丸谷喜市講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
外国為替論 [高等商業講義]=須藤文吉講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
金本位か物価本位か 高等商業講義=中村忠彰講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
銀行論 [高等商業講義]=松崎寿講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
貨幣及金融 [高等商業講義]=増井光蔵講述=[東京高等商業学会]==大正14(1925) |
資(4)22 |
6708:1 |
財政学 [高等商業講義]=神戸正雄講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
近世英国産業史大意 [高等商業講義]=上田辰之助講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
産業心理学 [高等商業講義]=小川忠藏講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
商業通論:売買及税関共 [高等商業講義]=武田英一講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
海運 [高等商業講義]=堀光亀講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
海上保険論 [高等商業講義]=藤本幸太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
生命保険論 [高等商業講義]=石川文吾講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
保険総論 [高等商業講義]=志田ナ太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
火災保険論 [高等商業講義]=瀧谷善一講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
取引所論 [高等商業講義]=井浦仙太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
商業簿記 [高等商業講義]=太田哲三講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
銀行簿記 [高等商業講義]=太田哲三講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
英文簿記 [高等商業講義]=下野直太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
商工経営論 [高等商業講義]=村本福松講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
商品学 [高等商業講義]=星野太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
英語商業通信文 [高等商業講義]=岡田市治講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
計理学 [高等商業講義]=高瀬荘太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
統計学 [高等商業講義]=二階堂保則講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
法学通論 [高等商業講義]=孫田秀春講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
民法総論 [高等商業講義]=三潴信三講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
物権法 [高等商業講義]=三潴信三講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
商法総則 [高等商業講義]=志田ナ太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
商行為法 [高等商業講義]=青山衆司講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
会社法 [高等商業講義]=田中耕太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
債券法 [高等商業講義]=吾孫子勝講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
手形法 [高等商業講義]=田中耕太郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
海商法 [高等商業講義]=烏賀陽然良講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
実業法規実務 [高等商業講義]=岩瀬脩治講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
破産法 [高等商業講義]=齋藤常三郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
労働法の観念 [高等商業講義]=孫田秀春=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
憲法雑話 [高等商業講義]=美濃部達吉講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
商業数学 [高等商業講義]=水口音三郎講述=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:1 |
利息算 [高等商業講義]=原口亮平=[東京高等商業学会]==[1925] |
資(4)22 |
6708:2 |
研究資料 15:格下値引の管理と価格政策に就て,16:商品顧客戻りの研究,17:米国に於ける販売員の報酬支払制度に就いて,18:販売政策に関する二研究,19:サーヴィスの研究,20:広告実施上の諸標準,22:1933年米国百貨店宣伝費の研究,24:スタイリストに就て,25:昭和10年日本百貨店一覧,26:商品の実質的価値,27:米国最近の小売事情,28:昭和11年日本百貨店一覧,29:スーパー・マーケツト=大丸調査課編=大丸本部調査課=大阪=昭和5-12(1930-37) |
資(4)22 |
6709:1 |
商業算術精義 上=柳楽健治=明治大学出版部==大正13(1924) |
資(4)22 |
6709:2 |
高等利息算 全 増訂9版=原口亮平=宝文館==大正15(1926) |
資(4)22 |
6709:2 |
高等利息算 全 訂正15版=原口亮平=宝文館==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6709:3 |
最新商業数学提要=池田実=大同書院=大阪=昭和15(1940) |
資(4)22 |
6709:4 |
高等商業経済計算,高等商業経済計算諸表=日比野勇夫=東京開成館==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6709:5 |
高等金利計算学=小幡孫二=宝文館==大正15(1926) |
資(4)22 |
6709:6 |
実務計算知識=塚本文治=松邑三松堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
6709:7 |
最近生命保険数学 Mathematical theory of life assurance=関伊右衞門=保険評論社==大正5(1916) |
資(4)22 |
6709:8 |
商業算術提要=伊藤正一 久武雅夫=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6709:9 |
金融財政一般数理=塚本文治=松邑三松堂==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6709:10 |
最新商業算術=水口音三郎=瞭文堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6709:11 |
近世商業算術 上,下=門脇龍雄=文雅堂==大正8(1919) |
資(4)22 |
6709:12 |
高等商業数学 上,下=北條時重=東洋図書株式合資会社==昭和8,9(1933,1934) |
資(4)22 |
6709:13 |
商業計算法=岡本廣作=文雅堂==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6709:14 |
商業計算と対数=小林新=東京泰文社==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6709:15 |
最新商業算術=一色卓=文化書房==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6709:16 |
速算法の研究=尾崎敏雄=斯文書院==大正15(1926) |
資(4)22 |
6709:17 |
実用生命保険数学=忍田又男=生命保険数学会==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6709:18 |
所得数理一名利息算 全=森村金造=丸善==大正3(1914) |
資(4)22 |
6709:19 |
高等商業数学 改訂増補 上,下=小林行昌=丸善==昭和4,6(1929,31) |
資(4)22 |
6709:20 |
新編商業算術 全 改訂版=小野十郎=宝文館==昭和2(1927) |
資(4)22 |
6709:21 |
最新商業算術精義=商業教育研究会編=錦文館==大正13(1924) |
資(4)22 |
6709:22 |
最近商業算術問題詳解=宝文館編輯所編=宝文館==大正13(1924) |
資(4)22 |
6709:23 |
財政商業高等利息算=澤田吾一=冨山房==大正11(1922) |
資(4)22 |
6709:24 |
商業数学=橋本戊子郎=内田老鶴圃==大正8(1919) |
資(4)22 |
6709:25 |
保険数学=亀田豊治朗=共立社書店==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6709:26 |
高等商業数学 Higher Commercial Mathematics=水口音三郎=瞭文堂==昭和7(1932) |
資(4)22 |
6709:27 |
商業算術の常識=小林行昌=千倉書房==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6709:28 |
商業数学教材 1=佐々木道雄=丸善==昭和5(1930) |
資(4)22 |
6709:29 |
実用通信文精義 改訂版=村松早苗=同文館==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6709:30 |
英米両式商業英語検討:商英叢書4 Analysis and Synthesis of Business English=中村長之助=有朋堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6709:31 |
解り易き商業英語 Business English Simplified=前田定之助=有精堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
6709:32 |
商業英語研究 Study of Commercial English=前田定之助=東京泰文社==昭和7(1932) |
資(4)22 |
6709:33 |
商業英語の研究法:商英叢書1 How to Study Commercial English=前田定之助=有朋堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6709:34 |
商業英語 Business English=伊地知純正=研究社==大正13(1924) |
資(4)22 |
6709:35 |
活用自動式 英語商業通信文 A Handbook of Commercial Correspondence=光井武八郎=北星堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6709:36 |
外国貿易英語通信文の書方 Foreign-Trade English Correspondence=中村賢二郎=青雲堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6709:37 |
英語商業通論 English Commercial Correspondence=橋本修=三楽社==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6709:38 |
実践英語商業通信 Practical Business Correspondence in English & Japanese 修訂版=橋本修=文憲堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6709:39 |
現代商業英語通信:商英叢書7 Modern Business Correspondence Principles and Practice=北澤佐雄=有朋堂==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6709:40 |
国際貿易活用 前編:商英叢書3 Overseas Trade in Practice=苫米地英俊=有朋堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6709:41 |
簡易英語ベーシック式 商業通信文:商英叢書2Basic for Business 附録=岡本春三=有朋堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6709:42 |
実用新商業作文=福井長三郎=平野書店=京都=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6709:43 |
商業文=福井長三郎=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6709:44 |
新しい商業書簡=倉本長治=誠文堂新光社==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6709:45 |
商業英語通信軌範=苫米地英俊=瞭文堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
6709:45 |
商業英語通信軌範 改訂増補版=苫米地英俊=瞭文堂==昭和9(1934) |
資(4)22 |
6709:45 |
商業英語通信軌範 最新増補版=苫米地英俊=瞭文堂==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6709:46 |
其まま実地に活用せらるる商用文=商用文研究会=共同出版社==大正13(1924) |
資(4)22 |
6709:47 |
書き易き口語体商業書簡文=清水正已=商店界社==大正13(1924) |
資(4)22 |
6709:48 |
新時代の商業文範=服部喜香=早稲田大学出版部==大正15(1926) |
資(4)22 |
6709:49 |
現代商業文精義=服部嘉香=瞭文堂==大正14(1925) |
資(4)22 |
6709:50 |
商用文体系 理論実際=谷岡義賢=博文館==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6709:51 |
商業作文の常識=服部嘉香=千倉書房==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6709:52 |
中島英語商業通信 Nacacima's English Commercial Correspondence=中島鉄造=丸善==大正13(1924) |
資(4)22 |
6709:53 |
実用 独逸商業通信文=大島俊一郎=大倉書店==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6709:54 |
西班牙語商業文研究 Correspondencia Commercial Espanola=大島政志=春陽堂教育図書出版部==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6709:55 |
仏蘭西商業文解説 Fraite Pratique de la Correspondance Commerciale en Francais et en Japonais=尾上貞五郎=白水社==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6709:56 |
エスペラント通信の実際 Praktika Korespondo en Esperanto=石黒修=有精堂書店==昭和9(1934) |
資(4)22 |
6709:57 |
商用通信 全=村松早苗=東京実業社==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6709:58 |
英和商業要語便覧 A Classified List of Commercial Terms=光井武八郎 R.E.M.Cameron=北星堂書店==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6709:59 |
解り易い商業英語の実際 An Outline of Business English and Practice=前田定之助 坂本義雄=有精堂出版部==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6709:60 |
商業英語通信文の知識 Advanced Course in business Correspondence=中島正信 野口勇=丸善==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6709:61 |
貿易通信研究:虎尾実践貿易叢書3=虎尾正助=文友堂=大阪=昭和14(1939) |
資(4)22 |
6709:62 |
英字新聞経済市況の研究:商英叢書6 How to Understand the Market Section of a Newspaper=山崎紀男=有朋堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6709:63 |
高等経済数学総論=近藤つとむ=中興館==昭和15(1940) |
不明 |
671:1 |
京都商工会議所史=京都府商工経済会編==京都=昭和19(1944) |
資(4)22 |
671:3 |
商業組織の再編成=堀新一=大同書院=大阪=昭和15(1940) |
資(4)22 |
671:4 |
現代商業の基本問題=大泉行雄=同文館==昭和17(1942) |
資(4)22 |
671:5 |
商業経済講話=猪谷善一=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
671:6 |
経済新体制と商業組織:新経済体制叢書3=福田敬太郎=冨山房==昭和16(1941) |
資(4)22 |
671:7 |
最新商業教材と其取扱 上=湯川征吉=目黒書店==昭和7(1932) |
資(4)22 |
671:8 |
商業経営=増地庸治郎=雄風館==昭和7(1932) |
資(4)22 |
671:9 |
現代中小商工業論=高橋亀吉=千倉書房==昭和11(1936) |
資(4)22 |
671:10 |
収益確保商工経営の基礎=ニコルソン著 石井静人訳=聚英閣==大正14(1925) |
資(4)22 |
671:11 |
商事経営論=渡邊鉄蔵=修文館==昭和3(1928) |
資(4)22 |
671:12 |
輓近商業経営=渡部明=宝文館==大正14(1925) |
資(4)22 |
671:13 |
官私事業管理論=田村謙治郎=平凡社==大正14(1925) |
資(4)22 |
671:14 |
商業実務=水口音三郎=東京泰文社==昭和12(1937) |
資(4)22 |
671:15 |
転換期の商工経営=室谷賢治郎=同文館出版部==昭和17(1942) |
資(4)22 |
671:16 |
最新商工経営=蜷川行道=文修堂==昭和9(1934) |
資(4)22 |
671:17 |
支那の商業経営=田中要人=森山書店==昭和15(1940) |
資(3)32 |
671:18 |
商業経営指導講座=東京商工会議所編=森山書店==昭和12(1937) |
資(4)22 |
671:19 |
経営百態=東京朝日新聞経済部編=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)22 |
671:20 |
業種別より観たる広島市商工業経営調査=広島県立広島商業学校実業調査部編==広島=昭和14(1939) |
資(4)22 |
671:21 |
中小商工経営の新体制=東京,大阪.名古屋商工会議所共編=一元社==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6711:1 |
東京市に於ける中小商工業者の実際 上,中,下=東京市役所編=工政会出版部==昭和7(1932) |
資(4)22 |
6711:2 |
商業組織論 増訂版=平野常治=時潮社==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6711:3 |
商政一新=高橋義雄=大倉書店==明治23(1890) |
資(4)22 |
6711:4 |
商政論:完 東京専門学校蔵版,民法要論=天野為之,小山温講述===[19--] |
資(4)22 |
6711:5 |
最近商業政策=上田貞次郎=日本評論社==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6711:6 |
新自由主義と自由通商=上田貞次郎=同文館==昭和3(1928) |
資(4)22 |
6711:7 |
商業政策綱要 全=河津暹=明善社==昭和3(1928) |
資(4)22 |
6711:8 |
最新国際商業政策=フィスク ペイルス共著 古屋美貞訳=内外出版==大正15(1926) |
資(4)22 |
6711:9 |
商業経済政策=関一=大倉書店==明治36(1903) |
資(4)22 |
6711:10 |
商業政策=河津暹=明善社==昭和5(1930) |
資(4)22 |
6711:11 |
商工業対外策=稲垣満次郎述=図書出版会社=大阪=明治25(1892) |
資(4)22 |
6711:12 |
海外貿易商権拡張策=上田観水(貢太郎)=温知堂書房=大阪=明治25(1892) |
資(4)22 |
6711:13 |
商業政策 早稲田大学出版部蔵版=小林行昌講述=早稲田大学出版部==[19--] |
資(4)22 |
6711:14 |
国際商業政策 全=堀江歸一=同文館==明治44(1911) |
資(4)22 |
6711:15 |
国際商業及交通=フィスク他著 大日本文明協会編===大正2(1913) |
資(4)22 |
6711:16 |
商業政策 上,下=津村秀松=宝文館==大正6,7(1917,1918) |
資(4)22 |
6711:17 |
国際商業政策=フィスク著 古屋美貞訳=宝文館==大正12(1923) |
資(4)22 |
6711:18 |
内外商業政策 改訂4版 上=小林行昌=丸善==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6711:18 |
内外商業政策 改訂5版 上=小林行昌=丸善==昭和7(1932) |
資(4)22 |
6711:19 |
英国最近通商政策ニ関スル調査=外務省調査部編===昭和10(1935) |
資(4)22 |
6711:20 |
第81回帝国議会ニ於ケル交易営団ニ関スル衆議院議事速記録:時局資料昭和18年第5輯=大阪商工会議所編==大阪=昭和18(1943) |
資(4)22 |
6711:21 |
交易営団への理論と実践=林大作編=東亜書林==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6711:22 |
国際投資の諸問題=王立国際問題調査会著 松本愼一訳=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6711:23 |
商業政策講話:入門経済学9=野村廉太郎=ダイヤモンド社==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6711:24 |
現代商業政策=向井梅次=国際書房==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6711:25 |
支那商業政策論=関文雄=高山書院==昭和15(1940) |
資(3)32 |
6711:26 |
「オタワ」英帝国経済会議ノ考察=外務省調査部第四課編===昭和10(1935) |
資(4)22 |
6711:27 |
商業と商業政策 内国商業:経済政策体系4=河津暹=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6711:27 |
商業と商業政策 外国貿易:経済政策体系5=河津暹=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6711:28 |
商業政策概論 上=平野常治=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6711:28 |
商業政策概論 上,下合本=平野常治=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6711:29 |
商業経済学説=村瀬忠夫=明善社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6711:30 |
商業政策の新動向=河津暹=明善社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6711:31 |
商業政策=田中貢=栗田書店==昭和9(1934) |
資(4)22 |
6711:32 |
国際経済会議と其問題=志立鉄次郎等著 上田貞次郎編=同文館==昭和2(1927) |
資(4)22 |
6711:33 |
商業政策:近世商業経済叢書=二宮丁三=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6711:34 |
商業政策 早稲田大学出版部蔵版=井上辰九郎講述=早稲田大学出版部==[19--] |
資(4)22 |
6712:1 |
統一国際売買規則の研究:商英叢書 5 Study of Uniform International Rules for the Sale of Goods=上坂酉三=有朋堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6713:1 |
商取引の法律実務=中倉貞重=ダイヤモンド社==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6713:2 |
商業組合運営法論=高田源清=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6713:3 |
商業組合法及関係法規=商工省商務局編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
6713:4 |
商業組合法論=稻川宮雄=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6713:5 |
商工業組合の定款 業務規程=松浦誠之=昭和図書==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6713:6 |
商業組合法逐条解説=門司正信=商業組合中央会==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6713:7 |
商業組合法逐条字解=有松昇=新光閣==昭和9(1934) |
資(4)22 |
6713:8 |
商業組合概説=京都商工会議所編==京都=昭和7(1932) |
資(4)22 |
6713:9 |
商業組合の経営 全=松浦誠之=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6713:10 |
商業組合の設立と経営=西垣実=大同書院=大阪=昭和10(1935) |
資(4)22 |
6713:11 |
商業組合概説=小笠公韶=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)22 |
6713:12 |
商業組合の理論と実際=稲川宮雄=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6713:14 |
商業組合運営法論=高田源清=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6713:15 |
商業組合の新目標=東京府商業組合研究会編=昭和図書==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6713:16 |
商業組合経営事例=稲川宮雄=昭和図書==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6713:17 |
商業組合解説=小池金之助=昭和図書==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6713:18 |
商工組合経営事例集 2=商工組合中央金庫調査課編===昭和17(1942) |
資(4)22 |
6713:19 |
全国商業組合一覧 昭和13,14,16年=商業組合中央会編===昭和13-16(1938-41) |
資(4)22 |
6716:1 |
堺市商工会議所十周年史=堺商工会議所編==堺=昭和11(1936) |
資(4)22 |
6716:2 |
名古屋商工会議所五十年史=名古屋商工会議所編==名古屋=昭和16(1941) |
資(4)22 |
6716:3 |
商業会議所一覧 大正14,昭和8年=商工省商務局=日本商工会議所==大正14,昭和8(1925,1933) |
資(4)22 |
6716:4 |
下関商工会議所五十年史=下関商工会議所編==下関=昭和15(1940) |
資(4)22 |
6716:5 |
長崎商工会議所五十年史=長崎商工会議所編==長崎=昭和18(1943) |
資(4)22 |
6716:6 |
京城商工会議所二十五年史=京城商工会議所編==京城=昭和16(1941) |
資(4)35 |
6716:7 |
新潟商工会議所三十五周年史=新潟商工会議所編==新潟=昭和6(1931) |
資(4)22 |
6716:8 |
決戦経済と商工経済会=橋爪克已=中川書房==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6716:9 |
広島商工会議所五十年史=広島商工会議所編==広島=昭和16(1941) |
資(4)22 |
6716:10 |
商工経済会の本質と使命=猪谷善一=経済図書==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6716:11 |
日本商業会議所之過去及現在=東京商業会議所内商業会議所連合会編===大正13(1924) |
資(4)22 |
6716:12 |
経済団体総覧=東京商工会議所編=冨山房==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6716:13 |
商工年鑑 昭和10年=東京商工会議所編=改造社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6716:14 |
海外商工人名録 Directory of Merchants & Manufactures in Foreign Countries 東洋南洋の部:昭和3年版,欧米の部:昭和2,5年版=大阪市役所産業部編==大阪=昭和2-4(1927-29) |
資(4)22 |
6716:15 |
青島商工案内 昭和14年=青島日本商工会議所==青島=昭和14(1929) |
資(4)35 |
6719:1 |
会社経理統制令解説=銀行信託協会編===昭和16(1941) |
資(4)22 |
6719:2 |
大商店ニ於ケル就業時間休日等ニ関スル調査概要=社会局編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
672:1 |
商品学 必需品編:商業経済学全集=小原亀太郎=千倉書房==昭和18(1943) |
資(4)22 |
672:2 |
南方商品学=吉岡幸作=愛国新聞社出版部==昭和19(1944) |
資(4)22 |
672:3 |
南方圏商品学=南種康博=地人書館==昭和18(1943) |
資(4)22 |
672:4 |
東洋経済商品年鑑 2 Commercial Year Book 1925=東洋経済新報社編===大正14(1925) |
資(4)22 |
672:5 |
海外輸入貨物包装調査報告 1=農商務省商工局編===明治38(1905) |
資(4)22 |
672:6 |
商品単位と荷造=小野文英=東洋経済新報社==大正13(1924) |
資(4)22 |
672:7 |
商品の包装=金井治郎 大平頼母=立命館出版部==昭和9(1934) |
資(4)22 |
672:8 |
商品の包装及取引単位=資源局編===昭和10(1935) |
資(4)22 |
672:9 |
輸出品包装の常識=日本荷造包装協会連合会編===昭和15(1940) |
資(4)22 |
672:10 |
商品学概説=佐藤弘=同文館==昭和10(1935) |
資(4)22 |
672:11 |
最新商品学概論=上坂酉三=東京泰文社==昭和8(1933) |
資(4)22 |
672:12 |
工場材料の管理と商品の検査=小原亀太郎=春陽堂==昭和7(1932) |
資(4)22 |
672:13 |
誰にでもわかる商品生産の話=財政経済時報社編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
672:14 |
商品学要論 上,中=河合諄太郎=三省堂==昭和7,14(1932,1939) |
資(4)22 |
672:15 |
重要商品学=上坂酉三=泰文社==昭和5(1930) |
資(4)22 |
672:16 |
商品学講義=西依六八=丸善==昭和2(1927) |
資(4)22 |
672:16 |
商品学講義 訂正改版=西依六八=丸善==昭和3(1928) |
資(4)22 |
672:16 |
最新商品学講義 改版第1版=西依六八=丸善==昭和7(1932) |
資(4)22 |
672:17 |
重要商品学講義=三段崎景之=巌松堂==明治45(1912) |
資(4)22 |
672:18 |
高等商品学=坂口武之助=三省堂==大正14(1925) |
資(4)22 |
672:18 |
高等商品学 改訂6版=坂口武之助=三省堂==昭和6(1931) |
資(4)22 |
672:19 |
貿易上より観たる商品の智識=荒木勇美編=海外事情研究会==大正15(1926) |
資(4)22 |
672:20 |
最新商品学教科書 3訂=羽生久安 樺山純一=宝文館==大正9(1920) |
資(4)22 |
672:21 |
理論商品学概論=保田栄=知進社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
672:22 |
産業経済 商品研究の基礎=山口辰男=昭晃堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
672:23 |
商品学=濱田長松=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)22 |
672:24 |
商品機構論=水口音三郎=東京泰文社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
672:25 |
図解商品の科学=白崎享一 佐久間哲三郎=国勢社==昭和12(1937) |
資(4)22 |
672:26 |
輸出品包装改善ニ関スル調査 1,4,5,7-16,18-22=商工省商務局貿易課編===大正15-昭和12(1926-37) |
資(4)22 |
672:27 |
支那商品叢書 1-14,16-20:上海満鉄調査資料 14-17,19-22,24-29,39,40,46,47,49=南満州鉄道上海事務所編訳=南満州鉄道上海事務所=上海=昭和13-16(1938-41) |
資(3)32 |
672:28 |
新興商品概説=南種康博=同文館==昭和16(1941) |
資(4)22 |
672:29 |
支那重要資源の研究 支那商品解説=高木道信=大同書院=大阪=昭和16(1941) |
資(3)32 |
672:31 |
鉄道商品読本=市川武雄=商品研究会=仙台=昭和17(1942) |
資(4)22 |
672:32 |
戦時商品科学=大阪毎日新聞社経済部編=新正堂=大阪=昭和17(1942) |
資(4)22 |
672:34 |
高等商品学=河合諄太郎=三省堂==昭和17(1942) |
資(4)22 |
672:35 |
北支商品総覧=満鉄調査部編=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)35 |
672:36 |
商品学入門=佐藤弘=千倉書房==昭和18(1943) |
資(4)22 |
672:37 |
最新重要商品学講義=水口音三郎=早稲田泰文社==大正13(1924) |
資(4)22 |
672:38 |
商品取引の見方 一般商品篇:通俗財政経済大系11=川西正鑑=日本評論社==大正14(1925) |
資(4)22 |
672:39 |
商品取引の見方 重要商品編:通俗財政経済大系12=清水都代三=日本評論社==大正14(1925) |
資(4)22 |
672:40 |
最新商品学精義 上,中=林重吉=宝文館==昭和2,3(1927,1928) |
資(4)22 |
672:41 |
商品学概論=上坂酉三=早稲田泰文社==大正15(1926) |
資(4)22 |
672:42 |
商品学講義要領=星野太郎=明治大学出版部==大正13(1924) |
資(4)22 |
672:43 |
重要商品精義 1農林水産,2鑑定法=田所哲太郎=同文館==大正8(1919) |
資(4)22 |
672:45 |
重要商品の話=中外商業新報経済部編=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)22 |
672:46 |
中国輸出入商品検査規則=東亜同文書院支那研究部編 中馬靖友訳==上海=昭和12(1937) |
資(4)35 |
672:47 |
商品の基礎知識=中外商業経済部編=千倉書房==昭和14(1939) |
資(4)22 |
672:48 |
重要商品地理学=西亀正夫=古今書院==昭和14(1939) |
資(4)22 |
672:49 |
全解商品統制の知識 [正],続=中外商業新報社経済部編=千倉書房==昭和14,15(1939,1940) |
資(4)22 |
672:50 |
増補商品鑑定=小原亀太郎 小瀬伊俊=瞭文堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
672:51 |
商品鑑識法=南種康博=成美堂書店==昭和7(1932) |
資(4)22 |
672:53 |
商品の鑑定を語る=小原亀太郎=高陽書院==昭和10(1935) |
資(4)22 |
672:54 |
輸出品の包装=商工省商務局訳=工政会==昭和2(1927) |
資(4)22 |
672:55 |
第二回全国荷造共進会報告書=大阪商業会議所編==大阪=明治44(1911) |
資(4)22 |
672:56 |
最近輸入引合困難となりたる本邦商品に関する調査:貿易組合中央会調査5=貿易組合中央会編===昭和15(1940) |
資(4)22 |
672:57 |
蘭領印度商品資料 1=大阪府立貿易館企画課調査係編==大阪=昭和15(1940) |
資(4)22 |
672:58 |
日本商品の話=中外商業新報社経済部編=千倉書房==昭和9(1934) |
資(4)22 |
672:60 |
最新実際商品学=井口豊八郎 和田操一郎=太陽堂==昭和4(1929) |
資(4)22 |
672:61 |
大阪市に於ける見本市並商店街=大阪市役所産業部産業編==大阪=昭和7(1932) |
資(4)22 |
673:1 |
商店法問題資料=大阪商工会議所編==大阪=昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:2 |
商店法論=井上貞蔵=有斐閣==昭和8(1933) |
資(4)22 |
673:2 |
商店法論 新訂=井上貞蔵=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
673:3 |
大阪問屋仕入案内 昭和9年版=大阪商業振興会編==大阪=昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:4 |
観光土産品販売店調 附:商品陳列所一覧=国際観光局編===昭和8(1933) |
資(4)22 |
673:5 |
小売商問題研究叢書 1-11=日本学術振興会編=同文館==昭和12-16(1937-41) |
資(4)22 |
673:6 |
改訂商業売買 上,下=小林行昌=宝文館==昭和3(1928) |
資(4)22 |
673:7 |
売買:経営学 商事企業経営学 第2篇第4部=A.ホフマン著 向井梅次訳=森山書店==昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:8 |
売買組織論:貨物配給の原理 上,下=フレッド・イー・クラーク著 緒方清 緒方豊喜共訳=丸善==昭和5,7(1930,1932) |
資(4)22 |
673:9 |
海上売買論=上坂酉三=東京泰文社==昭和9(1934) |
資(4)22 |
673:10 |
国際売買と其契約:虎尾実践貿易叢書1=虎尾正助=文友堂=大阪=昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:11 |
市場統制 暖廉の価値研究=大野勇=中文館==昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:12 |
月賦販売制度:商工調査25=東京商工会議所編===昭和4(1929) |
資(4)22 |
673:13 |
昭和七年度ニ於ケル本邦人商社ノ経営ニ係ル出商業取引=商工省貿易局編===昭和9(1934) |
資(4)22 |
673:14 |
市内商工業者実情調査 前編:営業者の分布状態に関する調査=東京市商工課編===昭和5(1930) |
資(4)22 |
673:15 |
小売改善に関する座談会記録=東京府編===昭和9(1934) |
資(4)22 |
673:16 |
米の取引事情=日本銀行調査局編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
673:17 |
名古屋の商取引と商慣習=名古屋商工会議所編==名古屋=昭和8(1933) |
資(4)22 |
673:18 |
割賦販売に関する調査=東京市役所編===昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:19 |
大阪市内主要商店街小売営業調査表=大阪商工会議所編==大阪=昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:20 |
日本中小商業の構造:大阪商大経済研究所調査彙報17=竹林庄太郎=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)22 |
673:21 |
実地研究商品取引と商慣習=寺崎定造=大阪毎日新聞社=大阪=大正13(1924) |
資(4)22 |
673:22 |
商取引の実際と慣習 1=小野文英=東洋経済新報社==大正14(1925) |
資(4)22 |
673:23 |
卸商経営論:慶應義塾経営経済研究叢書3=鈴木保良=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)22 |
673:24 |
ドイツに於ける小売業統制=本間幸作=同文館==昭和16(1941) |
資(4)22 |
673:25 |
小売業統制論=芳谷有道=千倉書房==昭和14(1939) |
資(4)22 |
673:26 |
商品取引系統並金融事情=神戸商工会議所編==[神戸]=昭和6(1931) |
資(4)22 |
673:27 |
小売商の経営改革 移り行く商業社会=平井泰太郎=創元社=大阪=昭和13(1938) |
資(4)22 |
673:28 |
小売業の再編成=松田愼三=白揚社==昭和16(1941) |
資(4)22 |
673:29 |
「高島屋十銭二十銭ストア」に就いて:小売改善資料17=商工省商務局編===昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:30 |
中小商業者問題=井上貞蔵=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)22 |
673:31 |
臨戦体制下の商業者問題=東京商工会議所編=大日本出版==昭和16(1941) |
資(4)22 |
673:32 |
独逸ニ於ル小売業取締等ニ関スル諸法規:小売業改善資料11=商工省商務局編===昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:33 |
中小商工業の将来:新興日本叢書12=木村増太郎=日本青年館==昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:34 |
商略:新しい商売の知識=和泉明=商店界社==大正14(1925) |
資(4)22 |
673:36 |
商店経営の統計的研究:関西学院経営研究叢書1=田村市郎=関西学院経営研究会=神戸=昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:37 |
商店経営及広告術=赤木雅二=宝文館==大正13(1924) |
資(4)22 |
673:38 |
中流商店の経営法=清水正已=誠之堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
673:39 |
商店経営と其会計=門脇逸司=協同出版社==昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:40 |
商店経営十講=今井忍=高陽書院==昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:42 |
能率増進科学的経営:法科学的経営叢書1=池田藤四郎=実業之世界社==大正13(1924) |
資(4)22 |
673:43 |
商店の科学的経営法=新愛知新聞社編=新愛知新聞社出版部=名古屋=大正14(1925) |
資(4)22 |
673:44 |
科学的管理法綱要=国松豊=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
673:45 |
百貨店と連鎖店=北田内蔵司=誠文堂==昭和6(1931) |
資(4)22 |
673:46 |
デパートメントストア=松田愼三=日本評論社==昭和6(1931) |
資(4)22 |
673:47 |
商店経営の活路=佐々木良雄=春陽堂==昭和5(1930) |
資(4)22 |
673:48 |
商店街に関する調査=名古屋市産業部編==名古屋=昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:49 |
横浜市商店街に関する調査=横浜商工会議所編==横浜=昭和12(1937) |
資(4)22 |
673:50 |
京都市に於ける商店街に関する調査=京都商工会議所編==京都=昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:51 |
ヴォランタリーチェーン Voluntary Chain 店舗工作編=クレイグ・ダビッドソン著 村田豐訳=福助足袋=大阪=昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:52 |
大連市主要商店街商店照明調査報告(浪速町,磐城町,連鎖街)=大連商工会議所 大連小売業合理化委員会編=大連商工会議所=大連=昭和11(1936) |
資(4)35 |
673:53 |
「商店街盛場」の研究及其の指導要項:小売業改善資料7=石川栄耀著 商工省商務局編===昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:54 |
我国百貨店カルテルを論ず:内池廉吉博士還暦祝賀記念 商学論集 別刷=本間幸作=[同文館]==[1938] |
資(4)22 |
673:55 |
統制下に於ける百貨店経営に就いて=松井辰之助述=日本百貨店組合==昭和15(1940) |
資(4)22 |
673:56 |
商店経営及び郷土産業=広島県立広島商業学校実業調査部編==広島=昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:57 |
百貨店対中小商業問題=東洋経済新報社編===昭和11(1936) |
資(4)22 |
673:58 |
ボランタリー・チェーンの研究 団体経営の理論と実際=萬田一治=トウシン社==昭和13(1938) |
資(4)22 |
673:59 |
販売組織の更改と経営機構:経営学論考1=平井泰太郎=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)22 |
673:60 |
商店経営改善の要点=渡邊玄=同文館==昭和12(1937) |
資(4)22 |
673:61 |
百貨店研究=水野祐吉=同文館==昭和15(1940) |
資(4)22 |
673:62 |
百貨店問題の研究=堀新一=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)22 |
673:63 |
新販売工作十講=村本福松=千倉書房==昭和9(1934) |
資(4)22 |
673:64 |
新経営具体策 事業合理化の急所=池田藤四郎=ダイヤモンド社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:65 |
百貨店の実相=百貨店事業研究会編=東洋経済新報社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:66 |
平尾賛平商店五十年史=平尾賛平商店===昭和4(1929) |
資(4)22 |
673:67 |
百貨店経営と其の問題=村本福松=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
673:68 |
百貨店論=水野祐吉=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)22 |
673:69 |
百貨店経営学=水野祐吉=日本評論社==昭和8(1933) |
資(4)22 |
673:70 |
百貨店経営と小売業=山田忍三=千倉書房==昭和5(1930) |
資(4)22 |
673:71 |
商店自栄と百貨店問題=宇原義豊=森山書店==昭和9(1934) |
資(4)22 |
673:73 |
商店位置と商店街の研究=杉本秋男=同文館==昭和10(1935) |
資(4)22 |
673:74 |
テーラー全集 1,2=上野陽一編=同文館==昭和7,8(1932,1933) |
資(4)22 |
6738:1 |
百貨店法逐条義解:第七〇・七一議会政府当局答弁集=伊藤重治郎編=日本百貨店商業組合==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6738:1 |
百貨店法逐条義解:第七十議会政府当局答弁集=伊藤重治郎編=日本百貨店商業組合==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6739:1 |
奢侈品等製造販売制限規則解説=中央物価統制協力会議編=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)22 |
674:1 |
装飾構成之研究=宮下孝雄=太陽堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
674:2 |
現代商業図案大観=上地天逸=六合館==大正13(1924) |
資(4)22 |
674:3 |
広告法論=高田源清=立命館出版部=京都=昭和11(1936) |
資(4)22 |
674:4 |
広告祭グラフ=黒崎雅雄編=正路喜社==昭和5(1930) |
資(4)22 |
674:10 |
国際広告写真展選集=東京朝日新聞社編===昭和5(1930) |
資(4)22 |
674:11 |
ソヴェートロシヤ漫画・ポスター集=昇曙夢編=南蠻書房==昭和4(1929) |
資(4)35 |
674:12 |
店頭装飾選集 昭和8-12年=福岡日日新聞社編==福岡=昭和8-12(1933-37) |
資(4)22 |
674:13 |
新時代の広告文学 生きた文案と標語の研究書=市山盛雄=大日本出版社峯文荘==昭和12(1937) |
資(4)22 |
674:14 |
広告当選集 昭和7,10年=東京電気株式会社編===昭和10(1935) |
資(4)22 |
674:15 |
広告・窓飾の新傾向:新商業叢書4=下澤瑞世=博文館==昭和4(1929) |
資(4)22 |
674:16 |
商人常識 商業美術読本=濱田増治=高陽書院==昭和9(1934) |
資(4)22 |
674:17 |
宣伝術・販売術=清水正巳=誠文堂==昭和9(1934) |
資(4)22 |
674:18 |
電気サイン=小西彦麿 川口誠彌=オ−ム社==昭和9(1934) |
資(4)22 |
674:19 |
精神分析学を応用したる 広告宣伝術=エフ・エム・フェラー著 前波仲子 住吉忠義共訳=学芸社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
674:20 |
商業美術構成原理=濱田増治=高陽書院==昭和10(1935) |
資(4)22 |
674:21 |
商業広告図案大集成=辻克己編=浩文社==昭和11(1936) |
資(4)22 |
674:22 |
説明札の書き方:広告実務叢書1=倉本長治=商店界社==大正15(1926) |
資(4)22 |
674:23 |
商業美術講座 1,2,5=アトリエ社編===昭和12(1937) |
資(4)22 |
674:24 |
広告心理学=井関十二郎=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
674:25 |
実務本位広告辞解=片桐祐七郎=日本広告学会=大阪=大正13(1924) |
資(4)22 |
674:26 |
広告の理論と実際=ダニエル・スターチ著 郡山幸男訳=佐藤出版部==大正6(1917) |
資(4)22 |
674:27 |
広告と宣伝=中川静=宝文館=大阪=大正13(1924) |
資(4)22 |
674:28 |
新聞と広告=島田昇平=大阪毎日新聞社=大阪=大正14(1925) |
資(4)22 |
674:29 |
販売増進広告政策=大塚正晨=光学堂==昭和4(1929) |
資(4)22 |
674:31 |
広告原論=粟屋義純=青山堂書店==昭和6(1931) |
資(4)22 |
674:32 |
広告学概論=松宮三郎=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
674:33 |
広告心理学=ウォルター・デル・スコット著 佐々木十九訳=透泉閣==大正13(1924) |
資(4)22 |
674:34 |
鉄道広告の知識=小沼昇 福田千造=交通時論社==昭和5(1930) |
資(4)22 |
674:36 |
広告経済総論=佐々木吉郎=中央書房==昭和12(1937) |
資(4)22 |
674:38 |
電気と現代の広告=田中武彦=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
674:40 |
広告印刷物の拵らへ方=清水正巳=十合書籍部=京都=大正13(1924) |
資(4)22 |
674:49 |
広告学概論=奥平稔=栗田書店==昭和8(1933) |
資(4)22 |
674:50 |
広告学=金子弘=森山書店==昭和8(1933) |
資(4)22 |
674:51 |
日本新聞広告史:電通創立四十周年記念=日本電報通信社編===昭和15(1940) |
資(4)22 |
674:52 |
広告年鑑 昭和8,11-16年=万年社編==大阪=昭和7-16(1932-41) |
資(4)22 |
674:53 |
広告研究 昭和10-16年=日本電報通信社編===昭和10-17(1935-42) |
資(4)22 |
675:1 |
株式社債年鑑 昭和7年度-14年版=山一証券株式会社編===昭和8-14(1933-39) |
資(4)22 |
675:2 |
株式年鑑 昭和6年度=大阪屋商店編=大同書院=大阪=昭和6(1931) |
資(4)22 |
675:3 |
棉花及び棉花市場=大下禎五郎 酒井龍男共訳=文雅堂==昭和6(1931) |
資(4)22 |
675:4 |
市場経済と倉庫経済=内池廉吉=森山書店==昭和8(1933) |
資(4)22 |
675:5 |
市場経済講座 1-6=春秋社内経済知識普及会編=春秋社==昭和8,9(1933,1934) |
資(4)22 |
675:6 |
金の廻し方,殖し方=長井修吉=実業之日本社==大正15(1926) |
資(4)22 |
675:7 |
経済界の観測法:野村財界研究叢書9=勝田貞次=野村証券株式会社調査部==昭和3(1928) |
資(4)22 |
675:8 |
最新 経済界観察要義=赤木雅二=宝文館==大正13(1924) |
資(4)22 |
675:9 |
南米市場と旅商=ラテンアメリカ中央会編=洪洋社==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6751:1 |
配給経済学入門 新商業学研究=松本信次=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6751:2 |
配給市場組織:資本主義経済組織2=向井鹿松=丸善==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6751:3 |
市場組織論=内池廉吉=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6751:4 |
市場要論=内池廉吉=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6751:5 |
商品配給論=小林行昌=巌松堂==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6751:6 |
配給問題概論=向井梅次=同文館==昭和9(1934) |
資(4)22 |
6751:7 |
配給市場論概要=向井梅次=同文館==昭和7(1932) |
資(4)22 |
6751:8 |
中央市場建営誌=大野勇=宝文館==昭和5(1930) |
資(4)22 |
6751:9 |
市場組織論=ローランド・エス・ヴェール ピーター・エル・スラグスヴォールド共著 河原茂太郎訳=杉山書店==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6751:10 |
市場研究 1=福田敬太郎=宝文館=大阪=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6751:11 |
商業組織の特殊研究=谷口吉彦=日本評論社==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6751:12 |
配給学の基礎研究 商業新体制の理論:横浜経済研究所研究叢書1=荒木直=同文館==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6751:13 |
配給所の使命と其実務=東京商工会議所編=丸善==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6751:14 |
朝鮮(主として京城を中心としたる)に於ける物資の配給統制と配給機構:京城商工会議所調査資料4 改訂増補版=京城商工会議所編==京城=昭和18(1943) |
資(4)35 |
6751:15 |
再編成下の配給機構1:調査資料=商工組合中央金庫調査課編===昭和18(1943) |
資(4)22 |
6751:16 |
朝鮮の市場=文定昌=日本評論社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
6751:17 |
本邦銑鉄統制販売史=銑鉄共販業績編纂委員会編=第一書房==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6751:18 |
市場分析方法の研究=西野嘉一郎=森山書店==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6751:19 |
配給論 上=林久吉=文雅堂==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6751:20 |
計画的配給論 ソヴェート連邦の配給組織=L.E.ハッバード著 奥澤篤次郎訳=慶應書房==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6751:21 |
市場制度の研究=秋元博=昭和図書==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6751:22 |
市場分析=池田英次郎=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6751:23 |
市場配給論=福田敬太郎=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6751:24 |
糶の研究=大野勇=宝文館==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6751:25 |
配給理論=向井梅次=叢文閣==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6751:26 |
配給機構の理論=村本福松=千倉書房==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6751:27 |
衣料切府制の話=近藤止文=高山書院==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6751:28 |
重要物資ノ配給統制=商工省総務局編=内閣印刷局==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6751:29 |
時局情勢及配給統制講演集=日本百貨店商業報国会編===昭和16(1941) |
資(4)22 |
6751:30 |
配給統制新講=平尾彌五郎=一元社==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6751:31 |
最新物資配給:図解商工行政叢書=商工行政調査会編=高山書院==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6751:32 |
配給政策=平野常治=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6751:33 |
配給機構の地域的再編成=赤羽幸雄=伊藤書店==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6751:34 |
配給機構整備の指標=高橋幸司=伊藤書店==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6751:35 |
日本商品配給解説=向井梅次=千倉書房==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6751:36 |
生鮮食料品配給統制=福田敬太郎 本田實=千倉書房==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6751:37 |
生活必需品消費規正=福田敬太郎 本田實=千倉書房==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6752:1 |
農村協同組合と大都市中央卸売市場=東京市政調査会編===昭和3(1928) |
資(4)22 |
6752:2 |
中央市場卸売人単複問題:神戸商業大学商学研究所叢書2=福田敬太郎=宝文館=大阪=昭和5(1930) |
資(4)22 |
6752:3 |
中央卸売市場仲買人問題:神戸商業大学商業研究叢書4=福田敬太郎=宝文館=大阪=昭和8(1933) |
資(4)22 |
6752:4 |
大阪市中央卸売市場年報 昭和13,14年=大阪市中央卸売市場編==大阪=昭和15,16(1940,1941) |
資(4)22 |
6753:1 |
愛知県批杷島青物市場調査=岡村精次 野村陽一郎=岐阜高等農林学校=岐阜=昭和5(1930) |
資(4)22 |
6753:2 |
東京魚市場ニ関スル調査=帝国水産会編===昭和12(1937) |
資(4)22 |
6753:3 |
魚市場ニ関スル調査 1,2,4=帝国水産会編===昭和11-14(1936-39) |
資(4)22 |
6753:4 |
東京市魚市場年報 昭和2-9年=東京市役所編===昭和3-10(1928-35) |
資(4)22 |
6753:5 |
東京市青果市場年報 昭和4-9年=東京市中央卸売市場編===昭和5-10(1930-35) |
資(4)22 |
6755:1 |
取引所法規及判例=大阪株式取引所編==大阪=昭和17(1942) |
資(4)22 |
6755:2 |
北浜と兜町 昭和改版=島本得一=文雅堂==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6755:2 |
北浜と兜町 再訂増補=島本得一=文雅堂==大正14(1925) |
資(4)22 |
6755:3 |
取引所投機取引論 上=佐野善作=明治大学出版部==大正2(1913) |
資(4)22 |
6755:4 |
取引所投機論 全 訂正増補=佐野善作=同文館==明治41(1908) |
資(4)22 |
6755:5 |
取引所研究 増補=小山正之助=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6755:6 |
取引相場の知識=河瀬蘇北=実業之日本社==大正14(1925) |
資(4)22 |
6755:7 |
投機市場論 再版=北崎進=明治大学出版部==大正15(1926) |
資(4)22 |
6755:8 |
取引所の理論的研究=向井鹿松=丸善==大正15(1926) |
資(4)22 |
6755:9 |
取引所論 昭和12年度講義案=末高信述=明善社==昭和12(1937) |
資(4)22 |
6755:9 |
取引所論 昭和13年度講義案=末高信述=明善社==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6755:10 |
商工省諮問ニ対スル取引所制度改善答申集=東京株式取引所調査課編===昭和9(1934) |
資(4)22 |
6755:11 |
理論実際 取引所概論 全=北崎進=明治大学出版部==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6755:12 |
取引所研究 第1巻1-6=速水儀三郎編=北辰閣出版部==大正14(1925) |
資(4)22 |
6755:13 |
取引所論=棗田藤吉=瞭文堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6755:14 |
改正日本取引所論=横山一郎=文雅堂==大正14(1925) |
資(4)22 |
6755:15 |
最新取引所要論=長満欽司=巌松堂==昭昭和12(1937) |
資(4)22 |
6755:15 |
取引所要論=長満欽司=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
6755:16 |
取引所講話 改訂=河合良成=二酉社==大正15(1926) |
資(4)22 |
6755:17 |
取引所職能論=福田敬太郎=宝文館=大阪=昭和4(1929) |
資(4)22 |
6755:18 |
取引所経済大綱 講義要項 昭和14年版=末高信述=明善社==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6755:19 |
綜合取引所論=向井鹿松=日本評論社==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6755:20 |
取引所投機と株式金融=向井鹿松=森山書店==昭和9(1934) |
資(4)22 |
6755:21 |
我国取引所の理論と実際=桑田勇三=有斐閣==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6755:22 |
日本取引所解説=藤田國之助=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6755:23 |
取引所一覧 大正15-昭和16年=商工省商務局取引課編===昭和2-17(1927-42) |
資(4)22 |
6755:24 |
朝鮮取引所月報 48-131=朝鮮取引所編==京城=昭和11-17(1936-42) |
資(3)32 |
6755:25 |
朝鮮取引所年報 昭和11-16年=朝鮮取引所編==京城=昭和12-17(1937-42) |
資(3)32 |
6756:1 |
産業界の現勢と放資価値:「放資時報」附録 1,2=大阪信託株式会社放資相談部=大阪信託株式会社放資相談部=大阪=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6756:2 |
不動産の経済的並ニ投資的研究=武貞忠男=宝文館=大阪=昭和11(1936) |
資(4)22 |
6756:3 |
英米の投資銀行と投資証券=高平隆雄=改造社==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6756:4 |
主要産業の投資価値=大阪屋商店調査部=大同書院=大阪=昭和8(1933) |
資(4)22 |
6756:5 |
株価統制と取組の研究=岡部寛之=債券の日本社==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6756:6 |
東洋経済相場年鑑 1=東洋経済新報社編===大正14(1925) |
資(4)22 |
6756:7 |
株式相場統制=福田敬太郎=千倉書房==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6756:8 |
株価を決定するもの=波多野尭=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6757:1 |
社債の利廻計算と借替の損益計算=土屋春雄=満鉄本社経理部=大連=昭和13(1938) |
資(4)35 |
6757:2 |
通俗 債券利廻計算=大西光治=東株・国債取引員組合==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6757:3 |
債券経過利子日表=東京株式取引所国債取引員組合編===昭和2(1927) |
資(4)22 |
6757:4 |
債券の計算と理論=石黒武松=大鐙閣==大正10(1921) |
資(4)22 |
6757:5 |
複利債券利回表=国際取引員組合編=東株国債取引員組合==昭和5(1930) |
資(4)22 |
6757:6 |
最新調査 株式大鑑=堀江宏義=株式大鑑==大正10(1921) |
資(4)22 |
6757:7 |
理研コンツェルン株式年鑑 昭和13年4月=野村証券株式会社編===昭和13(1938) |
資(4)22 |
6757:8 |
証券市場機構論=上林正矩=白揚社==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6757:9 |
証券市場論=波多野鼎=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6757:10 |
証券市場組織:企業金融の社会的組織 資本主義経済組織 1 総論=向井鹿松=丸善==昭和2(1927) |
資(4)22 |
6757:10 |
証券市場組織:企業金融の社会的組織 資本主義経済組織 1 各論=向井鹿松=丸善==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6757:11 |
海外有価証券市場論 1=向井鹿松=清水書店==大正13(1924) |
資(4)22 |
6757:12 |
証券市場の常識=松本信次=千倉書房==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6757:13 |
勧業債券の話=大門富之助=立命館出版部==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6757:14 |
公社債放資の研究:近世商業経済叢書=太田垣士郎=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6757:15 |
証券と投資=島田徳=大阪屋号書店==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6757:16 |
株式相場の観方=安田與四郎=理財研究会==大正13(1924) |
資(4)22 |
6757:17 |
株価先見学=勝田貞次=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6757:18 |
証券及商品取引所=棗田藤吉=瞭文堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
6757:19 |
証券取引所経済論=島田徳=精興社書店==昭和14(1939) |
資(4)22 |
6757:20 |
東株新旧日々高低精覧 明治37-大正14年=兜町隠士=永楽堂書店==大正15(1926) |
資(4)22 |
6757:21 |
株式相場物語=丹羽豊=同文館==昭和3(1928) |
資(4)22 |
6757:22 |
各国株式取引所論=上林正矩=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6757:23 |
株式取引所論=松本信次=高陽書店==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6757:24 |
東京株式取引所=東京株式取引所調査課編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
6757:25 |
紐育株式取引所論=ミーカー著 八木正一郎訳=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
6757:26 |
相場取引の見方:通俗財政経済大系14=三浦弘一=日本評論社==大正13(1924) |
資(4)22 |
6757:27 |
投資物としての株式 1926年版=安田與四郎=理財研究会==大正15(1926) |
資(4)22 |
6757:28 |
株式相場変動論:近世商業経済叢書=池田龍蔵=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6757:29 |
統制経済と株式取引所=松本信次=巌松堂==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6757:30 |
新株式取引所論 統制経済と株式取引所=岡部寛之=同文館==昭和15(1940) |
不明 |
6757:31 |
株式取引所の再編制 附:ナチス治下の株式取引所=松本信次 上林正矩=白揚社==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6757:32 |
戦時株式取引所論=松本信次=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)22 |
6757:33 |
国策と株式:山一調査資料特集 附:第73議会通過重要経済法律集=山一証券株式会社調査部編===昭和13(1938) |
資(4)22 |
6757:34 |
欧米株式取引所関係法規米国ディッキンスン委員会報告書=東京株式取引所調査課訳===昭和9(1934) |
資(4)22 |
6757:35 |
株式取引所研究=松本信次=有斐閣==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6757:36 |
株式取引所職能論=永田鉄三=南郊社==昭和15(1940) |
資(4)22 |
6757:37 |
兜町黎明録 我観株式春秋=石原維平=ダイヤモンド社==大正13(1924) |
資(4)22 |
6757:38 |
株式講話=南波禮吉=日本評論社==昭和2(1927) |
資(4)22 |
6757:39 |
株界五十年史=小澤福三郎=春陽堂==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6757:40 |
東洋経済 株界二十年 昭和5,7-9,11-18年=東洋経済新報社編===昭和4-昭和18(1929-43) |
資(4)22 |
6757:41 |
東京株式取引所史 2:昭和3/7,3:昭和8/12=東京株式取引所編===昭和8,13(1933,1938) |
資(4)22 |
6757:41 |
東京株式取引所五十年史=東京株式取引所編===昭和3(1928) |
資(4)22 |
6757:42 |
大株五十年史=大阪株式取引所発行===昭和3(1928) |
資(4)22 |
6757:43 |
広島株式取引所四拾年史=森秀雄編==広島=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6757:44 |
大東亜戦争下の株式市場 昭和18年版=山一証券株式会社調査部編===昭和18(1943) |
資(4)22 |
6757:45 |
株式取引所の諸問題:新経済大系12=松井常弥=高山書院==昭和16(1941) |
資(4)22 |
6757:46 |
本邦証券取引所の史的研究=島本得一=文雅堂==昭和17(1942) |
資(4)22 |
6757:47 |
日本証券取引所論=松本信次=中川書房==昭和18(1943) |
資(4)22 |
6757:48 |
株式罫線の理論と応用研究=井尻固=森山書店==昭和7(1932) |
資(4)22 |
6757:49 |
本邦社債略史=日本銀行調査係===昭和2(1927) |
資(4)22 |
6757:50 |
藤本ビルブローカー証券株式会社三十年史=藤本ビルブローカー証券株式会社編==大阪=昭和11(1936) |
資(4)22 |
6757:51 |
ナチス治下に於ける独逸証券取引所政策に就て 附:独逸新株式法の解説=満州興業銀行調査課編==新京=康徳5(1938) |
資(4)22 |
6757:52 |
博多株式取引所年報 2:博多株式取引所月報 129附録 昭和13-17年=博多株式取引所編===昭和18(1943) |
資(4)22 |
6757:53 |
大阪株式取引所月報 昭和6(7-12),7-8年=大阪株式取引所調査課編==大阪=昭和6-9(1931-34) |
資(4)22 |
6757:53 |
大株月報 34-99,102-138=大阪株式取引所調査課編==大阪=昭和9-18(1934-43) |
資(4)22 |
6757:54 |
東京株式取引所統計月報 17-153=東京株式取引所調査課編===昭和7-18(1932-43) |
資(4)22 |
6757:55 |
東京株式取引所統計年報 1-10:昭和8-17年=東京株式取引所調査課編===昭和9-18(1934-43) |
資(4)22 |
6758:1 |
輸出絹織物に就いて:神戸港主要貿易品調査叢6 昭和9年4月=神戸税関編==神戸=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6758:2 |
麻類に関する調査:神戸港主要貿易品調査叢7 昭和9年3月=神戸税関編==神戸=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6758:3 |
生糸市場論:蚕糸問題研究2=志村茂治=明文堂==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6758:4 |
兼松羊毛年報 1:1937-1938,2:1938-1939=濠洲兼松商店編==大阪=昭和13(1938) |
資(4)22 |
6758:5 |
商取引組織及系統ニ関スル調査 1-3=商工省商務局編===昭和2-7(1927-32) |
資(4)22 |
6758:6 |
生糸及其ノ取引状況:昭和6年7月調 中:昭和7年通報12,下:昭和7年通報19=商工省貿易局=商工省貿易局==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6758:7 |
暹羅市場に於ける日本商品の地位=外務省通商局編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
6758:8 |
海峡殖民地市場に於ける日本商品の位置:南洋経済叢書=中村桃太郎=新嘉坡商品陳列所=新嘉坡=昭和2(1927) |
資(4)22 |
6758:9 |
海外市場綿織物視察報告=富田謙一=日本綿織物工業組合連合会==昭和11(1936) |
資(4)22 |
6758:10 |
海外諸市場ニ於ケル本邦繊維工業品 昭和8-10年=商工省貿易局編===昭和8-10(1933-35) |
資(4)22 |
6758:11 |
紐育生糸集散統計 1920-1940=米国絹業協会調査 守屋美雄編=守屋美雄=神戸=昭和7(1932) |
資(4)22 |
6758:12 |
原糸及織物商况概要 昭和12-14年=丸紅商店本社調査部編==大阪=昭和13-15(1938-40) |
資(4)22 |
6758:13 |
英領馬来に於ける主要綿布=新嘉坡商品陳列所編==新嘉坡=昭和3(1928) |
資(4)22 |
6758:14 |
麻ノ資源的研究:支調118=支那駐屯軍司令部編=支那駐屯軍司令部=[天津]=昭和11(1936) |
資(4)35 |
6758:15 |
南洋並英領印度市場ニ於ケル絹及人絹織物状況:海外市場調査員報告集=商工省貿易局編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
6758:16 |
輸出生糸に就いて:神戸港主要貿易品調査叢10=神戸税関編==神戸=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6758:17 |
海外主要市場ニ於ケル本邦工芸品 上:昭和7年通報7=商工省貿易局=商工省貿易局==昭和8(1933) |
資(4)22 |
6758:18 |
内外市場ニ於ケル本邦輸出絹織物ノ取引状況:昭和4年11月 昭和4年貿43号=商工省商務局=商工省貿易局==昭和4(1929) |
資(4)22 |
6758:19 |
内外市場ニ於ケル本邦輸出玩具ノ取引状況:昭和6年7月 上-下:昭和6年通報19-20号=商工省貿易局=商工省貿易局==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6758:20 |
海外市場ニ於ケル本邦輸出帽子及同材料ノ需給並外国品トノ競争状況:昭和6年通報30号=商工省貿易局=商工省貿易局==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6758:21 |
綿織物市場トシテノ阿弗利加洲:昭和6年通報16号=商工省貿易局=商工省貿易局==昭和6(1931) |
資(4)22 |
6758:22 |
内外市場ニ於ケル本邦輸出水産物ノ取引状況 上,中,下:昭和5年通報7-9号=商工省貿易局=商工省貿易局==昭和5(1930) |
資(4)22 |
6758:23 |
神戸生糸市場満十年史=酒井義一=神戸蚕糸絹業日報社=神戸=昭和8(1933) |
資(4)22 |
6758:24 |
通俗生糸取引講話=一戸正侯=蚕糸貿易通信社=横浜=昭和3(1928) |
資(4)22 |
6758:25 |
昭和8年度 東京府下営業用石炭コークス需要調査=東京石炭同業組合編===昭和10(1935) |
資(4)22 |
6758:26 |
海外市場に於ける本邦綿布=商工省商務局編=工政会==大正14(1925) |
資(4)22 |
6758:27 |
濠洲羊毛年報梗概 1925-1937=兼松商店編===大正15-昭和12(1926-37) |
資(4)22 |
6758:28 |
内外市場に於ける本邦輸出陶磁器取引状況=商工省商務局編=日本商工会議所==昭和5(1930) |
資(4)22 |
6758:29 |
南洋市場ニ於ケル綿織物調査:海外視察報告1=兵庫県内務部商工課編==神戸=昭和6(1931) |
資(4)22 |
6758:30 |
英領印度及南洋ニ於ケル琺瑯鉄器:海外市場調査員報告集=商工省貿易局編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
6758:31 |
海外市場ニ於ケル本邦陶磁器ノ需給並外国品トノ競争状況=商工省貿易局編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
6758:32 |
海外市場ニ於ケル本邦玩具ノ需給並外国トノ競争状況 昭和6年:通報32=商工省貿易局編===昭和6(1931) |
資(4)22 |
6758:33 |
海外市場ニ於ケル本邦刷子ノ需給並外国品トノ競争状況=商工省貿易局編===昭和7(1932) |
資(4)22 |
6758:34 |
輸出入毛織糸に就いて:神戸港主要貿易品調査叢8=神戸税関編==神戸=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6758:35 |
人造絹糸に就いて:神戸港主要貿易品調査叢3=神戸税関編==神戸=昭和9(1934) |
資(4)22 |
6758:36 |
泰国に於ける本邦商品の現況:調査11=貿易組合中央会編===昭和16(1941) |
資(4)22 |
6758:37 |
定期生糸と輸出生糸=太田卯之助=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
6758:38 |
独仏印華 綿花取引所の研究=棗田藤吉=大阪屋号書店==昭和5(1930) |
資(4)22 |
6758:39 |
綿花取引所論=棗田藤吉=瞭文堂==大正11(1922) |
資(4)22 |
6758:40 |
商品取引所論=上林正矩=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)22 |
6758:41 |
朝鮮商品取引便覧=朝鮮総督府商工奨励館編==京城=昭和10(1935) |
資(4)35 |
6758:42 |
繭処理並特約取引ニ関スル調査=農林省蚕糸局編===昭和9(1934) |
資(4)22 |
676:1 |
金融合作社七年史=金融合作社連合会編=金融合作社連合会=[新京]=康徳6(1939) |
資(3)32 |
676:2 |
十二銀行史=十二銀行編==富山=昭和19(1944) |
資(4)22 |
676:4 |
帝国銀行会社要録 大正15,昭和4-15年版=帝国興信所編===大正15-昭和15(1926-40) |
資(4)22 |
676:5 |
銀行会社の実質 昭和六年==ダイヤモンド社==昭和6(1931) |
資(4)22 |
676:6 |
日本勧業銀行調査彙報 1-9=日本勧業銀行調査課編===昭和8-11(1933-36) |
資(4)22 |
676:7 |
重要銀行会社営業成績 昭和10-14年=三井合名会社調査部編===昭和11-15(1936-40) |
資(4)22 |
676:8 |
1935年修正米国連邦準備法:調査資料31=横浜正金銀行調査課訳==横浜=昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:9 |
青島銀行会社要覧 昭和16年=青島日本商工会議所編==青島=昭和16(1941) |
資(4)35 |
676:10 |
台湾銀行二十年誌=台湾銀行==台北=大正8(1919) |
資(4)22 |
676:10 |
台湾銀行四十年誌=台湾銀行==台北=昭和14(1939) |
資(4)22 |
676:11 |
米国銀行制度発達史=奥田勲=内外出版==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:12 |
日本勧業銀行三十年志=日本勧業銀行発行===昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:12 |
日本勧業銀行四十年志=日本勧業銀行発行===昭和13(1938) |
資(4)22 |
676:13 |
全国農工銀行発達史=杉本正幸===昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:14 |
朝鮮殖産銀行十年志=朝鮮殖産銀行==京城=昭和3(1928) |
資(3)32 |
676:14 |
朝鮮殖産銀行二十年志=朝鮮殖産銀行==京城=昭和13(1938) |
資(3)32 |
676:15 |
日本工業銀行最近十年史=葛雄一郎 日本興業銀行調査課共編===昭和9(1934) |
資(4)22 |
676:16 |
朝鮮銀行二十五年史=朝鮮銀行編==京城=昭和9(1934) |
資(3)32 |
676:17 |
英蘭銀行史論=エー・アンドレアーデス著 町田義一郎訳=日本評論社==昭和7(1932) |
資(4)22 |
676:18 |
世界銀行史談=ノーブル・フォスター・ホッグソン著 岩田耕作訳=藤本ビルブロ−カ−=大阪=大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行概論:銀行講座1=松崎壽著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
金融機関としての信託会社:銀行講座2=細矢祐治著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
為替理論と金解禁問題:銀行講座3 第2版=松崎壽著 銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:19 |
為替理論と金解禁問題:銀行講座3=松崎壽著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
金融統計論:銀行講座4=石巻良夫著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
利子歩合の重要問題:銀行講座5=高城仙次郎著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
財団金融の重要問題:銀行講座6=栗栖赳夫著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
外国為替解説:銀行講座7=奥田勲著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
証券金融と短期資金:銀行講座8=岡田純夫著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
最近の貨幣金融学説:銀行講座9=岩崎博著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
仏蘭西の金融組織:銀行講座10=春日井薫著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
米国連邦準備銀行制度:銀行講座11=奥田勲著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
内国為替事務改良方法:銀行講座12=水野淳二著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
信用及担保附貸付の要諦:銀行講座13=妹尾一雄著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
支店貸出の方法権限と監督:銀行講座14=銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行の広告法:銀行講座15=小西次郎著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行の預金吸収策:銀行講座16=石巻良夫著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
手形割引の重要諸点:銀行講座17=小坂珠城著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行の検査部:銀行講座18=藤城敬二著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
信用調査組織の基準:銀行講座19=銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行業務と法律との交渉:銀行講座20=平井信也著 銀行研究社編=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)22 |
676:19 |
米国の個人信託実務:銀行講座21=鈴木武治著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
荷為替の法理と取引慣習:銀行講座22=妹尾一雄著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
独逸信用銀行論:銀行講座23=串本友三郎著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
為替尻操縦方法:銀行講座24=松川隷治著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
金融制度改善問題:第二期銀行講座1=細矢祐治著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
資本市場としての証券取引所:第二期銀行講座2=岡田純夫著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行券発行制度概説:第二期銀行講座3=中村重夫著 銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:19 |
輸出信用の保険並保証:第二期銀行講座4=上坂酉三著 銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:19 |
信託業の経営:第二期銀行講座5=細矢祐治著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
本邦組合銀行論:第二期銀行講座6=石巻良夫著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
コール市場の理論と実際:第二期銀行講座7=岩崎博著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
貯蓄銀行の組織と経営:第二期銀行講座8=浅野信一著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
英国の銀行及金融:第二期銀行講座9=春日井薫著 銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:19 |
独逸の証券取引所:第二期銀行講座10=串本友三郎著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
米国に於ける社債の発行:第二期銀行講座11=重井與吉著 銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行に対する不正手段と其予防法:第二期銀行講座12=水野淳二著 銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行の担保事務:第二期銀行講座13=妹尾一雄著 銀行研究社編=文雅堂==昭和5(1930) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行経営の人的要素:第二期銀行講座14=細井藤兵衛著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行業の原価計算:第二期銀行講座15=銀行研究社編=文雅堂==昭和7(1932) |
資(4)22 |
676:19 |
為替取引の法理と実際:第二期銀行講座16=粟谷清一著 銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:19 |
輸出金融実務解説:第二期銀行講座17=雪野清著 銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行の法律問題:第二期銀行講座18=清成五六郎著 銀行研究社編=文雅堂==昭和5(1930) |
資(4)22 |
676:19 |
出納事務並に手形交換:第二期銀行講座19=堤正元著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行取引の法律的準拠:第二期銀行講座20=平井信也著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行員の不正と其対策:第二期銀行講座21=都築成一著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行信用状論:第二期銀行講座23=岡上虎三郎著 銀行研究社編=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:19 |
銀行の新経営法:第二期銀行講座24=銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行分課組織概論:最新銀行実務全集1=藤城敬二=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の文書事務:最新銀行実務全集2=田坂市松=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の経理事務:最新銀行実務全集3=武田與一=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の審査事務:最新銀行実務全集4=永井幸雄=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の調査事務:最新銀行実務全集5=高木剛也=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の検査事務:最新銀行実務全集6=小畑美雄=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
預金事務概論:最新銀行実務全集7=青木定次郎=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
定期預金事務:最新銀行実務全集8=岡耕作=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
当座預金事務:最新銀行実務全集9=木島洋一=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
特別当座預金事務:最新銀行実務全集10=内田政=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
預金事務の特殊研究:最新銀行実務全集11=銀行研究社 文雅堂共編=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
預金取引の法律問題:最新銀行実務全集12=岡野哲二=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
預金事務の法律的注意事項:最新銀行実務全集13=綱島克已=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
貸付事務概論:最新銀行実務全集14=加藤和根=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
証書貸付事務:最新銀行実務全集15=佐野包治=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
手形貸出事務:最新銀行実務全集16=藤城敬二=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
当座貸越事務:最新銀行実務全集17=齋藤修一=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
荷為替事務:最新銀行実務全集18=出羽正也=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
有価証券担保貸付事務:最新銀行実務全集19=草島定次郎=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
貸付事務の法律的注意事項:最新銀行実務全集20=銀行研究社 文雅堂共編=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
担保附消費貸借契約と其解説:最新銀行実務全集21=上田啓次=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
担保事務概論:最新銀行実務全集22=妹尾一雄=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
不動産担保事務:最新銀行実務全集23=江口最=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
有価証券担保事務:最新銀行実務全集24=岡野哲二=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
商品担保事務:最新銀行実務全集25=綱島克巳=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
根抵当の法律的実際知識:最新銀行実務全集26=井上勝馬=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
滞貸債権保全事務:最新銀行実務全集27=妹尾一雄=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
滞貸債券実行事務:最新銀行実務全集28=妹尾一雄=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
貸金整理の法律的注意事項:最新銀行実務全集29=井上勝馬=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
内国為替事務概論:最新銀行実務全集30=小坂珠城=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
送金為替事務:最新銀行実務全集31=溝口幸太郎=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
代金取立事務:最新銀行実務全集32=黒澤静也=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
本支店勘定事務:最新銀行実務全集33=西澤勘次郎=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
他店勘定事務:最新銀行実務全集34=川合定明=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
為替尻操縦の注意事項:最新銀行実務全集35=川合定明=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
内国為替事務の特殊研究:最新銀行実務全集36=銀行研究社 文雅堂共編=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
内国為替取引の法律問題:最新銀行実務全集37=妹尾一雄=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
外国為替事務概論:最新銀行実務全集38=岡本春太郎=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
外国送金事務:最新銀行実務全集39=高城海堂=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
信用状事務:最新銀行実務全集40=竹原忠次=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
輸出為替事務:最新銀行実務全集41=山本正志=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
外国計算事務:最新銀行実務全集42=島田確也=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
外貨証券売買事務:最新銀行実務全集43=岩田耕作=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
外国為替取引の法律問題:最新銀行実務全集44=後藤篤夫=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の出納事務:最新銀行実務全集45=石巻良夫=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
手形交換事務:最新銀行実務全集46=石巻良夫=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の計算事務:最新銀行実務全集47=石川精一=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の証券事務:最新銀行実務全集48=高木剛也=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の照査事務:最新銀行実務全集49=泉恒夫=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の支店廃止事務:最新銀行実務全集50=山田秀苗=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の出張所事務:最新銀行実務全集51=山田秀苗=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の予算統制事務:最新銀行実務全集52=武田與一=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
株式事務の法律問題:最新銀行実務全集53=太田義繁=文雅堂==昭和15(1940) |
資(4)22 |
676:20 |
手形取引の特殊研究:最新銀行実務全集54=井上勝馬=文雅堂==昭和14(1939) |
資(4)22 |
676:20 |
無能力者及法人と銀行取引:最新銀行実務全集55=上田啓次=文雅堂==昭和15(1940) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行取引と商慣習:最新銀行実務全集56=井上勝馬=文雅堂==昭和14(1939) |
資(4)22 |
676:20 |
新規得意先獲得の要訣:最新銀行実務全集57=岩井仙吾=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
手紙による銀行繁栄:最新銀行実務全集58=石巻良夫=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行取引書簡文例:最新銀行実務全集59=三橋勗編=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行事務の機械化:最新銀行実務全集60=三村信=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の内部規定:最新銀行実務全集61=藤城敬二=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行会計の特殊研究:最新銀行実務全集62=西澤勘次郎=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の会計帳簿:最新銀行実務全集63=福田多吉=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行会計の基礎原理:最新銀行実務全集64=藤原泰=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
外国為替管理法講話:最新銀行実務全集65=石巻良夫=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
小切手法講話:最新銀行実務全集66=岡野哲二=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
手形法講話:最新銀行実務全集67=岡野哲二=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
貯蓄銀行法講話:最新銀行実務全集68=坂上壽夫=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行法講話:最新銀行実務全集69=坂上壽夫=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
預金関係判例要領集:最新銀行実務全集70=井上勝馬=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
担保関係判例要領集:最新銀行実務全集71=井上勝馬=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
貸付関係判例要領集:最新銀行実務全集72=井上勝馬=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
手形関係判例要領集:最新銀行実務全集73=井上勝馬編=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:20 |
担保権登記事務:最新銀行実務全集74=上田啓次=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
所有権登記事務:最新銀行実務全集75=上田啓次=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
不動産登記事務総論:最新銀行実務全集76=上田啓次=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:20 |
不動産登記概論:最新銀行実務全集77=上田啓次=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の附随事務:最新銀行実務全集78=佐藤七郎=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:20 |
銀行の原価計算事務:最新銀行実務全集79=相賀實=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:21 |
貨幣銀行及為替論 改訂版=服部文四郎=明善社==昭和6(1931) |
資(4)22 |
676:22 |
米国銀行制度論=太田黒敏男=明治堂書店==大正13(1924) |
資(4)22 |
676:23 |
銀行論 増訂改版=堀江歸一=同文館==大正14(1925) |
資(4)22 |
676:24 |
最近 銀行論 全=杉程次郎=有斐閣==大正11(1922) |
資(4)22 |
676:25 |
銀行論=山崎覺次郎=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)22 |
676:26 |
最新銀行講話=松島喜作=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
676:27 |
銀行知識と金融=岩塚源也=白揚社==大正13(1924) |
資(4)22 |
676:28 |
荷為替信用状論 修正8版=伊藤和雄=同文館==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:28 |
荷為替信用状論=伊藤和雄=同文館==大正13(1924) |
資(4)22 |
676:29 |
銀行論=青木得三=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)22 |
676:30 |
商業信用状論=マッカディー著 廣瀬團一郎訳=文雅堂==大正14(1925) |
資(4)22 |
676:31 |
銀行の見方=同交会経済研究部編=宝文館==大正13(1924) |
資(4)22 |
676:32 |
支那手形論=田中忠夫=日本堂書店=上海=大正13(1924) |
資(3)32 |
676:33 |
銀行論=佐野善作 高垣寅次郎=同文館==大正14(1925) |
資(4)22 |
676:34 |
商業信用状論=松永義雄=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)22 |
676:35 |
実際銀行論=澁木直一=同文館==大正14(1925) |
資(4)22 |
676:36 |
銀行及金融=松崎壽=文雅堂==大正14(1925) |
資(4)22 |
676:37 |
銀行の見方:通俗財政経済大系7=遠藤麟太郎=日本評論社==大正14(1925) |
資(4)22 |
676:38 |
銀行原論=服部文四郎=同文館==大正10(1921) |
資(4)22 |
676:39 |
英国預金銀行論=堀江歸一=改造社==昭和2(1927) |
資(4)22 |
676:40 |
労働運動と労働銀行=木村秀太郎=銀行問題研究会=大阪=大正15(1926) |
資(4)22 |
676:41 |
無尽と貯蓄銀行=塚越翁太郎編 法律新聞社編===大正4(1915) |
資(4)22 |
676:42 |
銀行集中論 全=高垣寅次郎=東京銀行集会所==大正3(1914) |
資(4)22 |
676:43 |
銀行の実際知識=園顯雄=日本書院==昭和4(1929) |
資(4)22 |
676:44 |
米国連邦準備銀行要義=エドウィン・ワルター・チンメラ著 大山寿訳=藤本ビル・ブロ−カ−銀行=大阪=大正11(1922) |
資(4)22 |
676:45 |
労働銀行=ハンス・コンプリックス著 井関孝雄訳=先進社==昭和6(1931) |
資(4)22 |
676:46 |
英米独仏最近の銀行事情=ケンネス・マッケンヂー著 伊地知軍司訳=浅野書店==昭和7(1932) |
資(4)22 |
676:47 |
銀行及金融市場=松崎壽=文雅堂==昭和8(1933) |
資(4)22 |
676:48 |
最近の銀行問題 3版=春日井薫=文雅堂==昭和9(1934) |
資(4)22 |
676:49 |
銀行論=内藤章=佐藤出版部==大正9(1920) |
資(4)22 |
676:50 |
抵当銀行論=ジョセフ・エル・コーエン著 永島愼之介訳=文雅堂==昭和9(1934) |
資(4)22 |
676:51 |
銀行論=丹後愛二郎=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)22 |
676:52 |
銀行読本=高山藤次郎=日本評論社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:53 |
準備銀行と金融市場=W.ランドルフ・バーヂェス著 岩崎博訳=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)22 |
676:54 |
銀行読本=橋爪明男=日本評論社==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:55 |
日本銀行と金融市場=三村稱平=森山書店==昭和10(1935) |
資(4)22 |
676:56 |
銀行総覧 33,42-45,47=大蔵省銀行局編===昭和2-16(1927-41) |
資(4)22 |
676:57 |
銀行預金増減研究=甲斐精一=玄文社==昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:58 |
海外銀行現勢=朝鮮銀行調査課編=大阪屋号書店=京城=昭和11(1936) |
資(4)35 |
676:59 |
仏蘭西の貨幣銀行制度と金融市場=十亀盛次=一元社==昭和12(1937) |
資(4)22 |
676:60 |
支那銀行論=呉承禧著 玉木英夫訳=叢文閣==昭和14(1939) |
資(4)35 |
676:61 |
銀行金融の知識=太田黒敏男=日本公論社==昭和13(1938) |
資(4)22 |
676:62 |
牧野頭取の銀行論=瀧川辰郎=会通社==昭和13(1938) |
資(4)22 |
676:63 |
歴代日本銀行総裁講演集=神崎儲編=興亜文化協会==昭和14(1939) |
資(4)22 |
676:64 |
東京手形交換所年報 大正14-昭和8年=東京手形交換所編===大正14-昭和8(1925-33) |
資(4)22 |
676:65 |
銀行経営経済論=西村勝太郎=宝文館==昭和14(1939) |
資(4)22 |
676:66 |
青島の銭荘業に就て=朝鮮銀行調査課編==京城=昭和15(1940) |
資(4)35 |
676:67 |
全国銀行資産負債表 昭和5年12月末現在(昭和6年8月調),昭和6年12月末現在(昭和7年7月調),昭和7年6月末現在(昭和8年3月調),昭和7年12月末現在(昭和8年7月調),昭和8年6月末現在(昭和9年4月調),昭和9年6月末現在(昭和10年4月調),昭和9年12月末現在(昭和10年8月調),昭和10年6月末現在(昭和11年3月調),昭和11年6月末現在(昭和12年3月調)==大蔵省銀行局==[1931-37] |
資(4)22 |
676:68 |
シャハト指導下のライヒスバンク政策:彙報別冊89 昭和11年4月=加納百里著 全国経済調査機関連合会編===昭和11(1936) |
資(4)22 |
676:69 |
貯蓄銀行諸貸出金職業別並金額別調 昭和8年6月末日現在=大蔵省銀行局編===昭和9(1934) |
資(4)22 |
676:69 |
全国普通銀行 昭和3年6月末日現在=大蔵省銀行局編===昭和4(1929) |
資(4)22 |
676:70 |
農村金融に対する特殊銀行の特殊施設:農業金融研究1=久保田明光=丸善==昭和15(1940) |
資(4)22 |
676:71 |
支那銀行制度論 再版:昭和18(1943)=宮下忠雄=巌松堂==昭和16(1941) |
資(3)32 |
676:72 |
銀行職能論:経済特殊研究叢書8=森川太郎=大同書院=大阪=昭和16(1941) |
資(4)22 |
676:73 |
全国地方銀行協会講演叢書 1,7-9,15-18,20,25,27=全国地方銀行協会編=明文社==昭和12-16(1937-41) |
資(4)22 |
676:74 |
各国の商業銀行統制 下=アレン・コープ・ダーク ウィザリッヂ共著 東京銀行集会所調査課抄訳=東京銀行集会所==昭和15(1940) |
資(4)22 |
676:75 |
支那中央銀行論 その歴史的展開と基本課題の研究=徳永清行=有斐閣==昭和17(1942) |
資(3)32 |
676:76 |
地方金融の検討:大戦下の地方銀行 特集=東洋経済新報社編===昭和17(1942) |
資(4)22 |
676:77 |
中央儲備銀行概要 大正14-昭和8年=中央儲備銀行駐東京弁事所編==中華民国=民国31(1942) |
資(3)32 |
676:78 |
ハーン銀行信用の国民経済的理論=アルバート・ハーン著 大北文次郎訳=実業之日本社==昭和18(1943) |
資(4)22 |
676:79 |
最新米国銀行事務=A.K.フィスケ著 高塚慶助訳=未来社==大正14(1925) |
資(4)22 |
676:80 |
最新銀行実務提要=春日昇一郎=啓文社==大正14(1925) |
資(4)23 |
676:81 |
銀行実務誌 改訂新版=原静=同文館==昭和7(1932) |
資(4)23 |
676:81 |
銀行実務誌=原静=同文館==大正14(1925) |
資(4)23 |
676:82 |
銀行の模範内規=大阪銀行集会所編==大阪=大正14(1925) |
資(4)23 |
676:83 |
銀行事務解説 三訂改版=川口酉三=博文館==大正14(1925) |
資(4)23 |
676:84 |
銀行の管理及経営=藤城敬二=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)23 |
676:85 |
銀行の発展策と信用調査方法=勝田貞次=大同書院=大阪=大正15(1926) |
資(4)23 |
676:86 |
荷為替業務論=妹尾一雄=文雅堂==大正14(1925) |
資(4)23 |
676:87 |
銀行預金実務=梶川有=斯文書院==昭和7(1932) |
資(4)23 |
676:88 |
銀行預金実務誌=水野淳二=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)23 |
676:89 |
コール取引論=山根雅男=斯文書院==昭和8(1933) |
資(4)23 |
676:90 |
預金事務概論=青木定次郎=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)23 |
676:91 |
銀行実務法規解説:銀行実務講座8=金原賢之助=非凡閣==昭和11(1936) |
資(4)23 |
676:92 |
他店勘定事務=川合定明=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)23 |
676:93 |
担保事務概論=妹尾一雄=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)23 |
676:94 |
商品担保事務=綱島克巳=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)23 |
676:95 |
銀行事務・会計=角野政雄=同文館==昭和12(1937) |
資(4)23 |
676:96 |
有価証券担保事務=岡野哲二=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)23 |
676:97 |
小口貸付課=ホワード・ヘーンズ著 日本興業銀行調査課訳=日本興業銀行==昭和8(1933) |
資(4)23 |
676:98 |
中国重要銀行最近十年営業概況研究 An Analysis of the Accounts of the Principal Chinese Banks, 1921-31=中国銀行総管理所経済研究室編==上海=民国22(1933) |
資(4)36 |
676:99 |
銀行行余録=米山梅吉=日本評論社==昭和2(1927) |
資(4)23 |
676:100 |
銀行預金事務精義=青木定次郎=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)23 |
676:101 |
銀行局年報 昭和4-14年=大蔵省銀行局編===昭和6-17(1931-42) |
資(4)23 |
676:102 |
本邦主要銀行会社業績調査 昭和15下期,昭和16年上-下期=日本興業銀行調査部=日本興業銀行調査部==昭和16,17(1941,1942) |
資(4)23 |
6761:1 |
銀行取引の法理=水口吉蔵=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)23 |
6761:2 |
銀行合併の理論と実際手続=馬場友義=宝文館==昭和3(1928) |
資(4)23 |
6762:1 |
銀行法論=青木得三=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)23 |
6762:2 |
改正銀行法釈義=小原正樹=文信社書店==昭和3(1928) |
資(4)23 |
6762:3 |
銀行取引法論=妹尾一雄=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)23 |
6762:4 |
預・貸金に関する法律諸問題の解説=不動貯金銀行経理課編===昭和11(1936) |
資(4)23 |
6762:5 |
銀行法通釈=笹原正志=啓明社==昭和4(1929) |
資(4)23 |
6762:6 |
新銀行法理由=小川郷太郎=日本評論社==昭和5(1930) |
資(4)23 |
6762:7 |
不動産銀行法釈義=杉本正幸=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)23 |
6762:8 |
銀行取引に関する商慣習と判例=高瀬二郎=銀行信託協会=大阪=昭和11(1936) |
資(4)23 |
6762:9 |
銀行取引の法律的解説=妹尾一雄=文雅堂==昭和9(1934) |
資(4)23 |
6763:1 |
金利及利廻に関する調査 上,中,下:積立金運用資料20-22=簡易保険局編=簡易保険局==昭和5(1930) |
資(4)23 |
6763:2 |
金利計算精義 附:金利諸表=芳野武雄=同文館==昭和15(1940) |
資(4)23 |
6763:3 |
複利年金及賦金表 商業数学教材附表=佐々木道雄=丸善==昭和5(1930) |
資(4)23 |
6763:4 |
利廻相談=前田梅松=千倉書房==昭和9(1934) |
資(4)23 |
6763:5 |
金利計算法=岡本廣作=文雅堂==昭和17(1942) |
資(4)23 |
6763:6 |
複利精表=越原久明=巌松堂==昭和8(1933) |
資(4)23 |
6763:7 |
利子歩合論=高城仙次郎=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)23 |
6768:1 |
本邦信託会社論 改訂増補=細矢祐治=文雅堂==大正14(1925) |
資(4)23 |
6768:2 |
信託及附随業務の研究=栗栖赳夫=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)23 |
6768:3 |
米国に於ける信託会社に関する研究=呉文炳=白水社==大正10(1921) |
資(4)23 |
6768:4 |
経済問題としての信託=呉文炳=叢文閣==大正15(1926) |
資(4)23 |
6768:5 |
信託業務の理論と実際=豊浦與七=二松堂==大正9(1920) |
資(4)23 |
6768:6 |
本邦信託論 改訂増補=細矢祐治=宝文館==大正14(1925) |
資(4)23 |
6768:7 |
米国信託会社総論=F.B.キルクブライド J.E.スターレット H.P.ウイリス共著 高塚慶助訳=未来社==大正15(1926) |
資(4)23 |
6768:8 |
米国信託業十二講=呉文炳=叢文閣==大正15(1926) |
資(4)23 |
6768:9 |
信託講話=呉文炳=信託協会==大正15(1926) |
資(4)23 |
6768:10 |
投資信託の研究=呉文炳=久我書房==大正15(1926) |
資(4)23 |
6768:11 |
経済上より見たる信託の理論及実際=呉文炳=久我書房==大正15(1926) |
資(4)23 |
6768:12 |
米国に於ける信託業務=川崎貞明=安田信託==大正15(1926) |
資(4)23 |
6768:13 |
金銭信託=王金海=同文館==昭和3(1928) |
資(4)23 |
6768:14 |
信託及其事業=呉文炳=啓明社==昭和3(1928) |
資(4)23 |
6768:15 |
米国信託会社の組織と経営=川崎貞明=丸善==昭和3(1928) |
資(4)23 |
6768:16 |
信託会社の組織と経営=坂本芳治=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)23 |
6768:17 |
信託及信託会社 改訂増補=細矢祐治=東京宝文館==大正10(1921) |
資(4)23 |
6768:18 |
担保附社債及び信託=船尾栄太郎=同文館==昭和3(1928) |
資(4)23 |
6768:19 |
米国繁栄の基礎 投資信託=R.L.ロビンソン著 後藤勝三訳=後藤勝三事務所==昭和4(1929) |
資(4)23 |
6768:20 |
信託会社実務=戸澤芳樹=田口書店==昭和5(1930) |
資(4)23 |
6768:21 |
独逸信託業概説=オットー・ヒントナー著 白井規矩稚訳=森山書店==昭和6(1931) |
資(4)23 |
6768:22 |
投資信託論 証券投資会社の研究=江口行雄=森山書店==昭和7(1932) |
資(4)23 |
6768:23 |
信託経済論=呉文炳=日本評論社==昭和8(1933) |
資(4)23 |
6768:24 |
特殊信託研究:信託研究1=藤原泰=文雅堂==昭和8(1933) |
資(4)23 |
6768:25 |
信託企業概論 上=藤原泰=文雅堂==昭和9(1934) |
資(4)23 |
6768:26 |
日本信託業論 国民経済上より観たる日本信託業=白井規矩稚=森山書店==昭和10(1935) |
資(4)23 |
6768:27 |
信託類例=三井信託株式会社編===昭和10(1935) |
資(4)23 |
6768:28 |
信託経済概論 再訂増補=細矢祐治=文雅堂==昭和16(1941) |
資(4)23 |
6768:29 |
投資信託の実証的研究 その歴史・型式・経営=野村証券株式会社調査部編=東洋経済新報社出版部==昭和17(1942) |
資(4)23 |
6769:1 |
本邦事業成績分析 昭和3年上期-9,17年上期=三菱経済研究所編===昭和6-18(1931-43) |
資(4)23 |
6769:2 |
東洋経済株式会社年鑑 1-20:大正11-17年版=東洋経済新報社編===大正13-昭和17(1924-42) |
資(4)23 |
6769:3 |
北支会社年鑑:東亜商工経済経済特集号 昭和17年版=大連商工会議所編==大連=昭和17(1942) |
資(4)35 |
6769:4 |
西日本主要会社の解剖 西日本事業界の概観 昭和16,17年:第12,13回=東洋経済新報社編===昭和16,17(1941,1942) |
資(4)23 |
6769:5 |
株式会社年鑑 昭和16,17年=証券引受会社協会編===昭和16,17(1941,1942) |
資(4)23 |
6769:6 |
会社かがみ:東洋経済新報臨時増刊 続,昭和4-7,9,16-18年=東洋経済新報社編=東洋経済新報社==昭和2-17(1927-42) |
資(4)23 |
6769:7 |
日本全国諸会社役員録 33,35=商業興信所編===大正14,昭和2(1925,1927) |
資(4)23 |
6769:8 |
八千代宝鑑=天野強三郎=八千代生命保険(株)==大正14(1925) |
資(4)23 |
6769:9 |
ポケット会社職員録 昭和11-18年=ダイヤモンド社編===昭和11-17(1936-42) |
資(4)23 |
6769:10 |
兵庫県会社一覧 昭和10年12月末日現在=兵庫県総務部調査課編==神戸=昭和12(1937) |
資(4)23 |
6769:11 |
北海道及樺太株式会社集覧 昭和8,14年=北海道拓殖銀行調査課編==北海道=昭和8,15(1933,1940) |
資(4)23 |
6769:12 |
朝鮮会社表 昭和8,10年=京城商工会議所編==京城=昭和8,10(1933,1935) |
資(3)32 |
6769:13 |
戦時下の国策会社=野田経済研究所===昭和15(1940) |
資(4)23 |
6769:14 |
近世会社字彙=橋本良平=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)23 |
6769:15 |
仏印主要会社要覧:資料丙 261-c=東亜研究所編 宮崎彦吉訳=東亜研究所==昭和17(1942) |
資(4)23 |
6769:16 |
ダイヤモンド社二十五年史=ダイヤモンド社編===昭和13(1938) |
資(4)23 |
6769:17 |
創業五十年誌=秀英舎編=秀英舎==昭和2(1927) |
資(4)23 |
6769:18 |
沿革大要=大阪商船株式会社==大阪=大正15,昭和5(1926,1930) |
資(4)23 |
6769:19 |
東京青果実業組合連合会沿革史=東京青果実業組合連合会編=同文社==昭和5(1930) |
資(4)23 |
6769:20 |
我国会社企業の実績=安田興四郎=白揚社==昭和4(1929) |
資(4)23 |