請求記号 | 書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 | 所在 |
---|---|---|
070:1 | 商学研究 1-4,5(1-2),6-7,8(1,3-4)=東京商科大学商学研究編輯所=同文館==大正10-昭和4(1921-29) | 資(4)1 |
070:2 | 国民経済雑誌 39-74=神戸商業大学校商業研究所編=宝文館==大正14-昭和18(1925-43) | 資(4)1 |
070:2 | 経済学商業学国民経済雑誌 1-38=神戸商業大学校商業研究所編=宝文館==明治39-大正14(1906-25) | 資(4)1 |
070:3 | 経済論叢 1-55=京都帝国大学経済学会編===大正4-昭和17(1915-42) | 資(4)1 |
070:5 | 国際知識 8(7-12),9(2-7,11),10-11,12(3),13-17(3)=日本国際協会編=国際連盟協会 日本国際協会==昭和3-12(1928-37) | 資(4)1 |
070:5 | 国際知識及び評論 17(4)-21=国際連盟協会編 日本国際協会編=日本国際協会==昭和12-16(1937-41) | 資(4)1 |
070:5 | 外交評論 22,23(1-6)=日本国際協会編 日本外政協会編=日本国際協会==昭和17-18(1942-43) | 資(4)1 |
070:6 | 海法会誌 1-17,19-28=松波仁一郎編輯=海法会==大正5-昭和18(1916-43) | 資(4)8 |
070:7 | 都市問題 1-37=東京市政調査会編===大正14-昭和18(1925-43) | 資(4)1 |
070:8 | 社会問題研究 1-100=河上肇著 弘文堂編==京都=大正8-昭和5(1919-30) | 資(4)1 |
070:9 | 東方通信支那時事 大正10年1-9月=東方通信社調査部編==東京=大正10(1921) | 資(4)34 |
070:9 | 支那時事 大正10年10月:1(2)-4(3)=東方通信社調査部編==東京=大正10-13(1921-24) | 資(4)34 |
070:10 | 三田学会雑誌 6-35=慶応義塾編=慶応義塾理財学会==明治45-昭和16(1912-41) | 資(4)1 |
070:11 | 会計 1-53=日本会計学会編=明治大学出版部==大正6-昭和18(1917-43) | 資(4)1 |
070:12 | 法学協会雑誌 22-61(6),索引1-50=東京帝国大学法学協会事務所編===明治37-昭和28(1904-43) | 資(4)8 |
070:13 | 国家学会雑誌 25-56=東京帝国大学国家学会編===明治44-昭和17(1911-42) | 資(4)8 |
070:14 | 外交時報 1-107,109=外交時報社編===明治31-昭和19(1898-1944) | 資(4)1 |
070:15 | 法学新報 35-51=中央大学法学新報社編===大正14-昭和16(1925-41) | 法資12 |
070:16 | 京都法学会雑誌 1-13=京都帝国大学法学部京都法学会編===明治39-大正7(1906-18) | 法資12 |
070:17 | 法学論叢 1-44,46-47=京都帝国大学法学部京都法学会編===大正8-昭和17(1919-42) | 法資12 |
070:18 | 社会科学 1-4=改造社編===大正14-昭和3(1925-28) | 資(4)1 |
070:19 | 社会科学研究 1,2(1)=社会科学研究同人編=日本評論社==昭和2-3(1927-28) | 資(4)1 |
070:20 | 歴史地理 10-76,1-60索引=日本歴史地理学会編===明治40-昭和15(1907-40) | 資(4)1 |
070:21 | 思想 42-219,222-225,227-228,230,232-233,235-241,243-245,250-251,254-259=岩波書店===大正13-昭和18(1924-43) | 資(4)39 |
070:22 | 倫理講演集 271-482=丁酉倫理会編=大日本出版==大正14-昭和17(1925-42) | 資(4)2 |
070:23 | 銀行通信録 61-112,113(672-674,676-677)=東京銀行集会所編===大正5-昭和17(1916-42) | 資(4)2 |
070:24 | 大阪銀行通信録 335-540=大阪銀行集会所編===大正14-昭和17(1925-42) | 資(4)2 |
070:25 | 銀行研究 1-45=銀行研究社編=文雅堂==大正10-昭和18(1921-43) | 資(4)2 |
070:26 | 経済研究 4,5(1-3)=経済研究会編=日本評論社==昭和2-3(1927-28) | 資(4)2 |
070:27 | 企業と社会 4,7,10-24=同文館編===大正15-昭和3(1926-28) | 資(4)2 |
070:28 | 神戸海運集会所月報 71-76=神戸海運集会所月報社編==神戸=昭和3(1928) | 資(4)2 |
070:28 | 海運 77-238,242-247=日本海運集会所==神戸=昭和3-17(1928-42) | 資(4)2 |
070:29 | 国際法外交雑誌 27-42=国際法学会編===昭和3-18(1928-43) | 資(4)8 |
070:31 | 新興科学の旗のもとに 1,2=新興科学社編===昭和3-4(1928-29) | 資(4)2 |
070:32 | 大審院刑事判決録 6-27=法曹会編===明治33-大正10(1900-21) | 法資0 |
070:32 | 大審院刑事判例集:大審院判例集 刑事之部 1-21,22(1-15,17-24),23(1-7,10-13)=法曹会編===大正11-昭和19(1922-44) | 法資0 |
070:32 | 大審院民事判決録 6-18,20-27=法曹会編===明治33-大正10(1900-21) | 法資0 |
070:32 | 大審院民事判例集:大審院判例集 民事之部 1-21,22(1-15,17-24),23(1-7,10-14)=法曹会編===大正11-昭和19(1922-44) | 法資0 |
070:33 | 経済学論集 4-8,新-12=東京帝国大学経済学部編===大正14-昭和17(1925-42) | 資(4)2 |
070:34 | 経済史研究 1-50;11-26,30=日本評論社編===昭和4-18(1929-43) | 資(4)2 |
070:35 | 商業経済論叢 2-8,10-20=名古屋高等商業学校商業経済学会編===大正13-18(1924-43) | 資(4)2 |
070:36 | 商業と経済 5(2),6-22,23(1)=長崎高等商業学校研究館編==長崎=大正14-昭和17(1925-42) | 資(4)2 |
070:37 | 商学討究 1-10,12-17=小樽高等商業学校研究室編==小樽=大正14-昭和17(1925-42) | 資(4)2 |
070:38 | 商業論集 大分高商 1-16=大分高等商業学校商学研究会編==大分=大正15-昭和17(1926-42) | 資(4)2 |
070:39 | 商学評論 5(1,3-4),6-7,9-12=関西学院高等商業学部商学会編===昭和9-12(1926-37) | 資(4)2 |
070:39 | 商光 1-4=関西学院高等商業学部商学会編===大正11-昭和9(1922-26) | 資(4)2 |
070:40 | 明大商学論叢 2-5,6(1,3-6),7(1-3,5-6),8-30,33=明治大学明大学会編===昭和2-18(1927-43) | 資(4)2 |
070:41 | 東亜事情研究 1-4,11-21=大倉高等商業学校東亜事情研究会編===大正14-昭和13(1925-38) | 資(4)2 |
070:42 | 商業研究所講演集 1-19,22-37,42-47,51-68,70-93=神戸高等商業学校商業研究所編===大正10-昭和15(1921-40) | 資(4)2 |
070:43 | 海外視察録 2-14=大阪外国語学校編===大正12-昭和8(1923-33) | 資(4)2 |
070:44 | 海外経済事情 昭和10-17年=外務省通商局編===昭和10-17(1935-42) | 資(4)2 |
070:44 | 海外経済事情 週刊 昭和3-9年=外務省通商局編===昭和3-17(1928-42) | 資(4)2 |
070:47 | エコノミスト 3(13-24),4(1-12),5-21(4)=大阪毎日 東京日日新聞社編==大阪=大正14-昭和18(1925-43) | 資(4)2 |
070:47 | 経済毎日 21(5-27)=大阪毎日 東京日日新聞社編==大阪=昭和18(1943) | 資(4)2 |
070:48 | 東洋経済新報 1129-2052=東洋経済新報社編===大正14-昭和17(1925-42) | 資(4)3 |
070:49 | 支那 17(2-12),18-34=東亜同文会編==東京=大正15-昭和18(1926-43) | 資(3)31/32 |
070:50 | 東洋貿易研究 6,8-15,16(1-8,10-12),17-18,19(1-4,6-12),20-22=大阪市役所産業部調査課編===昭和2-18(1927-43) | 資(4)3 |
070:51 | 哲学研究 10(5-12),15-24,25(1-10,12),26,27(1,3-12),28=京都帝国大学京都哲学会編===大正14-昭和18(1925-43) | 資(4)3 |
070:52 | 世界経済 1-14,1-3=法政大学世界経済研究所編===昭和6-8(1931-33) | 資(4)3 |
070:53 | 図書館研究 6-10=青年図書館員連盟=青年図書館員連盟=大阪=昭和8-12(1933-37) | 資(4)39 |
070:54 | 経営経済研究 1-21=経営経済研究所編=同文館==昭和3-12(1928-37) | 資(4)3 |
070:55 | 文学研究 1=和歌山高等商業学校編===昭和9(1934) | 資(4)3 |
070:55 | 内外研究 和歌山高商 1-15=和歌山高等商業学校編===昭和3-17(1928-42) | 資(4)3 |
070:55 | 内外研究 文学号 2-3=和歌山高等商業学校編===昭和10-11(1935-1936) | 資(4)3 |
070:57 | 東亜経済研究 山口高商 2;2(2-4),8(1-2),9(1),11(3-4),13-27=山口高等商業学校編===大正6-昭和18(1917-43) | 資(4)3 |
070:59 | 研究論集 高岡高等商業学校 1-17=高岡高等商業学校==高岡=昭和4-19(1929-44) | 資(4)3 |
070:60 | 企業経営 1-6=文雅堂編===昭和4-7(1929-32) | 資(4)3 |
070:61 | 史学雑誌 1-49;5-54,1-50総索引=東大文学部史学会編=冨山房==明治22-昭和18(1889-1943) | 資(4)3 |
070:62 | 社会経済史学 1-13=社会経済史学会編===昭和6-19(1931-44) | 資(4)3 |
070:63 | 経営研究 1-7=文雅堂編===昭和8-14(1933-39) | 資(4)3 |
070:64 | 調査及資料彙報 119-162,別冊50-67=全国経済調査機関連合会編===昭和5-9(1930-34) | 資(4)3 |
070:65 | 外国雑誌重要記事索引 117-160=全国経済調査機関連合会編===昭和5-9(1930-34) | 資(4)3 |
070:66 | 社会政策時報 136-267,274-279=協調会編===昭和7-18(1932-43) | 資(4)3 |
070:67 | 統計時報 1-96=内閣統計局編=帝国地方行政学会==大正10-昭和14(1921-39) | 資(4)3 |
070:68 | 商学論叢 和歌山高商 1,2=和歌山高等商業学校学会編==和歌山=大正15,昭和2(1926-27) | 資(4)3 |
070:69 | 山口商学雑誌 2-16;6-13=山口高等商業学校商学会編==山口=昭和3-17(1928-42) | 資(4)3 |
070:70 | 愛知の貿易 2-7,8(1-5,7-11),9(1-4)=愛知輸出協会編==名古屋=昭和5-12(1930-37) | 資(4)3 |
070:71 | 貿易 27,30-42=日本貿易協会編===昭和2-17(1927-42) | 資(4)3 |
070:73 | 調査月報 朝鮮総督府 1-13=朝鮮総督府編==京城=昭和5-17(1930-42) | 資(3)32 |
070:74 | 調査彙報 東京株式取引所 2-181,目次総覧1=東京株式取引所調査部編===大正15-昭和17(1926-42) | 資(4)3 |
070:75 | 朝鮮 181,188-331=朝鮮総督府編==京城=昭和5-17(1930-42) | 資(3)32 |
070:76 | 朝鮮土木建築協会々報 131-193=朝鮮土木建築協会編==京城=昭和4-9(1929-34) | 資(4)35 |
070:77 | 大日本紡績連合会月報 394-600=大日本紡績連合会編==大阪=大正14-昭和17(1925-42) | 資(4)3 |
070:78 | 大日本農会報 536-565,578-584,587-625=大日本農会===大正14-昭和7(1925-32) | 資(4)3 |
070:78 | 農業 626-637,656-745=大日本農会===昭和8-17(1933-42) | 資(4)3 |
070:79 | 移民情報 1-7,8(1-3)=外務省通商局編=新生堂==昭和4-11(1929-36) | 資(4)3 |
070:80 | 海外経済彙報 15(12);2-12=日本銀行調査局編===大正15-昭和12(1926-37) | 資(4)3 |
070:80 | 欧米経済彙報 13-15=日本銀行調査局編===昭和13-15(1938-40) | 資(4)3 |
070:80 | 海外経済彙報.号外 7-11=日本銀行調査局編===昭和7-11(1932-36) | 資(4)3 |
070:80 | 欧米経済彙報.号外 12-15=日本銀行調査局編===昭和12-15(1937-40) | 資(4)3 |
070:82 | 経済月報 2(6-12),3-11,12(1-6)=日本商工会議所編===昭和5-15(1930-40) | 資(4)4 |
070:83 | 大阪商大経済時報 2(4-12),3,4(2-12),5-8=大阪商科大学経済研究所編==大阪=昭和5-12(1930-37) |
資(4)4 |
070:84 | 経済情報 6-8,11(9-34),12-13,14(1-8)=経済情報社編===昭和6-14(1931-39) | 資(4)4 |
070:84 | 経済情報 会社編 14(11,14,17,20-23),15(1-11)=経済情報社編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)4 |
070:84 | 経済情報 産業編 14(10,13,16,19-22),15(1-6)=経済情報社編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)4 |
070:84 | 経済情報 政経編 14(9,12,15,18-20),15(1-11)=経済情報社編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)4 |
070:85 | 経済資料 16,17(3)=東亜経済調査局編===昭和5-6(1930-31) | 資(4)4 |
070:86 | 交易 65-244=横浜貿易協会編===昭和3-17(1928-42) | 資(4)4 |
070:88 | 満鉄支那月誌 7,8=満鉄上海事務所研究室編==上海=昭和5-6(1930-31) | 資(3)32 |
070:89 | 綿業旬報 484-554=日本棉花同業会 輸出綿絲布同業会編==大阪=大正15-昭和2(1926-27) | 資(4)4 |
070:89 | 棉花・綿絲旬報 592-889=日本棉花同業会 輸出綿絲布同業会編==大阪=昭和4-12(1929-37) | 資(4)4 |
070:89 | 棉花綿糸綿布旬報 890-966=日本棉花同業会 輸出綿絲布同業会編===昭和12-14(1937-39) | 資(4)4 |
070:90 | 棉花綿糸綿布月報 346-478=日本棉花同業会 輸出綿絲布同業会編==大阪=昭和4-15(1929-40) | 資(4)4 |
070:91 | 日露協会報告 17,19,20,25,27,32,35,36,41-129=日露協会編==東京=大正14-昭和7(1925-32) | 資(3)32 |
070:92 | 西陣 16-18,19(1,3),特集号22=西陣織物同業組合編==京都=昭和5-11(1930-36) | 資(4)4 |
070:94 | 労働時報 4-6,8-18,19(1-10)=社会局編===昭和2-17(1927-42) |
資(4)4 |
070:94 | 勤労時報 19(11,12)=厚生省勤労局編===昭和17(1942) | 資(4)4 |
070:95 | 産業 7-18=日本産業協会編===昭和5-16(1930-41) | 資(4)4 |
070:96 | 生命保険経営 1-14=生命保険経営学会編===昭和4-17(1929-42) | 資(4)4 |
070:98 | 信託協会々報 1-15=信託協会編===昭和2-16(1927-41) | 資(4)4 |
070:99 | 東京商工会議所商工月報 5-10(8)=東京商工会議所編===昭和4-9(1929-34) | 資(4)4 |
070:100 | 植民 10-11=日本植民通信社編===昭和6-7(1931-32) | 資(4)4 |
070:101 | 帝人タイムス 5-6,11-18=帝国人造絹絲株式会社編==大阪=昭和5-18(1930-43) | 資(4)4 |
070:102 | 帝国鉄道協会々報 26(4-6),27,29-32,34,35(4,6-12),36-38(3)=帝国鉄道協会編===大正14-昭和12(1925-37) | 資(4)4 |
070:102 | 汎交通 38(4)-40,41(1-6),42=帝国鉄道協会編===昭和12-16(1937-41) | 資(4)4 |
070:103 | 富山教育 182-324=富山県教育会編==富山=昭和4-15(1929-40) | 資(4)4 |
070:104 | 運輸 19-42=大阪鉄道局運輸課編==大阪=昭和6-7(1931-32) | 資(4)4 |
070:105 | 輸出莫大小彙報 71-103,105-117,119-190,192-239=莫大小輸出協会編==大阪=昭和4-17(1929-42) | 資(4)4 |
070:106 | 財界研究 4-8,10=野村証券株式会社調査部編===昭和3-6(1928-31) | 資(4)4 |
070:106 | 財界観測 11-17,18(1-6)=野村証券株式会社調査部編===昭和6-10(1931-35) | 資(4)4 |
070:107 | 中外財界 5-13,14(1-2)=中外商業新報社編===昭和5-14(1930-39) | 資(4)4 |
070:108 | 内外調査資料 3-10,11(1-10)=調査資料協会編===昭和6-14(1931-39) | 資(4)4 |
070:109 | 高商論叢 3=彦根高等商業学校研究会編==彦根=昭和2(1927) | 資(4)4 |
070:109 | 彦根高商論叢 4,6-32=彦根高等商業学校研究会編===昭和3-17(1928-42) | 資(4)4 |
070:110 | 法学研究 10-18,19(1)=慶応義塾大学法学部編===昭和6-15(1931-40) | 法資12 |
070:111 | 立命館学叢 1(10),2-5=立命館大学出版部編===昭和5-8(1930-33) | 資(4)4 |
070:112 | 横浜高商商学 1-36=横浜高等商業学校商学会編==横浜=昭和4-17(1929-42) | 資(4)4 |
070:113 | 商学論叢 1-15=立教大学商学研究室編===昭和5-11(1930-36) | 資(4)4 |
070:114 | 商学論集 福島高商 1-14=福島高等商業学校経済研究会編==福島=昭和5-18(1930-43) | 資(4)4 |
070:115 | 商工経済研究 1-15=高松高等商業学校商工経済研究室編==高松=大正14-昭和15(1925-40) | 資(4)4 |
070:115 | 高松高商論叢 16-17=高松高等商業学校商工経済研究室編==高松=昭和16-17(1941-42) | 資(4)4 |
070:116 | 高岡高等商業学校学友会誌 1-11=高岡高等商業学校学友会==高岡=大正15-昭和8(1926-33) | 資(4)4 |
070:116 | 志貴野 12-26=高岡高等商業学校文芸部編==高岡=昭和8-16(1933-41) | 資(4)4 |
070:117 | 無尽通信 3-27,28(1-4)=全国無尽集会所編===昭和5-17(1930-42) | 資(4)4 |
070:117 | 無尽統制会報 28(5),29,30(1-2,4-6)=無尽統制会編===昭和17-18(1942-43) | 資(4)4 |
070:118 | 統計集誌 619-750=東京統計協会編===昭和8-18(1933-43) | 資(4)4 |
070:119 | 産業と教育 1-5=全国実業教育会編===昭和9-13(1934-38) | 資(4)4 |
070:120 | 法学 1-12=東北帝国大学法学会編=岩波書店==昭和7-18(1932-43) | 法資12 |
070:121 | 広告界 12-18=宮山峻編=誠文堂==昭和10-16(1935-41) | 資(4)4 |
070:122 | 農業と経済 1-9=農業と経済社編===昭和9-17(1934-42) | 資(4)4 |
070:123 | 商店界 15-21,22(1-3)=商店界社=誠文堂==昭和10-17(1935-42) | 資(4)4 |
070:124 | 民商法雑誌 1-18=竹田省 末川博共編=弘文堂書房=京都=昭和10-18(1935-43) | 資(4)8 |
070:125 | 法学志林 30(1-6),31(1-6),32(7-12),33-36,38-45=法政大学編=有斐閣==昭和3-18(1928-43) | 法資12 |
070:126 | 同志社高商論叢 5-23;15-16=京都同志社高等商業学校商業研究会編==京都=昭和6-17(1931-42) | 資(4)4 |
070:127 | 同志社論叢 21,35-77=同志社大学法学部同志社法学会編==京都=大正15-昭和17(1931-42) | 法資12 |
070:128 | 経済商業論纂 1-28=中央大学経済学商業学研究会編===昭和6-17(1931-42) | 資(4)4 |
070:129 | 法経会論叢 1-10=北海道帝国大学法経会編==札幌=昭和6-17(1931-42) | 法資12 |
070:130 | 明治学院高商論叢 1-11=明治学院高商学会編===昭和6-15(1931-43) | 資(4)4 |
070:130 | 明治学院論叢 12-14=明治学院報国団===昭和16-18(1941-43) | 資(4)4 |
070:131 | 研究と資料 1-14=神戸高等商業学校編==京都=昭和6-17(1931-42) | 資(4)4 |
070:133 | 早稲田大学法学部会誌 3-11=早稲田大学法学部編=早稲田大学出版部==昭和10-18(1935-43) | 法資12 |
070:133 | 早稲田大学法学会誌 1-2=早稲田大学法学部編=早稲田大学出版部==昭和8-9(1933-34) | 法資12 |
070:134 | 早稲田法学 12-21=早稲田大学法学会編===昭和7-17(1932-42) | 法資12 |
070:135 | 早稲田商学 8(3-4),9-17=早稲田大学商学同攷会編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)4 |
070:136 | 稻門経済 1-2,4-13=早稲田大学経済学会編===昭和2-13(1927-38) | 資(4)4 |
070:137 | 政治経済学雑誌 24-83=早稲田大学政治経済学部編=早稲田大学出版部==昭和6-17(1932-42) | 資(4)4 |
070:138 | 法文論叢 3(1),9-32=九州帝国大学法文学部編==福岡=昭和4-17(1929-42) | 法資12 |
070:139 | 経済学:東北帝国大学経済学会研究年報 1-13=東北帝国大学経済学会編=岩波書店==昭和9-16(1934-41) | 資(4)4 |
070:140 | 政学科研究年報 1-2=台北帝国大学文政学部編==台北=昭和9-10(1934-35) | 資(4)5 |
070:140 | 政学科研究年報 第1部法律・政治篇 3-5=台北帝国大学文政学部編==台北=昭和11-14(1936-39) | 資(4)5 |
070:140 | 政学科研究年報 第2部経済篇 3-5=台北帝国大学文政学部編==台北=昭和11-14(1936-39) | 資(4)5 |
070:140 | 政学科研究年報 6[経済,法律政治合併(故津下剛君追悼)]=台北帝国大学文政学部編==台北=昭和15(1940) | 資(4)5 |
070:140 | 政学科研究年報 経済篇 7=台北帝国大学文政学部編==台北=昭和16(1941) | 資(4)5 |
070:140 | 政学科研究年報 公法篇 7=台北帝国大学文政学部編==台北=昭和16(1941) | 資(4)5 |
070:141 | 道徳教育 4=道徳教育協会編===昭和10(1935) | 資(4)5 |
070:142 | 大阪商科大学経済研究年報 1-10=大阪商科大学経済研究会編==大阪=昭和7-11(1932-36) | 資(4)5 |
070:143 | 経済学研究:東京商科大学研究年報 1-7=東京商科大学編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)5 |
070:144 | 商学研究:東京商科大学研究年報 1-6=東京商科大学国立学会編===昭和7-18(1932-43) | 資(4)5 |
070:145 | 法学研究:東京商科大学研究年報 1-5=東京商科大学国立学会編===昭和7-16(1932-41) | 法資12 |
070:146 | 丘人 209-215,218=神戸商業大学雑誌部編==神戸=昭和6-16(1931-41) | 資(4)5 |
070:147 | 産業研究 3-13=慶応義塾産業研究会編===昭和3-14(1928-39) | 資(4)5 |
070:148 | 三田評論 413-490,492-527,529=慶応義塾大学編===昭和7-16(1932-41) | 資(4)5 |
070:149 | 経済志林 9-15=法政大学経済学部会編===昭和10-17(1935-42) | 資(4)5 |
070:150 | 法と経済 3(1-2,4-6),4-16=立命館大学編==京都=昭和10-16(1935-41) | 法資12 |
070:151 | 拓殖文化 11(3),12-23=拓殖大学拓殖研究会編===昭和6-18(1931-43) | 資(4)5 |
070:152 | 拓殖大学論集 2(2),3-7,8(2),10=拓殖大学々術研究会編===昭和7-14(1932-39) | 資(4)5 |
070:153 | 経済法律論叢 2-13=専修大学々会編===昭和6-17(1931-42) | 資(4)5 |
070:154 | 経済集志 4(3-4),5-14=日本大学商経研究会編===昭和6-17(1931-42) | 資(4)5 |
070:155 | 日本法学 1,2(1-5,7-12),3-8=日本大学日本法学科編===昭和10-17(1935-42) | 法資12 |
070:156 | 法文学部研究年誌 関西学院大学 1-5=関西学院大学法文学会編=川瀬日進堂==昭和10-16(1935-41) | 法資12 |
070:157 | 関西学院大学商学論究 1-2=関西学院商学研究会編===昭和9-10(1934-35) | 資(4)5 |
070:157 | 関西学院商学論究 3-28=関西学院商学研究会編===昭和10-17(1935-42) | 資(4)5 |
070:158 | 関西大学研究論集 1-6=関西大学学会編===昭和9-11(1934-36) | 資(4)5 |
070:158 | 関西大学研究論集 経済・商業篇 7-12=関西大学学会編===昭和12-17(1937-42) | 資(4)5 |
070:158 | 関西大学研究論集 文学・哲学篇 7-12=関西大学学会編===昭和12-17(1937-42) | 資(4)5 |
070:158 | 関西大学研究論集 法律・政治篇 7-12=関西大学学会編===昭和12-17(1937-42) | 資(4)5 |
070:159 | 経済評論 8-20,22-32=青山学院経済編纂部編===昭和3-16(1928-41) | 資(4)5 |
070:159 | 青山評論 33=青山学院経済編纂部編===昭和17(1942) | 資(4)5 |
070:160 | 長崎高商研究館彙報 5(1-4),13(3-5),14-24=長崎高等商業学校研究館編===大正14-昭和11(1925-36) | 資(4)5 |
070:160 | 長崎高等商業学校研究館彙報 25-30=長崎高等商業学校研究館編===昭和12-17(1937-42) | 資(4)5 |
070:161 | 研究資料彙報 1-10,11(1-4),12,13(1-3,5),14-17=大分高等商業学校商事調査部編===大正15-昭和18(1926-43) | 資(4)5 |
070:162 | 商業美術論集 1-9=名古屋高等商業美術研究会編===昭和7-15(1932-40) | 資(4)5 |
070:163 | 商業経済研究 5-8,10-11=横浜商業専門学校校友会編==横浜=昭和8-14(1933-39) | 資(4)5 |
070:164 | 研究論集 横浜商業専門学校 1-25=横浜商業専門学校研究会編===昭和6-17(1931-42) | 資(4)5 |
070:165 | 大倉学会雑誌 1(1)=大倉高等商業学校研究室編===昭和3(1928) | 資(4)5 |
070:165 | 大倉学会誌 2(2),3(1,2),4(1,2),1-16=大倉高等商業学校研究室編===昭和4-17(1929-42) | 資(4)5 |
070:166 | 普専学会論集 普成専門学校研究年報 1-3=普成専門学校普専学会編==京城=昭和9-12(1934-37) | 資(4)34 |
070:167 | 華語月刊 1-11,16-28,30-37,39-105,108=東亜同文書院華語研究会編==上海=昭和3-17(1928-42) | 資(4)34 |
070:168 | 支那研究 7-17,20-62,臨時号:研究旅行研究報告輯1-3=東亜同文書院支那研究部編==上海=大正13-昭和17(1924-42) | 資(3)32 |
070:168 | 支那研究. 臨時号, 研究旅行報告輯 1-3=東亜同文書院大学東亜研究部編==上海=昭和15-17(1940-42) | 資(3)32 |
070:168 | 東亜研究 63,64=東亜同文書院大学東亜研究部編==上海=昭和17(1942) | 資(3)32 |
070:169 | 生命保険会社協会会報 20-30=生命保険会社協会編===昭和6-16(1931-41) | 資(4)5 |
070:170 | 外国鉄道調査資料 6(4-12),7-14=鉄道省運輸局編===昭和7-15(1932-40) | 資(4)5 |
070:172 | 拓務時報 1-85=拓務省拓務局編===昭和6-13(1931-38) | 資(4)5 |
070:173 | 健康保険時報 8-15=社会局保険部編===昭和9-16(1934-41) | 資(4)5 |
070:173 | 社会保険時報 15-16=社会局保険部編===昭和16-17(1941-42) | 資(4)5 |
070:174 | 通商彙報 288-435=大阪府立貿易館編==大阪=昭和6-18(1931-43) | 資(4)5 |
070:175 | 中央経済 4-10,11(1-6,8-12)=中央経済評論社編===昭和8-15(1933-40) | 資(4)5 |
070:176 | 運輸月報 14,15(1-6),16(7-12),17-18,19(3-6)=東京鉄道局編===昭和8-13(1933-38) | 資(4)5 |
070:178 | 南洋協会雑誌 18-22=南洋協会編===昭和7-11(1932-36) | 資(4)5 |
070:179 | 保険学雑誌 301-302,324-327,329-376=保険協会編===大正13-昭和18(1924-43) | 資(4)5 |
070:180 | 法曹会雑誌 10-20=法曹会編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)8 |
070:181 | 法曹公論 36-46=日本弁護士協会編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)9 |
070:183 | 米穀 224-321=大日本米穀会編===昭和7-14(1932-39) | 資(4)5 |
070:184 | 交通経済 4(8-12),5-11=交通経済社編===昭和8-15(1933-40) | 資(4)5 |
070:186 | 刑政 45-54=刑務協会編===昭和7-16(1932-41) | 資(4)9 |
070:187 | 正義 8-18=帝国弁護士会編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)9 |
070:188 | 財政経済時報 19-23,24(1-11),25-29=財政経済時報社編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)5 |
070:189 | 経済時報 1(1)=京都商工会議所編===昭和5(1930) | 資(4)5 |
070:189 | 京都経済時報 1(2-12);13,18,20,23,33-109=京都商工会議所編===昭和5-14(1930-39) | 資(4)5 |
070:189 | 京都経済月報 110-152=京都商工会議所編===昭和14-17(1939-42) | 資(4)5 |
070:190 | 経済市場 5-8,9(1-10,12),10=経済市場社編===昭和9-14(1934-39) | 資(4)5 |
070:192 | 京城商工会議所経済月報 198-290=京城商工会議所編==京城=昭和7-15(1932-40) | 資(3)32 |
070:192 | 経済月報 291-322=京城商工会議所編===昭和15-17(1940-42) | 資(3)32 |
070:193 | 財界要報 111-128,130-182,184-243=大阪商事株式会社編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)5 |
070:194 | 経済連盟 1-2,3(1-2,4-12),4-12=日本経済連盟会編===昭和6-17(1931-42) | 資(4)5 |
070:195 | 調査月報 昭和6年4月-11年4月=野村合名会社編===昭和6-11(1931-36) | 資(4)5 |
070:195 | 内外経済概観 昭和11年5月-15年10・11月(115),16年1月(118)-17年12月(140)=野村合名会社編===昭和11-17(1936-42) | 資(4)5 |
070:196 | 貿易奨励資料 1-32,34-36=貿易奨励会編===昭和4-17(1929-42) | 資(4)5 |
070:197 | 移民地事情 85-95,97-145,147-153=移民地事情研究会編===昭和9-14(1934-39) | 資(4)5 |
070:199 | 海員協会雑誌 408-413,420-491=海員協会編===昭和7-14(1932-39) | 資(4)5 |
070:199 | 制海 492-514=海員協会編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)5 |
070:200 | マネジメント 9-12,13(1-6),14(1-9,11-12)=マネジメント社編===昭和7-12(1932-37) | 資(4)5 |
070:201 | 日本産業協会カイロ日本商品館館報 44-103=日本産業協会カイロ日本商品館編===昭和7-11(1932-36) | 資(4)5 |
070:202 | コンスタンチノープル日本商品館館報 22-39=近東貿易協会編==大阪=昭和7-8(1932-33) | 資(4)5 |
070:202 | イスタンブル日本商品館館報 40-81=近東貿易協会編===昭和8-11(1933-36) | 資(4)5 |
070:203 | 印度甲谷陀日本商品館館報 49-84=日印協会甲谷陀日本商品館本部編===昭和7-9(1932-34) | 資(4)5 |
070:203 | 印度協会甲谷陀日本商品館館報 85-108=日印協会甲谷陀日本商品館本部編===昭和10-11(1935-36) | 資(4)5 |
070:205 | 東洋 36-44=東洋協会編===昭和8-16(1933-41) | 資(4)5 |
070:206 | ブラジル 6-14=日伯協会編==神戸=昭和7-15(1932-40) | 資(4)5 |
070:207 | 金融三層:銀行・保險・信託 4(4-12),5-10,11(1-6)=金融三層社編===昭和8-15(1933-40) | 資(4)5 |
070:208 | 警察協会雑誌 377-511=警察協会編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)9 |
070:209 | 社会事業研究 21(2-8,11-12),22-25,26(1-3,5-8)=大阪社会事業連盟編==大阪=昭和8-13(1933-38) | 資(4)5 |
070:210 | 露紙抄訳 130-194,196-199,201-288=日露協会編==東京=昭和8-12(1933-37) | 資(3)32 |
070:212 | 筑豊石炭鉱業組合月報 28(331-342),29-30(357)=筑豊石炭鉱業会編==福岡=昭和7-9(1932-34) | 資(4)5 |
070:212 | 筑豊石炭鉱業会月報 30(358)-37(450)=筑豊石炭鉱業会編===昭和9-16(1934-41) | 資(4)5 |
070:213 | 自由通商 5-8,9(1-4,6-12),10-15=大阪自由通商協会編==大阪=昭和7-17(1932-42) | 資(4)5 |
070:213 | 共栄経済 15(6-12)=大阪自由通商協会編==大阪=昭和17(1942) | 資(4)5 |
070:214 | 社会学徒 3(6-12),4(2,6,10-12),5-13,14(1-10,12),15(1-11),16=社会学徒社編===昭和4-17(1929-42) | 資(4)5 |
070:216 | 大阪商工会議所月報 296-427=大阪商工会議所編==大阪=昭和7-17(1932-42) | 資(4)5 |
070:217 | 産業福利 9-12=産業福利協会編===昭和9-12(1934-37) | 資(4)5 |
070:218 | 社会福利 18-21,22(1-2,4-10,12),23-24(9)=東京府社会事業協会編===昭和9-15(1934-40) | 資(4)5 |
070:218 | 厚生事業 24(10)-26=東京府社会事業協会編===昭和15-17(1940-42) | 資(4)5 |
070:219 | 主計会報告 106-117,119,122-123,125-128,130-139,141-142,144-145,148=海軍省内主計会編===昭和8-15(1933-40) | 資(4)5 |
070:221 | カレント・オヴ・ザ・ワールド:外国新聞雑誌研究 10(2-12),11-17,18(2-7)=英文世界時潮研究会編===昭和8-16(1933-41) | 資(4)6 |
070:222 | 鉄道軌道経営資料 184-207;19,20(1,2,7),23(9-12),24=鉄道同志会編===昭和9-16(1934-41) | 資(4)6 |
070:223 | 飛行 7(1-6,8-12),8-10,11(1-6,8-12),12-16=帝国飛行協会 大日本飛行協会===昭和7-16(1932-41) | 資(4)6 |
070:224 | 大阪経済評論 17-18,19(1-10,12),20-25=大阪経済評論社編==大阪=昭和9-17(1934-42) | 資(4)6 |
070:225 | 南邦経済 1-10=台北高等商業学校南邦経済学会編==台北=昭和8-17(1933-42) | 資(4)6 |
070:226 | 広告研究 1-8=大倉高商広告研究会編===昭和5-15(1930-40) | 資(4)6 |
070:227 | 学芸 4-21=東京文理大学大塚学友会編===昭和6-15(1931-40) | 資(4)6 |
070:228 | 行政裁判所判決録 44-53=行政裁判所編===昭和8-18(1933-43) | 法資0 |
070:230 | 交通研究 6-24=早稲田大学交通政策学会編===昭和5-16(1930-41) | 資(4)6 |
070:232 | 国際事情 216-402,404-568;1-18=外務省情報部編===昭和4-16(1929-41) | 資(4)6 |
070:233 | 産業合理化 1-20=日本商工会議所編===昭和5-11(1930-36) | 資(4)6 |
070:233 | 産業合理化講習録 2=日本商工会議所編===昭和7(1932) | 資(4)6 |
070:234 | 愛知商工 174-200,202-216=愛知県商品陳列所編==名古屋=昭和6-15(1931-40) | 資(4)6 |
070:236 | 公民講座 43-216=国民会館編==大阪=昭和3-17(1928-42) | 資(4)6 |
070:237 | 大亜細亜主義 15-53,55-60,62-63=大亜細亜協会編==東京=昭和9-13(1934-38) | 資(3)32 |
070:238 | 仁寿昭和会雑誌 2-8,9(2)=仁寿昭和会編===昭和5-12(1930-37) | 資(4)6 |
070:239 | 東京市産業時報 1-7,8(1-3,5-12),9(1-3)=東京市産業局編===昭和10-18(1935-43) | 資(4)6 |
070:239 | 東京市産業時報.号外 1-52=東京市産業局編===昭和10-18(1935-43) | 資(4)6 |
070:240 | 綿工連 1-61=日本綿織物工業組合連合会編===昭和10-15(1935-40) | 資(4)6 |
070:240 | 織布 62-87=日本綿織物工業組合連合会編===昭和15-17(1940-42) | 資(4)5 |
070:241 | 融和事業研究 26-60=中央融和事業協会編===昭和8-15(1933-40) | 資(4)6 |
070:241 | 同和事業研究 61-64=同和奉公会編===昭和16-17(1941-42) | 資(4)6 |
070:242 | 商業英語:business English & correspondence 2-5,6(1-3)=有朋堂編===昭和9-13(1934-38) | 資(4)6 |
070:244 | 南支那及南洋情報 2-65,68,70-153=台湾総督府官房外事課編==台北=昭和6-13(1931-38) | 資(4)6 |
070:244 | 南支南洋 154-162=台湾総督府官房外事課編==台北=昭和13(1938) | 資(4)6 |
070:245 | 蚕糸 293-380=蚕糸雑誌編==長野=昭和8-15(1933-40) | 資(4)6 |
070:246 | 社会 1-7=富山県社会事業協会編==富山=昭和6-12(1931-37) | 資(4)6 |
070:247 | 日本文化 1-21=天理図書館編==奈良=昭和9-17(1934-42) | 資(4)6 |
070:248 | 日独文化講演集 1-11,13=日独文化協会編===昭和5-14(1930-39) | 資(4)6 |
070:249 | 調査月報 日本興業銀行 8(12)-18=日本興業銀行編===昭和8-18(1933-43) | 資(4)6 |
070:250 | 日印協会々報 50-81=日印協会編===昭和6-17(1931-42) | 資(4)6 |
070:251 | 調査彙報 日本百貨店商業組合 1(1-3)=日本百貨店協会編===昭和8(1933) | 資(4)6 |
070:251 | 日本百貨店商業組合調査彙報 2-6(1)=日本百貨店協会編===昭和9-13(1934-38) | 資(4)6 |
070:251 | 日本百貨店組合調査彙報 13(2-12),14-16=日本百貨店協会編===昭和13-16(1938-41) | 資(4)6 |
070:252 | 唯物論研究 15-65=唯物論研究会編===昭和9-13(1934-38) | 資(4)6 |
070:253 | ダイヤモンド 23(1-12,25-38),24(1-18,20-38),25(1-21,23-34,36-37),26(1-20,22),30(19-36),31=ダイヤモンド社編===昭和10-18(1935-43) | 資(4)6 |
070:255 | 東洋貿易時報 8-15=大阪市役所産業部調査課編===昭和7-14(1932-39) | 資(4)6 |
070:256 | 三田広告研究 13-30=慶応義塾広告学研究会編===昭和7-16(1932-41) | 資(4)6 |
070:257 | 包装荷造の研究 52-90,93-117=日本包装荷造協会編==大阪=昭和9-14(1934-39) | 資(4)6 |
070:258 | 公法雑誌 1-5,6(1-6),7,8(1-6)=佐々木惣一編=良書普及会==昭和10-17(1935-42) | 資(4)9 |
070:259 | 横浜経済研究所月報 1-2=横浜商業専門学校横浜経済研究所編===昭和8-9(1933-34) | 資(4)6 |
070:259 | 横浜経済研究所時報 2-8=横浜商業専門学校横浜経済研究所編===昭和9-16(1934-41) | 資(4)6 |
070:260 | 損害保険研究 1-9=損害保険事業研究所編===昭和10-18(1935-43) | 資(4)6 |
070:261 | 商学研究会雑誌 山口高商 6=山口高等商業学校商学研究会 山口高等商業学校学友会学術部==山口=昭和3(1928) | 資(4)6 |
070:261 | 商学研究雑誌 7-14=山口高等商業学校学友会学術部編==山口=昭和5-12(1930-37) | 資(4)6 |
070:262 | 広告論叢 2,5-12,22-30=萬年社編==大阪=大正13-昭和15(1924-40) | 資(4)6 |
070:263 | ヘルメス 1-3,7-10,13-14,18-21,23-24=東京商大一橋会本科学術部編===大正13-昭和10(1924-35) | 資(4)6 |
070:264 | 会社経営 1-3=銀行研究社編===昭和11-12(1936-37) | 資(4)6 |
070:265 | 糧食研究 114-197=糧食研究会編===昭和11-17(1936-42) | 資(4)6 |
070:266 | 波蘭 1-4=日波通商協会編==横浜=昭和11-14(1936-39) | 資(4)6 |
070:267 | 経営 3(1-2,4-6),5,6(1-7,9-12),7(1-8,10-12),8(2-12),9,10(1-5)=商店経営研究会編==京都=昭和9-16(1934-41) | 資(4)6 |
070:268 | 如水会々報 18,74,110-229=如水会編===大正12,昭和5,8-17(1923-42) | 資(4)6 |
070:269 | 大阪土木建築業組合報 190-255=大阪土木建築業組合編==大阪=昭和11-16(1936-41) | 資(4)6 |
070:270 | 農民文化 8(11-12),9-14=東京農業大学出版部編===昭和9-15(1934-40) | 資(4)6 |
070:272 | 帝水 15-21=帝國水産会編===昭和11-17(1936-42) | 資(4)6 |
070:273 | 英語研究 28(5-12),29,30(1-10,12),31-33,34(1-2,4,6-12)=研究社編===昭和10-17(1935-42) | 資(4)6 |
070:274 | 台湾警察時報 244-325=台湾警察協会編==台北=昭和11-17(1936-42) | 資(4)6 |
070:276 | 植民彙報 5-9=東京農業大学農友会植民部/東京農業大学植民研究会===昭和9-15(1934-40) | 資(4)6 |
070:277 | 商工経営実務研究 1-4=商工実務研究会編=巌松堂書店==昭和12-14(1937-39) | 資(4)6 |
070:278 | 国際観光 4-7=国際観光協会編===昭和11-14(1936-39) | 資(4)6 |
070:278 | 観光 8-9=国際観光協会編===昭和15-16(1940-41) | 資(4)6 |
070:278 | 観光 1-2=国際観光協会 日本観光連盟編===昭和16-17(1941-42) | 資(4)6 |
070:279 | 週報 1-409,411-416,419-426=内閣情報部編=内閣印刷局==昭和11-19(1936-44) | 資(4)6 |
070:280 | 調査彙報 簡易保険局 2=簡易保険局編===昭和11-12(1936-37) | 資(4)6 |
070:281 | 商工経済 1-2,3(1-4),5(3-6),6-16=東京商工会議所編===昭和11-18(1936-43) | 資(4)6 |
070:282 | 本邦財界情勢 41-121,123-172=三菱経済研究所編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)6 |
070:283 | 横浜商工月報 1-93=横浜商工会議所編===昭和10-17(1935-42) | 資(4)6 |
070:284 | 綿工連統計月報 10(7-12);1-52=日本綿織物工業組合連合会編===昭和10-15(1935-40) | 資(4)7 |
070:285 | 法律新聞 3893-4816=法律新聞社編===昭和10-17(1935-42) | 法資0 |
070:286 | 日本公証人協会雑誌 15-34=日本公証人協会編==大津=昭和11-17(1936-42) | 資(4)7 |
070:287 | 産業組合実務知識 3(5-12),4-9=産業組合実務研究会編===昭和11-17(1936-42) | 資(4)7 |
070:288 | 経済史学 1-5=早稲田大学経済史学会編===昭和10-14(1935-39) | 資(4)7 |
070:290 | 神戸商工会議所所報 1-24,26-41,43-60=神戸商工会議所編==神戸=昭和13-17(1938-42) | 資(4)7 |
070:291 | 企画 1-5=企画院編===昭和13-17(1938-42) | 資(4)7 |
070:292 | 国民精神文化研究所々報 1-7=国民精神文化研究所編===昭和8-10(1933-35) | 資(4)7 |
070:292 | 国民精神文化 4-9=国民精神文化研究所編===昭和13-18(1938-43) | 資(4)7 |
070:293 | 拓殖研究 1-7=神戸商業大学拓殖研究会編===昭和10-16(1935-41) | 資(4)7 |
070:294 | 経済学雑誌 1-11=大阪商大経済研究所編===昭和12-17(1937-42) | 資(4)7 |
070:295 | 経苑 11-15,17-22=法政大学経済学部会編===昭和10-17(1935-42) | 資(4)7 |
070:296 | 商経雑誌 1-11=関西学院大学商経学会編==兵庫=昭和10-17(1935-42) | 資(4)7 |
070:298 | 理想 29-63,65,128-151=理想社編===昭和7-18(1932-43) | 資(4)7 |
070:299 | 国勢グラフ 2-5=國勢社編===昭和8-11(1933-36) | 資(4)7 |
070:300 | 大原社会問題研究所雑誌 2(1),8(2),9-10=大原社会問題研究所編===大正13-昭和8(1924-33) |
資(4)7 |
070:300 | 大原社会問題研究所雑誌 月刊 1-3=大原社会問題研究所編===昭和9-昭和11(1934-36) | 資(4)7 |
070:301 | 貿易組合 1-4,5(1-6)=貿易組合中央会編===昭和13-17(1938-42) | 資(4)7 |
070:302 | 一橋論叢 1-8=東京商科大学一橋論叢編輯所編===昭和13-16(1938-41) | 資(4)7 |
070:306 | 関東学院商学 3-17=関東学院商学会編==横浜=昭和11-17(1936-42) | 資(4)7 |
070:308 | 松山高商論集 1-5=松山高等商業学校商経研究会編==松山=昭和13-17(1938-42) | 資(4)7 |
070:309 | 海外事情研究 1-7=彦根高等商業学校海外事情研究会編===昭和8-16(1933-41) | 資(4)7 |
070:310 | 巣鴨高商論集 1-3=巣鴨高等商業学校研究室編=巌松堂==昭和12-15(1940-42) | 資(4)7 |
070:310 | 経済と文化 4-6=巣鴨高等商業学校研究室編=巌松堂==昭和16-17(1941-42) | 資(4)7 |
070:311 | 昭和高等商業学校研究部報 1-5=昭和高等商業学校学友会研究部編===昭和12-16(1937-41) | 資(4)7 |
070:312 | 鹿児島高商論集 1-4=鹿児島高商経済研究部編==鹿児島=昭和12-16(1937-41) | 資(4)7 |
070:313 | 調査集録 1-4=鹿児島高等商業学校経済研究部編==鹿児島=昭和13-16(1938-41) | 資(4)7 |
070:315 | 神宮皇学館夏期講習会講演集 昭和6-10年=神宮皇学館編==宇治山田=昭和6-10(1931-35) | 資(4)7 |
070:317 | 回教事情 1-3,4(1-2)=外務省調査部編=改造社==昭和13-16(1938-41) | 資(4)7 |
070:318 | 樺太 8(4-12),9(1-10,12),10(1,3,5-12),11-12,13(1-7)=樺太社編==豊原=昭和11-16(1936-41) | 資(4)34 |
070:320 | 商業組合 1-9=商業組合中央会編===昭和10-18(1935-43) | 資(4)7 |
070:321 | 経済月報 49-101=三和銀行経済調査課編==大阪=昭和13-17(1938-42) | 資(4)7 |
070:322 | 京城土木建築業協会報 2-5=京城土木建築業協会編==京城=昭和12-15(1937-40) | 資(4)34 |
070:322 | 朝鮮土木建築業協会報 5-8=朝鮮土木建築業協会編==京城=昭和15-18(1940-43) | 資(4)34 |
070:323 | 逓信協会雑誌 331-424=逓信協会編===昭和11-18(1936-43) | 資(4)7 |
070:324 | 組合金融 5(2-3,5-12),8,9(1-5,7-12),10-12,14=産業組合中央金庫編===昭和8-17(1933-42) | 資(4)7 |
070:325 | 社会教育 52-65;6-13=社会教育会編===昭和8-17(1933-42) | 資(4)7 |
070:326 | 国際月報 1-41;1-36=外務省情報部編===昭和12-18(1937-43) | 資(4)7 |
070:327 | 独逸事情 5(7-12),6-8,9(1-5)=独逸事情社編===昭和11-15(1936-40) | 資(4)7 |
070:328 | 調査資料 15-17=東京市電気局編===昭和9-11(1934-36) | 資(4)7 |
070:330 | 東京商工会議所々報 1-18=東京商工会議所編===昭和9-14(1934-39) | 資(4)7 |
070:331 | 広告文化 1-21=大阪広告協会編==大阪=昭和9-16(1934-41) | 資(4)7 |
070:332 | 比律賓情報 1-66=比律賓協会編===昭和11-17(1936-42) | 資(4)7 |
070:333 | 林業経済政策資料 1-6=全国山林会連合会編===昭和12-16(1937-41) | 資(4)7 |
070:334 | 理研コンツェルン月報 11-12;2-4=科学主義工業社編===昭和13-15(1938-40) | 資(4)7 |
070:334 | 理研産業団月報 4(3-9)=科学主義工業社編===昭和15(1940) | 資(4)7 |
070:335 | 海を越えて 2(1-10,12),3=拓殖奨励館編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)7 |
070:336 | 関西大学学報 135-184=関西大学学報局編===昭和11-15(1936-40) | 資(4)7 |
070:337 | 耕地 10(8-12),11-15=帝国耕地協会編===昭和11-16(1936-41) | 資(4)7 |
070:338 | 中南米 1(2-10,12),2-3,4(1-5,7-12),5(1-3)=日本中南米輸出組合連合会編==大阪=昭和13-17(1938-42) | 資(4)7 |
070:340 | アマゾニア産業研究所月報 3(5-12),4,5(1-4,6-12),6-10=アマゾニア産業研究所編===昭和8-15(1933-40) | 資(4)7 |
070:344 | 経済知識 8(1,3-6),10(1-5),12(4-6),13-27=経済知識社編===昭和7-17(1932-42) | 資(4)7 |
070:346 | 回教世界 1-3=大日本回教協会編===昭和14-16(1939-41) | 資(4)7 |
070:347 | 倉庫 1-5=日本倉庫業会編===昭和14-16(1939-41) | 資(4)7 |
070:348 | 包装 1-2,3(1-3,5-12),4=大日本荷造包装協会連合会編===昭和14-17(1939-42) | 資(4)7 |
070:349 | 調査事報 4(6-12),5-7,8(1-6)=名古屋株式取引所編==名古屋=昭和14-18(1939-43) | 資(4)7 |
070:350 | 拓殖奨励館季報 1=拓殖奨励館編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)7 |
070:350 | 日本拓殖協会季報 2=拓殖奨励館編===昭和15-16(1940-41) | 資(4)7 |
070:350 | 拓殖論叢 3,4=拓殖奨励館編===昭和16-18(1941-43) | 資(4)7 |
070:352 | 商工 391-401=日本商業通信社編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)7 |
070:353 | 日吉論叢 1-3=慶応義塾日吉学会編===昭和14-16(1939-41) | 資(4)7 |
070:354 | 殖銀調査月報 1-55=朝鮮殖産銀行調査部編==京城=昭和13-17(1938-42) | 資(3)32 |
070:358 | 仏国経済報告 7-14=日本銀行調査局編===昭和7-14(1932-39) | 資(4)7 |
070:359 | 金融組合 135-169=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和14-17(1939-42) | 資(3)32 |
070:363 | 東亜研究所報 6-19=東亜研究所編===昭和15-17(1940-42) | 資(4)7 |
070:364 | 国際経済研究 1,2(1-6)=国際経済調査所編===昭和15-16(1940-1941) |
資(4)7 |
070:365 | 朝鮮農会報 14-17=朝鮮農会報編==京城=昭和15-18(1940-43) | 資(3)32 |
070:366 | 世界週刊 3(1-6,8-49)=日本青年外交協会編===昭和15(1940) | 資(4)7 |
070:367 | 論叢 1-3,5=大同学院編=満州行政学会=新京=康徳6-8(1939-41) | 資(3)32 |
070:368 | 北洋漁業 1-3=露領水産組合編===昭和15-17(1940-42) | 資(3)32 |
070:374 | 輸出繊維雑品 2(4-12),3-5=日本繊維雑品貿易振興株式会社編===昭和15-18(1940-43) | 資(4)7 |
070:376 | 統制経済 1(2-4),2,4-7=統制経済編輯所編===昭和15-18(1940-43) | 資(4)7 |
070:377 | 太平洋 3-4,5(1-6)=太平洋協会編===昭和15-17(1940-42) | 資(4)7 |
070:378 | 食糧経済 6-9=日本米穀協会編===昭和15-18(1940-43) | 資(4)7 |
070:379 | 人口問題研究 1-3=人口問題研究所編===昭和15-17(1940-42) | 資(4)7 |
070:380 | 海洋漁業 5-7=海洋漁業協会編===昭和15-17(1940-42) | 資(4)7 |
070:381 | 斯民 35-36,37(1)=中央報徳会編===昭和15-17(1940-42) | 資(4)7 |
070:382 | 南支南洋研究 6-11,13-16,18-25=台北高等商業学校南支南洋経済研究会編==台北=昭和3-12(1928-37) |
資(4)7 |
070:383 | 一橋:学生論文集 2-3,5-8=東京商大商学専門部商工研究部編===昭和5-11(1930-36) | 資(4)7 |
070:385 | 商工経営指導 1(1,4-6),2-3=大阪商工会議所編==大阪=昭和12-14(1937-39) | 資(4)7 |
070:386 | 山口高商調査課時報 1-4=山口高等商業学校調査課編==山口=昭和4-7(1929-32) | 資(4)7 |
070:386 | 山口高商調査時報 5-6=山口高等商業学校調査課編===昭和8-9(1933-34) | 資(4)7 |
070:387 | 科学主義工業:工業経済総合雑誌 5-6;2(9),3(1,7),4-7==科学主義工業社=東京=昭和12-18(1935-43) | 資(4)39 |
070:388 | 姫路之実業:姫路商工会議所月報 9,10(1-8,12),11-16,17(1-10)=姫路商工会議所編==姫路=昭和6-14(1931-39) | 資(4)7 |
070:389 | 金沢商業会議所報 35-49;37(1-2,4-9,11-12)=金沢商工会議所編==金沢=大正13-昭和2(1925-27) | 資(4)7 |
070:389 | 金沢商工会議所所報 38(1-2,4-12),39-42=金沢商工会議所編==金沢=昭和3-7(1928-32) | 資(4)7 |
070:389 | 金沢商工会議所月報 42-47,48(1-10,12),49,50(1-3)=金沢商工会議所編==金沢=昭和7-15(1932-40) | 資(4)7 |
070:390 | 長崎商工会議所経済月報 136-273=長崎商工会議所編==長崎=昭和6-17(1931-42) | 資(4)7 |
070:391 | 富山商工月報 249-253,255-391=富山商工会議所編==富山=昭和6-17(1931-42) | 資(4)7 |
070:392 | 月報 285-328,330-380=仁川商工会議所編==仁川=昭和9-16(1934-41) |
資(3)32 |
070:393 | 高岡商工月報 294-375,377-426,428-444=高岡商工会議所編==高岡=昭和5-17(1930-42) | 資(4)7 |
070:394 | 堺商工会議所月報:産業之堺 6(3-12),7-8,9,10-11,12(1-11),13(1-7,9,11-12)=堺商工会議所編==堺=昭和6-14(1931-39) | 資(4)7 |
070:395 | 岡崎商工会議所月報 8(4-6),9-11;28-95=岡崎商工会議所編==岡崎=昭和8-15(1933-40) | 資(4)7 |
070:396 | 長野商工会議所所報 159-285=長野商工会議所編==長野=昭和6-16(1931-41) | 資(4)7 |
070:397 | 豊橋商工会議所月報 50-164,166-216,218-248=豊橋商工会議所編==豊橋=大正14-昭和16(1925-41) | 資(4)7 |
070:398 | 門司商業会議所月報 5(5-12),6=門司商工会議所編==門司=大正14-15(1925-26) | 資(4)7 |
070:398 | 門司商工会議所月報 8(2-12),9-13,14(1-11),15(1-11),16-21=門司商工会議所編==門司=昭和3-昭和16(1928-41) | 資(4)7 |
070:399 | 月報 202-213=岡山商業会議所編==岡山=大正14(1925) | 資(4)7 |
070:399 | 月報 250-297=岡山商工会議所編===昭和4-7(1929-32) | 資(4)7 |
070:400 | 大垣商工時報 222-240,242-312=大垣商工会議所編==大垣=昭和6-13(1931-38) | 資(4)7 |
070:401 | 明石商工会議所々報 35-66,68-120=明石商工会議所編==明石=昭和6-16(1931-41) | 資(4)7 |
070:402 | 松山商業会議所月報 17-31=松山商業会議所編==松山=大正14-昭和2(1925-27) | 資(4)7 |
070:402 | 松山商工会議所月報 44-46=松山商工会議所編==松山=昭和3(1928) | 資(4)7 |
070:402 | 月報 47-57=松山商工会議所編===昭和3-4(1928-29) | 資(4)7 |
070:402 | 所報 59-69=松山商工会議所編===昭和4-6(1929-31) | 資(4)7 |
070:402 | 松山商工会議所月報 70-133=松山商工会議所編===昭和6-11(1931-36) | 資(4)7 |
070:402 | 松山商工会議所所報 161-179=松山商工会議所編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)7 |
070:403 | 郡山商工会議所月報 45-46,48-100,102-120,122-153,155-161=郡山商工会議所編==郡山=昭和6-15(1931-40) | 資(4)7 |
070:404 | 高知商工時報 385-510=高知商工会議所編==高知=昭和6-16(1931-41) | 資(4)7 |
070:405 | 熊本商工会議所報 10-17=熊本商工会議所編==熊本=昭和6-7(1931-32) | 資(4)7 |
070:405 | 熊本商工会議所所報 18-30=熊本商工会議所編===昭和7-8(1932-33) | 資(4)7 |
070:405 | 熊本商工会議所報 31-53,55-57,59-60,62-63,65-66,68-71,73-101=熊本商工会議所編===昭和9-13(1934-38) | 資(4)7 |
070:406 | 横浜商工会議所月報 43-44,47-56,58-118=横浜商工会議所編==横浜=昭和3-9(1928-34) | 資(4)7 |
070:406 | 横浜商工月報 119-128=横浜商工会議所編==横浜=昭和9-10(1934-35) | 資(4)7 |
070:407 | 四日市商工会議所月報 164-170,172-173,175-230,232-274=四日市商工会議所編==四日市=昭和3-12(1928-37) | 資(4)7 |
070:408 | 財政 1,2(1,3-12),3-4,5(1-4,6-13),6,7(1-8,10-12)=大蔵財務協会編===昭和11-17(1936-42) | 資(4)7 |
070:409 | 東洋経済統計月報 3-4=東洋経済新報社編===昭和16-17(1941-42) | 資(4)7 |
070:410 | 商工の大阪 5(8-10),6-7=商業組合中央会大阪支部編==大阪=昭和15-17(1940-42) | 資(4)7 |
070:411 | 東亜経済論叢 1-2=京都帝国大学東亜経済研究所編==京都=昭和16-17(1941-42) | 資(4)7 |
070:412 | 拓殖と貿易 1-6=日本大学拓殖科編===昭和14-17(1939-42) | 資(4)7 |
070:413 | 政経論叢 17=明治大学雑誌部編===昭和17-18(1942-43) | 資(4)7 |
070:414 | 法律論叢 19(3-6),20-21=明治大学雑誌部編===昭和16-18(1941-43) | 法資12 |
070:415 | 京城帝国大学法学会論集 12-13=京城帝国大学編==京城=昭和16-17(1941-42) | 資(3)32 |
070:417 | 法商研究 1,2(2)=日本大学大阪専門学校編==大阪=昭和16-17(1941-42) | 法資12 |
070:418 | 科学文化 2=科学文化協会編===昭和17(1942) | 資(4)7 |
070:420 | 能率研究資料 1=大阪能率研究所編==大阪=昭和17(1942) | 資(4)7 |
070:424 | 国学院雑誌 47-49=国学院大学雑誌部編===昭和16-18(1941-43) | 資(4)8 |
070:425 | ラテンアメリカ研究 14-15=ラテンアメリカ中央会編===昭和16-17(1941-42) | 資(4)8 |
070:426 | 調査研究 1-12=高岡高等商業学校調査課編==高岡=昭和13-18(1938-43) | 資(4)8 |
070:427 | 日本諸学 4=日本諸学振興委員会編=内閣印刷局==昭和18(1943) | 資(4)8 |
070:429 | 国際調査彙報 1-25=満州中央銀行調査課編==新京=康徳8-10(1941-43) | 資(3)32 |
070:436 | 駿台広告 2-8=明治大学々生広告研究会編===昭和13-16(1938-41) | 資(4)8 |
070:436 | 駿台宣伝・広告 9=明治大学々生広告研究会編===昭和17(1942) | 資(4)8 |
070:437 | 交通文化 1-16=国際交通文化協会編===昭和13-16(1938-41) | 資(4)8 |
070:438 | 人口問題 3-5=人口問題研究会編===昭和13-18(1938-43) | 資(4)8 |
070:439 | Philosophia哲學年誌 9-10=早稲田大学文学部編===昭和14-15(1939-40) | 資(4)8 |
070:439 | 早稲田大学哲学年誌 11-14=早稲田大学文学部編===昭和16-19(1941-44) | 資(4)8 |
070:440 | 和泉文化 2-7=明治大学予科===昭和13-16(1938-41) | 資(4)8 |
070:441 | 倉庫時報 1,2(2-12),3=日本倉庫業会編==1941-1943=昭和16-18(1941-43) | 資(4)8 |
070:443 | 地政学 1-2=日本地政学協会編===昭和17-18(1942-43) | 資(4)8 |
070:444 | 月刊ロシヤ 8=日蘇通信社編==東京=昭和17(1942) | 資(3)32 |
070:445 | 東亜連盟 3(7-12),4=東亜連盟協会編===昭和16-17(1941-42) | 資(4)8 |
070:446 | 労働科学 19(6-12)=労働科学研究所編===昭和17(1942) | 資(4)8 |
070:447 | 安田銀行調査時報 141-164=安田銀行調査課編===昭和16-17(1941-42) | 資(4)8 |
070:448 | 真理 9=全日本真理運動本部編===昭和18(1943) | 資(4)8 |
080:103 | カント著作集 1-2:純粋理性批判,7:道徳哲学原論,8:道徳哲学,11:自然哲学原理,12:可感界並に可想界の形成と原理とに就いて,15:美と崇高との感情性に関する観察,17:教育学其他=天野貞祐等訳 イマーヌエル・カント=岩波書店==大正15-昭和14(1926-39) | 資(4)9 |
080:104 | アリストテレス全集 8:精神論,9:心理学2,12:ニコマコス倫理学,16:経済学=アリストテレス著 河出書房編===昭和12-14(1937-39) | 資(4)9 |
080:117 | 労農露国研究叢書 1-6=満鉄編=大阪毎日新聞社=大阪=大正14,15(1925,1926) | 資(3)32 |
080:118 | 満蒙諸慣習概要:満鉄調査資料1 再版=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 上海港:満鉄調査資料22=満鉄調査課編==大連=大正12(1923) | 資(4)35 |
080:118 | 満州輸出入重要商品建値調:満鉄調査資料40=満鉄調査課編==大連=大正13(1924) | 資(4)35 |
080:118 | 奉天省の財政 其1:満鉄調査資料74=満鉄調査課編==大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
080:118 | 満州粟の鮮内事情:満鉄調査資料83=満鉄調査課編==大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける日本取引所:満鉄調査資料86 改訂=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 南満三港海運事情:満鉄調査資料88=満鉄調査課編==大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける水産物の需給:満鉄調査資料89=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 哈爾濱大洋票流通史:満鉄調査資料90=満鉄調査課編==大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
080:118 | 中華民国憲法:満鉄調査資料93=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 満蒙要覧 改訂:満鉄調査資料104 2版=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 最近支那財政概説:満鉄調査資料108=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける紙の需給と製紙工業:満鉄調査資料111=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 支那の対外政治借款:満鉄調査資料112=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 支那に於ける列国の海運勢力:満鉄調査資料114=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 北満ニ於ケル大豆ト麻袋ノ採算:満鉄調査資料115=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 東省特別区行政一般:満鉄調査資料116=槙田猷太郎==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける邦人倉庫業:満鉄調査資料117=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける支那銀行の概要:満鉄調査資料120=藤井諒著 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満蒙に於けるブリッスル(豚毛)事情:満鉄調査資料121=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 印度の黄麻工業と満州に於ける麻袋:満鉄調査資料122=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 国民政府の産業政策:満鉄調査資料123=小谷綱吉編訳 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 支那に於ける外国租界回収問題:満鉄調査資料125=水谷国一著 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 支那内国公債事情:満鉄調査資料127=中濱義久著 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州材の日本に対する価値:満鉄調査資料131=三上安美 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 東三省地方法令:満鉄調査資料133 民国十八年公布=濱岡福松編訳 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 昭和四年満州油坊現勢:満鉄調査資料135 記述編=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於けるセメント工業と其の需給状況:満鉄調査資料136=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 国民政府制度中華民国民法対訳:満鉄調査資料137=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州及北支那に於ける獣骨と骨紛:満鉄調査資料138 附:日本内地に於ける獣骨及骨粉の需給状況=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 支那の対外交通経済借款:満鉄調査資料140=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける高果酒醸造業:満鉄調査資料141=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 大連を中心として観たる銀市場と銀相場の研究:満鉄調査資料142=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 各国植民地銀行制度:満鉄調査資料145=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 南満州に於ける石灰業:満鉄調査資料147=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 関東州塩田芒硝に関する調査資料:満鉄調査資料148=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 黒龍江省の財政:満鉄調査資料149=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 支那航行権概論:満鉄調査資料150=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける糧棧:満鉄調査資料151=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 満蒙鉄道の社会及経済に及ぼせる影響:満鉄調査資料153=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 支那銀行関係規定集:満鉄調査資料154=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 東北五省区地方法令:満鉄調査資料155 民国十九年公布=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 国民政府制定中華民国民法対訳:満鉄調査資料156=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 満州出稼移住漢民の数的考察:満鉄調査資料157=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 大連に於ける特産物の取引及採算:満鉄調査資料158=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 関東州塩業統計:満鉄調査資料159 昭和5年=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 東三省関係鉱業法令:満鉄調査資料162=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 黒龍江省の小麦に就て:満鉄調査資料166=満鉄調査課編==大連=昭和10(1935) | 資(4)35 |
080:118 | 北支事情総覧:満鉄調査資料167=満鉄調査課編==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
080:118 | 間島に於ける農業機構の概要:満鉄調査資料168=満鉄調査課編==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
083:1 | 日本経済叢書 1-36=瀧本誠一編=日本経済叢書刊行会==大正3-6(1914-17) | 資(4)9 |
083:1 | 続日本経済叢書 1-3=瀧本誠一編=大鐙閣==大正12(1923) | 資(4)9 |
083:2 | 日本経済大典 1-3,5,10,11,13-16,18,19,27,28,30,31,44-47,49,50=瀧本誠一編=史誌出版社,啓明社==昭和3-5(1928-30) | 資(4)9 |
083:4 | 通俗近代経済叢書 1-12=清水書店編===昭和2-4(1927-29) | 資(4)10 |
083:5 | 通俗経済文庫 1-12=日本経済叢書刊行会編===大正5,6(1916,1917) | 資(4)10 |
083:7 | 世界経済叢書 1-9=経済批判会訳編=叢文閣==昭和5-7(1930-32) | 資(4)10 |
083:8 | 国際連盟経済叢書 1-8=国際連盟事務局東京支局編=森山書店==昭和6-10(1931-35) | 資(4)10 |
083:11 | クロポトキン全集 1-12=春陽堂編===昭和3,4(1928,1929) | 資(4)10 |
083:13[330.8:K26:6] | 経済学特殊理論 上:経済学全集 6=内池廉吉,大熊信行,高城仙次郎,小林新=改造社==1930.5.20 | 大熊文庫 |
083:14 | 経済学総論:現代経済学全集1=土方成美===昭和3(1928) | 資(4)10 |
083:14 | 経済原論:現代経済学全集2=小泉信三===昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:14 | 経済学原論:現代経済学全集3=河田嗣郎===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | マルクス経済学:現代経済学全集4=高畠素之===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 欧州経済史:現代経済学全集5=本位田祥男===昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:14 | 日本経済史:現代経済学全集6=本庄栄治郎 黒正巌===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 経済学史:現代経済学全集7=高橋誠一郎===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 社会政策原理:現代経済学全集8=河合栄治郎===昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:14 | 社会問題各論:現代経済学全集9=林癸未夫===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 貨幣論:現代経済学全集10=橋爪明男===昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:14 | 貨幣制度:現代経済学全集11=高垣寅次郎 荒木光太郎===昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:14 | 銀行論:現代経済学全集12=高垣寅次郎===昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:14 | 景気変動論:現代経済学全集13=高田保馬===昭和3(1928) | 資(4)10 |
083:14 | 金融論:現代経済学全集14=牧野輝智===昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:14 | 農業政策:現代経済学全集15=那須皓===昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:14 | 工業政策 交通政策:現代経済学全集16=小島精一 増井幸雄===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 商業政策:現代経済学全集17=上田真次郎===昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:14 | 財政学日本租税論:現代経済学全集18=神戸正雄===昭和3(1928) | 資(4)10 |
083:14 | 保険学要論:現代経済学全集19=小島昌太郎===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 統計学:現代経済学全集20=汐見三郎===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 商業問題:現代経済学全集21=内池廉吉===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 土地経済論 人口論 植民政策:現代経済学全集22=河田嗣郎 永井亭 金持一郎===昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:14 | 会計学:現代経済学全集23=高瀬荘太郎===昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:14 | 経営経済学:現代経済学全集24=中西寅雄===昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:14 | 日本経済図表:現代経済学全集25=猪間驥一編===昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:14 | 世界経済図表:現代経済学全集26=猪間驥一編===昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:14 | 本邦貨幣制度改正論 限界効用学説史:現代経済学全集27=山崎覚次郎著 アルフレッド・アモン著 楠井隆三訳===昭和7(1932) | 資(4)10 |
083:14 | 世界恐慌:現代経済学全集28=上田貞次郎他===昭和7(1932) | 資(4)10 |
083:14 | 賠償問題 世界恐慌とブロック経済:現代経済学全集29=増井光藏他===昭和7(1932) | 資(4)10 |
083:14 | 企業財政論:現代経済学全集30=高瀬荘太郎===昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:14 | 技術と経済:現代経済学全集31=馬場敬治===昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:15 | マルクス全集 1-12=福田徳三校註=大鐙閣 而立社==大正9-13(1920-24) | 資(4)10 |
083:16 | 新独逸国家大系 1-12=新独逸国家大系刊行会編=日本評論社==昭和14,15(1939,1940) | 資(4)10 |
[330.4:Ak] | 経済学2:産業統制の原理他 日本国家科学大系 9=孫田秀春編,赤松要他=実業の日本社=1944.1.15 | 大熊文庫 |
083:17 | 日本国家科学大系 1-8,10,14=孫田秀春編=実業之日本社==昭和16-19(1941-44) | 資(4)10 |
083:18 | 金利計算:経営計算全集2=河出書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:18 | 租税計算:経営計算全集4=松隈秀雄著 河出書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:18 | 有価証券及商品計算:経営計算全集6=加藤一著 河出書房編===昭和14(1939) | 資(4)10 |
083:18 | 金利計算用諸表:経営計算全集10=佐々木道雄著 河出書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:19 | 商業経済学全集 24,36=千倉書房編===昭和17,18(1942,1943) | 資(4)10 |
083:20 | 経営学概論:経営学大系3=村本福松著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 経営分析:経営学大系5=高瀬荘太郎著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 商業経営論:経営学大系6=松井辰之助著 千倉書房編===昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:20 | 取引所論:経営学大系8=福田敬太郎著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 外国為替論:経営学大系11=谷口吉彦著 千倉書房編===昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:20 | 信託業論:経営学大系13=新庄 博著 千倉書房編===昭和14(1939) | 資(4)10 |
083:20 | 生命保険論:経営学大系15=末高信著 千倉書房編===昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:20 | 海上保険論:経営学大系16=椎名幾三郎著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 交通論:経営学大系17=島田孝一著 千倉書房編===昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:20 | 海運論:経営学大系18=小島昌太郎著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 工業会計:経営学大系21=黒澤清著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 会計監査:経営学大系22=原口亮平著 千倉書房編===昭和14(1939) | 資(4)10 |
083:20 | 税務論:経営学大系23=船田勇著 千倉書房編===昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:20 | 産業心理学:経営学大系24=桐原葆見著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 統計学:経営学大系25=藤本幸太郎著 千倉書房編===昭和14(1939) | 資(4)10 |
083:20 | 経営統計:経営学大系26=田村市郎著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 協同組合論:経営学大系27=八木芳之助著 千倉書房編===昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:20 | 産業統制論:経営学大系29=赤松要著 千倉書房編===昭和12,16(1937,1941) | 資(4)10 |
083:22 | 民法学入門:新法律学全書1=林 信雄著 三笠書房編===昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:22 | 民法総則:新法律学全書2=林 信雄著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 物権法:新法律学全書3=浅井清信著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 商法総則・商行為法:新法律学全書7=寺尾元彦著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 会社法・有限会社法:新法律学全書8=竹内敏夫著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 手形法・小切手法:新法律学全書10=大濱信泉著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 刑法:新法律学全書13=江家義男著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 国際法:新法律学全書16=大淵仁右衛門著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 民事訴訟法人事訴訟手続法:新法律学全書17=中村宗雄著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 強制執行法:新法律学全書18=吉川大二郎著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 破産法・和議法・非訟事件手続法:新法律学全書19=小野木常著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 経済統制法:新法律学全書21=峯村光郎著 三笠書房編===昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:22 | 厚生法:新法律学全書22=後藤清著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:22 | 日本法制史:新法律学全書27=金澤理康著 三笠書房編===昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:24 | 憲法:新法学全集1=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和14(1939) | 資(4)10 |
083:24 | 行政法 1-5:新法学全集2-6=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和11-14(1936-39) | 資(4)10 |
083:24 | 民法 1-7:新法学全集7-13=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和11-13(1936-38) | 資(4)10 |
083:24 | 商法 1-5:新法学全集14-17(2)=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和12-14(1937-39) | 資(4)10 |
083:24 | 刑事法1-3:新法学全集18-20=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和12-13(1937-38) | 資(4)10 |
083:24 | 民事訴訟法 1-4:新法学全集21-24=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和12-13(1937-38) | 資(4)10 |
083:24 | 国際法 1-3:新法学全集25-27=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和12-13(1937-38) | 資(4)10 |
083:24 | 諸法 1-4:新法学全集28-31=末弘嚴太郎編=日本評論社==昭和13-14(1938-39) | 資(4)10 |
083:24 | 新法学全集 索引=末弘巌太郎編=日本評論社==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:25 | 近世社会経済叢書 1-12=本庄栄治郎等編=改造社==大正15-昭和2(1926-27) | 資(4)10 |
083:26 | 社会文庫 1-22==日本評論社==昭和6-11(1931-36) | 資(4)10 |
083:27 | 経済学全集 第2版 1-6集=福田徳三=同文館==大正14,15(1925,1926) | 資(4)10 |
083:27 | 経済学全集 廉刷版 1-6,総索引=福田徳三=同文館==昭和2-3(1927-28) | 資(4)10 |
083:28 | 価値及価格論:経済学説体系1 上,下=高畠素之 安倍浩共訳===大正13(1924) | 資(4)10 |
083:28 | 賃銀論:経済学説体系2=高畠素之 安倍浩共訳===大正12(1923) | 資(4)10 |
083:28 | 資本利子及企業利得論:経済学説体系3=高畠素之 安倍浩共訳===大正12(1923) | 資(4)10 |
083:28 | 地代論:経済学説体系4=高畠素之 安倍浩共訳===大正13(1924) | 資(4)10 |
083:28 | 人口論:経済学説体系5=高畠素之 安倍浩共訳===大正13(1924) | 資(4)10 |
083:28 | 租税論:経済学説体系6=高畠素之 安倍浩共訳===大正13(1924) | 資(4)10 |
083:28 | 貨幣論 上,下:経済学説体系7 上,下=高畠素之 安倍浩共訳===大正14(1925) | 資(4)10 |
083:28 | 自由貿易及保護関税論:経済学説体系8=高畠素之 安倍浩共訳===大正13(1924) | 資(4)10 |
083:28 | 経済恐慌論:経済学説体系9=高畠素之 安倍浩共訳===大正14(1925) | 資(4)10 |
083:28 | 社会政策論:経済学説体系10=高畠素之 安倍浩共訳===大正13(1924) | 資(4)10 |
083:29 | 堀江歸一全集 1-10=堀江歸一=改造社==昭和3,4(1928,1929) | 資(4)10 |
083:30 | シイニオア経済学:経済学古典叢書=シィニオア著 高橋誠一郎 浜田恒一訳=岩波書店==昭和4(1929) | 資(4)10 |
083:30 | ジャンバテイスト・セイ経済学:経済学古典叢書 上,下=セイ著 増井幸雄訳=岩波書店==大正15,昭和4(1926,1929) | 資(4)10 |
083:30 | 経済及租税原論:経済学古典叢書=リカアドオ著 小泉信三訳=岩波書店==昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:30 | マルサス人口論:経済学古典叢書 上,下=マルサス著 伊藤秀一 寺尾琢磨共訳=岩波書店==昭和4,5(1929,30) | 資(4)10 |
083:30 | 国富論:経済学古典叢書=アダム・スミス著 氣賀勘重訳=岩波書店==大正15(1926) | 資(4)10 |
083:31 | 経済学認識論:大西猪之介経済学全集1=大西猪之介著 高島佐一郎 南亮三郎編=宝文館==昭和2(1927) | 資(4)10 |
083:31 | 経済原論:大西猪之介経済学全集2,3 上,下=大西猪之介著 高島佐一郎 南亮三郎編=宝文館==昭和2(1927) | 資(4)10 |
083:31 | 経済学研究:大西猪之介経済学全集4=大西猪之介著 高島佐一郎 南亮三郎編=宝文館==昭和2(1927) | 資(4)10 |
083:31 | 経済史:大西猪之介経済学全集5,6,7 上,中,下=大西猪之介著 高島佐一郎 南亮三郎編=宝文館==昭和3(1928) | 資(4)10 |
083:31 | 外国貿易政策:大西猪之介経済学全集8=大西猪之介著 高島佐一郎 南亮三郎編=宝文館==昭和3(1928) | 資(4)10 |
083:31 | 帝国主義論:大西猪之介経済学全集9=大西猪之介著 高島佐一郎 南亮三郎編=宝文館==昭和2(1927) | 資(4)10 |
083:31 | 文明批評:大西猪之介経済学全集10=大西猪之介著 高島佐一郎 南亮三郎編=宝文館==昭和3(1928) | 資(4)10 |
083:31 | 社会主義論:大西猪之介経済学全集11=大西猪之介著 高島佐一郎 南亮三郎編=宝文館==昭和2(1927) | 資(4)10 |
083:32 | 労働価値説の吟味:理論経済学叢書1=高田保馬=日本評論社==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:32 | レオン・ワルラアス純粋経済学入門:理論経済学叢書2=早川三代治=日本評論社==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:32 | 経済原論:理論経済学叢書3=高田保馬=日本評論社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:32 | 経済と勢力:理論経済学叢書4=高田保馬=日本評論社==昭和11(1936) | 資(4)10 |
083:32 | ウイクセル価値資本及地代:理論経済学叢書5=ウイクセル,J.G.K.著 北野熊喜男訳 日本評論社編===昭和12(1937) | 不明 |
083:32 | 資本主義と景気循環:理論経済学叢書6=桑原晉=日本評論社==昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:32 | 独占の経済理論:理論経済学叢書7=青山秀夫=日本評論社==昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:32 | 経済学概論:理論経済学叢書8=高田保馬=日本評論社==昭和13(1938) | 資(4)10 |
083:32 | ソヴィエト経済研究:理論経済学叢書9=松山茂二郎著 日本評論社編===昭和13(1938) | 資(3)32 |
083:32 | 独占価格の理論:理論経済学叢書10 再版=栗村雄吉=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:32 | 独占価格の理論:理論経済学叢書10=栗村雄吉=日本評論社==昭和14(1939) | 資(4)10 |
083:32 | 利子と物価:理論経済学叢書11=ウイクセル著 北野熊喜男 服部新一共訳=日本評論社==昭和14(1939) | 資(4)10 |
083:32 | ジムメル・貨幣の哲学:理論経済学叢書12=ジムメル著 傍島省三訳=日本評論社==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:32 | 価格の一般理論:理論経済学叢書13 4版=栗村雄吉=日本評論社==昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:32 | 価格の一般理論:理論経済学叢書13=栗村雄吉=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:32 | 景気と失業:理論経済学叢書14=桑原晉=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:32 | 勢力説論集:理論経済学叢書16=高田保馬=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:32 | 貨幣価値の研究:理論経済学叢書17=傍島省三=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)10 |
083:33 | 経済学に応用された数学:数理経済学叢書4=ザワズキー著 寺尾琢磨訳=日本評論社==昭和17(1942) | 資(4)10 |
083:34 | 人口問題:上田貞次郎全集6=上田貞次郎=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)10 |
083:35 | 徳川時代の社会経済思想概論:新経済全集31=野村兼太郎著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 経済参謀本部論:新経済全集1=松井春生著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 厚生経済論:新経済全集4=高木友三郎著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 世界経済論:新経済全集5=生島廣治郎著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | ブロック経済論:新経済全集6=内田武男著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 貿易統制論:新経済全集7=谷口吉彦著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 満蒙資源論:新経済全集9=佐藤貞次郎 竹内正巳著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(3)32 |
083:35 | ファッショ的統制経済:新経済全集11=長守善著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 管理通貨論:新経済全集13=高島佐一郎著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 金問題概論:新経済全集16=栃倉正一著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 金と銀:新経済全集17=岩崎重三著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 平価切下論:新経済全集18=宮田喜代藏著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 戦時経済論:新経済全集22=森武夫著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 戦時財政論:新経済全集23=高木壽一著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 専売及官公業論:新経済全集24=汐見三郎著 日本評論社編=日本評論社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
083:35 | 軍需工業論:新経済全集25=車田千春著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 農村経済論:新経済全集27=小野武夫著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:35 | 米穀統制論:新経済全集28=八木芳之助著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:36 | 金・銀・世界恐慌:最近経済問題叢書1=平尾彌五郎著 甲文堂編=甲文堂==昭和10(1935) | 資(4)10 |
083:36 | 国民革命の社会学:最近経済問題叢書2=新明正道著 甲文堂編=甲文堂==昭和10(1935) | 資(4)10 |
083:36 | カルテル闘争論:最近経済問題叢書3=藤田敬三著 甲文堂編=甲文堂==昭和11(1936) | 資(4)10 |
083:36 | 新社会設計図:最近経済問題叢書4=大岩誠著 甲文堂編=甲文堂==昭和11(1936) | 資(4)10 |
083:36 | 生としての経済:最近経済問題叢書5=福井孝治著 甲文堂編=甲文堂==昭和11(1936) | 資(4)10 |
083:36 | 新景気観測論:最近経済問題叢書6=武田鼎一著 甲文堂編=甲文堂==昭和11(1936) | 資(4)10 |
083:36 | 経済学の根本問題:最近経済問題叢書7=堀経夫著 甲文堂編=甲文堂==昭和11(1936) | 資(4)10 |
083:36 | 厚生経済学:最近経済問題叢書8=中山伊知郎著 甲文堂編=甲文堂==昭和11(1936) | 資(4)10 |
083:36 | 貨幣的景気理論:最近経済問題叢書9=豊崎稔著 甲文堂編=甲文堂==昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:36 | 金融理論の新傾向:最近経済問題叢書10=新庄博著 甲文堂編=甲文堂==昭和12(1937) | 資(4)10 |
083:36 | 為替理論概説:最近経済問題叢書11=金原賢之助著 甲文堂編=甲文堂==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:36 | 物価変動の測定:最近経済問題叢書12=森田優三著 甲文堂編=甲文堂==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:36 | 貨幣的経済理論の新展開:最近経済問題叢書13=高橋泰蔵著 甲文堂編=甲文堂==昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:36 | 実用統計学:最近経済問題叢書14=菊田太郎著 甲文堂編=甲文堂==昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:37 | 金融信用論:ダグラス派経済学全集1=岩村忍訳 春陽堂編=春陽堂==昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:37 | 生産の統制と分配:ダグラス派経済学全集2=石黒定一訳 春陽堂編=春陽堂==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:37 | エコノミックデモクラシー:ダグラス派経済学全集3=清水正男訳 春陽堂編=春陽堂==昭和5(1930) | 資(4)10 |
083:37 | 新労働政策:ダグラス派経済学全集5=久野豊彦訳 春陽堂編=春陽堂==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:37 | 失業問題:ダグラス派経済学全集6=村松正俊訳 春陽堂編=春陽堂==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:37 | 新しき管理の下に:ダグラス派経済学全集9=戸野原史朗訳 春陽堂編=春陽堂==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:37 | ダグラスの経済哲学:ダグラス派経済学全集10=久野豊彦 高野善一郎訳 春陽堂編=春陽堂==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:38 | 国際金融総論:世界経済問題叢書1=金原賢之助著 同文館編=同文館==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:38 | 世界経済概論:世界経済問題叢書2=伊藤秀一著 同文館編=同文館==昭和6(1931) | 資(4)10 |
083:38 | 世界経済発展史論:世界経済問題叢書3=野村兼太郎著 同文館編=同文館==昭和7(1932) | 資(4)10 |
083:38 | 国民主義と国際主義:世界経済問題叢書4=加田哲二著 同文館編=同文館==昭和7(1932) | 資(4)10 |
083:38 | 世界戦後の国家財政:世界経済問題叢書5=高木壽一著 同文館編=同文館==昭和7(1932) | 資(4)10 |
083:39 | 世界経済問題講座 1-5,別冊附録1-10=春秋社編=春秋社==昭和7,8(1932,1933) | 資(4)10 |
083:40 | 現代経済新書 第1部 日本経済論 1日本経済の発展,2日本人口論,9日本外地経済==慶応出版社==昭和15-16(1940-41) | 資(4)10 |
083:40 | 現代経済新書 第2部 東亜経済論 3東亜貿易論,5支那に於ける外国権益,7蘇聯の政治・経済と東亜,8南洋経済論==慶応出版社==昭和15-16(1940-41) | 資(3)32 |
083:40 | 現代経済新書 第3部 戦時経済論 3現代配給統制政策,4現代貿易統制政策,5物価物資統制政策==慶応出版社==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:40 | 現代経済新書 第4部 技術経済論 1近代技術史,3国土計画論,4原価計算論,5労働科学論,6企業経営形態論==慶応出版社==昭和15-17(1940-42) | 資(4)10 |
083:41 | 財政学原理:基礎経済学全集3=土方成美著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
083:41 | 貨幣と物価:基礎経済学全集4=荒木光太郎著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:41 | 外国為替・金・銀:基礎経済学全集5=金原賢之助著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:41 | 貿易及び貿易統制:基礎経済学全集6=竹内謙二著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
083:41 | 日本農業の展開過程:基礎経済学全集8=東畑精一著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和11(1936) | 資(4)10 |
083:41 | 日本主要産業論:基礎経済学全集9=飯田清三著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:41 | 世界経済の基礎知識:基礎経済学全集10=高橋正雄著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:41 | 産業統制政策:基礎経済学全集11=小島精一著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:41 | 株式投資の実際知識:基礎経済学全集12=不破棄一郎著 東洋出版社編=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
083:42 | 日満統制経済論:日本統制経済叢書5=大藏公望=日本評論社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:42 | 戦時統制経済論:日本統制経済叢書6=森武夫=日本評論社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:43 | 統制経済原理:日本統制経済全集1=向井鹿松著 改造社編=改造社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:43 | 通貨信用統制批判:日本統制経済全集2=笠信太郎著 改造社編=改造社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:43 | 価格統制論:日本統制経済全集3=河合良成著 改造社編=改造社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:43 | 統制経済財政論:日本統制経済全集4=井藤半彌著 改造社編=改造社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:43 | 日本経済統制論:日本統制経済全集5=高橋亀吉著 改造社編=改造社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:43 | 産業動員計画:日本統制経済全集6=有澤廣巳著 改造社編=改造社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:43 | 統制経済政治機構:日本統制経済全集7=土方成美著 改造社編=改造社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
083:43 | 日満統制経済:日本統制経済全集8=小島精一著 改造社編=改造社==昭和8(1933) | 資(3)32 |
083:43 | 統制経済批判:日本統制経済全集9=猪俣津南雄著 改造社編=改造社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:43 | 統制経済論総観:日本統制経済全集10=向坂逸郎著 改造社編=改造社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集1:経済学一般理論 経済学一般理論(2)(3)(6)完=中山伊知郎著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和14-15(1939-40) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集2:経済学特殊理論 上:価値論(1),分配論(1)(2)完=楠井隆三 山田雄三著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集5,6:経済学発達史 上:古代及び中世経済学史,下:日本経済学史(1)(2)=上田辰之助 堀経夫著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和14-16(1939-41) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集8:現代経済学説 ドイツ生活経済学,北欧学派(1)=酒枝義旗 青山秀夫著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和14-16(1939-41) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集9:日本経済史 日本経済史(2)=黒正巌著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和14(1939) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集12:経済政策総論 経済政策総論(1)(3)(4)完=河田嗣郎著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集13,14:経済政策各論 上:工業政策論,下:商業政策(1)(2)完=山中篤太郎 谷口吉彦著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和16-18(1941-43) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集16:統計学汎論 統計学汎論(1)(3)(4)=森田優三著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15-16(1940-41) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集17,18:経営学及会計学 上:商工経営論(1)(2),現代企業理論,下:商業計算論,簿記学概論=増地庸治郎 酒井正三郎 久武雅夫 黒澤清著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15-16(1940-41) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集19:銀行及金融論 金融論(2)(3)完=新庄博著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集20:貨幣論 物価とインフレーション(2)完,貨幣理論(2)=山口茂 宮田喜代蔵著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和14-15(1939-40) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集21:保険論 火災保険論,社会保険論,海上保険論,農業災害=椎名幾三郎 北岡寿逸 加藤由作 近藤康男著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15-16(1940-41) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集22:日本経済論 日本経済論(1)(2)=日本経済研究会著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和18-20(1943-45) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集23:統制経済論 戦時経済統制論(2)=赤松要著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集24:支那経済論 支那経済論,支那経済史=根岸佶 加藤繁著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15-18(1940-43) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集25:国際経済論 国際資本移動論,広域経済論(1)(2)完=鬼頭仁三郎 吉村正晴著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和14-20(1939-45) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集26:財政学総論 財政学基本原理(2)(3)完,公債論=井藤半弥 安藤春夫著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集27:財政学特殊問題 財政類型論(1)(2),日本財政史(2)完,地方財政問題=高木寿一 吉川秀造 汐見三郎著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和14-16(1939-41) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集28:勢力論 勢力論(1)(3)(4)=高田保馬著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和15(1940) | 資(4)10 |
083:44 | 新経済学全集31:資本主義文化 資本主義と人口,協同組合論=寺尾琢磨 渡邊信一著 中山伊知郎 東畑精一共編=日本評論社==昭和14-16(1939-41) | 資(4)10 |
[670.1:F95] | 商業概論:商学全集39 =福田敬太郎=千倉書房=1943.11.9 | 資(4)36 |
086:2 | 商業通論:商学全集1 改訂版=坂口武之助著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)10 |
086:2 | 商業通論:商学全集1=増地庸治郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和7(1932) | 資(4)10 |
086:2 | 経営経済学総論:商学全集2=向井廉松著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和4(1929) | 資(4)10 |
086:2 | 経営学通論:商学全集3=平井泰太郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:2 | 経営学原論:商学全集4=村本福松著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:2 | 商工経営:商学全集5=上田貞次郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 企業形態論:商学全集6=増地庸治郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 企業統制論:商学全集7=小島精一著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5,14(1930,1939) | 資(4)10 |
086:2 | 企業金融論:商学全集8=林 健二著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和11(1936) | 資(4)10 |
086:2 | 産業合理化:商学全集9=小島精一著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和4(1929) | 資(4)10 |
086:2 | 経営費用論:商学全集10=中西寅雄著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和11(1936) | 資(4)10 |
086:2 | 配給組織論:商学全集11=谷口吉彦著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:2 | 市場論:商学全集12=福田敬太郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 取引所論:商学全集13=藤田國之助著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 売買論:商学全集14=小林行昌著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 会計制度論:商学全集15=太田哲三著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和7(1932) | 資(4)10 |
086:2 | 工場経営論:商学全集16=國松 豊著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 事務管理総論:商学全集17=金子利八郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 銀行経営論:商学全集18 新訂増補=田中金司 新庄博共著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和15(1940) | 資(4)10 |
086:2 | 外国為替論:商学全集19=増井光藏 傍島省三共著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和11(1936) | 資(4)10 |
086:2 | 信託経営論:商学全集20=野守廣 内藤章共著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 倉庫論:商学全集21=内池廉吉著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 生命保険論:商学全集22=亀田豊治朗著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:2 | 火災保険論:商学全集23=瀧谷善一著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和11(1936) | 資(4)10 |
086:2 | 海上保険:商学全集24=藤本幸太郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)10 |
086:2 | 陸運:商学全集25 新訂増補=増井幸雄著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和16(1941) | 資(4)10 |
086:2 | 海運:商学全集26=堀光亀著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 簿記学:商学全集27=原口亮平著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 工業会計:商学全集29=吉田良三著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:2 | 会計監査:商学全集30=三邊金藏著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 企業と租税:商学全集31=勝正憲著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 商業数学:商学全集32=佐々木道雄著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 経営統計:商学全集33=小林新著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 産業心理学:商学全集34=高垣寅次郎 金子弘共著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和7(1932) | 資(4)10 |
086:2 | 産業能率論:商学全集35=上野陽一著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和4(1929) | 資(4)10 |
086:2 | 広告論:商学全集36=中川静著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 商品学:商学全集37 新版=増地庸治郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和18(1943) | 資(4)10 |
086:2 | 商品学:商学全集37=坂口武之助著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:2 | 世界経済地理:商学全集38=佐藤弘著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)10 |
086:2 | 商業概論:商学全集39=福田敬太郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 販売心理:商学全集40=上野陽一著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 金融統制論:商学全集41=高島佐一郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和6(1931) | 資(4)10 |
086:2 | 経営学文献解説:商学全集42=平井泰太郎著 上田貞次郎 瀧谷善一共編=千倉書房==昭和7(1932) | 資(4)10 |
086:3 | 経営経済学総論:経営学全集1=上田貞次郎著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和12(1937) | 資(4)10 |
086:3 | 経営金融論:経営学全集7=室谷賢治郎著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:3 | 経営労務論:経営学全集8=古林喜楽著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和11(1936) | 資(4)10 |
086:3 | 経営計理論:経営学全集9 前篇,後篇=古川栄一著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和12(1937) | 資(4)10 |
086:3 | 経済心理学:経営学全集12=藤林敬三著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:3 | 陸運経営論:経営学全集18=島田孝一著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:3 | 証券市場論:経営学全集22=福田敬太郎著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:3 | 官公企業経営論:経営学全集23=竹中龍雄著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和14(1939) | 資(4)10 |
086:3 | 産業組合経営論:経営学全集24=向井鹿松著 上田貞次郎監修=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 簿記原理:会計学全集1=黒澤清=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 貸借対照表論:会計学全集3=高瀬荘太郎=東洋出版社==昭和13(1938) | 資(4)10 |
086:4 | 損益計算:会計学全集4=林健二=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 原価計算:会計学全集5=吉田良三=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 株式会社会計:会計学全集6=長谷川安兵衛=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 経営財務論:会計学全集7=増地庸治郎=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 経営分析:会計学全集8=三邊金藏=東洋出版社==昭和13(1938) | 資(4)10 |
086:4 | 会計監査:会計学全集9=渡部義雄 渡部寅二共著=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 会計事務管理論:会計学全集10=金子利八郎=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 商業会計:会計学全集11=村瀬玄=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 工業会計:会計学全集12 上=太田哲三=東洋出版社==昭和14(1939) | 資(4)10 |
086:4 | 金融業会計:会計学全集14=陶山誠太郎=東洋出版社==昭和8(1933) | 資(4)10 |
086:4 | 運送業会計:会計学全集15=伊藤正一=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:4 | 倉庫・取引所・映画及び劇場会計及会計数理:会計学全集16=今井忍他=東洋出版社==昭和10(1935) | 資(4)10 |
086:4 | 特殊会計:会計学全集18=小宮山敬保=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 官庁会計:会計学全集20=花田七五三=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 税務会計:会計学全集21=船田勇=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 事業会計実務参考法規:会計学全集22=太田哲三編=東洋出版社==昭和9(1934) | 資(4)10 |
086:4 | 統制的会計:会計学全集別巻=長谷川安兵衛=東洋出版社==昭和12(1937) | 資(4)10 |
099:1 | 第一回 卒業生論文 1-22,24-28===高岡=昭和3(1928) | 資(4)10 |
099:2 | 第二回 卒業生論文 1-21,23-32===高岡=昭和4(1929) | 資(4)10 |
099:3 | 第三回 卒業生論文 1-34===高岡=昭和5(1930) | 資(4)10 |
099:4 | 第四回 卒業生論文 1-27===高岡=昭和6(1931) | 資(4)10 |
099:5 | 第五回 卒業生論文 1-31===高岡=昭和7(1932) | 資(4)10 |
099:6 | 第六回 卒業生論文 1-27===高岡=昭和8(1933) | 資(4)10 |
099:7 | 第七回 卒業生論文 1-22===高岡=昭和9(1934) | 資(4)10 |
099:8 | 第八回 卒業生論文 1-11===高岡=昭和10(1935) | 資(4)10 |
099:9 | 第九回 卒業生論文 1-22===高岡=昭和11(1936) | 資(4)10 |
099:10 | 第十回 卒業生論文 1-8===高岡=昭和12(1937) | 資(4)10 |
099:11 | 第十一回 卒業生論文 1-12===高岡=昭和13(1938) | 資(4)10 |
099:12 | 第十二回 卒業生論文 1-12===高岡=昭和14(1939) | 資(4)10 |
099:13 | 第十三回 卒業生論文 1-28===高岡=昭和15(1940) | 資(4)10 |
099:14 | 第十四回 卒業生論文 1-10===高岡=昭和16(1941) | 資(4)10 |
099:61 | 高岡高等商業学校高陵会懸賞論文 昭和十四年=村上淳男等==高岡=昭和14(1939) | 資(4)11 |
099:62 | 高陵会学術懸賞論文 昭和十五年度=原隆等==高岡=昭和15(1940) | 資(4)11 |
099:100 | 高岡高等商業学校卒業生記念アルバム 1-17:第2回大東亜経済科卒業記念写真集2603=高岡高等商業学校=小柴写真館ほか=高岡=昭和3-18(1928-43) | 資 |
099:101 | 高岡高等商業学校創立十周年祝賀記念写真帳=前田甲撮影=前田甲写真館=高岡=昭和10(1935) | 資 |
099:102 | 集団勤労作業記念写真帳 昭和13,14年度=高岡高等商業学校写真之会撮影編集==高岡=昭和13,14(1938,1939) | 資 |