請求記号 |
書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 |
所在
|
320:1 |
大東亜法秩序の建設:大東亜文化建設研究7=増田福太郎著 国民精神文化研究所編=畝傍書房==昭和19(1944) |
資(4)13 |
320:2 |
日本国家の法理的考察:日本法理叢書特集5=日本法理研究会編===昭和19(1944) |
資(4)13 |
320:3 |
大東亜旧英領地域の法律=田中和夫=巌松堂==昭和19(1944) |
資(4)13 |
320:4 |
遼律之研究=瀧川政次郎 島田正郎=大阪屋号書店==昭和19(1944) |
資(3)32 |
320:5 |
近世藩法資料集成:京都帝国大学法学部紀要 1-3=京都帝国大学法学部日本法制史研究室編=冨山房=京都=昭和19(1944) |
資(4)13 |
320:7 |
日本法的精神の比較法的自覚=牧野英一=有斐閣==昭和19(1944) |
資(4)13 |
320:8 |
権利侵害論:法学叢書11=末川博=日本評論社==昭和19(1944) |
資(4)13 |
320:9 |
法制史の研究 改版 上,下=三浦周行=岩波書店==昭和18,19(1943,1944) |
資(4)13 |
320:9 |
法制史の研究=三浦周行=岩波書店==大正8(1919) |
資(4)13 |
320:10 |
続法制史の研究=三浦周行=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)13 |
320:11 |
法律哲学論集 1,2=田中耕太郎=岩波書店==昭和17,20(1942,1945) |
資(4)13 |
320:12 |
明治法制叢考=小早川欣吾=京都印書館=京都=昭和20(1945) |
資(4)13 |
320:14 |
新法令の研究:昭和21年度第2輯 2=我妻栄編=有斐閣==昭和22(1947) |
資(4)13 |
3201:1 |
野村教授還暦祝賀 公法政治論集=刑部荘編=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)13 |
3201:2 |
公法学の諸問題 美濃部教授還暦記念 1,2=宮澤俊義編=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3201:3 |
帝国公法大意=清水澄=清水書院==大正14(1925) |
資(4)13 |
3201:4 |
法律綱要 公法編=中野登美雄=雄風館==昭和7(1932) |
資(4)13 |
3201:5 |
法理学大綱=穂積重遠=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)13 |
3201:6 |
法律哲学=メッガー著 都富佃訳=有斐閣==大正15(1926) |
資(4)13 |
3201:7 |
法律哲学概論=ロスコー・パウンド著 北川淳一郎 星野通共訳=尚文堂==大正15(1926) |
資(4)13 |
3201:8 |
法理学概論=中島重=更生閣==大正14(1925) |
資(4)13 |
3201:9 |
法律哲学概論=グスタフ・ラードブルヒ著 島田武夫訳=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)13 |
3201:10 |
現代法律思想の革新 純正法理学=岡村玄治=南郊社==大正12(1923) |
資(4)13 |
3201:11 |
批判的法律哲学の研究=恒藤恭=内外出版==大正13(1924) |
資(4)13 |
3201:12 |
行政学と法律学=田村徳治=弘文堂==大正14(1925) |
資(4)13 |
3201:13 |
法理学概論=井上周三=廣文堂==大正15(1926) |
資(4)13 |
3201:14 |
法理学原論=大谷美隆=明治大学出版部==昭和2(1927) |
資(4)13 |
3201:15 |
ウイン学派の法律学と其諸問題=黒田覺=大鐙閣==昭和2(1927) |
資(4)13 |
3201:16 |
法律哲学社会:科学叢書5=高柳賢三=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)13 |
3201:17 |
法律思想史概説:社会科学叢書18=小野清一郎=日本評論社==昭和4(1929) |
資(4)13 |
3201:18 |
法律哲学原理=高柳賢三=岩波書店==昭和4(1929) |
資(4)13 |
3201:19 |
人格権法の発達=栗生武夫=弘文堂==昭和4(1929) |
資(4)13 |
3201:20 |
神権説と民約説:法律進化論叢1=穂積陳重=岩波書店==昭和3(1928) |
資(4)13 |
3201:21 |
ギールケの団体法論=石田文次郎=ロゴス書院==昭和4(1929) |
資(4)13 |
3201:22 |
法の哲学=ヘーゲル著 速水敬二 岡田隆平訳=鉄塔書院==昭和6(1931) |
資(4)13 |
3201:23 |
世界法の理論 2,3=田中耕太郎=岩波書店==昭和8,9(1933,1934) |
資(4)13 |
3201:24 |
ソヴェト法並国家の哲学的基礎=クルイレンコ著 大竹博吉訳=ロシア問題研究所==昭和4(1929) |
資(3)32 |
3201:25 |
ケルゼンの純粋法学並その国家・政治理論=大澤章 清宮四郎等=大畑書店==昭和7(1932) |
資(4)13 |
3201:26 |
自然法学と法実証主義=ハンス・ケルゼン著 黒田覚訳=大畑書店==昭和7(1932) |
資(4)13 |
3201:27 |
法律における価値の論理:民法の基本問題 外篇1=牧野英一=有斐閣==昭和5(1930) |
資(4)13 |
3201:28 |
法律哲学原理=三谷隆正=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)13 |
3201:29 |
法律哲学概論 12版=田中耕太郎=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)13 |
3201:30 |
法哲学:現代哲学全集17=尾高朝雄=日本評論社==昭和10(1935) |
資(4)13 |
3201:30 |
法哲学 改訂:現代哲学全集17=尾高朝雄=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)13 |
3201:31 |
表示行為の公信力 商事における禁反言:商事法研究叢書1=伊澤孝平=有斐閣==昭和11(1936) |
資(4)13 |
3201:32 |
独裁政と法律思想 現代欧米の法律思潮=高柳賢三=河出書房==昭和13(1938) |
資(4)13 |
3201:33 |
現代ドイツ法哲学=カール・ラレンツ著 大西芳雄 伊東満共訳=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)13 |
3201:34 |
日本法理の自覚的展開=小野清一郎=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)13 |
3201:35 |
法哲学 上=和田小次郎=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)13 |
3201:36 |
英法綱要=久保久=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)13 |
3201:37 |
新法学の基調=高柳賢三=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)13 |
3201:38 |
英米法の精神=ロスコー・パウンド著 山口喬藏訳=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)13 |
3201:39 |
私法変遷論=レオン・ドュギー著 西島弥太郎訳=弘文堂==大正14(1925) |
資(4)13 |
3201:40 |
法学通論 改訂=織田萬=宝文館,有斐閣==大正6(1917) |
資(4)13 |
3201:41 |
法学通論=中村進午=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)13 |
3201:42 |
法学通論=小池隆一=清水書店==大正13(1924) |
資(4)13 |
3201:43 |
法学通論=天野徳也=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)13 |
3201:44 |
小さい法学通論=星野通=廣文堂==昭和2(1927) |
資(4)13 |
3201:45 |
英法研究=宮本英雄=弘文堂=京都=昭和2(1927) |
資(4)13 |
3201:46 |
法律学説研究=寺田四郎=一星社==明治45(1912) |
資(4)13 |
3201:47 |
法学通論=小山松吉=尚文堂==昭和8(1933) |
資(4)13 |
3201:48 |
法学通論=武市春男=創生社=名古屋=昭和10(1935) |
資(4)13 |
3201:49 |
法律学序説=峯村光郎=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)13 |
3201:50 |
国民常識 民事法講話=池田寅次郎=清水書店==昭和5(1930) |
資(4)13 |
3201:51 |
法律学の基礎概念=豊田悌助=叢文閣==昭和13(1938) |
資(4)13 |
3201:52 |
法学通論=穂積重遠=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)13 |
3201:53 |
法学提要:法学叢書10=ガイウス著 船田享二訳=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)13 |
3201:54 |
パウンド法律史観=ロスコー・パウンド著 高柳賢三訳=岩波書店==昭和6(1931) |
資(4)13 |
3201:55 |
ヘーゲルの法律哲学=田村実=建設社==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3201:56 |
法の基本問題=恒藤恭=岩波書店==昭和11(1936) |
資(4)13 |
3201:57 |
転換期の法律思想:転換期思想5=後藤清=三笠書房==昭和15(1940) |
資(4)13 |
3201:58 |
近世法学通論=三猪信三=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)13 |
3202:1 |
中田先生還暦祝賀法制史論集=石井良助=岩波書店==昭和12(1937) |
不明 |
3202:2 |
法の変動=栗生武夫=岩波書店==昭和12(1937) |
資(4)13 |
3202:3 |
民事慣習回答彙集=朝鮮総督府中枢院編==京城=昭和8(1933) |
資(3)32 |
3202:4 |
日本法制史=隈崎渡=章華社==昭和11(1936) |
資(4)13 |
3202:5 |
朝鮮社会法制史研究:京城帝国大学法学会論集9=京城帝国大学法学会編=岩波書店==昭和12(1937) |
資(3)32 |
3202:6 |
明治法制史論 公法之部 上,下=小早川欣吾=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)13 |
3202:7 |
日本法制史研究=瀧川政次郎=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)13 |
3202:8 |
近世日本固有法論考=奥野彦六=笠原書店==昭和18(1943) |
資(4)13 |
3202:10 |
法律思想史=船田享二=河出書房==昭和18(1943) |
資(4)13 |
3202:11 |
土地総有権史論=石田文次郎=岩波書店==昭和2(1927) |
資(4)13 |
3202:12 |
日本海法史=住田正一=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)13 |
3202:13 |
日本民法史=岩田新=同文館==昭和3(1928) |
資(4)13 |
3202:14 |
日本民事慣例類集=司法省編=白東社==昭和7(1932) |
資(4)13 |
3202:15 |
日本商事慣例類集=司法省編=白東社==昭和7(1932) |
資(4)13 |
3202:16 |
日本担保法史序説=小早川欣吾=宝文館==昭和8(1933) |
資(4)13 |
3202:17 |
日本法制史大綱 上,下=細川亀市=時潮社==昭和10,11(1935,1936) |
資(4)13 |
3202:18 |
法制史論集 1,2=中田薫=岩波書店==大正15,昭和13(1926,1938) |
資(4)13 |
3202:19 |
明治警察裁判史 附:刑事弁護制=尾佐竹猛=邦光堂==大正15(1926) |
資(4)13 |
3202:20 |
日本不動産法沿革史:横井時冬全集2=横井時冬=白揚社==大正15(1926) |
不明 |
3202:21 |
朝鮮法制史稿=淺見倫太郎=巌松堂==大正11(1922) |
資(3)32 |
3202:22 |
法制史料 古文書類纂=瀧川政次郎編=有斐閣==昭和2(1927) |
不明 |
3202:23 |
日本法令年表:早稲田法学4別冊=水田義雄=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3202:24 |
日本法制史概論 再版=牧健二=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)13 |
3202:25 |
日本封建制度成立史=牧健二=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)13 |
033:15[320.3:T13] |
法律経済語辞典=高城運七,江花常与=日本法律研究会==大正15(1926) |
資(4)36 |
[320.3:T13] |
日常法律辞典 小辞典全集第3巻=鳩山秀夫監修=非凡閣==昭和8(1933) |
資(4)36 |
3203:1 |
法律年鑑:法律時報臨時増刊 昭和10-17年版=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和10-17(1935-42) |
資(4)9 |
3203:2 |
法律年鑑 14:昭和13年版=高窪喜八郎監修=法律評論社編==昭和13(1938) |
資(4)9 |
3203:3 |
満・支私法文献(邦文)解題=高田源清=巌松堂書店==昭和14(1939) |
資(4)35 |
3204:3 |
法律より見たる日本文学=勝本正晃=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3204:4[320:Ue2:2] |
趣味の法律 続編=上田保=修文社==昭和10(1935) |
資(4)36 |
3204:20 |
法律と輿論との関係 第十九世紀のイギリスに於ける=A.V.ダイシー著 清水金二郎訳=川瀬日進堂==昭和10(1935) |
資(4)13 |
3204:21 |
権利争闘論=イエリング著 三村立人訳=清水書店==大正13(1924) |
資(4)13 |
3204:22 |
法と民族=木村亀二=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)13 |
3204:23 |
法律と道徳との関係=鵜澤総明=明治大学出版部==昭和16(1941) |
資(4)13 |
3204:24 |
大東亜建設法の理念と構造=岩田新=巌松堂==昭和17(1942) |
資(4)13 |
3204:25 |
国家的・法律的・人間的=牧野英一=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)13 |
3204:26 |
法律及経済の文化史的観察:新早稲田叢書=ベロルツハイマー著 中村萬吉訳=早稲田大学出版部==大正11(1922) |
資(4)13 |
3204:27 |
羅馬法に於ける慣習法の歴史及理論=恒藤恭=弘文堂==大正13(1924) |
資(4)13 |
3204:28 |
法律進化論 1,2=穂積陳重=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)13 |
3204:29 |
法律の生命=恒藤恭=岩波書店==昭和2(1927) |
資(4)13 |
3204:30 |
現代の文化と法律=牧野英一=有斐閣==大正15(1926) |
資(4)13 |
3204:31 |
法律に於ける実証的と理想的:民法の基本問題2=牧野英一=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)13 |
3204:32 |
法律に於ける具体的妥当性=牧野英一=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)13 |
3204:33 |
慣習と法律:法律進化論叢3=穂積陳重=岩波書店==昭和4(1929) |
資(4)13 |
3204:34 |
法と道徳=パウンド著 高柳賢三 岩田新共訳=岩波書店==昭和4(1929) |
資(4)13 |
3204:35 |
法律における文化と価値=牧野英一=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3204:36 |
祭祀及礼と法律:法律進化論叢2=穂積陳重=岩波書店==昭和3(1928) |
資(4)13 |
3204:37 |
法律に於ける正義と公平 再版=牧野英一=有斐閣==大正11(1922) |
資(4)13 |
3204:38 |
法律に於ける矛盾と調和=牧野英一=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)13 |
3204:39 |
穂積陳重遺文集 1-4=穂積重遠編=岩波書店==昭和7-9(1932-34) |
資(4)13 |
3204:40 |
穂積先生還暦祝賀論文集=牧野英一編=有斐閣==大正4(1915) |
資(4)13 |
3204:41 |
土方教授在職二十五年記念私法論集=鳩山秀夫編=有斐閣==大正6(1917) |
資(4)13 |
3204:42 |
法学論集=横田秀雄=清水書店==大正13(1924) |
資(4)13 |
3204:44 |
生の法律と理の法律=牧野英一=有斐閣==大正15(1926) |
資(4)13 |
3204:45 |
春木先生還暦祝賀論文集=穂積重遠編=有斐閣==昭和6(1931) |
資(4)13 |
3204:46 |
宮崎教授在職廿五年記念論文集=中田薫編=有斐閣==大正3(1914) |
資(4)13 |
3204:47 |
横田博士還暦教授廿五年祝賀記念論文集=山岡萬之助編=清水書店==大正10(1921) |
資(4)13 |
3204:48 |
法政論纂:京城帝大法文学会第1部論集4=京城帝国大学法文学会編=刀江書院==昭和6(1931) |
資(4)35 |
3204:49 |
私法を中心として:京城帝国大学法文学会第1部論集3=京城帝国大学法文学会編=刀江書院==昭和5(1930) |
資(4)35 |
3204:50 |
京大訣別記念法学論文集=田中直吉等=政経書院==昭和8(1933) |
資(4)13 |
3204:51 |
法の社会倫理的意義=ゲオルク・イエリネク著 大森英太郎訳=大畑書店==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3204:52 |
法学協会五十周年記念論文集 1,2=田中耕太郎編=東京帝国大学法学協会==昭和8(1933) |
資(4)13 |
3204:53 |
十周年記念法学論集=東北帝国大学法文学部編=岩波書店==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3204:54 |
筧教授還暦祝賀論文集=杉村章三郎編=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3204:55 |
「イエリング」法律目的論:早稲田法学 別冊 2-6 上,下=イエリング著 和田小次郎訳=巌松堂==昭和5,10(1930,1935) |
資(4)13 |
3204:56 |
法学研究:東京商科大学研究年報 3=東京商科大学編=岩波書店==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3204:57 |
松波先生還暦祝賀論文集=田中耕太郎編=有斐閣==昭和3(1928) |
資(4)13 |
3204:58 |
佐藤教授退職記念法及政治の諸問題=廣濱嘉雄等編=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)13 |
3204:59 |
日本諸学振興委員会:研究報告 7,14(法学)=文部省教学局編===昭和15,17(1940,1942) |
資(4)13 |
3204:60 |
判例と理論:京城帝国大学法学会論集8=京城帝国大学法学会編=刀江書院==昭和10(1935) |
資(3)32 |
3204:61 |
京城法学会論集 1=船田享二=刀江書院==昭和3(1928) |
資(3)32 |
3204:62 |
慶応義塾大学法学論集=慶応義塾大学法学会編=金文堂書店==昭和17(1942) |
資(4)13 |
3204:63 |
斎藤博士還暦記念法と裁判=北村五良編=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)13 |
3204:64 |
加藤先生還暦祝賀論文集=菊井維大編=有斐閣==昭和7(1932) |
資(4)13 |
3204:65 |
法律における思想と論理:牧野先生還暦祝賀論文集=小林高記編=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)13 |
3204:66 |
牧野教授還暦祝賀法理論集=小野清一郎編=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)13 |
3204:67 |
法と政治の諸問題:京城帝国大学法学会論集11=船田享二等編=岩波書店==昭和15(1940) |
資(4)35 |
3204:68 |
新法学の課題国防国家と法秩序=大隅健一郎 佐伯千仭共編=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)13 |
3204:69 |
杉山教授還暦祝賀論文集=福井勇二郎編=岩波書店==昭和17(1942) |
資(4)13 |
3204:70 |
戦時立法 第1,2(17,18)年=中川善之助編=河出書房==昭和17,18(1942,1943) |
資(4)13 |
3204:71 |
法学論纂:京城帝国大学法文学会第1部論集5=船田享二編=刀江書院==昭和7(1932) |
資(4)35 |
3204:72 |
十周年記念法学論文集=九州帝国大学法文学部編=岩波書店==昭和12(1937) |
資(4)13 |
3204:73 |
非常時立法考:国民学術選書3=牧野英一=中央公論社==昭和18(1943) |
資(4)13 |
3204:74 |
東亜法秩序序説民族信仰を中心として 附:南島寺廟探訪記=増田福太郎=ダイヤモンド社==昭和17(1942) |
資(4)13 |
3204:76 |
国家学会五十周年記念国家学論集=蝋山政道編=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)13 |
3204:77 |
公法と私法:美濃部達吉論文集 4=美濃部達吉=日本評論社==昭和10(1935) |
資(4)13 |
3204:78 |
穂積八束博士論文集=穂積重威編=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)13 |
3204:79 |
現代法律思想の研究=高柳賢三=改造社==昭和2(1927) |
資(4)13 |
3204:80 |
モンテスキュー 法の精神:大思想文庫13=宮澤俊義=岩波書店==昭和11(1936) |
資(4)13 |
3204:81 |
社会法と市民法=橋本文雄=岩波書店==昭和9(1934) |
資(4)13 |
3205:1 |
早稲田法学 別冊 2-9=早稲田大学法学会編===昭和5-14(1930-39) |
資(4)13 |
3208:1 |
新法学講話 2-4,6,8=ダイヤモンド社編===昭和16-17(1941-42) |
資(4)13 |
3208:2 |
法律経済模範便覧叢書 1,4-8,11,13,14,16,17,22,25=文信社編集部編===大正14-15(1925-26) |
資(4)13 |
3209:1 |
法規提要 上,下=法制局=八尾書店==明治28(1895) |
資(4)13 |
3209:2 |
現行法令集覧 上,下,目録索引=内閣記録課編=有斐閣==明治40(1907) |
資(4)13 |
3209:3 |
現行類聚法規大全=内川義章編=有斐閣==明治32(1899) |
資(4)13 |
3209:4 |
現行日本法令大全 増訂11版 上,下=博文館編集局編=博文館==明治34(1901) |
資(4)13 |
3209:5 |
鼇頭伺指令大日本法律全書=柳澤武運三編==大阪=昭和17(1942) |
資(4)13 |
3209:6 |
現行法令集覧 上,中,下=内閣官房記録課編=帝国地法行政学会==大正14(1925) |
資(4)13 |
3209:7 |
以呂波索引現行日本法律書 正編(上,中,下),続編(上,下)=福永惟精編=積善館=大阪=明治23(1890) |
資(4)13 |
3209:8 |
現代法令全集 1-18,追録=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和10-12(1935-37) |
資(4)14 |
3209:9 |
書式総覧 1,3-6=中村秀雄 三島久二郎 山内伴治共編=清水書店==大正13-昭和5(1924-30) |
資(4)14 |
3209:10 |
日本制裁法規=井上円三編=清水書店==大正14,昭和2(1925,1927) |
資(4)14 |
3209:11 |
日本自治法規=清水書店編集部編===大正13(1924) |
資(4)14 |
3209:12 |
日本六法全書=若松虎雄編=共同出版社==大正13(1924) |
資(4)14 |
3209:13 |
特集六法全書 附:現行法令条約集=小野清一郎 佐藤龍馬共編=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3209:14 |
模範注解書式六法全書=林増之亟編=昭文館==大正13(1924) |
資(4)14 |
3209:15 |
出版関係法令集=巌松堂書店編集部編===昭和3(1928) |
資(4)14 |
3209:16 |
特集六法全書=三省堂編集所編=三省堂==昭和3,6(1928,1931) |
資(4)14 |
3209:17 |
民事法規集=末弘嚴太郎=清水書店==大正13(1924) |
資(4)14 |
3209:18 |
信書式大全集=新井正三郎=自治館==昭和5(1930) |
資(4)14 |
3209:19 |
重要新法律解説逐条説明=深谷善三郎編=中央社==昭和8(1933) |
資(4)14 |
3209:20 |
現行公益企業法規類集=東京市政調査会編===昭和6(1931) |
資(4)14 |
3209:21 |
新体六法全書=巌松堂書店編集部===昭和2(1927) |
資(4)14 |
3209:22 |
日本法令索引総覧 1,2=増島六一郎=湯川弘文社==昭和9(1934) |
資(4)14 |
3209:23 |
戦時経済法令集 1-10=東洋経済新報社編===昭和13-17(1938-42) |
資(4)14 |
3209:24 |
非常時経済法令大集成 正編,続編1,2=日本窒素肥料談話会編=審美書院=大阪=昭和13(1938) |
資(4)14 |
3209:24 |
非常時経済法令集=日本窒素肥料談話会編==大阪=昭和17(1942) |
資(4)14 |
3209:25 |
帝国議会新法律の解説 附:新法令条文 第73-80=我妻栄編=法学協会==昭和13-17(1938-42) |
資(4)14 |
3209:26 |
時局経済法令:産業部調査資料号外 第7-9集=大阪市産業部編==大阪=昭和15,16(1940,1941) |
資(4)14 |
3209:27 |
日本経済統制法=清水兼男=巌松堂書店==昭和15(1940) |
資(4)14 |
3209:28 |
我が国の戦時経済体制と統制法令略解=北海道拓殖銀行調査課編==札幌=昭和14(1939) |
資(4)14 |
3209:29 |
第七十四議会の協賛を経たる新法律:法律時報第11巻第5号 別冊 附録=法律時報社編集部編=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)14 |
3209:30 |
第七十四回帝国議会通過重要経済法律集:山一証券資料 101 附:会社利益配当及資金融通令=山一証券株式会社調査課編===昭和14(1939) |
資(4)14 |
3209:31 |
統制法令集=廣瀬武文編=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3209:32 |
戦時国家の経済法=峯村光郎=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3209:33 |
戦時体制法講話=早稲田大学法理同攻会編=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)14 |
3209:34 |
法と統制経済=峯村光郎=東洋書館==昭和15(1940) |
資(4)14 |
3209:35 |
第七十五議会通過予算と経済法律集:山一証券資料104,109,113=山一証券株式会社調査課編===昭和15-17(1940-42) |
資(4)14 |
3209:36 |
新体六法全書=巌松堂書店編集部編===昭和15(1940) |
資(4)14 |
3209:37 |
公益企業法案=東京市政調査会編===昭和7(1932) |
資(4)14 |
3209:38 |
外地ニ行ハルル法律調 昭和6年11月10日現在調,昭和12年3月末現在=拓務大臣官房文書課編===昭和6,12(1931,1937) |
資(4)14 |
3209:39 |
取引所法規判例集=巌松堂書店編集部編===大正15(1926) |
資(4)14 |
3209:40 |
保険法令集覧=巌松堂書店編集部編===大正13(1924) |
資(4)14 |
3209:41 |
新訂 商事法規=清水書店編集部編===大正15(1926) |
資(4)14 |
3209:42 |
親族相続先例類纂 改訂増補=霜山精一編=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
3209:43 |
日本統制経済法=津曲藏之丞=日本評論社==昭和17(1842) |
資(4)14 |
3209:44 |
統制経済法と厚生法=後藤清=東洋書館==昭和16(1941) |
資(4)14 |
3209:45 |
新立法の動向 1,2=早稲田大学東亜法制研究所編=巌松堂==昭和16,17(1941,1942) |
資(4)14 |
3209:46 |
貿易関係法規集=日本莫大小輸出組合調査部編==神戸=昭和13(1938) |
資(4)14 |
3209:47 |
取引所に関する判例集 附:取引所法令の沿革=大阪株式取引所編=大同書院=大阪=昭和5(1930) |
資(4)14 |
3209:48 |
銀行関係判例全集 追録1=銀行研究社編=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)14 |
3209:49 |
銀行法規全集 改訂増補=東京銀行集会所編===大正8(1919) |
資(4)14 |
3209:50 |
現行海事法令類聚 増補6版=甲孫七編=海陸運輸時報社==大正9(1920) |
資(4)14 |
3209:51 |
防諜関係法令集=司法省刑事局編=清水書店==昭和16(1941) |
資(4)14 |
3209:52 |
第一次欧州戦争ニ於ケル主要交戦国経済統制法令集録:経研資料工作 2=陸軍省主計課別班編===昭和15(1940) |
資(4)14 |
3209:52 |
第二次欧州戦争ニ於ケル交戦各国経済統制法令集録:経研資料工作 2=陸軍省主計課別班編===昭和15(1940) |
資(4)14 |
3209:53 |
六法全書=末川博編=岩波書店==昭和16,17(1941,1942) |
資(4)14 |
3209:54 |
大六法全書 追録1,2,3=細野長良等=法文社==昭和15(1940) |
資(4)14 |
3209:57 |
府県市町村法規判例学説総覧=柴田義彦編=巌松堂==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3209:58 |
明治二年以降農林省統計関係法規輯覧=農林大臣官房統計課編===昭和7(1932) |
資(4)14 |
3209:59 |
参考法令例規挿入現行兵事法令類纂 1,2=帝国地方行政学会編===大正13(1924) |
資(4)14 |
3209:63 |
帝国法規 1-15,外交編1,2=大日本法令普及会編=大日本法令出版==昭和6(1931) |
資(4)14 |
3209:64 |
法規全集 1-12=法令研究会編=敬文社==昭和3(1928) |
資(4)14 |
3209:65 |
現行法規全書 1-20,索引=帝国地方行政学会編=帝国法規出版==昭和5(1930) |
資(4)14 |
3209:66 |
石炭要覧=澤田慎一編著=日本石炭株式会社==昭和16(1941) |
資(4)14 |
3209:67 |
新集六法全書 参照条文及事項索引附=三省堂編集所編===昭和17(1942) |
資(4)14 |
321:1 |
太政官制と内閣制=鈴木安藏=昭和刊行会==昭和19(1944) |
資(4)14 |
321:2 |
日本憲法の基本主義:美濃部達吉論文集1=美濃部達吉=日本評論社==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:3 |
憲法撮要=美濃部達吉=有斐閣==昭和7(1932) |
資(4)14 |
321:4 |
ソヴェート憲法入門:法及び国家理論叢書5=ストウチユカ著 プロレタリア科学研究所訳=希望閣==昭和6(1931) |
資(4)35 |
321:5 |
憲法資料 上,中,下=伊藤博文編=憲法資料刊行会==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:6 |
憲法制定とロエスレル 日本憲法諸原案の起草経緯と其の根本精神=鈴木安藏=東洋経済新報社出版部==昭和17(1942) |
資(4)14 |
321:7 |
帝国憲法と金子伯=藤井新一=大日本雄辯会講談社==昭和17(1942) |
資(4)14 |
321:8 |
日本憲法制定史講=渡辺幾治郎=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)14 |
321:9 |
帝国憲法制定会議=清水伸=岩波書店==昭和15(1940) |
資(4)14 |
321:10 |
日本憲法史概説=鈴木安藏=中央公論社==昭和16(1941) |
資(4)14 |
321:11 |
憲法の歴史的研究=鈴木安藏=大畑書店==昭和8(1933) |
資(4)14 |
321:12 |
維新前後に於ける立法思想の研究=尾佐竹猛=中文館書店==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:13 |
憲法制定と欧米人の評論=金子堅太郎=日本青年館==昭和12,13(1937,1938) |
資(4)14 |
321:14 |
維新前後に於ける立憲思想=尾佐竹猛=文化生活研究会==大正14(1925) |
資(4)14 |
321:15 |
日本憲法学の生誕と発展=鈴木安藏=叢文閣==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:16 |
日本憲法制定史=藤井甚太郎=雄山閣==昭和4(1929) |
資(4)14 |
321:17 |
帝室制度史 1-5,5附図=帝国学士院=ヘラルド社==昭和13-17(1938-42) |
資(4)14 |
321:18 |
国法学 1:憲法篇=清水澄=清水書店==大正12(1923) |
資(4)14 |
321:19 |
帝国憲法要論=山崎又次郎=岩波書店==昭和13(1938) |
資(4)14 |
321:20 |
憲法学の基礎理論=田畑忍=日本評論社==昭和11(1936) |
資(4)14 |
321:21 |
大日本帝国憲法の根本義=筧克彦述=岩波書店==昭和11(1936) |
資(4)14 |
321:22 |
国体憲法原理=大谷美隆=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)14 |
321:23 |
帝国憲法の歴史的基礎:憲法教育資料=牧健二述=文部省==昭和10(1935) |
資(4)14 |
321:24 |
帝国憲法制定の精神・欧米各国学者政治家の評論:憲法教育資料=金子堅太郎述=文部省==昭和10(1935) |
資(4)14 |
321:25 |
修正増補 憲法提要=穂積八束=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)14 |
321:26 |
国体憲法学=里見岸雄=二松堂書店==昭和10(1935) |
資(4)14 |
321:27 |
帝国憲法講義=佐藤丑次郎=有斐閣==昭和10,18(1935,1943) |
資(4)14 |
321:28 |
帝国憲法逐条講義=上杉愼吉=日本評論社==昭和10,16(1935,1941) |
資(4)14 |
321:29 |
憲法・行政法演習 2=佐々木惣一=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)14 |
321:30 |
米国憲法論=藤井新一=ミスマル社==大正15(1926) |
資(4)14 |
321:31 |
日本憲法比較対照世界各国憲法=土橋友四郎訳=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)14 |
321:32 |
逐条帝国憲法講義=佐藤丑次郎=有斐閣==昭和17,18(1942,1943) |
資(4)14 |
321:33 |
欧州諸国戦後の新憲法=美濃部達吉訳=有斐閣==大正12(1923) |
資(4)14 |
321:34 |
法の本質と憲法=田上譲治=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)14 |
321:35 |
日本憲法論 上,中=黒田覺=弘文堂==昭和12-18(1937-43) |
資(4)14 |
321:36 |
帝国憲法条義=田畑忍=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)14 |
321:37 |
皇国憲法=筧克彦述=文精社==[19--] |
資(4)14 |
321:38 |
新稿憲法述義=上杉慎吉=有斐閣==大正14,昭和2(1925,1927) |
資(4)14 |
321:39 |
帝国憲法論=市村光恵=有斐閣==大正13,昭和2(1924,1927) |
資(4)14 |
321:40 |
佐々木博士還暦記念憲法及行政法の諸問題=田村徳治編=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)14 |
321:41 |
憲法真義=松本重敏=巌松堂書店==昭和5(1930) |
資(4)14 |
321:42 |
時事憲法問題批判=美濃部達=法制時報社==大正14(1925) |
資(4)14 |
321:43 |
日本憲法要論=佐々木惣一=金刺芳流堂==昭和5(1930) |
資(4)14 |
321:44 |
法学的国家論 憲法学序説=浅井清=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)14 |
321:45 |
憲法総論=山崎又次郎=丸善==昭和4(1929) |
資(4)14 |
321:46 |
大臣責任訴訟之研究=川手忠義=至誠堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
321:47 |
憲法大綱=野村信孝=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
321:48 |
帝国憲法大意=清水澄=清水書店==大正14(1925) |
資(4)14 |
321:49 |
帝国憲法要綱=金森徳次郎=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
321:50 |
最新 日本憲法論=木下孫一=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
321:51 |
憲法原論=松本重敏=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
321:52 |
日本憲法論=稲田周之助=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
321:53 |
帝国憲法皇室典範義解=伊藤博文=丸善==大正13(1924) |
資(4)14 |
321:54 |
憲法と政党:国法学資料 5=美濃部達吉=日本評論社==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:55 |
ナチス・ドイツ憲法論=大石義雄=白揚社==昭和16(1941) |
資(4)14 |
321:56 |
ナチス・ドイツ憲法論=オットー・ケルロイター著 矢部貞治 田川博三共訳=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)14 |
321:57 |
憲法提要 上=野村淳治=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:58 |
欧州新憲法論=アグネス・ヘッドラム・モーレイ著 山之内一郎訳=有斐閣==昭和7(1932) |
資(4)14 |
321:59 |
帝国憲法と財産制:法学叢書8=大石義雄=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)14 |
321:60 |
英国憲法要論=都富佃=巌松堂==昭和6(1931) |
資(4)14 |
321:61 |
労農露国革命憲法論=上村進=三宝閣==大正14(1925) |
資(3)32 |
321:62 |
帝国憲法 1国家,2国体=上杉愼吉=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
321:63 |
憲法学原理=森口繁治=弘文堂書房=京都=昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:64 |
皇室制度講話=酒巻芳男=岩波書店==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:65 |
憲法学=山崎又次郎=丸善==昭和8(1933) |
資(4)14 |
321:66 |
日本憲法論並英米独憲法論=藤井新一=有精堂書店==昭和6(1931) |
資(4)14 |
321:67 |
憲法及憲法史研究:国法学資料2=美濃部達吉=有斐閣==明治41(1908) |
資(4)14 |
321:68 |
法・憲法及国家=田畑忍=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)14 |
321:69 |
統帥権の独立=中野登美雄=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:70 |
憲法読本=上杉愼吉=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)14 |
321:71 |
憲政の原理と其運用=森口繁治=改造社==昭和4(1929) |
資(4)14 |
321:72 |
日本憲法の社会学的理解=岩崎卯一=甲文堂書店=大阪=昭和10(1935) |
資(4)14 |
321:73 |
欧米に於ける主権概念の歴史及再構成=原田鋼=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)14 |
321:74 |
大日本憲法論=大谷美隆=巌松堂==昭和14,18(1939,1943) |
資(4)14 |
321:75 |
概説日本憲法=杉村章三郎述=八坂浅太郎==昭和16(1941) |
資(4)14 |
321:76 |
帝国憲法と国防国家の理論=大石義雄=叢文閣==昭和16(1941) |
資(4)14 |
321:77 |
欽定憲法の真髄と大政翼賛会=川崎克=固本盛国社==昭和16(1941) |
資(4)14 |
321:78 |
独墺に於ける伊藤博文の憲法取調と日本憲法=清水伸=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)14 |
321:79 |
憲法略説=宮澤俊義=岩波書店==昭和18(1943) |
資(4)14 |
321:80 |
新体制の基礎 帝国憲法論=山崎又次郎=清水書店==昭和18(1943) |
資(4)14 |
321:81 |
日本憲法 1=美濃部達吉=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
321:82 |
米国憲法の由来及特質:米国講座叢書1=美濃部達吉=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
321:83 |
憲法講話=美濃部達吉=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
321:84 |
我が国憲法の独自性=佐々木惣一=岩波書店==昭和18(1943) |
資(4)14 |
321:85 |
帝国憲法講義=中村清次郎=平野書店=京都=昭和13(1938) |
資(4)14 |
322:1 |
日本経済刑法概論=定塚道雄=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)14 |
322:2 |
刑法読本=瀧川幸辰=大畑書店==昭和7(1932) |
資(4)14 |
322:3 |
日本刑法=牧野英一=有斐閣==大正13,昭和11(1924,1936) |
資(4)14 |
322:4 |
日本刑法論 上,下=泉二新熊=有斐閣==大正13,14(1924,1925) |
資(4)14 |
322:5 |
刑法原論 総論,各論=岡田庄作=明治大学出版部==大正14(1925) |
資(4)14 |
322:6 |
刑法研究 1-10=牧野英一=有斐閣==大正13-昭和17(1924-42) |
資(4)14 |
322:7 |
刑法沿革総覧=高橋治俊 小谷二郎共編=清水書店==大正14(1925) |
資(4)14 |
322:8 |
日本刑法総論=久禮田益喜=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
322:9 |
罪刑法定主義と犯罪徴表説=牧野英一=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
322:10 |
刑事学の新思潮と新刑法=牧野英一=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)14 |
322:11 |
刑法と社会思潮=牧野英一=有斐閣==大正10(1921) |
資(4)14 |
322:12 |
刑法学概説=久禮田益喜=巌松堂==昭和5(1930) |
資(4)14 |
322:13 |
刑法の基本問題=奈良正路=浅野書店==昭和7(1932) |
資(4)14 |
322:14 |
刑法大綱 総論=宮本英脩=弘文堂==昭和9(1934) |
資(4)14 |
322:15 |
新客観主義の刑法理論=久禮田益喜=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)14 |
322:16 |
刑法大綱=宮本英脩=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
322:17 |
刑法大要=泉二新熊=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)14 |
322:18 |
1929年末現行 カリホルニア州刑法:司法資料162,163 前,後編=司法省調査課編===昭和6(1931) |
資(4)14 |
322:19 |
刑法講義=小野清一郎=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)14 |
322:20 |
統制違反と経済刑法=坂本英雄=巌松堂==昭和16(1941) |
資(4)14 |
322:21 |
刑事政策の基礎理論=木村亀二=岩波書店==昭和17(1942) |
資(4)14 |
322:22 |
刑法:岩波全書95=牧野英一=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)14 |
322:23 |
刑法各論=岡田朝太郎=明治大学==大正15(1926) |
資(4)14 |
322:24 |
錯誤論=岡田庄作=明治大学出版部==大正13(1924) |
資(4)14 |
322:25 |
刑法過失論=趙欣伯=清水書店==大正15(1926) |
資(4)14 |
322:26 |
行為の違法 不作為の違法性=黒田誠 牧野英一=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
322:27 |
刑法に於ける名誉の保護:刑事法論集2=小野清一郎=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)14 |
322:28 |
団体主義の刑法理論=安平政吉=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
322:29 |
刑法改正の諸問題=牧野英一=良書普及会==昭和12(1937) |
資(4)14 |
322:30 |
保安処分法の理論=安平政吉=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)14 |
322:31 |
刑事事件集:司法資料171=司法省調査課編===昭和7(1932) |
資(4)14 |
322:32 |
牧野教授還暦祝賀 刑事論集=小野清一郎編=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)14 |
322:33 |
公務員賄賂罪の研究=美濃部達吉=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)14 |
322:34 |
行政刑法概論=美濃部達吉=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)14 |
322:35 |
治安警察法論=川村貞四郎 有光金兵衛=良書普及会==大正13(1924) |
資(4)14 |
322:36 |
司法警察論=高井賢三=松華堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
322:37 |
出版罪ト朝憲紊乱=草野豹一郎=清水書店==大正11(1922) |
資(4)14 |
322:38 |
行政執行法論=加々美武夫 有光金兵衛=良書普及会==大正15(1926) |
資(4)14 |
322:43 |
刑事政策学大綱=島保=清水書店==昭和5(1930) |
資(4)14 |
322:45 |
大日本帝国司法省刑事統計要旨 65昭和一四年=司法省調査部編===昭和16(1941) |
資(4)14 |
322:46 |
刑事判例研究 1-5=草野豹一郎=巌松堂==昭和9-15(1934-40) |
資(4)14 |
322:47 |
刑事判例=小野清一郎編=有斐閣==昭和11(1936) |
資(4)14 |
322:48 |
日本帝国司法省行刑統計要旨 31-42=司法省行刑局編===昭和6-17(1931-42) |
資(4)14 |
323:1 |
民法研究 1(総則)=鳩山秀夫=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)14 |
323:3 |
民法釈義 1-4=中島玉吉=金刺芳流堂==大正13-昭和12(1924-37) |
資(4)14 |
323:4 |
民法通論=中島弘道=清水書店==大正14(1925) |
資(4)14 |
323:5 |
民法論文集 [正],続=中島玉吉=金刺芳流堂==大正11(1922) |
資(4)14 |
323:6 |
日本民法要論 1総論=曄道文藝=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)14 |
323:7 |
民法研究=曄道文藝=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)14 |
323:8 |
民法に於ける事情変更の原則=勝本正晃=有斐閣==大正15(1926) |
資(4)14 |
323:9 |
民法原理 総則,物権,債権=遊佐慶夫=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
323:10 |
民法論集=大谷美隆=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
323:11 |
民法総論=長島毅=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
323:12 |
綜合日本民法論 1-5,別巻1-5=沼義雄=巌松堂==昭和7-17(1935-42) |
資(4)14 |
323:13 |
民法研究 1-3,5=勝本正晃=巌松堂==昭和7-17(1932-42) |
資(4)14 |
323:14 |
民法通論=磯谷幸次郎=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)14 |
323:15 |
民法研究 1-4=鳩山秀夫=岩波書店==大正15-昭和10(1926-35) |
資(4)14 |
323:16 |
民法雑記帳=末弘嚴太郎=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)14 |
323:17 |
民法研究 1=石田文次郎=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
323:18 |
民法上の諸問題=末川博=弘文堂==昭和11(1936) |
資(4)14 |
323:19 |
民法及び統制法の諸問題=末川博=岩波書店==昭和17(1942) |
資(4)14 |
323:20 |
民法大意 増訂=末川博=弘文堂==昭和8(1933) |
資(4)14 |
323:21 |
民法大綱 上,中=中川善之助=日本評論社==昭和18,19(1943,1944) |
資(4)14 |
323:22 |
現代民法の基礎理論=石田文次郎 我妻栄 中川善之助=大明堂書店==昭和18(1943) |
資(4)14 |
323:23 |
民法要義=近藤英吉=松華堂書店==昭和13(1938) |
資(4)14 |
323:24 |
民法教材 1,3-6=我妻栄編=岩波書店==昭和16-17(1941-42) |
資(4)14 |
323:25 |
法律社会学の諸問題=戒能通孝=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)14 |
323:26 |
民法の社会化=佐々穆=弘文堂=京都=昭和2(1927) |
資(4)14 |
323:27 |
民法入門=小池隆一=慶応出版社==昭和16(1941) |
資(4)14 |
323:28 |
ナチス民法学の精神=吾妻光俊=岩波書店==昭和17(1942) |
資(4)14 |
323:29 |
旧民法:法学叢書6=仁井田益太郎解題=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)14 |
323:30 |
民法読本=穂積重遠=日本評論社==昭和6,18(1931,1943) |
資(4)14 |
323:31 |
注釈民法理由 上,中,下=岡松参太郎=有斐閣==明治30(1897) |
資(4)14 |
323:32 |
日本的私法制度論考=廣濱嘉雄=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)14 |
323:33 |
綜合民法要論=沼義雄=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)14 |
323:34 |
民法論纂=神戸寅次郎=巌松堂==大正15(1940) |
資(4)14 |
323:35 |
民法大意 増訂=矢口家治=巌松堂==昭和8(1933) |
資(4)14 |
323:36 |
民法に於けるローマ思想とゲルマン思想=平野義太郎=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
323:37 |
法律綱要 私法編=廣濱嘉雄=雄風館==昭和6(1931) |
資(4)14 |
323:38 |
人格法学=渡辺省三=杉山書店==昭和6(1931) |
資(4)14 |
323:39 |
民法講義=後藤清=弘文堂=京都=昭和6(1931) |
資(4)14 |
323:40 |
無過失損害賠償責任論 全=岡松参太郎=京都法学会=京都=大正5(1916) |
資(4)14 |
323:41 |
民法講義 1-4=我妻栄=岩波書店==昭和8-17(1933-42) |
資(4)14 |
323:42 |
改訂 民法総論=穂積重遠=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)14 |
323:43 |
民法要綱=牧野菊之助=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
323:44 |
日本民法総論 上,下=鳩山秀夫=岩波書店==大正14,昭和2(1925,1927) |
資(4)14 |
323:45 |
民法に於ける特殊問題の研究 1,2=末川博=弘文堂=京都=大正14(1925) |
資(4)14 |
323:46 |
民法総論 上,下=穂積重遠=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)14 |
323:47 |
改纂民法研究 上,下=石坂音四郎=有斐閣==大正12,13(1923,1924) |
資(4)14 |
323:48 |
民法講義 講述=梅謙次郎=有斐閣==大正12(1923) |
資(4)14 |
323:49 |
民法原論 1,2=富井政章=有斐閣==大正11,12(1922,1923) |
資(4)14 |
323:50 |
権利侵害論 不法行為に関する研究の一部として=末川博=弘文堂==昭和6(1931) |
資(4)14 |
323:51 |
破毀判例民法研究 1,2=末川博=弘文堂=京都=昭和6(1931) |
資(4)14 |
323:52 |
民法雑考=末弘嚴太郎=日本評論社==昭和7(1932) |
資(4)14 |
323:53 |
民法講話 上,下=末弘嚴太郎=岩波書店==大正15,昭和2(1926,1927) |
資(4)14 |
323:54 |
民法と社会主義=岡村司=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)14 |
323:55 |
民法 1-3:岩波全書5,38,6=我妻栄 中川善之助=岩波書店==昭和8,12,17(1933,1937,1942) |
資(4)14 |
323:56 |
民法の基本問題 1-5編,外編5=牧野英一=有斐閣==大正13-昭和16(1924-41) |
資(4)14 |
323:57 |
民法要論=飯島喬平=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
323:58 |
ソヴィエト,ロシヤの民法と労働法=末川博=改造社==大正15(1926) |
資(3)32 |
323:59 |
代理の研究=大西耕三=弘文堂=京都=昭和3(1928) |
資(4)14 |
323:60 |
判例民法の理論的研究 1=末川博=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)14 |
3231:1 |
民法総論=嘉山幹一=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
3231:2 |
日本民法論 総則上=菅原眷二=弘文堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
3231:3 |
民法総則 上=孫田秀春=有斐閣==昭和8(1933) |
資(4)14 |
3231:4 |
不法行為並に権利濫用の研究=末川博=岩波書店==昭和8(1933) |
資(4)14 |
3231:5 |
民法大要 民法総則=石田文次郎=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3231:6 |
民法総則=我妻栄=岩波書店==昭和5(1930) |
資(4)14 |
3231:7 |
民事責任論=団野新之=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
3231:8 |
現行民法総論=石田文次郎=弘文堂=京都=昭和5,11(1930,1936) |
資(4)14 |
3231:9 |
不法行為論 1=入江眞太郎=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
3231:10 |
民法提要 総則=吉田久=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
3231:11 |
民法大綱 総則=近藤英吉=巌松堂書店==昭和14(1939) |
資(4)14 |
3231:12 |
注釈 日本民法 総則編=近藤英吉=巌松堂==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3231:13 |
民法教材 1=我妻栄編=岩波書店==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3231:14 |
不法行為論=アーサー・アンダーヒル著 大和寅雄訳=廣文堂==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3231:15 |
民法要論 総則=沼義雄=巌松堂==昭和5(1930) |
資(4)14 |
3231:16 |
民法要論 総則=斎藤常三郎=弘文堂==昭和3(1928) |
資(4)14 |
3231:17 |
民法総則=田島順=弘文堂==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3231:18 |
民法総則提要 1-3,上,下=三潴信三=有斐閣==大正13-昭和7(1924-32) |
資(4)14 |
3231:19 |
日本民法総論=岩田新=同文館==大正14(1925) |
資(4)14 |
3231:20 |
最新民法総則概論=岩田新=同文館==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3231:21 |
民法総則新論=岩田新=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)14 |
3231:22 |
法律行為乃至時効:注釈民法全書2=鳩山秀夫=巌松堂==大正10(1921) |
資(4)14 |
3231:23 |
人・法人及物:注釈民法全集1=松本烝治=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
3231:24 |
日本民法総論=川名兼四郎=金刺芳流堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
3231:25 |
日本民法講義 総則=齊藤常三郎=弘文堂書房==昭和15(1940) |
資(4)14 |
3232:1 |
民法概論 物権篇=遊佐慶夫=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)14 |
3232:2 |
華北地券(契)制度の研究:経調資料87=満鉄経済調査会編==大連=昭和10(1935) |
資(4)35 |
3232:3 |
概説民法第一七七条:高岡高商研究叢書1=土生滋穂=同文館==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3232:4 |
物権法要論=川名兼四郎=金刺芳流堂==大正9(1920) |
資(4)14 |
3232:5 |
物権法論=石田文次郎=有斐閣==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3232:6 |
民法大要 物権=石田文次郎=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3232:7 |
民法大要 担保物権=石田文次郎=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3232:8 |
担保物権法論 上,下=石田文次郎=有斐閣==昭和10,11(1935,1936) |
資(4)14 |
3232:9 |
投資抵当権の研究=石田文次郎=有斐閣==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3232:10 |
財団抵当法の研究=江口最=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3232:11 |
物権法新釈 上1,2,3=奈良正路=法錚閣==昭和8,9(1933,1934) |
資(4)14 |
3232:12 |
占有理論=岩田新=岩波書店==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3232:13 |
所有権・契約その他の研究=末川博=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)14 |
3232:14 |
民法論 物権法=松岡義正=清水書店==昭和6(1931) |
資(4)14 |
3232:15 |
日本物権法論=小池隆一=清水書店==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3232:16 |
担保物権法 増訂=三潴信三=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
3232:16 |
担保物権法 全訂=三潴信三=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3232:17 |
物権法提要 訂正14版 1:物権総論 所有権,増訂11版 2:地上権 永小作権 地役権 占有権=三潴信三=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
3232:17 |
物権法提要 全訂上,下=三潴信三=有斐閣==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3232:18 |
民法教材 3:担保物権法=我妻栄編=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)14 |
3232:19 |
民法教材 2:物権法=我妻栄=岩波書店==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3232:20 |
担保物権法論=山下博章=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)14 |
3232:21 |
民法要論 物権=沼義雄=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
3232:22 |
入会の研究=戒能通孝=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)14 |
3232:23 |
担保物権法=田島順=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3232:24 |
担保物権法論=小池隆一=清水書店==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3232:25 |
留置権論=薬師寺志光=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3232:26 |
物権法概説 上=勝本正晃=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3232:27 |
物権法 上,下=末弘嚴太郎=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)14 |
3232:28 |
判例物権法各論=柚木馨=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3232:28 |
判例物権法総論=柚木馨=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3232:29 |
土地所有権論=吉田久=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3232:30 |
物権法論=横田秀雄=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
3232:31 |
物権法 改訂増版=横田秀雄=清水書店==大正13(1924) |
資(4)14 |
3232:32 |
担保物権法論=勝本正晃=日本評論社==昭和15(1940) |
不明 |
3232:33 |
物権法論=近藤英吉=弘文堂==昭和9(1934) |
資(4)14 |
3232:34 |
抵当証券法註解=野本千尋 後藤丈夫=立興社==昭和6(1931) |
資(4)14 |
3232:35 |
入会権論=奈良正路=萬里閣==昭和6(1931) |
資(4)14 |
3232:36 |
担保物権法講義=片山金章=精興社==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3232:37 |
支那物権慣習論=田中忠夫=日本堂書店=上海=大正14(1925) |
資(3)32 |
3232:38 |
抵当権の諸問題=谷井辰藏=常磐書房==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3232:39 |
特殊抵当権の設定と実行手続=谷井辰藏=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3232:40 |
支那土地制度論 支那に於ける土地所有権の諸法律関係=オットー・フランケ著 清水金二郎訳=教育図書=京都=昭和16(1941) |
資(3)32 |
3232:41 |
物権法要綱=久保久=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
3232:42 |
学理的分類 判例物権法=森山武市郎編=松華堂==昭和9(1934) |
資(4)14 |
3232:43 |
民法講義 物権=川添清吉=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3232:44 |
入会の歴史其他:法学叢書7=栗生武夫=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)14 |
3232:45 |
民法一九二条の研究=田島順=立命館出版部==昭和8(1933) |
資(4)14 |
3232:46 |
物権法=田島順=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3232:47 |
物権法要論=早川彌三郎=明治堂書店==大正15(1926) |
資(4)14 |
3232:48 |
民法通論 財産篇=中村萬吉=東山堂==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3232:49 |
財産法に於ける動的理論=石田文次郎=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)14 |
3232:50 |
財産法概論=林信雄=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)14 |
3232:51 |
財産法概説=遊佐慶夫=南郊社==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3232:52 |
不動産賃貸借法史論=村教三=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3233:2 |
日本債権法各論 上,下=鳩山秀夫=岩波書店==昭和2,5,9(1927,1930,1934) |
資(4)14 |
3233:3 |
債権総論 上,中の1,2,3=勝本正晃=巌松堂==昭和5-11(1930-36) |
資(4)14 |
3233:4 |
註釈日本民法 債権編総則(上,中,下),契約総則=近藤英吉 柚木馨=巌松堂==昭和9-12(1934-37) |
資(4)14 |
3233:5 |
日本民法 3:債権総論(上,中,下)=石坂音四郎=有斐閣==大正10-13(1921-24) |
資(4)14 |
3233:6 |
債権法論:各論 上,下=磯谷幸次郎=巌松堂==昭和4,7(1929,1932) |
資(4)14 |
3233:7 |
日本債権法 総論=鳩山秀夫=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)14 |
3233:7 |
日本債権法:総論 増訂改版=鳩山秀夫=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:8 |
民法大要 債権総論,債権各論=石田文次郎=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3233:9 |
債権各論 1,2=末川博=岩波書店==昭和14,16(1939,1941) |
資(4)14 |
3233:10 |
契約の基礎理論=石田文次郎=有斐閣==昭和16,18(1941,1943) |
資(4)14 |
3233:11 |
判例契約解除法 上,下=和田于一=大同書院=大阪=昭和12(1937) |
資(4)14 |
3233:12 |
民法教材 4,5=我妻栄編=岩波書店==昭和14,16(1939,1941) |
資(4)14 |
3233:13 |
判例に現はれたる信義誠実の原則=林信雄=巌松堂==昭和18(1943) |
資(4)14 |
3233:14 |
債権法概論 各論=中村萬吉=東山堂==昭和11,13(1936,1938) |
資(4)14 |
3233:15 |
判例を中心としたる債権法論 総論,各論=林信雄=凡進社==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:16 |
不作為債権概論=児玉義春=巌松堂==昭和8(1933) |
資(4)14 |
3233:17 |
民法講義 債権分則=川添清吉=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3233:18 |
債権各論=村上恭一=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
3233:19 |
金銭債務臨時調停法義解=小原直=巌松堂==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3233:20 |
委任契約論:法学論叢=吾孫子勝=巌松堂==大正6(1917) |
資(4)14 |
3233:21 |
鉱害賠償責任論=平田慶吉=日本評論社==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3233:22 |
民法釈義 債権編=梶康郎=松陽堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:23 |
債権法各論=中村萬吉=早稲田法政学会==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:24 |
債権法要論=沼義雄=日本大学==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:25 |
債権者の顧問=沼田照義 犀川長作=大文堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
3233:26 |
債権各論=横田秀雄=清水書店==大正10(1921) |
資(4)14 |
3233:27 |
債権総論=横田秀雄=清水書店==大正12(1923) |
資(4)14 |
3233:28 |
契約解除論=神戸寅次郎=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)14 |
3233:29 |
契約総論=末川博=弘文堂==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3233:30 |
債権総論 改版=嘉山幹一=敬文堂==大正15(1926) |
資(4)14 |
3233:31 |
債権法総論=岡村玄治=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:32 |
債権法概論=岩田新=同文館==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:33 |
経済事情の変動と債権の効力=岩田新=同文館==大正15(1926) |
資(4)14 |
3233:34 |
債権総論大要=磯谷幸次郎=清水書店==昭和3(1928) |
資(4)14 |
3233:35 |
債権法論 総論=磯谷幸次郎=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:36 |
担保附消費貸借契約と其解説=上田啓次=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3233:37 |
不法行為概説 不法行為ノ本質論=梅原重厚=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3233:38 |
貨幣価値の変動と契約=小町谷操三=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:39 |
債権法総論概説=勝本正晃=巌松堂==昭和7(1932) |
資(4)14 |
3233:40 |
債権各論講義=大谷美隆=明治堂書店==大正14(1925) |
資(4)14 |
3233:41 |
債権法大意=横田秀雄=清水書店==大正13(1924) |
資(4)14 |
3233:42 |
債権法及び担保物権法(講義案)=穂積重遠=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:43 |
合夥股束の責任に関する一研究 民法第681条を中心として:経調資料111=満鉄経済調査会編 土肥武雄調査==大連=昭和11(1936) |
資(4)35 |
3233:44 |
債権総論=須賀喜三郎=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3233:45 |
英米法教材 2:英米契約法=高柳賢三 末延三次共編=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)14 |
3233:46 |
労働協約理論史=後藤清=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:47 |
債権法各論=近藤英吉=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:48 |
債権法講義案=我妻栄=岩波書店==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3233:49 |
準契約及事務管理の研究=小池隆一=清水書店==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:50 |
債権法=田島順=弘文堂書房==昭和15(1940) |
資(4)14 |
3233:51 |
債権法総論=林信雄=巌松堂==昭和16(1941) |
資(4)14 |
3233:52 |
債権総論講義 (債権総則,契約総則)=石田文次郎=弘文堂==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3233:53 |
債権法講義 総論=前野順一=清水書店==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3233:54 |
債権法新論=岩田新=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:55 |
学理的分類判例債権法総論=森山武市郎編=松華堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:56 |
最新債権取立手続 書式・文例・関係条文=千野国丸=銀行問題研究会=大阪=昭和9(1934) |
資(4)14 |
3233:57 |
債権総論 上=池田寅次郎=清水書店==昭和9(1934) |
資(4)14 |
3233:58 |
履行補助者の研究 履行補助者の過失に因る債務者の責任:京城帝国大学法学会叢刊4=松坂佐一=岩波書店==昭和14(1939) |
資(3)32 |
3233:59 |
否認権に関する実証的研究=板木郁郎=立命館出版部=京都=昭和18(1943) |
資(4)14 |
3233:60 |
名誉権論=宗宮信次=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)14 |
3233:61 |
不法行為論=宗宮信次=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:62 |
官庁契約規定論=宮澤喜一郎=交通展望社==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3233:63 |
利息法史論=西本穎=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3233:64 |
賃金整理回収事務精義=井上勝馬=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)14 |
3233:65 |
判例不法行為体系=岩井萬亀編=有斐閣==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3233:66 |
各種債権の保全と回収の秘訣=並木信政=日本公論社==昭和9(1934) |
資(4)14 |
3233:67 |
賃金整理の法律的注意事項=井上勝馬=文雅堂==昭和10(1935) |
資(4)14 |
3233:68 |
債権各論 上=池田寅二郎=清水書店==昭和9(1934) |
資(4)14 |
3233:69 |
日本債権法総論=浅井清信=立命館出版部=京都=昭和17(1942) |
資(4)14 |
3233:70 |
債権法に於ける危険負担の研究=浅井清信=立命館出版部=京都=昭和17(1942) |
資(4)14 |
3234:2 |
比較婚姻法 第1部婚姻の成立,第2部婚姻の証明及効果=台北比較法学会編=岩波書店==昭和12,17(1937,1942) |
資(4)14 |
3234:3 |
婚姻法論=和田于一=大同書院=大阪=大正15(1926) |
資(4)14 |
3234:4 |
民法教材 6:親族法=我妻栄編=岩波書店==昭和17(1942) |
資(4)14 |
3234:5 |
親族法相続法論=仁井田益太郎=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)14 |
3234:6 |
身分法の基礎理論 身分法及び身分関係=中川善之助=河出書房==昭和14(1939) |
資(4)14 |
3234:7 |
身分法の総則的課題 身分権及び身分行為=中川善之助=岩波書店==昭和16(1941) |
資(4)14 |
3234:8 |
日本親族法 昭和17年=中川善之助=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)14 |
3234:9 |
妻妾論=中川善之助=中央公論社==昭和11(1936) |
資(4)14 |
3234:10 |
日本親族法要論=柳川勝二=清水書店==大正14(1925) |
資(4)14 |
3234:11 |
親族相続法改造論=中島玉吉=大鐙閣==昭和2(1927) |
資(4)14 |
3234:12 |
親族法論=長沼宏有=有斐閣==昭和8(1933) |
資(4)14 |
3234:13 |
日本親族法論 上,下=薬師寺志光=南郊社==昭和14,17(1939,1942) |
資(4)14 |
3234:14 |
親族法講義要綱=近藤英吉=弘文堂==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3234:15 |
夫婦財産法の研究=近藤英吉=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)14 |
3234:16 |
親族法・相続法講義案=我妻栄=岩波書店==昭和13(1938) |
資(4)14 |
3234:17 |
日本親族法=谷口知平=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3234:18 |
親族法=島田鐵吉=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3234:19 |
日本親子法論=角田幸吉=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)15 |
3234:20 |
親族法論考=角田幸吉=良書刊行会==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3234:21 |
親族法=穂積重遠=岩波書店==昭和8(1933) |
資(4)15 |
3234:22 |
婚姻制度講話=穂積重遠=文化生活研究会==大正14(1925) |
資(4)15 |
3234:23 |
家庭と法律:家庭教育叢書8=穂積重遠述 文部省社会教育局編===昭和12(1937) |
資(4)15 |
3234:24 |
日本親族法論=牧野菊之助=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3234:25 |
判例親族法の研究=杉之原舜一=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3234:26 |
略説身分法学 親族相続法の社会法律学=中川善之助=岩波書店==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3234:27 |
随想 家=中川善之助=河出書房==昭和18(1943) |
資(4)15 |
3234:28 |
親族法講義案=野田孝明=巌松堂==昭和8(1933) |
資(4)15 |
3234:29 |
親族相続法綱要=岩田新=同文館==大正15(1926) |
資(4)15 |
3234:30 |
判例婚姻予約法解説=岩田新=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3234:31 |
親族法講義案 1=堀内節=精興社==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3234:32 |
ビザンチン期に於ける親族法の発達=栗生武夫=弘文堂書房==昭和3(1928) |
資(4)15 |
3234:33 |
ソヴィエット婚姻親族後見法 其の正文及び解説=イオドコフスキー著 外岡茂十郎 江家義男共訳=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)35 |
3234:34 |
親族法大要=青山道夫=時潮社==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3234:35 |
婚姻立法における二主義の抗争=栗生武夫=弘文堂=京都=昭和3(1928) |
資(4)15 |
3234:36 |
婚姻法の近代化=栗生武夫=弘文堂==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3234:37 |
親族法註解=古山茂夫=酒井書店==大正14(1925) |
資(4)15 |
3234:38 |
婚姻と離婚=和田徳太郎=宝文館==大正15(1926) |
資(4)15 |
3234:39 |
離婚制度の研究=穂積重遠=改造社==大正13(1924) |
資(4)15 |
3235:1 |
相続法=島田鉄吉講述=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3235:2 |
相続法=中川善之助=有斐閣==大正12(1923) |
資(4)15 |
3235:3 |
民法大要 相続=石田文次郎=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3235:4 |
相続法論 上,下=近藤英吉=弘文堂==昭和11,13(1936,1938) |
資(4)15 |
3235:5 |
相続法注解=古山茂夫=酒井書店==大正12(1923) |
資(4)15 |
3235:6 |
遺言法=和田于一=精興社==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3235:7 |
判例遺言法=近藤英吉=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3235:8 |
相続法の研究=近藤英吉=弘文堂==昭和7(1932) |
資(4)15 |
3235:9 |
日本相続法論=牧野菊之助=巌松堂==大正13,14(1924,1925) |
資(4)15 |
3235:10 |
日本相続法注釈 上,下=柳川勝二=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3237:1 |
信託法通釈=三淵忠彦=大岡山書店==大正15(1926) |
資(4)15 |
3237:2 |
信託法の新研究=濱田徳海=大鐙閣==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3237:3 |
信託論:経済学体系4=呉文炳=日本評論社==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3237:4 |
貨物運送に関する判例集=井上房太郎編=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3237:5 |
信託法判決例集攬=井上勇=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3237:6 |
信託法理及信託法制=細矢祐治=文雅堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3237:7 |
信託読本 附 信託法令集=青木徹二=財政経済時報社==大正15(1926) |
資(4)15 |
3237:8 |
信託法論=青木徹二=財政経済時報社==大正15(1926) |
資(4)15 |
3237:9 |
信託法規=三井信託株式会社編===昭和2(1927) |
資(4)15 |
3237:10 |
信託法原論=入江眞太郎=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)15 |
3237:11 |
英国信託業務論=ギルバート・トマス・スチーヴンスン著 中根不羈雄訳=大同書院=大阪=昭和10(1935) |
資(4)15 |
3237:12 |
有限会社法・銀行法・信託法:法律学全書21=高田源清=三笠書房==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3237:13 |
不動産登記法=杉之原舜一=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3237:14 |
不動産登記法注解 改正=菰淵清雄=巌松堂==昭和6(1931) |
資(4)15 |
3237:15 |
所有権登記事務=上田啓次=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3237:16 |
担保権登記事務=上田啓次=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3237:17 |
不動産登記事務総論=上田啓次=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3237:18 |
不動産登記概論=上田啓次=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3237:19 |
土地建物借地借家関係判例並要義=大橋九平治編=常磐書房==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3237:20 |
借家法及借地法=三潴信三=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)15 |
3237:21 |
借地法借家法論=薬師寺志光=清水書店==大正13(1924) |
資(4)15 |
3237:22 |
借地借家臨時処理法講話=長島毅=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3237:23 |
戸籍法注解 改正=澤野民治=有斐閣==大正3(1914) |
資(4)15 |
3238:1 |
民法判例批評 1=菅原眷二=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)15 |
3238:2 |
最近大審院民法判例批評=曄道文藝=弘文堂=京都=大正15(1926) |
資(4)15 |
3238:3 |
民事判例研究=薬師寺志光=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
324:1 |
軍需省及び軍需会社法=北野重雄=高山書院==昭和19(1944) |
資(4)15 |
324:3 |
商事判例集 追録1,2=小町谷操三 伊沢孝平共編=岩波書店==昭和9,12,19(1934,1937,1944) |
資(4)15 |
324:4 |
青山衆司博士還暦記念論文商法及保険の研究=米谷隆三編=保険評論社==昭和6(1931) |
資(4)15 |
324:5 |
改正商法大意=松本烝治=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)15 |
324:5 |
商法大意 新改訂版=松本烝治=岩波書店==昭和11(1936) |
資(4)15 |
324:5 |
商法大意=松本烝治=岩波書店==大正15(1926) |
資(4)15 |
324:6 |
商法原理 1,5=寺尾元彦=巌松堂==大正13,15(1924,1926) |
資(4)15 |
324:7 |
商法判例研究 改訂増補=水口吉藏=清水書店==大正13(1924) |
資(4)15 |
324:8 |
商法論文選:岡野敬次郎先生教授在職二十五年祝賀記念=美濃部達吉等編===大正10(1921) |
資(4)15 |
324:9 |
私法論文集続編=松本烝治=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)15 |
324:9 |
私法論文集=松本烝治=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
324:10 |
商法修正案参考書=法典調査会起草委員編===明治35(1902) |
資(4)15 |
324:11 |
改正商法理由 訂正増補=法律新聞社編===明治44(1911) |
資(4)15 |
324:12 |
商法改正法評論:法学論叢=毛戸勝元=有斐閣==明治45(1912) |
資(4)15 |
324:13 |
商法改正法評論=松本烝治=巌松堂==大正3(1914) |
資(4)15 |
324:14 |
新商法釈義 増改訂版=青木徹二=同文館==大正14(1925) |
資(4)15 |
324:15 |
松波私論 新日本商法=松波仁一郎=有斐閣==大正11(1922) |
資(4)15 |
324:16 |
商法論綱 改訂増補=柳川勝二=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
324:17 |
商法要論 1,2,3=烏賀陽然良=弘文堂==大正14-昭和3(1925-28) |
資(4)15 |
324:18 |
商法要領=柳川勝二=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
324:19 |
改正商法解説=西本寛一=大同書院=大阪=昭和13(1938) |
資(4)15 |
324:20 |
商事判例回顧:商事法研究叢書3=小町谷操三 伊沢孝平=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)15 |
324:21 |
改正商法及有限会社法概説=田中耕太郎=有斐閣==昭和14,18(1939,1943) |
資(4)15 |
324:22 |
商法判例批評録=松本烝治=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)15 |
324:23 |
商法判例批評 1=竹田省=弘文堂=京都=昭和2(1927) |
資(4)15 |
324:24 |
銀行業務に関する法律問題の解釈と判例=長谷部正平=法律時報社=大連=昭和3(1928) |
資(4)15 |
324:25 |
商法要論=竹田省=金港堂=京都=大正15(1926) |
資(4)15 |
324:26 |
商法概論=西本辰之助=巌松堂==昭和6(1931) |
資(4)15 |
324:27 |
商法論叢=水口吉藏=萬里閣==昭和6(1931) |
資(4)15 |
324:28 |
商法講義 1=堀部靖雄=政経書院=京都=昭和10(1935) |
資(4)15 |
324:29 |
独逸商法=松木太郎訳=有斐閣==昭和11(1936) |
資(4)15 |
324:30 |
商事法判例研究 昭和11-13年度=商法研究会編=有斐閣==昭和12-15(1937-40) |
資(4)15 |
324:31 |
商法研究 1,2=田中耕太郎=岩波書店==昭和4,10(1929,1935) |
資(4)15 |
324:32 |
商法研究 1-4=烏賀陽然良=有斐閣==昭和11(1936) |
資(4)15 |
324:33 |
日本商法論 1=西原寛一=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)15 |
324:34 |
改正商法要義 上,下=田中誠二=松華堂書店==昭和15(1940) |
資(4)15 |
324:35 |
実地調査中国商業習慣大全=周東白著 森岡達夫訳註=大同印書館==昭和16(1941) |
資(3)32 |
324:36 |
商法改正の要点と其の登記手続=長崎商工会議所編==長崎=昭和15(1940) |
資(4)15 |
324:37 |
改正商法通論=寺尾元彦=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)15 |
324:38 |
経済的需要と商事判例:商事法研究叢書2=西原寛一=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)15 |
324:39 |
新商法大要=野津務=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)15 |
324:40 |
新旧対照商法改正案解説=東京高等商業学会編===昭和11(1936) |
資(4)15 |
324:41 |
経済の統制と新立法=栗栖赳夫=改造社==昭和11(1936) |
資(4)15 |
324:42 |
ロエスレル氏起稿商法草案 上,下=ヘルマン リヨースレル著 司法省訳=司法省==[1---] |
資(4)15 |
324:43 |
商法概論 1:営業法,商業総則編・商行為編の総合講義案=米谷隆三=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)15 |
3241:1 |
商法総論=青山衆司=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3241:2 |
商法総論=西本辰之助=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3241:3 |
商法総論:商法全書1=青木徹二=有斐閣==明治40(1907) |
資(4)15 |
3241:4 |
商法総則論=片山義勝=中央大学==大正11(1922) |
資(4)15 |
3241:5 |
商法総論=松本烝治=中央大学==大正13(1924) |
資(4)15 |
3241:6 |
日本商法総則=松波仁一郎=有斐閣==大正12(1923) |
資(4)15 |
3241:7 |
商法総論=竹田省=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)15 |
3241:8 |
商法総論=志田ナ太郎=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3241:9 |
日本商法総論=猪股淇清=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3241:10 |
商法総論 商法原理 1=寺尾元彦=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3241:11 |
逐条 新商法総則=高田源清=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3241:12 |
商法総則概論=田中耕太郎=有斐閣==昭和7,12,13(1932,1937,1938) |
資(4)15 |
3241:13 |
逐条 新商法総則=佐藤義雄=大同書院=大阪=昭和13(1938) |
資(4)15 |
3241:14 |
新商法総論=佐藤義雄=同文館==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3241:15 |
商法総則 1,2=野津務=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3241:16 |
商法総則要論=堀部靖雄=平野書店=京都=昭和13(1938) |
資(4)15 |
3241:17 |
商法総論概要=田中耕太郎=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)15 |
3242:1 |
有限会社法・銀行法・信託法:法律学全書21=高田源清=三笠書房==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:2 |
会社法講義=松本烝治=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3242:3 |
会社法講義案=岡野敬次郎=中央大学==大正13(1924) |
資(4)15 |
3242:4 |
松波私論 日本会社法=松波仁一郎=有斐閣==大正9(1920) |
資(4)15 |
3242:5 |
会社法実務篇 株式会社之巻:法律実務叢書=宮田暢=大阪屋号書店==大正13(1924) |
資(4)15 |
3242:6 |
会社法=西本辰之助=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3242:7 |
会社法論=青木徹二=有斐閣==明治41(1908) |
資(4)15 |
3242:8 |
会社法提要 1,2=寺尾元彦=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3242:9 |
改正会社法概論=田中耕太郎=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:9 |
会社法概論 増訂改版=田中耕太郎=岩波書店==昭和6(1931) |
資(4)15 |
3242:9 |
会社法概論=田中耕太郎=岩波書店==大正15(1926) |
資(4)15 |
3242:10 |
株式引受の性質:法律論集1=西本辰之助=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3242:11 |
株式会社発起人論:法律論集2=西本辰之助=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3242:12 |
全訂会社法提要 全訂8版 附:会社法條文索引=田中誠二=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3242:12 |
改正会社法提要 改正11版=田中誠二=有斐閣==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3242:12 |
改正会社法提要 改正11版上,下=田中誠二=有斐閣==昭和14,15(1939,1940) |
資(4)15 |
3242:12 |
会社法提要=田中誠二=有斐閣==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3242:13 |
会社法=岡野敬次郎=有斐閣==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3242:14 |
日本会社法論=松本烝治=巌松堂==昭和4,11(1929,1936) |
資(4)15 |
3242:15 |
各国比較会社法論 株式会社及有限責任会社=佐々穆=清水書店==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3242:16 |
会社定款論 新訂=高山藤次郎=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:17 |
英国新会社法論=花岡敏夫=巌松堂==大正2(1913) |
資(4)15 |
3242:18 |
株主総会論=間運吉=三省堂==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3242:19 |
株式会社法史=カール・レーマン著 津島憲一訳=有斐閣==大正7(1918) |
資(4)15 |
3242:20 |
社債法論攷=板橋菊松=神田書院==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3242:21 |
株式会社法の範囲内に於ける特殊法規の研究=船田享二編=刀江書院==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3242:22 |
会社の法律と実際=伊藤鐵之助=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3242:23 |
欧米社債法概論=栗栖赳夫 島田英一=啓明社==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3242:24 |
会社法比較研究=栗栖赳夫=啓明社==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3242:25 |
会社設立と清算の話 合名会社・合資会社篇=野村男三=高瀬書房==昭和7(1932) |
資(4)15 |
3242:26 |
株式ニ関スル判例集 上,下=大阪株式取引所編=有斐閣=大阪=昭和8(1933) |
資(4)15 |
3242:27 |
社債の実際知識=板橋菊松=千倉書房==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3242:28 |
会社法論考 1,2=高田源清 山田隆一===昭和9,10(1934,1935) |
資(4)15 |
3242:29 |
会社法概要=平田央=有斐閣==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3242:30 |
会社法綱要=瀬崎憲三郎=天龍堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3242:31 |
株式譲渡論=古山嶋藏=日本会社研究会=大阪=昭和9(1934) |
資(4)15 |
3242:32 |
株主総会の研究=河村鉄也=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3242:33 |
新法参照会社設立案内=伊藤鉄之助=松山房==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3242:34 |
株式会社合併運用論=中村喜太郎=至泉堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3242:35 |
新会社法詳解 附:新旧対照条文・施行法 諸手続様式=岩崎博=銀行信託協会=大阪=昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:36 |
企業合同法の研究 再版=大隅健一郎=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3242:37 |
会社法講義 上=横田正俊=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:38 |
株券法論 上=寺尾元彦=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:39 |
日本新会社法 上,下=佐々穆=松山房==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:40 |
日本有限会社法論=佐々穆=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:41 |
株主総会決議無効論=西本寛一=大同書院=大阪=昭和12(1937) |
資(4)15 |
3242:42 |
株金払込論=西本寛一=政経書院=京都=昭和9(1934) |
資(4)15 |
3242:43 |
新商法要義 総則・会社 附:商法中改正法律案=佐々穆=弘文堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3242:44 |
改正新会社法釈義 6版 附:新旧対照条文=美濃部俊明=銀行信託協会=大阪=昭和11(1936) |
資(4)15 |
3242:45 |
株式会社重役論=西本寛一=大同書院=大阪=昭和10(1935) |
資(4)15 |
3242:46 |
株式会社定款論=西本寛一=大同書院=大阪=昭和9(1934) |
資(4)15 |
3242:47 |
社債及其救済論=栗栖赳夫=啓明社==昭和3(1928) |
資(4)15 |
3242:48 |
有限責任会社法論=佐々穆=巌松堂==昭和8(1933) |
資(4)15 |
3242:49 |
合名会社社員責任論=田中耕太郎=有斐閣==大正8(1919) |
資(4)15 |
3242:50 |
株式会社法論 2版=片山義勝=中央大学==大正6(1917) |
資(4)15 |
3242:51 |
改正会社法概要 再版=野津務=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)15 |
3242:52 |
企業の国家性=高田源清=東洋書館==昭和18(1943) |
資(4)15 |
3242:53 |
特殊会社法規の研究=山崎定雄=交通研究所==昭和18(1943) |
資(4)15 |
3242:54 |
株式会社の基礎理論 株式関係を中心として=松田二郎=岩波書店==昭和17(1842) |
資(4)15 |
3242:55 |
支那関係主要会社法令及定款集:調査資料8=興亜院政務部編===昭和15(1940) |
資(4)35 |
3242:56 |
会社法講義=島本英夫=立命館出版部==昭和16(1941) |
資(4)15 |
3242:57 |
新会社法論=西本寛一=大同書院=大阪=昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:58 |
改正 株式会社法精義=佐々穆=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:59 |
改正商法 第二編会社ノ中第四章株式会社逐条解説=山一証券株式会社調査課編===昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:60 |
新株式会社法と其実務=富山寛=文精社==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:61 |
判例学説を中心とせる新会社法要論 再版=渡辺好人=錦松堂==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:62 |
新会社法講義要綱=原田鹿太郎=大同書院=大阪=昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:63 |
株式会社法釈義=奥野健一等=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:64 |
有限会社法論=中井眞太郎=大同書院=大阪=昭和16(1941) |
資(4)15 |
3242:65 |
公社法論康徳七年度研究報告 乙 第三号=村井藤十郎=建国大学研究院=新京=康徳7(1940) |
資(4)35 |
3242:66 |
改正会社法 附:有限会社法=西島彌太郎=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3242:67 |
会社法論=大隅健一郎=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3242:68 |
改正株式会社法=稻村眞介=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:69 |
改正会社法綱義 再版=松岡熊三郎=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3242:70 |
中華民国会社法 保No.90 北調法11 丁資分294.1 印100=満鉄北支事務局調査室編===昭和13(1938) |
資(4)35 |
3242:71 |
新会社法講義=猪股淇清=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:72 |
独裁主義株式会社法論:高岡高商研究叢書2=高田源清=同文館==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3242:73 |
新会社法論=佐藤義雄=同文館==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3242:74 |
株式会社法改正の要点=松本烝治=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3243:1 |
商行為法論=水口吉藏=清水書店==大正14(1925) |
資(4)15 |
3243:2 |
商行為法=烏賀陽然良=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3243:3 |
改正日本商行為法=松波仁一郎=有斐閣==大正3(1914) |
資(4)15 |
3243:4 |
商行為法論=小町谷操三=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)15 |
3243:5 |
陸上物品運送法論=水口吉藏=有斐閣==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3243:6 |
証券法=高田源清=大同書院=大阪=昭和12(1937) |
資(4)15 |
3243:7 |
株券取扱実務提要 附:現行商法・改正商法,株式会社法対照条文=佐藤治作=銀行信託協会=大阪=昭和12(1937) |
資(4)15 |
3243:8 |
空中運送法論:商事法研究叢書4=小町谷操三=有斐閣==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3243:9 |
商行為法概論=中村武=南郊社==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3243:10 |
倉庫業法解説=東京府経済部編===昭和11(1936) |
資(4)15 |
3243:11 |
金約款論:大阪商科大学研究叢書8=實方正雄=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3243:12 |
カルテル,トラストニ関スル各国立法例 上,下=臨時産業合理局=臨時産業合理局==昭和11(1936) |
不明 |
3243:13 |
取引所学説判例総覧=田中徳一編=田中法律事務所==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3243:14 |
米国連邦有価証券法=西尾清一著 帝国生命保険株式会社調査課編===昭和9(1934) |
資(4)15 |
3243:15 |
米国有価証券法の研究=三木純吉=大同書院=大阪=昭和11(1936) |
資(4)15 |
3243:16 |
有価証券法史論=平田央=弘文堂=京都=昭和6(1931) |
資(4)15 |
3243:17 |
英国動産売買法=穂積重威=三省堂==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3243:18 |
商行為法講義=大橋光雄=有斐閣==昭和7(1932) |
資(4)15 |
3243:19 |
貨物引換証之研究:商行為法研究1=三輪清一郎=中屋書店==大正12(1923) |
資(4)15 |
3243:20 |
運送及運送契約論:商行為法研究2 1,2=三輪清一郎=中屋書店==大正10,12(1921,1923) |
資(4)15 |
3243:21 |
運送状の理論及運用:商行為法研究3=三輪清一郎=中屋書店==大正12(1923) |
資(4)15 |
3243:22 |
取引所法並取引所税法 制定及改正議会速記集 上,下=全国取引所同盟連合会幹事会===昭和4(1929) |
資(4)15 |
3243:23 |
点検困難ナル貨物ノ受託ニ就テ=日本倉庫協会編===昭和13(1938) |
資(4)15 |
3243:24 |
各国倉庫業関係統制法令 再版=日本倉庫協会編===昭和9(1934) |
資(4)15 |
3243:25 |
有価証券法概論=中村武=巌松堂==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3243:26 |
商行為法=竹田省=弘文堂==昭和6(1931) |
資(4)15 |
3243:27 |
不正競業論=有馬忠三郎=弘文堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3243:28 |
英米売買法=相馬永胤=土屋忠兵衛==明治17(1884) |
資(4)15 |
3243:29 |
商行為及保険法=岡野敬次郎=有斐閣==昭和3(1928) |
資(4)15 |
3243:30 |
商行為法=大濱信泉=モナス==大正13(1924) |
資(4)15 |
3243:31 |
商行為法=椎津盛一=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3243:32 |
倉庫法釈義=齊藤助尭=清水書店==大正13(1924) |
資(4)15 |
3243:33 |
倉庫証券に関する学説及判例=大住達雄=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3243:34 |
商行為法=松本烝治=中央大学==大正13(1924) |
資(4)15 |
3243:35 |
商行為論:商法全書3=青木徹二=有斐閣==明治40(1907) |
資(4)15 |
3243:36 |
商行為法=青山衆司=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3243:37 |
倉庫業法論=向井梅次 中島時雄=叢文閣==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3244:1 |
最近保険法論=村上隆吉=法政大学==明治41(1908) |
資(4)15 |
3244:2 |
健康保険法詳解=熊谷憲一=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3244:3 |
独逸社会保険法論=為替貯金局訳編===大正8(1919) |
資(4)15 |
3244:4 |
独逸労働保険法=岡田甲子之助訳=川口印刷所出版部==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3244:5 |
保険法に於ける「信義誠実の原則」:商法研究 1=野津務=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3244:6 |
相互保険の研究 特に其の法的性質を中心として:商法研究2=野津務=有斐閣==昭和10(1935) |
不明 |
3244:7 |
健康保険法解釈:法令叢書1 3版=清水玄=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3244:8 |
保険法講義=佐々穆=中央書房==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3244:9 |
改正健康保険法精義 3版=熊谷憲一=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3244:10 |
保険法講義 1=大橋光雄=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3244:11 |
健康保険法規疑義事項解釈=社会局保険部編=産業福利協会==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3244:12 |
中華民国保険法 附:訳文=生命保険会社協会編===昭和7(1932) |
資(4)35 |
3244:13 |
職員健康保険法便覧=住友信託株式会社編==大阪=昭和15(1940) |
資(4)15 |
3244:14 |
改正保険業法研究=保険政策雑誌社編===昭和14(1939) |
資(4)15 |
3244:15 |
改正保険業法解説=三浦義道=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3244:16 |
保険契約法論=野津務=有斐閣==昭和17(1942) |
不明 |
3244:17 |
農業保険関係法規=農林省農政局編=農業保険協会==昭和16(1941) |
資(4)15 |
3244:18 |
保険契約法研究=青山衆司著 米谷隆三編=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3244:19 |
保険法=松本烝治=中央大学==大正13(1924) |
資(4)15 |
3244:20 |
告知義務論=三浦義道=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3244:21 |
為替英国国民保険法論=貯金局訳編===大正8(1919) |
資(4)15 |
3244:22 |
保険法論 補訂=三浦義道=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3244:23 |
保険法論=水口吉藏=清水書店==大正14(1925) |
資(4)15 |
3244:24 |
日本モラトリウム法論=竹野竹三郎=大同書院=大阪=昭和2(1927) |
資(4)15 |
3244:25 |
保険契約法論 1,2=野崎隆幸=大同書院=大阪=昭和10,11(1935,1936) |
資(4)15 |
3244:26 |
健康保険法解説=森莊三郎=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)15 |
3245:1 |
海商法研究 1-5=小町谷操三=有斐閣==昭和6-12(1931-37) |
資(4)15 |
3245:2 |
海商法原論=森清=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3245:3 |
海法鑑定:ロイド式保険証券「全損ノミ」ノ意義=松波仁一郎===昭和11(1936) |
資(4)15 |
3245:3 |
海法鑑定: 「コントラクチーブ・トータルロッス」ノ使用法=松波仁一郎===昭和14(1939) |
資(4)15 |
3245:4 |
海商法概論=石井讓=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3245:5 |
改正国際海上衝突予防規則解説 3版=永野馬太郎=海文堂==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3245:6 |
共同海損法=今村有=政経書院=京都=昭和10(1935) |
資(4)15 |
3245:7 |
内海水道航行規則解説=対米船舶提供記念財団編===昭和4(1929) |
資(4)15 |
3245:8 |
船荷証券法及船舶担保法の研究:海商法研究1=大橋光雄=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)15 |
3245:9 |
船荷証券免責条款論=田中誠二=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3245:10 |
海商法提要 旧・新=樋具詮三=巌松堂==大正13,昭和11(1924,1936) |
資(4)15 |
3245:11 |
海商法講義 1=加藤正治=有斐閣==大正13,14(1924,1925) |
資(4)15 |
3245:12 |
廻船式目の研究=住田正一=東洋堂==昭和17(1942) |
資(4)15 |
3245:13 |
海の慣習法=樋貝詮三=良書普及会==昭和18(1943) |
資(4)15 |
3245:14 |
海商法=松本烝治=中央大学==大正13(1924) |
資(4)15 |
3245:15 |
船舶法規=生島莊三=工業図書==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3245:16 |
海商法概論=石井照久=岩波書店==昭和13(1938) |
不明 |
3245:17 |
中華民国海商法 上,下=鈴木竹雄 石井照久=中華民国法制研究会==昭和11,13(1936,1938) |
資(4)35 |
3245:18 |
日本海商法 松波私論 第2版=松波仁一郎=有斐閣==大正8(1919) |
資(4)15 |
3245:19 |
海法研究 1,2=加藤正治=有斐閣==大正11,12(1922,1923) |
資(4)15 |
3245:20 |
海商法要義 上,中1,2・下=小町谷操三=岩波書店==昭和7-18(1932-43) |
資(4)15 |
3245:21 |
海商法上の諸問題=田中誠二=有斐閣==昭和3(1928) |
資(4)15 |
3245:22 |
海商法通論=住田正一=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3245:23 |
海商法提要 上,下=田中誠二=有斐閣==大正15(1926) |
資(4)15 |
3245:24 |
海商法論=市村富久=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3245:25 |
傭船契約論=住田正一=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3245:26 |
船荷証券 改訂増補=寺井久信=宝文館==大正15(1926) |
資(4)15 |
3245:27 |
船荷証券の研究=矢野剛=文雅堂==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3245:28 |
船荷証券論=住田正一=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3245:29 |
傭船契約の研究=矢野剛=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)15 |
3245:30 |
共同海損法論=ローンヅ著 今村有訳=文明堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3245:31 |
共同海損の理論と実務=戸張正胤=有斐閣==昭和6(1931) |
資(4)15 |
3245:32 |
船舶衝突論=山戸嘉一=有斐閣==昭和6(1931) |
資(4)15 |
3245:33 |
統一船荷証券法論=小町谷操三=岩波書店==昭和7(1932) |
資(4)15 |
3245:34 |
共同海損論=橋本犀之助=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3245:35 |
共同海損研究 上=石津漣=東洋出版社==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3245:36 |
共同海損論文集[山口商学雑誌/損害保険研究] 1.共同海損の成立要件を論ず 2.共同海損制度の改革論 3.共同海損改革論に就て 4.共同海損制の改革を論ず 5.共同海損廃止論の再吟味 6.ハリソン氏の所論を通じて見た共同海損廃止論 7.船員給食料の共同海損性 8.甲板積貨物の投棄に就て=石津漣=山口高商=山口=昭和9-12(1934-37) |
資(4)15 |
3245:37 |
新共同海損法=居石茂=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3245:38 |
共同海損論=藤本幸太郎述===昭和16(1941) |
資(4)15 |
3246:1 |
手形法論=水口吉藏=清水書店==大正14(1925) |
資(4)15 |
3246:2 |
日本手形法 松波私論 2版=松波仁一郎=有斐閣==大正11(1922) |
資(4)15 |
3246:3 |
手形法論:商法全書4=青木徹二=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)15 |
3246:4 |
手形法=松本烝治=中央大学==大正14(1925) |
資(4)15 |
3246:5 |
新統一手形法論 上,下=大橋光雄=有斐閣==昭和7,8(1932,1933) |
資(4)15 |
3246:6 |
手形法論=須賀喜三郎=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3246:7 |
統一手形法論=毛戸勝元=有斐閣==大正3,昭和9(1914,1934) |
資(4)15 |
3246:8 |
手形法提要=寺尾元彦=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3246:9 |
日本手形法=岡野敬次郎=中央大学==明治38(1905) |
資(4)15 |
3246:10 |
手形法論 6版=矢部克巳=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)15 |
3246:11 |
手形法大意 4版=竹田省=弘文堂=京都=昭和4(1929) |
資(4)15 |
3246:12 |
手形法概論=田中耕太郎=有斐閣==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3246:13 |
英国手形法要論=大野義昌=有斐閣==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3246:14 |
手形法案説明書 附:手形法案及商法手形編対照=司法省民事局編=松華堂==昭和7(1932) |
資(4)15 |
3246:15 |
改正手形法注解=菰淵清雄=巌松堂==昭和7(1932) |
資(4)15 |
3246:16 |
小切手法案説明書 附:小切手法案,手形法及現行商法対照=司法省民事局編=松華堂==昭和8(1933) |
資(4)15 |
3246:17 |
新手形法=竹内恒吉=銀行問題研究会=大阪=昭和7(1932) |
資(4)15 |
3246:18 |
改正手形法解説:政府解説纂集 附:拒否証書令及関係新法規=深谷善三郎編=中央社==昭和8(1933) |
資(4)15 |
3246:19 |
手形法及小切手法=島本英夫=立命館出版部==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3246:20 |
手形及小切手法 上,合本改訂3版=大濱信泉=巌松堂==昭和9,10(1934,1935) |
資(4)15 |
3246:21 |
手形法原論=須賀喜三郎=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3246:22 |
小切手法=大橋光雄=有斐閣==昭和10,13(1935,1938) |
資(4)15 |
3246:23 |
手形法小切手法概論 1,2,全:2部=田中耕太郎=有斐閣==昭和10-12(1935-37) |
資(4)15 |
3246:24 |
手形法義解=池田寅二郎 小堀保=清水書店==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3246:25 |
新手形法論=山尾時三=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3246:26 |
手形法研究=山尾時三=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3246:27 |
小切手法講話=岡野哲二=文雅堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3246:28 |
手形法及小切手法 全 合本再版=矢部克己=松華堂==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3246:29 |
手形法論 1,2,3=水口吉藏=文雅堂==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3246:30 |
手形小切手法論 再版=升本重夫=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3246:31 |
手形法及小切手法 訂正3版=織田嘉七=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3246:32 |
手形法変遷論:商法研究 3=野津務=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3246:33 |
手形法=大橋光雄=弘文堂,有精堂==昭和12,16(1937,1941) |
資(4)15 |
3246:34 |
中華民国手形法=田中耕太郎 鈴木竹雄=中華民国法制研究会==昭和9(1934) |
資(3)32 |
3246:35 |
手形法:手形法及小切手法1=矢部克巳=松華堂==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3246:36 |
小切手実体論=畝川元夫=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3246:37 |
手形法・小切手法=西島弥太郎=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3246:38 |
手形法に於ける基本理論=納富義光=有斐閣==昭和15(1940) |
資(4)15 |
3246:39 |
手形法小切手法論=納富義光=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)15 |
3246:40 |
手形交換法論:京城帝国大学法学会叢刊6=西原寛一=岩波書店==昭和17(1942) |
資(3)32 |
3247:1 |
商業及法人登記手続 改定版=森類一=良書普及会==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3247:2 |
実例商業登記手続総覧=稲森啓造=大同書院=大阪=昭和3(1928) |
資(4)15 |
3249:1 |
商法保険講義 全=玉木為三郎述=和仏法律学校出版部==[1898] |
資(4)15 |
325:1 |
故・弁護士法学博士岸清一訴訟記録集 民事1-8,特許審判1,行政1,2,特許審判2・行政3=岸同門会編=巌松堂==昭和10-14(1935-39) |
資(4)15 |
325:2 |
弁理士会史 皇紀二千六百年記念=弁理士会編===昭和16(1941) |
資(4)15 |
325:3 |
公証紀要=日本公証人協会編===昭和15(1940) |
資(4)15 |
3251:1 |
日本陪審法義解=林頼三郎=中央大学==大正15(1926) |
資(4)15 |
3251:2 |
陪審法釈義=溝淵孝雄=清水書店==大正15(1926) |
資(4)15 |
3251:3 |
陪審法大意=牧野菊之助=同文館==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3251:4 |
陪審制の新研究=梶田年=清水書店==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3251:5 |
陪審と証拠法=岩野稔=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)15 |
3251:6 |
陪審法審議編=清水書店編集部編=清水書店==大正14(1925) |
資(4)15 |
3251:7 |
明治文化史としての日本陪審史=尾佐竹猛=邦光堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3252:1 |
大審院刑事判例批評=佐々木清綱=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3252:2 |
刑事訴訟法学論=坂本英雄=松華堂書店==昭和10(1935) |
資(4)15 |
3252:3 |
刑事訴訟法要論=平井彦三郎=松華堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3252:4 |
新刑事訴訟法要論=平沼騏一郎=日本大学==大正15(1926) |
資(4)15 |
3252:5 |
改正刑事訴訟法原論 総論=岡田庄作=明治大学出版部==大正15(1926) |
資(4)15 |
3252:6 |
刑事訴訟法=牧野英一=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)15 |
3252:7 |
刑事訴訟法講義=小野清一郎=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)15 |
3252:8 |
刑事訴訟法要義 総則 上,下=林頼三郎=中央大学==大正12(1923) |
資(4)15 |
3253:1 |
民事訴訟法判例批評集 1,2=加藤正治=有斐閣==大正15,昭和2(1926,1927) |
資(4)15 |
3253:2 |
新民事訴訟法要論 上,下=岩本勇次郎 三ケ尻好人=巌松堂==昭和3,4(1928,1929) |
資(4)15 |
3253:3 |
民事訴訟法要義 1-5=細野長良=巌松堂==昭和6-12(1931-37) |
資(4)15 |
3253:4 |
民事訴訟記録 (民事教材ノ1)=吉川大二郎=立命館出版部=京都=昭和10(1935) |
資(4)15 |
3253:5 |
強制執行法論 再版=谷井辰藏=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3253:6 |
保全処分の研究=吉川大二郎=弘文堂==昭和12(1937) |
資(4)15 |
3253:7 |
実例民事訴訟手続総覧=田山卓爾=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)15 |
3253:8 |
強制執行手続=尾高武治=清水書店==大正13(1924) |
資(4)15 |
3253:9 |
民事訴訟法 1,2=山田正三=弘文堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3253:10 |
新訂民事訴訟法綱要=板倉松太郎=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3253:11 |
挙証責任論 其他五題=岡村玄治=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3253:12 |
立証責任判例の研究=田中和夫=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3253:13 |
民事訴訟法原論 訂正改版=岩田一郎=明治大学出版部==大正2(1913) |
資(4)15 |
3253:14 |
財産権の強制執行=谷井辰藏=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3253:15 |
民事訴訟法中改正法律案 理由書=山川金五郎編=法律新聞社==大正15(1926) |
資(4)15 |
3253:16 |
強制執行要論 上,中,下=松岡義正=清水書店==大正14(1925) |
資(4)15 |
3253:17 |
民事訴訟法大綱 改訂増補=仁井田益太郎=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)15 |
3253:18 |
強制執行法義海=板倉松太郎=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3253:19 |
民事訴訟法論 第6編以下=中込宗造=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3253:20 |
民事証拠論=松岡義正=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3253:21 |
注釈訴訟記録 上,下=齊藤常三郎=弘文堂=京都=大正15(1926) |
資(4)15 |
3253:22 |
新民事訴訟手続詳解=渡辺彰平=山洞書院==昭和6(1931) |
資(4)15 |
3253:23 |
改正民事訴訟法解釈=長島毅 森田豊次郎=清水書店==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3253:24 |
改正民事訴訟法注解=菰淵清雄=清水書店==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3254:1 |
人事訴訟手続法論=柳川勝二=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3255:1 |
非訟事件手続法論=中島弘道=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)15 |
3255:2 |
非訟事件手続総覧=谷井辰藏 塩治高輝=良書普及会==大正13(1924) |
資(4)15 |
3256:1 |
実例 競売法手続=小竹森治 山崎有信=大阪巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3256:2 |
不動産船舶競売手続 2版=尾高武治 若林音吉=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3256:3 |
判例競売法=金澄=立興社==昭和13(1938) |
資(4)15 |
3256:4 |
競売事件記録=尾高武治=清水書店==大正13(1924) |
資(4)15 |
3257:1 |
破産法講義=加藤正治=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3257:2 |
破産法綱要 1=井上直三郎=弘文堂=京都=大正14(1925) |
資(4)15 |
3257:3 |
破産法和議法概論=岩本勇次郎=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)15 |
3257:4 |
墺太利破産法及和議法並ニ独逸破産予防業務監視法=齊藤常三郎=弘文堂=京都=大正11(1922) |
資(4)15 |
3257:5 |
改正破産法理由・少年法理由=司法省編=中央社==大正12(1923) |
資(4)15 |
3257:6 |
破産法原論 上,下=竹野竹三郎=巌松堂==大正15,14(1926,1925) |
資(4)15 |
3257:7 |
破産法論 上:手続規定=松岡義正=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3257:8 |
破産法説明 実体規定・手続規定以下全部=青木徹二=巌松堂==大正12,13(1923,1924) |
資(4)15 |
3257:9 |
破産法講話=竹野竹三郎=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3257:10 |
破産法研究 1-10=加藤正治=有斐閣==大正8-昭和18(1919-43) |
資(4)15 |
3257:11 |
日本破産法 再版=斎藤常三郎=弘文堂=京都=昭和8(1933) |
資(4)15 |
3258:1 |
日本和議法論 上=齊藤常三郎=弘文堂=京都=大正15(1926) |
資(4)15 |
3258:2 |
和議法原論=竹野竹三郎=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)15 |
3258:3 |
破産予防を目的とする和議法=尾高武治=清水書店==昭和2(1927) |
資(4)15 |
3258:4 |
調停法概説=小野木常=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)15 |
326:1 |
司法沿革誌=司法省編=法曹会==昭和14(1939) |
資(4)15 |
326:2 |
帝人心境録=河合良成=アジア書房==昭和13(1938) |
資(4)15 |
326:3 |
弁護士史=東京弁護士会編=六明社==昭和14(1939) |
資(4)15 |
3268:1 |
法律学説・判例総覧 1-14=高窪喜八郎=法律評論社==大正9-昭和13(1920-38) |
資(4)15 |
3268:2 |
判例民法 1-2:大正10,11年=民法判例研究会編=有斐閣==大正13-14(1923-24) |
資(4)15 |
3268:2 |
判例民事法 3-20:大正12年-昭和15年=民法判例研究会編=有斐閣==大正15-17(1925-42) |
資(4)15 |
3268:2 |
判例民事法総索引 大正10年-昭和7年=民法判例研究会編=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3268:3 |
特別法規判例学説全集 1-15=柴田義彦編=常磐書房==昭和8-10(1933-35) |
資(4)15 |
3268:4 |
判例体系 民法物権編(上,下),民法債権編:総論(上,下)各論(中,下),商法会社編(上,下)=啓法会編==大阪=昭和8,9(1933,1934) |
資(4)15 |
3268:5 |
判例総覧 1-5=半田鍵次郎編=判決例調査所=名古屋=大正14-昭和3(1925-28) |
資(4)15 |
3268:6 |
日本判例大成 1-24,追録1,2=日沖憲郎=非凡閣==昭和10-15(1935-40) |
資(4)15 |
3268:7 |
新民事訴訟法学説判例総覧 上=寺沢音一編=法文社==昭和8(1933) |
資(4)15 |
3268:8 |
水と土地に関する判例慣行実例要義=恒田嘉文=好文堂書院=増補=昭和11(1936) |
資(4)15 |
3268:9 |
詳釈公法判例大系 上,下=美濃部達吉=有斐閣==昭和8(1933) |
資(4)15 |
3268:10 |
大審院刑事判例要旨類纂=金光良純編=法曹会==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3268:10 |
大審院民事判例要旨類纂=金光良純編=法曹会==昭和9(1934) |
資(4)15 |
3268:11 |
各条排置民法判例集=青木徹二編=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)15 |
3268:12 |
各条排置商法判例集=青木徹二編=有斐閣==大正15(1926) |
資(4)15 |
3268:13 |
民事商事に関するあらゆる種類の訴と其裁判 上,中,下=尾高武治=清水書店==大正14-昭和2(1925-27) |
資(4)15 |
3268:14 |
民法通解重要判決例類典 附:私権関係特別法=梶康郎編=松陽堂==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3268:15 |
新法準拠民事訴訟法判例集=仁井田益太郎編=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)15 |
3268:16 |
大審院民刑手形判例全集=平尾廉平編=大同書院=大阪=昭和4(1929) |
資(4)15 |
3268:17 |
民商法判例集 昭和五年追録版=青木徹二=同文館==昭和5(1930) |
資(4)15 |
3268:18 |
水に関する学説判例実例総覧=武井群嗣 安田正鷹編=松山房==昭和6(1931) |
資(4)15 |
3268:19 |
判例百話=穂積重遠=日本評論社==昭和7(1932) |
資(4)15 |
3268:20 |
親族相続判例総評 1-3:昭和6-13年度=中川善之助=岩波書店==昭和10-15(1935-40) |
資(4)15 |
3268:21 |
判例実例挿入特別法罰則適用総鑑=鷲山半之助=新光閣==昭和11(1936) |
資(4)15 |
3268:22 |
民事判例研究録 1,2=中央大学民事判例研究会編=清水書店,巌松堂==昭和11,13(1936,1938) |
資(4)15 |
3268:23 |
解説民事裁判判例 1,2=竹田省 末川博共編=日光書院==昭和17,18(1942,1943) |
資(4)15 |
3268:24 |
行政裁判所判決総覧 上,下=木下友三郎監修=良書普及会==大正14(1925) |
資(4)15 |
327:1 |
グロティウス自由海論の研究:国際法論文叢書2=大澤章=岩波書店==昭和19(1944) |
資(4)15 |
327:2 |
領事裁判関係統計表 昭和3年度乃至昭和5年度-昭和16年度=外務省条約局第二課編===昭和6-17(1931-42) |
資(4)15 |
327:3 |
現行国際法 上,下=松原一雄=中央大学==大正14(1925) |
資(4)15 |
327:4 |
国際法概論=泉哲=有斐閣=増訂=大正13(1924) |
資(4)15 |
327:5 |
国際法論=稲田周之助=有斐閣==大正12(1923) |
資(4)15 |
327:6 |
国際法提要=遠藤源六=清水書店==大正13(1924) |
資(4)15 |
327:7 |
新汎米主義と米洲国際法=海本徹雄=日本外政協会==昭和18(1943) |
資(4)15 |
327:8 |
立教授還暦祝賀国際法論文集=横田喜三郎編=有斐閣==昭和9(1934) |
資(4)15 |
327:9 |
国際法学大綱 上,下=田岡良一=巌松堂==昭和9,14(1934,1939) |
資(4)15 |
327:10 |
過渡期国際法=アー・イー・コローヴィン著 米村正一訳=改造社==昭和8(1933) |
資(4)15 |
327:11 |
国際法 上,下=横田喜三郎=有斐閣==昭和8,9(1933,1934) |
資(4)15 |
327:12 |
国際法学 上,中=天野徳也=巌松堂==昭和7,8(1932,1933) |
資(4)15 |
327:13 |
国際法の基本問題=ル・フュール・パウンド・フェルドロッス著 大澤章 野見山温訳=岩波書店==昭和6(1931) |
資(4)15 |
327:14 |
戦時国際法論=立作太郎=日本評論社==昭和6(1931) |
資(4)15 |
327:15 |
平時国際法論=立作太郎=日本評論社==昭和5(1930) |
資(4)15 |
327:16 |
国際法概論=松原一雄=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)15 |
327:17 |
時局関係:国際法外交論文集 中村進午博士追悼記念=一又正雄 大平善梧共編=巌松堂==昭和15(1940) |
資(4)15 |
327:18 |
契約法則より観たる九国条約の効力=杉山直治郎=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)15 |
327:19 |
支那租界論=植田捷雄=巌松堂==昭和9(1934) |
資(3)32 |
327:20 |
支那国治外法権ニ関スル委員会ノ報告書=外務省編===昭和2(1927) |
資(4)35 |
327:21 |
国際公法要義=千賀鶴太郎=巌松堂==大正2(1913) |
資(4)15 |
327:22 |
現行国際公法=阿部三四=長崎高等商業学校研究館=長崎=昭和3(1928) |
資(4)15 |
327:23 |
保護国論=有賀長雄=早大出版部==明治39(1906) |
資(4)15 |
327:24 |
国際公法論=中村進午=清水書店==大正13(1924) |
資(4)15 |
327:25 |
国際法要義 4版=松原一雄=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)15 |
327:26 |
欧州広域国際法の基礎理念 大東亜国際法叢書1=国際法学会編=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)15 |
327:26 |
米州広域国際法の基礎理念 大東亜国際法叢書2=国際法学会編=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)15 |
327:26 |
支那の航行權問題 大東亜国際法叢書4=国際法学会編=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)35 |
327:27 |
各国ニ於ケル条約及国際約束締結ノ手続ニ関スル制度=外務省条約局編===昭和12(1937) |
資(4)15 |
327:28 |
国際法学講義要綱 1=安井郁=弘文堂==昭和14(1939) |
資(4)15 |
327:29 |
国際法:岩波全書4=横田喜三郎=岩波書店==昭和12(1937) |
資(4)15 |
327:30 |
空襲と国際法=田岡良一=巌松堂==昭和12(1937) |
資(4)15 |
327:31 |
国際法講義 上=前原光雄=立興社==昭和11(1936) |
資(4)15 |
327:32 |
私法の国際的統一=ルネ・ドゥモーグ著 木下半治訳=高瀬書房==昭和8(1933) |
資(4)15 |
327:33 |
国際私法論=河邊久雄=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)15 |
327:34 |
国際私法=遠藤登喜夫=巌松堂==昭和2(1927) |
資(4)16 |
327:35 |
日本国際私法=佐々野章邦=日英堂==大正15(1926) |
資(4)16 |
327:36 |
日本国際私法論 上=山口弘一=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)16 |
327:37 |
国際私法論 上1,2=跡部定次郎=弘文堂==大正14,15(1925,1926) |
資(4)16 |
327:38 |
国際私法論 1-4=館田謙吉=有斐閣==大正10-12(1921-23) |
資(4)16 |
327:39 |
支那租借地論=植田捷雄=日光書院==昭和18(1943) |
資(3)32 |
327:40 |
戦争法:国防科学叢書9=前原光雄=ダイヤモンド社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
327:41 |
上海共同租界誌=上原蕃=丸善==昭和17(1942) |
資(3)32 |
327:42 |
支那に於ける租界の研究=植田捷雄=巌松堂==昭和16(1941) |
資(4)35 |
327:43 |
中華民国に於ける列国の条約権益=英修道=丸善==昭和14(1939) |
資(4)35 |
327:44 |
近世国際法史論=板倉卓造=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
327:45 |
公法涓滴=菊地駒次=日本外交協会==昭和10(1935) |
資(4)16 |
327:46 |
国際法秩序論=大沢章=岩波書店==昭和6(1931) |
資(4)16 |
327:47 |
国際法及び国際問題=恒藤恭=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)16 |
327:48 |
最近国際法批判=泉哲=日本評論社==昭和2(1927) |
資(4)16 |
327:49 |
国際法問題研究=泉哲=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
327:50 |
国籍法論=児玉政介=廣陵社==昭和8(1933) |
資(4)16 |
327:51 |
国際裁判の本質=横田喜三郎=岩波書店==昭和16(1941) |
資(4)16 |
327:52 |
世界法廷の十年 1922-1932年=鈴木修次訳 常設国際司法裁判所書記局編=丸善==昭和7(1932) |
資(4)16 |
327:53 |
常設国際司法裁判所=織田萬=国際連盟協会==大正15(1926) |
資(4)16 |
327:54 |
時局国際法論=立作太郎=日本評論社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
327:55 |
海事国際私法論:商事法研究叢書5=山戸嘉一=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)16 |
327:56 |
国際私法概論=實方正雄=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)16 |
327:57 |
国際私法論=久保岩太郎=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
327:58 |
戦時国際法講義 1-4=信夫淳平述=丸善==昭和16(1941) |
資(4)16 |
328:1 |
五人組法規集 続 上,下=穂積重遠=有斐閣==昭和19(1944) |
資(4)16 |
328:2 |
御触書天保集成 上,下=高柳真三 石井良助共編=岩波書店==昭和12(1937),16(1941) |
資(4)16 |
328:2 |
御触書天明集成=高柳真三 石井良助共編=岩波書店==昭和11(1936) |
資(4)16 |
328:2 |
御触書寛保集成=高柳真三 石井良助共編=岩波書店==昭和19(1944) |
不明 |
328:2 |
御触書宝暦集成=高柳真三 石井良助共編=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)16 |
328:3 |
官職制度沿革史 2版=小中村清矩=誠之堂==明治36(1903) |
資(4)16 |
328:4 |
中世私法史=栗生武夫=弘文堂=京都=昭和7(1932) |
資(4)16 |
328:5 |
日本寺院法論=伊達光美=巌松堂==昭和5(1930) |
資(4)16 |
328:6 |
上代駅制の研究:国史研究叢書4=坂本太郎=至文堂==昭和3(1928) |
資(4)16 |
328:7 |
庄園制度之大要:歴史講座=吉田東伍=日本学術普及会==大正14(1925) |
資(4)16 |
328:8 |
徳川禁令考後聚 司法省蔵版 1-4=司法省庶務課編=共益商社書店==明治28(1895) |
資(4)16 |
328:8 |
徳川禁令考 司法省蔵版 1-6=司法省庶務課編=共益商社書店==明治27,28(1894,1985) |
資(4)16 |
328:9 |
五人組制度新論=西村精一=岩波書店==昭和16(1941) |
資(4)16 |
328:10 |
近世藩法資料集成 1,2=京都帝国大学法学部日本法制史研究室編==京都=昭和17,18(1942,1943) |
資(4)16 |
328:11 |
藩法幕府法と維新法 中,下=井上和夫=巌松堂==昭和16(1941) |
資(4)16 |
328:12 |
法制史小論 1,2=西山篤郎==高岡=昭和16(1941) |
資(4)16 |
328:13 |
若者制度の研究=大日本連合青年団編=日本青年館==昭和11(1936) |
資(4)16 |
328:14 |
五人組制度の実証的研究=田村浩=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)16 |
328:15 |
聖徳太子の憲法=佐伯定胤=朝日新聞社=大阪=昭和18(1943) |
資(4)16 |
328:16 |
聖徳太子十七条憲法:日本思想叢書1=文部省社会教育局編=厚明舎==昭和6(1931) |
資(4)16 |
328:17 |
律令の研究=瀧川政次郎=刀江書院==昭和6(1931) |
資(4)16 |
328:19 |
徳川幕府県治要略=安藤博編=赤城書店==大正14(1925) |
資(4)16 |
328:20 |
日本古代法典=荻野由之等編=博文館==明治36(1903) |
資(4)16 |
328:22 |
拷問史:温故叢誌1=坂ノ上言夫=坂本書店==大正15(1926) |
資(4)16 |
328:24 |
大宝令新解=窪美昌保=南陽堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
328:25 |
五人組法規集=穂積陳重=有斐閣==大正10(1921) |
資(4)16 |
328:26 |
五人組制度論=穂積陳重=有斐閣==大正10(1921) |
資(4)16 |
329:0 |
現代外国法典叢書 仏蘭西民法3:財産取得法1,仏蘭西民法4:財産取得法4,独逸民事訴訟法1:民訴総則及第一審手続4,独逸民法3:物権法8・完,英米法2:契約法4,国際私法:独逸国際私法1=編輯責任:烏賀陽然良 齋藤常三郎編輯擔當:神戸商業大學外國法研究會=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)16 |
[322.2:Sh6] |
支那満洲民事慣習調査報告 中 =民国司法行政部=大雅堂=1944.10.10 |
資(4)36 |
329:4 |
羅馬法制史概論=戸倉廣=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
329:5 |
支那法制史研究=瀧川政次郎=有斐閣==昭和15(1940) |
資(3)32 |
329:6 |
上代支那法制の研究 刑事編,行政編=根本誠=有斐閣==昭和14,16(1939,1941) |
資(3)32 |
329:8 |
西洋法制史講義=西本穎=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)16 |
329:9 |
支那法制史論叢=桑原隲藏=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)35 |
329:10 |
西洋立法史=栗生武夫=弘文堂==昭和4(1929) |
資(4)16 |
329:11 |
仏蘭西民法の変遷=アンリ・カピタン著 杉山直治郎訳=梓書房==昭和7(1932) |
資(4)16 |
329:12 |
ガーイウス羅馬法解説=末松謙澄=大雄閣==大正13(1924) |
資(4)16 |
329:13 |
ユスチーニアーヌス帝欽定羅馬法学提要 4版=末松謙澄=大雄閣==大正13(1924) |
資(4)16 |
329:14 |
イウスプレトリウムの研究 羅馬私法進化論=入江俊郎=巌松堂==大正15(1926) |
資(4)16 |
329:15 |
古代法律=メーン著 小泉鉄訳=岡書院==大正15(1926) |
資(4)16 |
329:16 |
古バビロニア法の研究=遊佐慶夫=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
329:17 |
ユースティーニアーヌス帝学説彙纂プロータ=春木一郎訳=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)16 |
329:18 |
羅馬法 1=船田享二=岩波書店==昭和18(1943) |
資(4)16 |
329:19 |
支那法制史研究=東川徳治=有斐閣==大正13(1924) |
資(3)32 |
329:20 |
対訳独逸民法 1,2=古川武勇=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)16 |
329:21 |
日本民法対照独逸民法全訳=東里学人編=中屋書店==大正11(1922) |
資(4)16 |
329:22 |
日本商法対照国訳独逸商法=中屋書店編===大正11(1922) |
資(4)16 |
329:23 |
和訳 欧州各国民事訴訟法=司法省編=清水書店==大正15(1926) |
資(4)16 |
329:24 |
墺国社会保険法令要覧:調査資料38 1918年版=簡易保険局===大正10(1921) |
資(4)16 |
329:25 |
米国貨幣法規=造幣局編訳===大正15(1926) |
資(4)16 |
329:26 |
端典・和蘭・墨西哥・西班牙 貨幣法規==造幣局==昭和2(1927) |
資(4)16 |
329:27 |
露西亜民事訴訟法=胡麻本蔦一訳=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)35 |
329:28 |
露西亜民法=廣岡光治訳=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)35 |
329:29 |
中華民国国民政府主要法令並条約集 昭和4年版=東亜同文会調査編纂部編===昭和4(1929) |
資(3)32 |
329:30 |
英国法提綱=W.M.エルダート著 末包留三良訳=立命館==昭和6(1931) |
資(4)16 |
329:31 |
ソヴェート法論 1-4=マゲロウスキー編=希望閣==昭和6,7(1931,1932) |
資(3)32 |
329:32 |
日本民・商法令対照中華民国民・商法=川村宗嗣編=東亜同文調査編集部=東京=昭和5(1930) |
資(3)32 |
329:33 |
支那現行民事法法則=川村宗嗣=魯庵記念財団==大正14(1925) |
資(3)32 |
329:34 |
通俗米国移民法講話=赤名精一=博文堂==昭和4(1929) |
資(4)16 |
329:35 |
中国逐漸采行金本位幣制法草案=工商部工商訪問局編==上海=昭和4(1929) |
資(4)35 |
329:36 |
独逸民法概説=堀義臣=三省堂==昭和4(1929) |
資(4)16 |
329:37 |
英米契約法原理=谷口知平=有斐閣==昭和7(1932) |
資(4)16 |
329:38 |
米国契約法=岩野稔=巌松堂==大正11(1922) |
資(4)16 |
329:39 |
中華民国民法 総則=中華民国法制研究会編=中央大学==昭和6(1931) |
資(3)32 |
329:40 |
中華民国民法 債権総則=我妻栄=中央大学==昭和8(1933) |
資(3)32 |
329:40 |
中華民国民法 債権各則上=我妻栄=中央大学==昭和9(1934) |
資(3)32 |
329:40 |
中華民国民法 債権各則下=我妻栄 川島武宜共著=中央大学==昭和13(1938) |
資(3)32 |
329:41 |
中華民国刑法 総則=小野清一郎=中央大学==昭和8(1933) |
資(3)32 |
329:42 |
中華民国会社法=田中耕太郎 鈴木竹雄=中華民国法制研究会==昭和8(1933) |
資(3)32 |
329:43 |
伯国ニ於ケル外国人関係法令概要 昭和6年11月末現在=外務省通商局編===昭和6(1931) |
資(4)16 |
329:44 |
英法概論=田中和夫=巌松堂==昭和8(1933) |
資(4)16 |
329:45 |
ナチスの法律=杉村章三郎 我妻栄 木村亀二 後藤清=日本評論社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
329:46 |
中華民国法令年鑑 民国26年度=村上貞吉 大谷政勝=日華関係法律事務所==昭和12(1937) |
資(4)35 |
329:47 |
法源理論 1英法講義=高柳賢三=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)16 |
329:48 |
ナチス経済法 再版=日満財政経済研究会編 岩野晁次郎 竹原八郎共訳=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)16 |
329:49 |
日比関係法規集 上=比律賓協会編===昭和14(1939) |
資(4)16 |
329:50 |
戦時経済の法規形態論:研究資料9=ハイマン著 資源局訳編=資源局==昭和12(1937) |
資(4)16 |
329:51 |
世界大戦ニ於ケル英国ノ重要戦時法:研究資料7=資源局編===昭和12(1937) |
資(4)16 |
329:52 |
世界大戦ニ於ケル独逸ノ重要戦時法令:研究資料8=資源局編===昭和12(1937) |
資(4)16 |
329:53 |
中華民国民法物権 上=我妻栄 川島武宜=中華民国法制研究会==昭和16(1941) |
資(3)32 |
329:54 |
独逸ノ採リタル非常措置ニ関スル諸法令:昭和十五年貿易局22=商工省貿易局編===昭和15(1940) |
資(4)16 |
329:55 |
蘭領東印度土地法:南洋研究叢書2 改訂増補=南洋協会編 藤井卯平訳===大正13(1924) |
資(4)16 |
329:56 |
新独逸法令集=荒木時次訳編=ダイヤモンド社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
329:57 |
中華民国法令索引 国民政府公報の部=興亜院華中連絡部編=大同印書館==昭和17(1942) |
資(3)32 |
329:58 |
ナチス戦時経済法の展開=世界経済調査会編=世界経済調査会==昭和17(1942) |
資(4)16 |
329:59 |
支那法の根本問題=河合篤編訳=教育図書=京都=昭和17(1942) |
資(3)32 |
329:60 |
戦時独逸法令集=荒木時次編訳=ダイヤモンド社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
329:61 |
ポリネシアに於ける法と秩序=H.I.ホグビン著 吉田一次訳=三省堂==昭和17(1942) |
資(4)16 |
329:62 |
仏蘭西法学の諸相:法学叢書4=福井勇二郎編訳=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)16 |