高岡高商蔵書和書分類目録

目次1:028-2:050-3:070-4:108-5:301-6:320-7:330-8:333-9:340-10:407-11:670-12:677-,A-

10:407-669

請求記号 書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 所在
[407:Sh6] 学術的諸論文の書き方=篠田太郎=橘書店==昭和10(1935) 資(4)36
[407:T15] 科学論文の書き方 訂正第6版=田中義麿ほか=養賢堂==昭和10(1935) 資(4)36
[408:Sh6:3] 資源科学研究叢書:資源科学研究所彙報複製 3=資源科学研究所=霞が関書房=1943.10.30 資(4)36
[408:Sh6:5] 資源科学研究叢書:資源科学研究所彙報複製 5=資源科学研究所=霞が関書房=1944.3.20 資(4)36
468:2 海南島民族誌 南支那民族研究への一寄興=H.スチューベル著 平野義太郎編 清水三男共訳=畝傍書房==昭和18(1943) 資(4)21
468:3 南方民族図譜=厚生省研究所人口民族部編=国際報道株式会社,厚生省研究所==昭和18.4,5(1943) 資(4)21
468:4 スマトラの民族:東研叢書13 上=E.M.ローブ著 東亜研究所訳=東亜研究所==昭和18(1943) 資(4)21
468:7 人類学・先史学講座 1-19=雄山閣編===昭和13-16(1938-41) 資(4)21
468:15 苗族調査報告=東京帝国大学理科大学人類学教室===明治40(1907) 資(4)21
468:17 人類学上より見たる西南支那=鳥居龍藏=冨山房==大正15(1926) 資(3)32
468:18 人類学及人種学上より見たる北東亜細亜(西伯利,北満,樺太)=鳥居龍藏=岡書院==大正14(1925) 資(4)35
468:19 人類学論文記念抜刷集=清野謙次 宮本博人共編===[1928] 資(4)21
468:20 穢多族に関する研究=菊地山哉=三星社==大正12(1923) 資(4)21
468:27 大東亜地理民族学=ジークフリード・バッサルゲ著 高山洋吉訳=地平社==昭和17(1942) 資(4)21
468:30 ミクロネシア民族誌=松岡静雄=岡書院==昭和2(1927) 資(4)21
468:31 支那民族論=須山卓=慶應書房==昭和15(1940) 資(3)32
468:32 極東民族1:東洋人種学叢書1=鳥居龍藏=文化生活研究会==大正15(1926) 資(3)32
468:33 人種学概論=小山栄三=日光書院==昭和14(1939) 資(4)21
468:34 比律賓民族史=外務省調査部編=日本国際協会==昭和16(1941) 資(4)21
468:35 民族学研究法=フリッツ・グレーブナー著 小林秀雄訳=十字屋書店==昭和15(1940) 資(4)21
468:36 蘭領印度民族史:亜細亜民族研究資料2=外務省調査部編===昭和10(1935) 資(4)21
468:37 印度民族史:亜細亜諸民族調査資料1=外務省調査部編===昭和10(1935) 資(4)21
468:38 ビルマ民族誌=シュウェイ・ヨー著 國本嘉平次 今永要共訳=三省堂==昭和18(1943) 資(4)21
468:40 世界の原始民族 上,下=J.P.マードック著 土屋光司訳=聖紀書房==昭和18(1943) 資(4)21
468:41 濠州原住民の研究=サー・B.スペンサー著 田村秀文訳=有光社==昭和18(1943) 資(4)21
468:44 日本民族の文化:民族叢書1=松本芳夫=六盟館==昭和18(1943) 資(4)21
468:44 大東亜共栄圏の民族:民族叢書2=前原光雄=六盟館==昭和17(1942) 資(4)21
468:44 支那民族:民族叢書3=有高巌 村上正二=六盟館==昭和18(1943) 資(3)32
468:44 西亜細亜民族:民族叢書6=三島安精=六盟館==昭和18(1943) 資(3)32
468:44 南洋の民族 上:民族叢書7=水田信利=六盟館==昭和17(1942) 資(4)21
468:44 スラブ民族:民族叢書9=花岡止郎=六盟館==昭和17(1942) 資(3)32
468:44 アングロサクソン民族:民族叢書10=間崎万里=六盟館==昭和18(1943) 資(4)21
468:45 南方民族の生態=清野謙次著 太平洋協会編=六興商会出版部==昭和17(1942) 資(4)21
468:46 太平洋民族学:太平洋圏学術叢書=清野謙次著 太平洋協会編=岩波書店==昭和18(1943) 資(4)21
468:47 アジア民族誌=F.ラッツエル著 向坂逸郎訳=生活社==昭和18(1943) 資(4)21
468:48 比律賓の民族:東研叢書2=棚瀬襄爾=東亜研究所==昭和17(1942) 資(4)21
468:49 比律賓民族誌=三吉朋十=偕成社==昭和17(1942) 資(4)21
468:50 東亜の民族=横尾安夫=理想社==昭和17(1942) 資(4)21
468:51 東南アジアの民族と文化=ハイネ・ゲルデルン著 小堀甚二訳=聖紀書房==昭和17(1942) 資(4)21
468:52 ツラン民族圏=今岡十一郎著 龍吟社編===昭和17(1942) 資(4)21
468:53 民族の理論=小松堅太郎=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)21
468:54 南方民族誌=西村真次=東京堂==昭和17(1942) 資(4)21
468:56 民族学年報 2,3=民族学研究所編=三省堂==昭和15,16(1940,1941) 資(4)21
468:62 印度支那の民族と文化=松本信広=岩波書店==昭和17(1942) 資(4)21
[472.2:K13] 南洋群島植物誌=金平亮三=南洋庁==昭和8(1933) 資(4)36
[498.059:K84] 衛生年報 昭和14年=厚生省人口局===昭和17(1942) 資(4)36
[498.4:T13] ブラジルに於ける衛生の注意 同仁会衛生叢書 第4編=高岡専太郎=拓務省拓務局==昭和5(1930) 資(4)36
[498.42:Is3] 東亜の熱帯病=石井信太郎=大日本出版==昭和17(1942) 資(4)36
[498.42:M69] 熱帯生活の常識 改訂増補=宮島幹之助=人文書院=京都=昭和17(1942) 資(4)36
4997:66 富山売薬業史史料集 上,下,索引=高岡高等商業学校=開明堂=高岡=昭和10(1935) 資(4)21
[500:Ah5] 工業概論=秋保安治=雄風館書房==昭和6(1931) 資(4)36
[500:K82] 最新工業通論=工業常識普及会=杉本書店=京都=昭和9(1934) 資(4)36
[500:N13] 工学概論=南種康博=同文館==昭和14(1939) 資(4)36
[500:N14] 工業読本=中村康之助=丸善==大正15(1926) 資(4)36
[500:N63] 工業汎論=西田博太郎=丁酉出版社==昭和6(1931) 資(4)36
[500:N63:b] 工業汎論 改訂増補=西田博太郎=丁酉社==昭和8(1933) 資(4)36
[502.1:K822] 日本工業大観=工政会===昭和5(1930) 資(4)36
[502.1:Os] 大阪市工業調査書 昭和15年=大阪市===昭和17(1942) 資(4)36
[508.8:K79] 神戸市工業調査書 昭和10年=神戸市臨時商工調査部==神戸=昭和10(1935) 資(4)36
[508.8:T57] 小工業調査=東京市社会局===昭和11(1936) 資(4)36
[508.8:T570] 統計より見たる我国の産業的工芸品 研究調査及主張 第3号=東京高等工芸学校===昭和10(1935) 資(4)36
[502.1:N131] 長崎市の中小工業 市政調査資料 7=長崎市役所総務課調査係編=長崎市役所=長崎=昭和7.11(1932) 資(4)36
[502.2:OZ] 支那工業の発達 東亜新書=満鉄弘報課編 尾崎庄太郎著=中央公論社=東京=昭和16.6(1941) 資(4)36
[502.21:K11] 朝鮮工業基本調査概要(附)京城並に附近工業の現在及将来に就て=京城商工会議所=京城商工会議所=京城=昭和9.4(1934) 資(4)36
[502.22:Ik8] 山西省の工業発展 北支経済の研究 神戸商業大学商業研究所叢書 第5冊=生島広治郎=宝文館==昭和12(1937) 資(4)36
[502.22:T13] 台湾の工業 昭和15年5月 殖産局出版第898号=台湾総督府殖産局=台湾総督府殖産局=台北=昭和15.10(1940) 資(4)36
[502.22:K95:1] 上海ノ工業資本及生産力 前編=工藤幸剣=在上海日本総領事館経済部=上海=昭和13(1938) 資(4)36
[502.38:Su9] ソ連邦工鉱業の現勢 ソ連邦経済事情 第3巻 陸軍経理学校研究部調査資料改第13号=陸軍経理学校研究部===昭和14(1939) 資(4)36
[502.38:K82] ソヴィエトの重工業=小島精一=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)36
[502.9:K17] 工業立地変動論=川西正鑑=中興館==昭和11(1936) 資(4)36
[502.9:K17] 工業立地の研究=川西正鑑=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)36
[502.9:K55] 生産立地論大要=菊田太郎=古今書院==昭和8(1933) 資(4)36
[502.9:M43] 日本工業地帯の展望=松村金助=古今書院==昭和7(1932) 資(4)36
[503:Z4] 全国工場通覧 昭和4年末現在=商工省=日刊工業新聞社=大阪=昭和6(1931) 資(4)36
[503:F95] 福岡県工場鉱山一覧=福岡県商工課=福岡県内務部商工課=福岡=昭和5.5(1930) 資(4)36
[503.5:K26] 京城に於ける工場調査 昭和16年9月=京城商工会議所=京城商工会議所=京城=昭和17.3(1942) 資(4)36
[503.5:Os] 大阪市内工業統計並ニ工場名録 昭和10年=大阪商工会議所=大阪商工会議所=大阪=昭和11.11(1936) 資(4)36
[503.5:T57:9] 東京府工場要覧 昭和9年=東京府総務部調査課===昭和11(1936) 資(4)36
[503.5:T57:10] 東京府工場要覧 昭和10年=東京府総務部調査課===昭和12(1937) 資(4)36
5095:5[503.5:T57:13] 東京府工場要覧 昭和13年=東京府総務部調査課=東京府=東京=昭和15.6(1940) 資(4)36
[503.5:C45] 朝鮮ニ於ケル会社及工場ノ状況 商工調査第4編=朝鮮総督殖産局府=朝鮮総督府=京城=大正12.5(1923) 資(4)36
035:3[503.6:K82] 日本工業要鑑 大正15年度用 第16版=工業之日本社==大阪=大正14(1925) 資(4)36
[504:Ai4] 技術論入門=相川春喜=三笠書房==昭和16(1941) 資(4)36
[504:F32] 独逸工業論=ファインガル著,小松一雄訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)36
[504:F95] 工業日本精神 改訂増補18版=藤原銀次郎=日本評論社==昭和10(1935) 資(4)36
[504:K82] 戦時日本重工業=小島精一=春秋社==昭和13(1938) 資(4)36
[504:K821] 東亜重工業論=小島精一=千倉書房==昭和14(1939) 資(4)36
[504:M82] 日本工業構成論=森喜一=民族科学社==昭和18(1943) 資(4)36
[504:N141] これからの事業これからの経営=中野友礼=実業之日本社==昭和13(1938) 資(4)36
[504:S05:4] 工場研究会講演集 第4巻=損害保険事業研究所===昭和12(1937) 資(4)36
[504:S05:5] 工場研究会講演集 第5巻=損害保険事業研究所===昭和12(1937) 資(4)36
[504:S05:6] 工場研究会講演集 第6巻=損害保険事業研究所===昭和13(1938) 資(4)36
[504:S05:7] 工場研究会講演集 第7巻=損害保険事業研究所===昭和13(1938) 資(4)36
[504:C45] 朝鮮に於ける新興重要工業に就て=朝鮮商工会議所==京城=昭和10(1935) 資(4)36
[504:AR4] 支那工業論=有沢広巳訳編=改造社==昭和11(1936) 資(4)36
055:9[505.9:K82:3] 工業年鑑 大正16年上巻=工政会===大正15(1926) 資(4)36
055:9[505.9:K82:4] 工業年鑑 第4版:昭和5年用=工政会===昭和4(1929) 資(4)36
[507.26:Y] 商標を使ふ人の為に=矢幅真直=東京宝文館==大正12(1923) 資(4)36
[507.7:M74] コオペラティヴ・システム=文部省実業学務局===昭和11(1936) 資(4)36
[507.7:M740] 会社工場従業員教育施設調査報告 [昭和5年6月]=文部省実業学務局===昭和5(1930) 資(4)36
[507.7:M741] 会社工場従業員学歴調査報告 [昭和5年6月]=文部省実業学務局===昭和5(1930) 資(4)36
[509.7:AW] 職工養成=淡路円治郎=千倉書房==昭和15(1935) 資(4)36
[509.7:K99] 徒弟制度と技術教育=協調会===昭和11(1936) 資(4)36
[507.2:H19] 工業所有権法 解釈法令叢書 7=萼優美=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)36
[507.2:M94] 特許・新案・意匠・商標 四法要義 5版=村山小次郎=巌松堂書店==大正15(1926) 資(4)36
[507.2:T58] 昭和14年ニ於ケル特許・実用新案・意匠及商標ノ趨勢=特許局===昭和15(1935) 資(4)36
[507.23:M69] 特許局出願請求手続便覧=三宅発士郎=巌松堂書店==昭和11(1936) 資(4)36
[507.23:Y8] 特許のかぎ 三版=米田英夫,高島宗三=早稲田大学出版部==大正13(1924) 資(4)36
[507.23:Y81] 特許読本=米田英夫=早稲田大学出版部==昭和16(1941) 資(4)36
[507.26:F95] 改正商標法要論=藤江政太郎=巌松堂書店==大正11(1922) 資(4)36
[507.26:In7] 商標の理論と実際=井野春韶=丸善==昭和3(1928) 資(4)36
5099:15[507.26:M69] 商標法講話=三宅発士郎=早稲田大学出版部==大正11(1922) 資(4)36
[507.26:N15] 蘭領印度現行商標条例 南洋協会叢書 第13編=南洋協会爪哇支部訳=南洋協会==昭和12(1937) 資(4)36
[509.08:K82:8] 工業設備 工業経営全書 第8巻=大槻喬=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)36
[509.08:K82:9] 労務管理 工業経営全書 第9巻=桐原葆見=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)36
085:1[509.08:K82:10] 賃銀論 工業経営全書 第10巻=増地庸治郎=千倉書房==昭和18(1943) 資(4)36
085:1[509.08:K82:11] 生産管理 工業経営全書 第11巻=村本福松=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)36
085:1[509.08:K82:12] 購買管理及倉庫管理 工業経営全書 第12巻=上野陽一=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)36
085:1[509.08:K82:15] 工業経営比較 工業経営全書 第15巻=黒沢清=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)36
[509.08:K82:5] 工業材料の購買 工業材料の管理 工業経営講座 第5巻=三輪寛=非凡閣==昭和11(1936) 資(4)36
[509.08:K82:9] 工業経営分析 工業統計 工業経営講座 第9巻=亀井辰雄,小田橋貞寿=非凡閣==昭和12(1937) 資(4)36
[509.08:K82:10] 工業の販売管理 工業設備の組織 工業経営講座 第10巻=鈴木保良,進藤甲兵=非凡閣==昭和11(1936) 資(4)36
[509:N67] 工業経済新論=野田信夫=ダイヤモンド社==昭和18(1943) 資(4)36
[509:N77] 農村工業ニ適スル数種ノ工業ノ経営実態調査 昭和11年8月=農林省経済更生部=農村更生協会==昭和11(1936) 資(4)36
[509.15:H28] 独逸職業競争 海外中小企業研究日本学術振興会第23小委員会報告=波多野貞夫=有斐閣==昭和16(1941) 資(4)36
[509.15:K17] 中小工業論=川端巌=千倉書房==昭和16(1941) 資(4)36
[509.15:K57] 戦時中小工業政策=木村宗夫=科学主義工業社==昭和16(1941) 資(4)36
[509.15:K82] 日本戦時中小工業論=小島精一=千倉書房==昭和15(1935) 資(4)36
[509.15:K83] 日本中小工業研究=小宮山琢二=中央公論社==昭和16(1941) 資(4)36
[509.15:M82] 日本中小産業の機構=森喜一=白揚社==昭和15(1935) 資(4)36
[509.15:Y1] 中小工業経済論 中小工業研究 1=山田文雄=有斐閣==昭和18(1943) 資(4)36
[509.15:Y1:b] 中小工業経済論 中小工業研究 1=山田文雄=有斐閣==昭和18(1943) 資(4)36
[679.9:F98] 軍需品工場の会計監督制度 工業経営論叢 2=古川栄一=山海堂=1944.9.20 資(4)36
[509.16:I87] 工業組合論=磯部喜一=甲文堂書店==昭和11(1936) 資(4)36
[509.16:K17] 工業組合経営論=川端厳=森山書店==昭和12(1937) 資(4)36
[509.16:K170] 戦時戦後の工業組合 時局経済講座=川端厳=昭和図書==昭和13(1938) 資(4)36
[509.5:ER5] 科学的工場組織の理論 合理化の理論と実際=J.エルマンスキー著,高山洋吉訳=東学社==昭和13(1938) 資(4)36
[509.5:F86] 立憲的工場組織=ハインリツヒ・フレーゼー著,岡田甲子之助訳=大鐙閣==大正10(1921) 資(4)36
[509.5:K15] 能率増進工場管理=勝田一=同文館==昭和2(1927) 資(4)36
509:57[509.5:M39] 能率増進 工場設備の計画=桝田喜一郎=桝田工業研究所=大阪=昭和2(1927) 資(4)36
[509.5:M43] 最新工場経営法=松本伊勢之丞=ワタベ出版社==昭和11(1936) 資(4)36
[509.5:M66] 能率増進工場経営=皆川豊作=同文館==昭和4(1929) 資(4)36
[509.5:Sa8] 工場管理学=佐藤富治=東洋図書=大阪=昭和4(1929) 資(4)36
[509.6:K13] 機械鉄鋼製品工業整備要綱輯録 1=金沢商工会議所==金沢=昭和17(1942) 資(4)36
[509.6:Sh6] 製品管理の実務 ダイヤモンド実務新書 36=白崎豊=ダイヤモンド社==昭和15(1935) 資(4)36
[509.6:Ue5] 事業統制論 改訂増補8版=上野陽一=同文館==昭和6(1931) 資(4)36
[509.6:Ue50] 事業統制図表 ソノ作リ方ト応用=上野陽一=同文館==昭和4(1929) 資(4)36
[509.5:Sh7:1] 工業経営状況調 第1巻=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和8(1933) 資(4)36
[509.5:Sh7:2] 工業経営状況調 第2巻=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和8(1933) 資(4)36
[509.5:Sh7:3] 工業経営状況調 第3巻=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和8(1933) 資(4)36
[509.5:Sh7:4] 工業経営状況調 第4巻=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和9(1934) 資(4)36
[509.5:Sh7:5] 工業経営状況調 第5巻=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和9(1934) 資(4)36
[509.5:Sh7:6] 工業経営状況調 第6巻=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和9(1934) 資(4)36
[540.92:M310] 中華民国電気事業 第3-5巻:調査資料19-21=満州電業株式会社調査課==[大連]=昭和10(1935) 資(4)36
[540.92:M31] 中華民国に於ける電気事業:調査資料7=満州電業股□有限公司調査課==[大連]=昭和10(1935) 資(4)36
[540.92:M311] ソヴエート連邦の電気事業概説:調査資料5=満州電業股□有限公司調査課==[大連]=昭和10(1935) 資(4)36
[540.92:M312] 河北省電気事業:調査資料22=満州電業株式会社調査課==[大連]=昭和10(1935) 資(4)36
[540.92:T18] ソヴェト連邦に於ける電化の発展:電気事業資料70=巽良知 渡辺一郎=電気協会==昭和16(1941) 資(4)36
[560.59:M31] 満洲鉱工年鑑 康徳11年 昭和19年版=満洲鉱工技術員協会編纂=東亜文化図書=1944.1.10 資(4)36
[567.9:Se5] 戦時石炭経済構造論 =石炭経済調査会=長門屋書房=1944.1.15 資(4)36
[596:Sa3] 日本食物史=櫻井秀 足立勇=雄山閣==昭和9(1934) 資(4)21
601:1 為替低落と上向期の主要産業=野村証券調査部編=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)21
601:2 五ケ年計画を観る:ロシア大革命史10=大竹博吉=平凡社==昭和7(1932) 資(3)32
601:3 日本糖業政策=堀宗一=糖業研究会==大正元(1912) 資(4)21
601:4 日本糖業新論=池田貫道=博文館==大正元(1912) 資(4)21
601:5 日本農林審査総覧=川崎甫=明文堂==昭和17(1942) 資(4)21
601:6 国産台帳 上,下=国産振興会編=東京商工会議所==昭和3(1928) 資(4)21
601:7 国産要覧 昭和9,11年=日本商工会議所編===昭和9,11(1934,1936) 資(4)21
601:8 国産品を以て外国品に代用し得る為めの国産改善資料 1-3=日本商工会議所編===昭和9,10(1934,1935) 資(4)21
601:9 馬来半島柔仏王国農産関係諸法規提要=新嘉坡日本人栽培協会編===大正12(1923) 資(4)21
6012:1 産業統制ニ関スル法規集=大阪商工会議所編===昭和10(1935) 資(4)21
6012:2 会社経理統制令・銀行等資金運用令・賃金 統制令の解説=法律時報編集部編=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)21
[509:Sa8] 南方圏の動力経済 : 印度・豪州・新西蘭・セイロン島に於ける動力経済の分析 =里村春高=日本共立出版=1944.2.29 資(4)36
602:2 大東亜経済資源大観=竹村和夫著 土方成美監修=日蘇通信社==昭和17(1942) 資(4)21
602:3 本邦需給資源総覧=東亜経済調査局編===昭和6(1931) 資(4)21
602:4 列強軍需資源論=小浜重雄,門多栄男共編=巌松堂==昭和10(1935) 資(4)21
602:5 本邦重要資源需給要覧=国勢社編集部編===昭和9(1934) 資(4)21
602:6 最近五年間各種生産高調=東京手形交換所編===昭和8(1933) 資(4)21
602:7 列国資源撮要 1-5=資源局編===昭和9-16(1934-41) 資(4)21
602:8 帝国資源総覧 1,2=資源局編=国勢社==昭和10,11(1935,1936) 資(4)21
602:9 資源資料要録 昭和9年:官公署之部,外国ノ部=資源局編===昭和9,11(1934,1936) 資(4)21
602:10 本邦食糧資源生産分布図=参謀本部編===昭和7(1932) 資(4)21
602:11 再分割途上の世界資源=大阪毎日新聞社経済部編=新正堂書店=大阪=昭和16(1941) 資(4)21
602:12 経済地域に関する諸問題の研究=内田寛一=中興館==昭和9(1934) 資(4)21
602:13 経済地理学方法論=川西正鑑=時潮社==昭和8(1933) 資(4)21
602:14 経済地理講話=R.N.R.Brown著 高橋四郎抄訳=古今書院==昭和8(1933) 資(4)21
602:15 郷土と産業=佐藤弘 山本二郎=雄山閣==昭和8(1933) 資(4)21
602:16 経済地理世界物産論=寺田貞次=古今書院==昭和6(1931) 資(4)21
602:17 日本経済地理学 1=黒正巌=岩波書店==昭和6(1931) 資(4)21
602:18 経済地理学概論=佐藤弘=古今書院==昭和5(1930) 資(4)21
602:19 経済地理学原論=冨田芳郎=古今書院==昭和4(1929) 資(4)21
602:20 経済地理学概論=野口保市郎=東京泰文社==昭和4(1929) 資(4)21
602:21 経済地理の教養=田中薫=古今書院==昭和3(1928) 資(4)21
602:22 産業経済地理講話=大塩亀雄=白揚社==昭和3(1928) 資(4)21
602:23 世界経済地理講話=西田卯八=宝文館==大正15(1926) 資(4)21
602:24 最新世界地理経済資料=高橋勝=明治図書==大正15(1926) 資(4)21
602:25 世界産業地理要論=左海猪平=内外出版==大正14(1925) 資(4)21
602:26 経済地理学総論:経済地理学講座1=黒正巌=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:26 農業経済地理:経済地理学講座4=青鹿四郎=叢文閣==昭和10(1935) 資(4)21
602:26 水産経済地理:経済地理学講座5=今田清二=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:26 畜産経済地理:経済地理学講座6=宮坂梧朗=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:26 林業経済地理:経済地理学講座7=市河三禄=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:26 鉱業経済地理:経済地理学講座8=西尾滋=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)21
602:26 工業経済地理:経済地理学講座9=川西正鑑=叢文閣==昭和10(1935) 資(4)21
602:26 ブロック経済地理:経済地理学講座15=森武夫=叢文閣==昭和10(1935) 資(4)21
602:26 経済地理:経済地理学講座18=辻村太郎 山崎禎一=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:26 続工業経済地理1:経済地理学講座19=川西正鑑=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:26 続工業経済地理2:経済地理学講座20=川西正鑑=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:26 経済地理学文献総覧:経済地理学講座別巻=黒正巌 菊田太郎=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)21
602:27 経済地理学の方法論=レニングラード大学経済地理学研究所編 橋本弘毅訳=叢文閣==昭和9(1934) 資(4)21
602:28 経済立地学 その論理的構成=江澤譲爾=河出書房==昭和10(1935) 資(4)21
602:29 世界経済地理講話=佐藤弘=古今書院==昭和10(1935) 資(4)21
602:30 経済地理学の諸問題=ヴェ・エフ・ワシュチン エヌ・ア・コワレフスキー共監修 橋本弘毅訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:31 最近の経済地理学=佐藤弘=古今書院==昭和11(1936) 資(4)21
602:32 資源経済地理=石田龍次郎 藤井英夫共編=東京成美堂==昭和18(1943) 資(4)21
602:33 経済地理学要義=田中秀作 田中博=地人書館==昭和11(1936) 資(4)21
602:34 新経済地理学=高橋次郎=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)21
602:35 経済地理学序説=小島栄次=時潮社==昭和15(1940) 資(4)21
602:36 経済地理学原論=黒正巌=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)21
602:37 経済地理学の基礎理論=江澤譲爾=南郊社==昭和13(1938) 資(4)21
602:38 経済地理学総論=野口保市郎=東京泰文社==昭和14(1939) 資(4)21
602:39 経済地理と地誌=藤野靖=叢文閣==昭和14(1939) 資(4)21
602:40 経済地理学汎論=田中秀作=地人書館==昭和14(1939) 資(4)21
602:41 植民地理=冨田芳郎=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)21
602:42 経済ブロックと大陸=佐藤弘=古今書院==昭和14(1939) 資(3)32
602:43 尺度綜考=藤田元春=刀江書院==昭和4(1929) 資(4)21
602:44 太平洋地域の人口と土地利用:東研叢書12=太平洋問題調査会編 東亜研究所訳===昭和18(1943) 資(4)21
602:45 初等経済地形学=東木龍七=古今書院==昭和6(1931) 資(4)21
602:46 郷土経営学 経済篇=東木龍七=古今書院==昭和8(1933) 資(4)21
602:47 帝国産業大資料 上,下=広島高等師範学校附属小学校地理研究部編=宝文館==大正15(1926) 資(4)21
602:48 日本経済地理講話 上,下=西田卯八=宝文館==昭和3,4(1928,1929) 資(4)21
602:49 日本経済地理=コンスタンチン・ポポフ著 松崎敏太郎訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
602:50 資源経済地理 食糧部門・原料部門=石田龍次郎編=中興館==昭和16,17(1941,1942) 資(4)21
602:51 支那経済地理誌 交通全編=馬場鍬太郎=禹域学会=上海=大正11(1923) 資(4)35
602:51 支那経済地理誌 交通全編 増補編=馬場鍬太郎=禹域学会=上海=大正14(1925) 資(4)35
602:51 支那経済地理誌 制度全編 再版=馬場鍬太郎=禹域学会=上海=昭和3(1928) 資(4)35
602:52 シベリア経済地理=平竹伝三=大阪屋号書店==昭和14(1939) 資(3)32
602:53 新東亜経済地理=藤野靖=千倉書房==昭和16(1941) 資(3)32
602:54 支那経済地理概論=エム・イー・カザニン著 堀江邑一訳=日本評論社==昭和13(1938) 資(3)32
602:55 支那経済地理=西山栄久=大阪屋号書店==昭和16(1941) 資(3)32
602:56 新東亜経済地理=賀川英夫=叢文閣==昭和15(1940) 資(4)35
602:57 支那経済の地理的背景=馬場鍬太郎=東亜同文書院=上海=昭和11(1936) 資(3)32
602:58 支那の経済地理:岩波新書79=グルー・シャコフ著 西尾忠四郎 西澤富夫共訳=岩波書店==昭和16(1941) 資(4)35
602:59 南方圏の綿花資源:大東亜資源叢書2=松丸志摩三=国際日本協会==昭和17(1942) 資(4)21
602:60 米国対外依存物資ト中南米資源=外務省通商局第五課編=外務省==昭和17(1942) 不明
602:61 中南米諸国ニ於ケル重要鉱物資源=外務省通商局第五課編===昭和17(1942) 資(4)21
602:62 中部日本の産物を尋ねて=名古屋鉄道局編==名古屋=昭和3(1928) 資(4)21
602:63 伏木港と石炭=富山県伏木商業学校編==伏木=昭和13(1938) 資(4)21
602:64 徳川侍従御視察要録=富山県編==富山=昭和18(1943) 資(4)21
602:65 日本毛織三十年史=日本毛織株式会社===昭和6(1931) 資(4)21
602:66 大阪商史学研究室紀要 1:佐賀蔵屋敷払米制度=佐古慶三著 大阪商史学研究室編==大阪=昭和2(1927) 資(4)21
602:67 大阪製薬業史 1=大阪製薬同業組合編==大阪=昭和18(1943) 資(4)21
602:68 富山県蚕業沿革史=富山県編==富山=明治42(1909) 資(4)21
602:69 旧藩時代ノ耕地拡張改良事業ニ関スル調査=農林省農務局===昭和2(1927) 資(4)21
602:70 合同記念 沖取鮭鱒漁業発達史=沖取漁業記念誌刊行会編===昭和10(1935) 資(4)21
602:71 明治煙草業史=岩崎穂一=世界社==昭和4(1929) 資(4)21
602:73 明治大正産業発達史=高橋亀吉=改造社==昭和4(1929) 不明
602:74 富山県売薬同業組合沿革史=富山県売薬同業組合=富山県売薬同業組合=富山=昭和17(1942) 不明
602:75 日本特殊産業の展相=賀川英夫編=ダイヤモンド社==昭和18(1943) 資(4)21
602:76 近代日本産業史序説:日本歴史学大系=信夫清三郎=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)21
602:77 日本蚕糸業発達史 上=高橋経済研究所=生活社==昭和16(1941) 資(4)21
602:78 中世日支通交貿易史の研究=小葉田淳=刀江書院==昭和16(1941) 資(3)32
602:79 日本綿業発達史=三瓶孝子=慶應書房==昭和16(1941) 資(4)21
602:80 日本産業発達史の研究=小野晃嗣=至文堂==昭和16(1941) 資(4)21
602:81 中世 南島通交貿易史の研究=小葉田淳=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)21
602:82 大阪薬種業誌 1-4=大阪薬種業誌刊行会委員編=大阪薬種卸仲買商組合事務所=大阪=昭和10-16(1935-41) 資(4)21
602:83 日本産業の構成=小林良正=白揚社==昭和10(1935) 資(4)21
602:84 日本鋳工史 1=香取秀真=郷土研究社==昭和9(1934) 資(4)21
602:85 大和売薬史=前田長三郎編=奈良日報社=奈良=昭和8(1933) 資(4)21
602:86 旧加賀藩田地割制度経済学:農政学研究叢書1=栃内禮次=東北帝国大学農科大学内カメラ会=仙台=明治44(1911) 資(4)21
602:87 大日本蚕史=大日本蚕史編纂会編===明治31(1898) 資(4)21
602:88 大日本農政類編=農商務省編=近藤活版所==明治30(1897) 資(4)21
602:89 日本会社企業発生史の研究=菅野和太郎=岩波書店==昭和6(1931) 資(4)21
602:90 日本糖業発達史 生産篇=河野信治=糖業発達史編纂事務所=神戸=昭和5(1930) 資(4)21
602:91 田地割制度=石黒信基=富山県農会==明治43(1910) 資(4)21
602:92 本邦糖業史=樋口弘=ダイヤモンド社==昭和10(1935) 資(4)21
602:93 明治染織経済史 織物業における産業革命=服部之総 信夫清三郎=白揚社==昭和12(1937) 資(4)21
602:94 日本マニュファクチュア史論 秋田木綿と久留米絣の生産形態:日本政治・経済研究叢書U=服部之総 信夫清三郎=育生社==昭和12(1937) 資(4)21
602:95 株仲間の研究日本経済史研究所:研究叢書9=宮本又次=有斐閣==昭和13(1938) 資(4)21
602:97 日染廿年史=原田石四郎=日本染料製造=大阪=昭和11(1936) 資(4)21
602:98 本邦綿糸紡績史 1-5=日本綿業倶楽部編 絹川太一==大阪=昭和12-16(1937-41) 資(4)21
602:100 日本産業史 上,下=帝国通信社編===昭和3(1928) 資(4)21
602:101 産業日本建設史=小貫修一郎編=北陸タイムス社==昭和11(1936) 資(4)21
602:102 富山売薬業史史料集 上,下,索引=高岡高等商業学校編=岡書院==昭和10(1935) 資(4)21
602:102 富山売薬業史史料集原稿 1-12=高岡高等商業学校編==高岡=昭和10(1935) 資(4)21
602:102 富山売薬業史史料集校正刷 上,下,索引=高岡高等商業学校編==高岡=昭和10(1935) 資(4)21
602:103 西洋中世都市発達史 都市の起源と商業の復活:世界歴史選書=アンリー・ピレンヌ著 今来陸郎訳=白揚社==昭和18(1943) 資(4)21
602:104 英国産業革命史=アーノルド・トインビー著 川喜多孝哉等訳=高山書院==昭和18(1943) 資(4)21
602:105 産業革命史研究=上田貞次郎=同文館==大正13(1924) 資(4)21
602:106 英国産業革命史論=上田貞次郎=同文館==大正13(1924) 資(4)21
602:107 十八世紀英国産業革命史論=アーノルド・トインビー著 芝野十郎訳=岩波書店==大正14(1925) 資(4)21
602:108 世界糖業小史=台湾総督府殖産局編 黒谷了太郎==台北=昭和11(1936) 資(4)21
602:109 産業之朝鮮=青柳綱太郎=朝鮮産業調査会=京城=大正14(1925) 資(3)32
602:110 我国主要産業の諸構成=勝田貞次=大同書院=大阪=昭和4(1929) 資(4)21
602:111 北海道の主要物産=札幌鉄道局運輸課編==札幌=昭和6(1931) 資(4)21
602:112 日本独占産業物語=岩井良太郎=千倉書房==昭和9(1934) 資(4)21
602:113 日本の産業と貿易の発展=三菱経済研究所編===昭和10(1935) 資(4)21
602:114 広島県産業誌 郷土の商工経営と特産業の現勢 昭和12年=広島県立広島商業学校実業調査部編==広島=昭和12(1937) 資(4)21
602:115 大阪商工業概要=大阪商工会議所編==大阪=昭和7,10(1932,1935) 資(4)21
602:116 朝鮮の商工業=朝鮮総督府殖産局編==京城=昭和10(1935) 資(4)35
602:117 新潟の産業=新潟商工会議所編===昭和6(1931) 資(4)21
602:118 産業の京都=京都市役所産業部庶務課編==京都=昭和10(1935) 資(4)21
602:119 東北の物産=仙台鉄道局運輸課編==仙台=昭和9(1934) 資(4)21
602:120 産業北海道=札幌放送局編==札幌=昭和8(1933) 資(4)21
602:121 生気躍動する産業朝鮮=三浦悦郎=日本評論社==昭和9(1934) 資(4)35
602:122 台湾に於ける新興産業=台湾銀行編==台北=昭和10(1935) 資(4)21
602:123 台南州産業状況 昭和9年=台南州編==台南=昭和10(1935) 資(4)21
602:124 全日本産業大観=大阪朝日新聞社編==大阪=昭和8(1933) 資(4)21
602:125 南洋の文化と富源の実際=勝間順藏=白鳳社==大正13(1924) 資(4)21
602:126 経済上より観たる蘭領印度=増井貞吉=財政経済学会==大正15(1926) 資(4)21
602:127 南支那及台湾之産業=藤本実也=大阪屋号書店==大正15(1926) 資(4)21
602:128 鮮満及北支那之産業=藤本実也=大阪屋号書店==大正15(1926) 資(4)35
602:129 南洋事情 上,下=海外事情普及会編===昭和2(1927) 資(4)21
602:130 南洋農業資源論=伊藤兆司=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)21
602:131 海外有望の富源=山田佐太郎=啓文社==大正14(1925) 資(4)21
602:132 南洋産業調査書 1.南洋ノ椰子,2.南洋ノ護謨,4.南洋ノ錫=台湾銀行調査課==[台北]=大正8(1919) 資(4)21
602:133 南洋資源略解=東京工業大学工業調査部編===昭和14(1939) 資(4)21
602:134 支那物産総覧=山崎百治=栗田書店==昭和17(1942) 資(3)32
602:135 支那の民族産業:東亜研究叢書3=方顯廷著 平野義太郎編=岩波書店==昭和16(1941) 資(4)35
602:136 支那資源及産業総覧 資源編,産業編=呉承洛原著 藤枝丈夫訳=支那文化協会==昭和15(1940) 資(3)32
602:137 華北農賑報告書=満鉄北支事務局調査室編 春原孝平訳==大連=昭和13(1938) 資(3)32
602:138 北支重要産業解説=興中公司総務部庶務課業務係編==[大連]=昭和15(1940) 資(4)35
602:139 支那辺疆産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和15(1940) 資(3)32
602:140 南支産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和14(1939) 資(3)32
602:141 南支那の産業と経済=井出季和太=大阪屋号書店==昭和14(1939) 資(3)32
602:142 北支産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和13(1938) 資(3)32
602:143 中支産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和14(1939) 資(3)32
602:144 支那の産業と金融=田中忠夫=大阪屋号書店==大正10(1921) 資(3)32
602:145 支那の綿業=馬場鍬太郎=禹域学会=上海=大正13(1924) 資(3)32
602:146 ソヴェト五ケ年計画原案=ロシア問題研究所訳=ナウカ社==昭和8(1933) 資(4)35
602:147 ソヴェート連邦第一次五ヶ年計画遂行実績=ソヴェート連邦国家計画委員会編=日露協会==昭和8(1933) 資(4)35
602:148 シベリヤ産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和14(1939) 資(3)32
602:149 シベリヤ及び極東に於ける資源調査 1,2=東京工業大学工業調査部編===昭和11(1936) 資(3)32
602:150 シベリア資源研究=ヴェー・アー・オブルチェフ著 竹尾弌訳編=桜木書房==昭和18(1943) 資(4)35
602:151 南方の植産資源=南方植産資源調査会編=錦城出版社=大阪=昭和18(1943) 資(4)21
602:152 比律賓の資源と貿易:調査彙報9=日本貿易振興協会編===昭和17(1942) 資(4)21
602:153 ニュー・ギネアの原始産業=W.C.クライン編 東亜会訳=大和書店==昭和18(1943) 資(4)21
602:154 濠州連邦の産業概要=台湾銀行調査部編 築山俊昭===昭和17(1942) 資(4)21
602:155 南方の石油 護謨と蘭印の経済状況:台調資17=台湾拓殖株式会社編==台北=昭和17(1942) 資(4)21
602:156 比律賓の産業と貿易:台調資A19=台湾拓殖株式会社編 杉山三郎調査==台北=昭和17(1942) 資(4)21
602:157 泰国最近の貿易と産業:台調資A16=台湾拓殖株式会社調査課編 長野政夫==台北=昭和16(1941) 資(4)21
602:158 ブラジルの産業と経済=市毛孝三=宝文館==昭和5(1930) 資(4)21
602:159 南方諸国の資源と産業=賀川英夫=ダイヤモンド社==昭和17(1942) 資(4)21
602:160 秘露国ノ産業=外務省通商局編===昭和4(1929) 資(4)35
602:161 露文翻訳調査資料 3,5=満鉄調査課編==大連=大正13(1924) 資(3)32
602:162 本邦石炭貿易状況=商工省商務局貿易課編===大正14(1925) 資(4)21
602:163 河東塩々務業叢集 支調8,天津市ノ造酒業(資源資料) 支調13=支那駐屯軍司令部訳=支那駐屯軍司令部=[天津]=昭和12(1937) 資(4)35
602:164 我国の石油及砂糖の需給状態と其専買実施諸国概観=横田憲喜調査 陸軍経理学校研究部編===昭和10(1935) 資(4)21
602:165 綿業三十年=山本顧弥太=山本顧弥太商店=大阪=昭和10(1935) 資(4)21
6029:1 北支五省経済交通地理概要=鉄道省運輸局編 岩城俊次===昭和12(1937) 資(4)35
6029:2 アメリカ経済地理=H.H.マッカーティ著 横溝直二訳=生活社==昭和17(1942) 資(4)21
6029:3 ソヴェト連邦経済地理=平竹傳三=ナウカ社==昭和9(1934) 資(4)35
6029:4 ソヴェート・ロシヤ経済地理=モスクワ教育学研究所 E.M.セテユーコフ編 経済地理研究会訳=叢文閣==昭和9(1934) 資(3)32
6029:5 ソ連戦時経済地理=平竹傳三=財政経済時報社==昭和12(1937) 資(3)32
6029:6 最新ソ連邦経済地理=日露通信社訳編===昭和14(1939) 資(4)35
6029:7 南方地域資源統計地図:東研統計叢書1=東亜研究所編===昭和17(1942) 資(4)21
604:1[604:N14] 日本産業発達論 =中西良一=濟美堂=1944.6.30 資(4)36
604:2 国防資源論=伍堂卓雄編=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)21
604:3 持てる国日本=大河内正敏=科学主義工業社==昭和14(1939) 資(4)21
604:4 軍需資源論=ブルクス・エメニイ著 豊崎稔訳=河出書房==昭和14(1939) 資(4)21
604:5 世界資源論=延兼數之輔=同文館==昭和16(1941) 資(4)21
604:6 世界食糧資源論=ゼー・ラッセル・スミス著 賀川豊彦 藤田英夫訳=新潮社==昭和4(1929) 資(4)21
604:7 産業経営理論=馬場敬治=日本評論社==昭和2(1927) 資(4)21
604:8 震災ノ影響 1-5=復興局経理部編===大正13(1924) 資(4)21
604:9 産業組織論=北澤新次郎=省文社==昭和5(1930) 資(4)21
604:10 台湾ニ於ケル米穀専売論=石川悌次郎=経済情報社==昭和11(1936) 資(4)21
604:11 日本学術振興会学術部第六小委員会報告 1,3,4,6-13,別冊=東畑精一 大川一司共著===昭和10-13(1935-38) 資(4)21
604:11 日本学術振興会学術部第六小委員会報告2 朝鮮米穀経済論=日本学術振興会編=日本学術振興会==昭和10(1935) 資(3)32
604:11 日本学術振興会学術部第六小委員会報告5 朝鮮米生産費に関する調査=日本学術振興会編=日本学術振興会==昭和11(1936) 資(3)32
604:12 日本産業論=延兼數之助=同文館==昭和17(1942) 資(4)21
604:13 産業に関する懸賞論文=齊藤報恩会産業及社会総務部編==仙台=昭和3(1928) 資(4)21
604:14 商工閑話=高瀬五郎編==岩手=昭和9(1934) 資(4)21
604:15 再建途上の日本産業=大阪毎日新聞社編==大阪=昭和15(1940) 資(4)21
604:16 日満産業構造論 2:日本・朝鮮及び満州国における産業の開発=E.シュムペーター著 雪山慶正 三浦正共訳=栗田書店==昭和18(1943) 資(3)32
604:17 農業五ケ年計画:新ロシア入門=ヤコヴレフ著 産業労働調査所訳=鉄塔書院==昭和7(1932) 資(4)35
604:18 五ケ年計画の話:新ロシア入門=イーリン著 安田徳太郎訳=鉄塔書院==昭和6(1931) 資(4)35
604:19 五ケ年計画概論=グリンコ著 高山洋吉訳=白揚社==昭和6(1931) 資(3)32
604:20 五ケ年計画立往生=カール・カウツキー著 小池四郎訳=先進社==昭和6(1931) 資(3)32
604:21 ロシアはどうなる?=酒勾秀一=日露貿易通信社==昭和5(1930) 資(3)32
604:22 ソヴェート・ロシアに於ける農業政策=ミリューチン著 田中勝太郎訳=叢文閣==昭和6(1931) 資(3)32
604:23 国際経済戦争を通じて見たる我国産業の発達を阻害する時幣九ケ条=今泉嘉一郎=工政会出版部==大正14(1925) 資(4)21
604:24 米界筆行脚=草場七郎次述=福岡県穀物検査所=福岡=昭和7(1932) 資(4)21
605:1 大東亜産業貿易年報 1=日本貿易報国連盟編=商工行政社==昭和17(1942) 資(4)21
605:2 九州産業年鑑 昭和17-19年=東洋経済新報社編===昭和16-18(1941-43) 資(4)21
605:3 朝鮮産業年報 昭和18年版:朝鮮産業の決戦再編成=東洋経済新報社編===昭和18(1943) 資(4)35
606:8 富山県主催連合共進会審査復命書=農商務省商工局編==東京=大正3(1914) 資(4)21
606:9 第三回発明品博覧会報告=七字魁=発明品博覧会事務所==大正13(1924) 資(4)21
606:10 金沢市主催 産業と観光の大博覧会協賛会会誌=産業と観光の大博覧会協賛会編==金沢=昭和8(1933) 資(4)21
606:11 神戸海港博覧会記念館出品目録=神戸市役所,神戸博覧会協会編==神戸=昭和6(1931) 資(4)21
606:12 富山市主催日満産業大博覧会協賛会誌=日満産業大博覧会協賛会委員編==富山=昭和13(1938) 資(4)35
606:13 京都市産業要覧 昭和11,12年版=京都市役所産業部商工課編==京都=昭和11,12(1936,1937) 資(4)21
606:14 北海道の商工要覧 昭和7年版=北海道庁産業部商工課編==札幌=昭和7(1932) 資(4)21
606:15 名古屋市産業要覧 昭和11-16年版=名古屋市産業部庶務課編==名古屋=昭和11-16(1936-41) 資(4)21
606:16 京都商工要覧 昭和13年版=京都商工会議所編==京都=昭和13(1938) 資(4)21
606:17 神奈川県商工要覧 1,2=神奈川県商工課編==横浜=昭和10,13(1935,1938) 資(4)21
606:18 日本棉花同業会報告 1-3=棉花同業会編===大正11-15(1922-26) 資(4)21
607:1 風水害に依る大阪産業の被害概況=大阪商工会議所編==大阪=昭和9(1934) 資(4)21
607:2 静岡市商工業諸統計表及静岡市市街地商店分布図=静岡県立静岡商業学校編==静岡=昭和11(1936) 資(4)21
607:3 神戸市商工要覧 昭和11年版=神戸市役所商工課編==神戸=昭和11(1936) 資(4)21
607:4 高松高商開校十周年記念 産業及び経営調査=高松高等商業学校調査課編==高松=昭和9(1934) 資(4)21
607:5 産業調査誌 1=青森県立商業学校編==青森=昭和11(1936) 資(4)21
607:6 産業調査 2-8=香川県立高松商業学校調査部編==高松=昭和8-15(1933-40) 資(4)21
607:7 神戸商工情勢 昭和10,11年=神戸商工会議所編==神戸=昭和10,11(1935,1936) 資(4)21
607:8 郷土産業研究 5-10=富山県滑川商業学校編==滑川=昭和7-12(1932-37) 資(4)21
607:9 産業要覧 昭和15年版=京城府編==京城=昭和16(1941) 資(4)35
607:10 産業調査 1=名古屋市立第二商業学校産業調査室編===昭和13(1938) 資(4)21
608:3 米国の対支経済政策:経済資料176=東亜経済調査局編===昭和6(1931) 資(4)35
608:3 支那新輸入税率と日支貿易:経済資料177=東亜経済調査局編===昭和6(1931) 資(3)32
608:3 我国木材需給と米材,満州材:経済資料178=東亜経済調査局編===昭和6(1931) 資(3)32
608:3 支那紡績業の発達とその将来 本邦紡績業より見たる:経済資料179=東亜経済調査局編===昭和7(1932) 資(3)32
608:3 本邦に於ける米の需給:経済資料180=東亜経済調査局編===昭和7(1932) 資(4)21
608:3 本邦に於ける棉花の需給:経済資料181=東亜経済調査局編===昭和7(1932) 資(4)21
608:3 本邦鉄鋼業の現勢:経済資料182=東亜経済調査局編===昭和8(1933) 資(4)21
608:3 銀及銀価低落の研究:経済資料183=東亜経済調査局編===昭和8(1933) 資(4)21
608:3 本邦を中心とせる石炭需給:経済資料184=東亜経済調査局編===昭和8(1933) 資(4)21
608:3 本邦に於ける小麦の需給:経済資料185=東亜経済調査局編===昭和8(1933) 資(4)21
608:3 日満関税政策の研究:経済資料186=東亜経済調査局編===昭和8(1933) 資(3)32
608:3 独逸の国家企業:経済資料187=東亜経済調査局編===昭和8(1933) 資(4)21
608:3 列国の対支投資:経済資料188-190 上,中,下=東亜経済調査局編===昭和9(1934) 資(3)32
608:3 支那近代農民経済史研究:経済資料191=東亜経済調査局編===昭和10(1935) 資(3)32
608:3 蒙古慣習法の研究:経済資料192=東亜経済調査局編===昭和10(1935) 資(3)32
608:3 支那農家経済研究:経済資料193 上=東亜経済調査局編===昭和10(1935) 資(3)32
608:3 イギリスの印度統治:経済資料194=東亜経済調査局編===昭和10(1935) 資(4)21
608:3 ナチスの経済政策:経済資料195=東亜経済調査局編===昭和10(1935) 資(4)21
608:3 最近の比律濱:経済資料196=東亜経済調査局編===昭和11(1936) 資(4)21
608:3 支那農家経済研究:経済資料197 下=東亜経済調査局編===昭和11(1936) 資(3)32
608:3 仏蘭西植民地法提要:経済資料198=東亜経済調査局編===昭和12(1937) 資(4)21
608:3 英国の対トルコ政策:経済資料199=東亜経済調査局編===昭和16(1941) 資(4)21
608:3 アラビヤ地域と欧州勢力:経済資料200=東亜経済調査局編===昭和16(1941) 資(4)21
608:3 ビルマ仏教徒と慣習法:経済資料201=東亜経済調査局編===昭和17(1942) 資(4)21
608:3 印度統治機構の史的概観:経済資料202=東亜経済調査局編===昭和17(1942) 資(4)21
608:3 印度支那民族誌:経済資料203=東亜経済調査局編===昭和18(1943) 資(4)21
608:3 福建華僑の送金:経済資料204=東亜経済調査局編===昭和18(1943) 資(4)21
608:4 農芸叢書 1養蚕の栞り,3園芸のお話=都乃田桂一編 津村健編=大阪登美屋書店==大正14(1925) 資(4)21
608:5 市街地の商圏:朝鮮総督府調査資料14=朝鮮総督府編==京城=大正15(1926) 資(3)32
608:5 朝鮮の契:朝鮮総督府調査資料17=朝鮮総督府編==京城=大正15(1926) 資(3)32
608:5 朝鮮の窯業:朝鮮総督府調査資料18=朝鮮総督府編==京城=大正15(1926) 資(3)32
608:5 朝鮮の物産:朝鮮総督府調査資料19=朝鮮総督府編==京城=昭和2(1927) 資(3)32
608:5 朝鮮の人口現象:朝鮮総督府調査資料22=朝鮮総督府編==京城=昭和2(1927) 資(3)32
608:5 朝鮮の災害:朝鮮総督府調査資料24=朝鮮総督府編==京城=昭和3(1928) 資(3)32
608:5 朝鮮の市場経済:朝鮮総督府調査資料27=朝鮮総督府編==京城=昭和4(1929) 資(3)32
608:5 生活状態調査:朝鮮総督府調査資料29,32,34,38-41 29:濟州島,32:江陵郡,34:平壤府,38/39/40:慶州郡,41:朝鮮の聚落=朝鮮総督府編==京城=昭和7-10(1932-35) 資(3)32
608:5 外人の観たる最近の朝鮮:朝鮮総督府調査資料35=朝鮮総督府編==京城=昭和7(1932) 不明
608:5 民間信仰第三部 朝鮮の巫覡:朝鮮総督府調査資料36=朝鮮総督府編==京城=昭和7(1932) 資(4)35
608:5 朝鮮の類似宗教:朝鮮総督府調査資料42=朝鮮総督府編==京城=昭和10(1935) 資(3)32
608:5 英領印度統治の現状と英国の異民族統治政策の批判:朝鮮総督府調査資料43=朝鮮総督府編==京城=昭和11(1936) 資(3)32
608:5 朝鮮の郷土神社:朝鮮総督府調査資料45 第二部:釋奠・祈雨・安宅=朝鮮総督府編==京城=昭和13(1938) 資(3)32
608:5 関税同盟を中心とする関税上の特殊関係に関する研究:朝鮮総督府調査資料46=朝鮮総督府編==京城=昭和13(1938) 資(3)32
608:5 朝鮮の郷土娯楽:朝鮮総督府調査資料47=朝鮮総督府編==京城=昭和16(1941) 資(3)32
608:6 台湾烏龍茶ノ概況並同茶金融上ノ沿革 再版=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=明治45(1912) 資(4)21
608:6 中部産米ノ取引及金融ノ沿革 再版=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=明治45(1912) 資(4)21
608:6 南洋ニ於ケル華僑(支那移住民) 附 為替関係 大正5年7月再版=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=大正5(1916) 資(4)21
608:6 南洋華僑ト金融機関 大正5年7月再版=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=大正5(1916) 資(4)21
608:6 台湾製帽業ノ現況及改善策 大正8年7月=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=大正8(1919) 資(4)21
608:6 南支南洋ノ綿糸布 大正8年12月=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=大正8(1919) 資(4)21
608:6 台湾ニ於ケル肥料ノ現状並将来 大正9年9月=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=大正9(1920) 資(4)21
608:6 台湾ニ於ケル金鉱業 大正10年3月=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=大正10(1921) 資(4)21
608:6 南支南洋ノ通貨 大正13年3月増訂=台湾銀行総務部調査課編==[台北]=大正13(1924) 資(4)21
608:7 墨西哥事情=古谷重綱述 横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=大正15.5(1926) 資(4)21
608:7 審査報告書 第2回輸出商品研究品評会 昭和2年3月=横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=大正14(1925) 資(4)21
608:7 巴里万国装飾美術工芸博覧会の状況及欧州に於ける最近意匠の傾向=佐々木茂枝著 横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=大正15.3(1926) 資(4)21
608:7 最近のバルカン經濟事情に就て 商務書記官松山晋二郎氏講演 大正15年3月=横浜商業会議所 横浜輸出協会編==横浜=大正15.3(1926) 資(4)21
608:7 米国経済事情=柏木秀茂述 横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=大正15(1926) 資(4)21
608:7 輸出貿易振興の一策=大西為市述 横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=大正15.7(1926) 資(4)21
608:7 輸出金融保険の提唱=横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=大正15.8(1926) 資(4)21
608:7 横浜港の貿易=横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=昭和2.2(1927) 資(4)21
608:7 横浜港の拡張並京浜運河の計画=安藤純五著 横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=昭和2.2(1927) 資(4)21
608:7 我が外国貿易と国民経済との関係 昭和2年3月=横浜輸出協会編=横浜輸出協会=横浜=昭和2.3(1927) 資(4)21
608:8 南支那及南洋調査 85,98,115-119,121-128,130-139,141-145,147-158,160-185,191-200,203,204,206,208,210-224,226,228-232,235,236,238=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正13-昭和12(1924-37) 資(4)21
608:8 支那産業の現況 3:南支那及南洋調査 85=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正13.2(1924) 資(4)21
608:8 西貢米の調査:南支那及南洋調査 98=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正14.10(1925) 資(4)21
608:8 マンゴー:南支那及南洋調査 115=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正14.4(1925) 資(4)21
608:8 支那地質調査報告類集 2:南支那及南洋調査 116=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.6(1926) 資(4)21
608:8 比律賓に於けるカポック事業:南支那及南洋調査 117=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.6(1926) 資(4)21
608:8 南洋に於ける邦人の事業:南支那及南洋調査 118=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.6(1926) 資(4)21
608:8 印度の幣制改革問題 附.印度の棉花及カラチ事情:南支那及南洋調査 119=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.8(1926) 資(4)21
608:8 南洋各地邦人栽培企業要覧:南支那及南洋調査 121=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.10(1926) 資(4)21
608:8 蘭領東印度に於ける各種会社利益配当率一覧,改訂再版:南支那及南洋調査 122=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.8(1926),昭和5.8(1930) 資(4)21
608:8 南洋各地栽培企業可能性比較一覧:南支那及南洋調査 123=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=[1926] 資(4)21
608:8 英領馬來に於ける各種会社利益配当率一覧:南支那及南洋調査 124=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.8(1926) 資(4)21
608:8 南支那佛領印度支那漁業試験報告:南支那及南洋調査 125=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.10(1926) 資(4)21
608:8 英領馬來の漁業:南支那及南洋調査 126=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.11(1926) 資(4)21
608:8 暹羅に於ける各種会社利益配当率一覧:南支那及南洋調査 127=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.11(1926) 資(4)21
608:8 蘭領東印度に於ける外国人の投資:南支那及南洋調査 128=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=大正15.11(1926) 資(4)21
608:8 英領北ボルネオタワオ地方に於ける椰子栽培業 附.企業参考資料:南支那及南洋調査 130=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.3(1927) 資(4)21
608:8 支那地質調査報告類集 3:南支那及南洋調査 131=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.3(1927) 資(4)21
608:8 暹羅研究 1:南支那及南洋調査 132=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.3(1927) 資(4)21
608:8 内外情報記事総索引:南支那及南洋調査 133=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.2(1927) 資(4)21
608:8 支那関税特別会議の経過:南支那及南洋調査 134=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.3(1927) 資(4)21
608:8 比律賓に於けるコプラ及ココ椰子油の取引:南支那及南洋調査 135=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.3(1927) 資(4)21
608:8 新汕頭:南支那及南洋調査 136=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.4(1927) 資(4)21
608:8 比律賓の米:南支那及南洋調査 137=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.5(1927) 資(4)21
608:8 南支那及南洋の園芸:南支那及南洋調査 138=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.5(1927) 資(4)21
608:8 英領馬來事情:南支那及南洋調査 139=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.4(1927) 資(4)21
608:8 比律賓に於ける肉製品需給の状況:南支那及南洋調査 141=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.12(1927) 資(4)21
608:8 南支那に於ける養豚業と豚肉加工品需給の状況:南支那及南洋調査 142=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.12(1927) 資(4)21
608:8 支那の時局と支那貿易の消長:南支那及南洋調査 143=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和2.12(1927) 資(4)21
608:8 新嘉坡阿片、印度阿片 阿片調査其の1:南支那及南洋調査 144=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.1(1928) 資(4)21
608:8 南支南洋鳳梨事業:南支那及南洋調査 145=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.3(1928) 資(4)21
608:8 爪哇ノ糖業政策及糖業機関:南支那及南洋調査 147=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.3(1928) 資(4)21
608:8 波斯阿片、土耳古阿片 阿片調査其の2:南支那及南洋調査 148=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.5(1928) 資(4)21
608:8 支那の国民革命と国民政府 1:南支那及南洋調査 149=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.5(1928) 資(4)21
608:8 サラワク王国邦人企業一覧:南支那及南洋調査 150=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.5(1928) 資(4)21
608:8 サラワク王国在留邦人の状況:南支那及南洋調査 151=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.7(1928) 資(4)21
608:8 支那の国民革命と国民政府 2:南支那及南洋調査 152=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.8(1928) 資(4)21
608:8 印度支那の甘蕉:南支那及南洋調査 153=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.8(1928) 資(4)21
608:8 蘭領印度モロッカス群島近海の鰹漁業並に同地方沖縄県漁民の状況:南支那及南洋調査 154=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.9(1928) 資(4)21
608:8 蘭領東印度立法行政法並選挙法 附.蘭領印度の政党:南支那及南洋調査 155=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和3.8(1928) 資(4)21
608:8 ココ椰子:南支那及南洋調査 156=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.3(1929) 資(4)21
608:8 海南島に於ける農産業調査:南支那及南洋調査 157=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.3(1929) 資(4)21
608:8 支那内国関税制度 1:南支那及南洋調査 158=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.2(1929) 資(4)21
608:8 比律賓ダバオ州に於ける邦人産業調査報告 附.同地在住邦人の保健に関する意見書:南支那及南洋調査 160=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.1(1929) 資(4)21
608:8 南洋に於ける養蚕業:南支那及南洋調査 161=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.1(1929) 資(4)21
608:8 仏領インドシナ金融事情:南支那及南洋調査 162=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.3(1929) 資(4)21
608:8 支那最近の工業並に財政:南支那及南洋調査 163=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.2(1929) 資(4)21
608:8 比律賓群島の水産資源:南支那及南洋調査 164=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.3(1929) 資(4)21
608:8 新嘉坡に於ける漁業状況:南支那及南洋調査 165=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.3(1929) 資(4)21
608:8 馬來半島とスマトラとの栽培企業比較:南支那及南洋調査 166=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.3(1929) 資(4)21
608:8 南洋各地物産・交通・人口地図:南支那及南洋調査 167=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.3(1929) 資(4)21
608:8 南洋各地邦人栽培企業要覧:南支那及南洋調査 168=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.3(1929) 資(4)21
608:8 支那に於ける列強の利権運動:南支那及南洋調査 169=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.5(1929) 資(4)21
608:8 支那最近の時局と貿易関係:南支那及南洋調査 170=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.5(1929) 資(4)21
608:8 緬甸米:南支那及南洋調査 171=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.5(1929) 資(4)21
608:8 熱帯地に於ける煙草の栽培法:南支那及南洋調査 172=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.7(1929) 資(4)21
608:8 英領印度、馬來半島及爪哇に於けるマラリア特に其防遏作業及組織並に研究機関:南支那及南洋調査 173=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.8(1929) 資(4)21
608:8 南支那漁業試験報告:南支那及南洋調査 174=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.8(1929) 資(4)21
608:8 佛領印度支那統治要覧 佛領印度支那国情調査 1:南支那及南洋調査 175=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.10(1929) 資(4)21
608:8 支那内国関税制度 2:南支那及南洋調査 176=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.10(1929) 資(4)21
608:8 蘭領印度の鉄鉱:南支那及南洋調査 177=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和4.12(1929) 資(4)21
608:8 サラワク労働法:南支那及南洋調査 178=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.1(1930) 資(4)21
608:8 蘭領東印度群島地質論:南支那及南洋調査 179=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.3(1930) 資(4)21
608:8 支那農民の経済状態:南支那及南洋調査 180=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.2(1930) 資(4)21
608:8 蘭領印度関税定率法及関係法規:南支那及南洋調査 181=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.3(1930) 資(4)21
608:8 爪哇紅茶の製法:南支那及南洋調査 182=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.7(1930) 資(4)21
608:8 蘭領印度の政治並に其批評:南支那及南洋調査 183=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.5(1930) 資(4)21
608:8 南支那の開港場 1:南支那及南洋調査 184=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.10(1930) 資(4)21
608:8 日本・台湾対南洋貿易統計:南支那及南洋調査 185=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.9(1930) 資(4)21
608:8 比律賓群島に於ける鳳梨事業:南支那及南洋調査 191=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和5.10(1930) 資(4)21
608:8 支那重要貿易品解説 2:南支那及南洋調査 192=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.3(1931) 資(4)21
608:8 南洋及印度に於ける養豚業と豚肉加工品需給状況:南支那及南洋調査 193=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.2(1931) 資(4)21
608:8 蘭領印度行政関係法規及選挙法:南支那及南洋調査 194=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.3(1931) 資(4)21
608:8 中華民国茶業史:南支那及南洋調査 195=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.3(1931) 資(4)21
608:8 暹羅の森林:南支那及南洋調査 196=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.3(1931) 資(4)21
608:8 仏領植民地の関税政策:南支那及南洋調査 197=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.3(1931) 資(4)21
608:8 南支那の開港場 2:南支那及南洋調査 198=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.3(1931) 資(4)21
608:8 比律賓の現状:南支那及南洋調査 199=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.3(1931) 資(4)21
608:8 蘭領東印度に於ける土人ゴム栽培:南支那及南洋調査 200=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.4(1931) 資(4)21
608:8 蘭領印度に於ける金融状況 附.英領北ボルネオ金融概況:南支那及南洋調査 203=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.4(1931) 資(4)21
608:8 南支那の開港場 3:南支那及南洋調査 204=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和6.6(1931) 資(4)21
608:8 新嘉坡に於ける邦人水産業:南支那及南洋調査 206=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和7.6(1932) 資(4)21
608:8 支那内国関税制度 3:南支那及南洋調査 208=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和7.8(1932) 資(4)21
608:8 ガッタパーチャ・バラタ・チックル及其他の護謨:南支那及南洋調査 210=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和8.2(1933) 資(4)21
608:8 蘭領印度に於ける欧人農鉱企業:南支那及南洋調査 211=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和8.2(1933) 資(4)21
608:8 世界に於ける蓖麻産業:南支那及南洋調査 212=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和8.3(1933) 資(4)21
608:8 蘭領印度主要租税関係法規:南支那及南洋調査 213=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和8.7(1933) 資(4)21
608:8 支那関税制度の由来:南支那及南洋調査 214=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和9.3(1934) 資(4)21
608:8 支那内国関税制度 4:南支那及南洋調査 215=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和9.3(1934) 資(4)21
608:8 支那重要貿易品解説 3:南支那及南洋調査 216=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和9.3(1934) 資(4)21
608:8 シサル繊維:南支那及南洋調査 217=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和9.3(1934) 資(4)21
608:8 英領馬來に於けるタピオカ産業:南支那及南洋調査 218=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和9.6(1934) 資(4)21
608:8 カツサバ栽培に関する研究:南支那及南洋調査 219=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和9.6(1934) 資(4)21
608:8 海南島奥地旅行報告:南支那及南洋調査 220=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和9.7(1934) 資(4)21
608:8 カサバの栽培及びカサバ粉の製造法:南支那及南洋調査 221=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和9.11(1934) 資(4)21
608:8 南支那及南洋調査書目録:南支那及南洋調査 222=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和10.8(1935) 資(4)21
608:8 南洋事情講演集:南支那及南洋調査 223=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和10.8(1935) 資(4)21
608:8 南洋各地企業須知:南支那及南洋調査 224=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和10.8(1935) 資(4)21
608:8 南洋各地統治組織及土民運動:南支那及南洋調査 226=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和10.10(1935) 資(4)21
608:8 南支南洋貿易概観:南支那及南洋調査 228=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和10.10(1935) 資(4)21
608:8 南洋に対する日本の経済的進出:南支那及南洋調査 229=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和10.11(1935) 資(4)21
608:8 織物市場としての蘭領印度 1:南支那及南洋調査 230=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和10.12(1935) 資(4)21
608:8 織物市場としての蘭領印度 2:南支那及南洋調査 231=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和11.12(1936) 資(4)21
608:8 比律賓鉱業の現況 2:南支那及南洋調査 232=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和11.3(1936) 資(4)21
608:8 最近に於ける日本経済の動向:南支那及南洋調査 235=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和12.7(1937) 資(4)21
608:8 台湾と南支那:南支那及南洋調査 236=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和12.11(1937) 資(4)21
608:8 南洋各地邦人企業要覧:南支那及南洋調査 238=台湾総督府官房調査課編=台湾総督府官房調査課=台北=昭和12.12(1937) 資(4)21
609:1 度量衡法要覧=東京府編===昭和8(1933) 資(4)21
609:2 世界の度量衡=商工省中央度量衡検定所訳===昭和6(1931) 資(4)21
609:3 各国の度量衡単位=商工省工務局訳===昭和10(1935) 資(4)21
609:4 度量衡及計量単位比較表=農商務省編=日本度量衡協会==大正12(1923) 資(4)21
609:5 日・英・米・仏 度量衡貨幣換算対数表=秋山恒三郎編=聚英閣==大正13(1924) 資(4)21
609:6 メートル法度量衡=東京市役所商工課編===大正14(1925) 資(4)21
609:7 実際家のメートル法意見=メートル協会編==大阪=昭和9(1934) 資(4)21
609:8 度量衡年報 大正15・昭和元-11,13-14年度=商工省中央度量衡検定所編 商工省工務局編===昭和3-16(1928-41) 資(4)21
610:1 マライシアに於ける稲米儀礼=宇野圓空=日光書院==昭和19(1944) 資(4)21
610:5 近世日本農業の構造:日本歴史学大系3=古島敏雄=日本評論社==昭和18(1943) 資(4)21
610:7 農村工業地理=尾原信彦=東学社==昭和13(1938) 資(4)21
610:8 農業地理学=伊藤兆司=古今書院==昭和8(1933) 資(4)21
610:9 農業地理学の諸問題 補論 熱帯栽植農業の立地問題=レオ・ヴァイベル著 伊藤兆司訳=古今書院==昭和17(1942) 資(4)21
610:10 日本農業論=那須皓=千倉書房==昭和4(1929) 資(4)21
610:11 韓国農業論=加藤末郎=裳華房==明治37(1904) 資(3)32
610:12 支那農業論 上,下=ロッシング・バック著 三輪孝 加藤健共訳=生活社==昭和13(1938) 資(3)32
610:13 アルゼンティンの農業=興村禎吉=成美堂==昭和5(1930) 資(4)21
610:14 東亜の農業資源=教育農芸連盟編 佐々木喬監修=地人書館==昭和17(1942) 資(4)21
610:15 ビルマの農産資源:東研叢書6=東亜研究所編===昭和17(1942) 資(4)21
610:16 世界農産統計(1925-40):東研統計叢書5=東亜研究所編 眞崎幸治編===昭和18(1943) 資(4)21
610:17 農業水利交渉事件ノ実例:農林省農務局調査報告=農林省農務局編===大正15(1926) 資(4)21
610:18 穀物藁工品検査成績報告 大正12年度=富山県穀物検査所==富山=大正13(1924) 資(4)21
[610.:K82] 日本農業構造論 =小池基之=時潮社=1944.4.19 資(4)36
6102:1 朝鮮穀物検査関係法規 附 朝鮮叺検査規則 穀物検査所支所出張所区域=朝鮮総督府穀物検査所編==京城=昭和10.11(1935) 資(4)35
6102:2 名古屋市に於ける農業推移状態調査=名古屋市産業部殖産課編==名古屋=昭和10(1935) 資(4)21
6102:3 華北鉄路愛護村地帯主要農作物作付状況一覧表=華北交通株式会社編==[北京]=昭和14(1939) 資(4)36
6102:4 北支農村救済ト植棉改進問題=大原實著 外務省調査部編===昭和9(1934) 資(4)35
6102:5 道府県ニ於ケル主要食糧農作物品種改良事業ノ成績並ニ計画概要:農事改良資料97=農林省農務局編===昭和10(1935) 資(4)21
6102:6 一九二一年度に於ける比律賓の農業:南洋研究叢書14=南洋協会訳編===大正13(1924) 資(4)21
6102:7 体験を基とせるブラジル自作農生活=海外興業株式会社編===昭和9(1934) 資(4)21
6102:8 昭和六年度に於ける 東北・北海道の凶作に関する調査:齋藤報恩会・産業調査報告3=齋藤報恩会 産業調査所編==仙台=昭和7(1932) 資(4)21
6102:9 有畜農業経営事例:畜産彙報92,94,95=農林省畜産局編===昭和13,15(1938,1940) 資(4)21
6102:10 支那農業基礎統計資料:第五調査委員会編集資料 東亜食糧問題研究彙纂第一部 1,2=東亜研究所編===昭和15,18(1940,1943) 資(3)32
6102:11 耕地分配並ニ経営調査:農業基本調査書31=台湾総督府殖産局編==台北=昭和9(1934) 資(4)21
6102:12 朝鮮の農業地帯=印貞植=生活社==昭和15(1940) 資(3)32
6102:13 米麦基本調査結果表 第4回:昭和6年=大阪府内務部編==大阪=昭和7(1932) 資(4)21
6102:14 支那農産物の二系統と対満日本農業移民関係=満州興業銀行調査課編==[新京]=康徳5(1938) 資(4)35
6102:15 台湾の農業 昭和13年度=台湾総督府殖産局編==台湾=昭和13(1938) 資(4)21
6102:16 日本農民史料聚粋 2,4,6,8上,11=小野武夫編=巌松堂==昭和16-18(1941-43) 資(4)21
6102:17 日本中世の村落:日本歴史学大系=清水三男=日本評論社==昭和17(1942) 不明
6102:18 宮城県郷倉誌=宮城県経済部編==仙台=昭和11(1936) 資(4)21
6102:19 農山漁村に於ける契=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和13(1938) 資(4)35
6102:20 山形県に於ける郷倉制度:経済更生資料8=山形県経済部編==山形=昭和10(1935) 資(4)21
6102:21 郷倉及備荒田:経済更生資料10=山形県経済更生課編==山形=昭和10(1935) 資(4)21
6102:22 近世初期農政史研究=中村吉治=岩波書店==昭和13(1938) 資(4)21
6102:23 日本兵農史論比較土地制度史研究:日本の部1=小野武夫=有斐閣==昭和13(1938) 資(4)21
6102:24 土地及び聚落史上の諸問題=牧野信之助=河出書房==昭和13(1938) 不明
6102:25 堂島市場と享保時代に於ける米価政策=須々木庄平=米春秋社=大阪=昭和12(1937) 資(4)21
6102:26 前田利常公の理想信念 改作と精神的農業=小田吉之丈編==七尾=昭和4(1929) 資(4)21
6102:31 日本村落史概説=小野武夫=岩波書店==昭和11(1936) 資(4)21
6102:32 明治初年農民騒擾録=土屋喬雄 小野道雄編=南北書院==昭和6(1931) 資(4)21
6102:33 郷土制度の研究=小野武夫=大岡山書店==大正14(1925) 資(4)21
6102:34 百姓一揆の研究=黒正巌=岩波書店==昭和3(1928) 資(4)21
6102:35 日本田制史=横山由清=大岡山書店==大正15(1926) 資(4)21
6102:37 農政全集=五十嵐篤好著 高岡市立図書館内高岡文化会編==高岡=昭和3(1928) 資(4)21
6102:38 日本米価変動史=中沢弁次郎=明文堂==昭和8(1933) 資(4)21
6102:39 加賀藩農政史考=小田吉之丈編=刀江書院==昭和4(1929) 資(4)21
6102:40 日本農業起源論=小野武夫=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)21
6102:41 東北地方古今凶饉史:凶作ニ関スル研究4=盛岡高等農林学校編==盛岡=昭和11(1936) 資(4)21
6102:42 徳川時代の米穀配給組織=鈴木直二=巌松堂==昭和13(1938) 資(4)21
6102:44 日本農業史論=石坂橘樹=巌松堂==大正15(1926) 資(4)21
6102:45 支那救荒史=ケ雲特著 川崎正雄訳=生活社==昭和14(1939) 資(3)32
6102:46 フィリッピン農業史=H.H.ミラー著 法貴三郎訳=生活社==昭和17(1942) 資(4)21
6102:47 世界農業史論=佐藤昌介 稲田昌植=西ケ原刊行会==昭和10(1935) 資(4)21
6105:1 富山県の米 統計パンフレット 昭和7,8,10,11年=富山県知事官房統計課編==富山=昭和8-12(1933-37) 資(4)21
6105:2 米穀要覧=農林省農務局編===昭和6(1931) 資(4)21
6105:3 農産物検査概要 昭和8年3月,9年3月,11年3月,12年1月,15年1月:農事改良資料62,72,107,119,150=農林省農務局編===昭和8-15(1933-40) 資(4)21
6105:4 台湾農業年報 昭和3-16年版=台湾総督府殖産局編==台北=昭和4-17(1929-42) 資(4)21
6105:5 兵庫県穀物検査成績報告 昭和5-15年=兵庫県穀物検査所編==神戸=昭和6-16(1931-41) 資(4)21
6105:6 内地米管外移出高調査=農林省米穀部編===昭和7(1932) 資(4)21
6105:7 富山県藁工品検査報告 昭和6-10年=富山県農産物検査所編==富山=昭和7-12(1932-37) 資(4)21
6105:8 穀物検査報告 昭和6,9,9(米穀),11(米穀),13(米穀)年度=富山県農産物検査所編==富山=昭和7-14(1932-39) 資(4)21
6105:8 農産物検査報告 昭和7年度(穀物検査関係),8年度(穀物検査)=富山県農産物検査所編==富山=昭和8-9(1933-34) 資(4)21
6105:9 富山県穀物藁工品検査報告 大正13-昭和5年度=富山県穀物検査所編==富山=大正14-昭和6(1925-31) 資(4)21
6105:10 人参要覧 昭和7年度=朝鮮総督府専売局編==京城=昭和8(1933) 資(4)35
6105:11 麦統計表 昭和11-13年=農林大臣官房統計課編===昭和11-13(1936-38) 資(4)21
6105:12 穀物検査事業要覧 第7-9号=農林省農務局編===昭和6-8(1931-33) 資(4)21
6105:12 農産物検査事業要覧:農事改良資料 第10,11,14号=農林省農務局編===昭和9-15(1934-40) 資(4)21
6105:13 日本農業年報 1-10=日本農業研究会編=改造社==昭和7-12(1932-37) 資(4)21
6105:14 日本農業年鑑 昭和8-17年版=富民協会編===昭和7-16(1932-41) 資(4)21
6105:15 農学研究 32-34=大原農業研究所編==倉敷=昭和16,17(1941,1942) 資(4)21
6105:16 本邦農業要覧 昭和4,6,8,11,13,15,17年版=農林省農務局編=大日本農会==昭和4-17(1929-42) 資(4)21
6105:17 朝鮮の農業=朝鮮総督府編==京城=昭和7,15(1932,1940) 資(3)32
6105:18 北支農業要覧:北支経済提要 3=満鉄天津事務所調査課編==天津=昭和11(1936) 資(4)38
6105:19 台湾米穀要覧 昭和9-12年=台湾総督府殖産局編==台北=昭和9-12(1934-37) 資(4)21
6105:20 肥料要覧 昭和4-14年度=農林省農務局編 農林省臨時農村対策部編 農林省資材部編===昭和6-16(1931-41) 資(4)21
6106:1 海南島農業調査報告=外務省通商局編=日本国際協会==昭和15(1940) 資(4)21
6107:1 道農事試験場事業要覧=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和10(1935) 資(4)35
6108:1 繭及主要穀物に関する生産実態調査成績 昭和14-16年=日本中央蚕糸会編===昭和16(1941) 資(4)21
6108:2 産業研究 1-4=和歌山高等商業学校産業研究部編==和歌山=昭和9-15(1934-40) 資(4)21
6108:3 マレー半島の農業:南洋研究叢書11=南洋協会訳編===大正12(1923) 資(4)21
6108:4 研究資料 5:華北に於ける現存諸部落(自然村)の発生,6:山東農業と養畜 附篇:山東農業特性判定の一標準,7:山東黄色葉煙草の生産並に収買機構の発展,8:山東の一集市鎮の社会的構造,9:山東省膠済沿線地方農村の一研究 益都県杜家荘及小田家荘調査,10:山東省に於ける農村人口移動 県城付近一農村の人口移動について,11:山東省済寧県城を中心とせる農産物流通に関する一考察,12:泰安地区に於ける落花生取引機構=北京大学農村経済研究所編==北京=民国30,31(1941,1942) 資(4)35
6108:5 農業経営改善調査 11:昭和9年度=福岡県農会編===昭和10(1935) 資(4)21
[611.1:K12] 北支農村の実態 : 山西省晋泉県黄陵村実態調査報告書 =華北交通=龍文書局=1944.10.3 資(4)36
[610.4:Az8] 国防農業論 =我妻東策=千倉書房=1945.1 資(4)36
611:5 現代支那の土地問題=中国農村経済研究会編 堀江邑一訳=生活社==昭和13(1938) 資(3)32
611:6 農業経済学原論=トーマス・ニクソン・カーバー著 菅菊太郎 奥田或共訳=大鐙閣==大正15(1926) 資(4)21
611:7 農業経済学=横井時敬=宝文館==大正13(1924) 資(4)21
611:8 農業経済学=河田嗣郎=有斐閣==大正13(1924) 資(4)21
611:9 農業経済の諸問題=河津暹編=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)21
611:10 農業経済論=近藤康男=浅野書店==昭和7(1932) 資(4)21
611:11 台湾米概説=台湾総督府殖産局商工課編==台北=大正15(1926) 資(4)21
611:12 支那農業経済論 上,中=天野元之助=改造社==昭和15,17(1940,1942) 資(3)32
611:13 蘭印の農業経済 その基礎と発展傾向=W.グレッツァー著 救仁郷繁訳=白揚社==昭和16(1941) 資(4)21
611:14 東亜農業生産指数の研究 内地・朝鮮・台湾の部:東京商科大学東亜経済研究所研究叢書1=山田勇=日本評論社==昭和17(1942) 資(3)32
611:15 南洋農業読本=小田修=中興館==昭和17(1942) 資(4)21
611:16 北方農業の経営=安孫子孝次 小森健治=北方文化出版社==昭和17(1942) 資(4)21
611:17 熱帯農業=大谷光瑞=有光社==昭和17(1942) 資(4)21
611:18 日本農業経済論=近藤康男=時潮社==昭和17(1942) 資(4)21
611:19 北支那の農業と経済 上,下=満鉄調査部編=日本評論社==昭和17(1942) 資(3)32
611:20 農業経済学序説=硲正夫=慶應書房==昭和17(1942) 資(4)21
611:21 比律賓の農業 上=福原友吉=三省堂==昭和18(1943) 資(4)21
611:22 東印度農業経済研究=奥田或訳=日本外政協会==昭和18(1943) 資(4)21
611:23 日本農業通論=佐藤寛次=高陽書院==昭和13(1938) 資(4)21
611:24 農業経済の基本問題=大槻正男=岩波書店==昭和12(1937) 資(4)21
611:25 実践農業経済学=北原金司=東京学友社==昭和12(1937) 資(4)21
611:26 支那農業経済の諸問題=田中忠夫=学芸社==昭和10(1935) 資(3)32
611:27 支那農業経済論=エル・マヂャール著 井上照丸訳=学芸社==昭和10(1935) 資(3)32
611:28 農業経済論 資本主義と農業=近藤康男=時潮社==昭和9(1934) 資(4)21
611:28 改訂農業経済論 改訂版=近藤康男=時潮社==昭和12(1937) 資(4)21
611:29 支那の農業経済=マヂャル著 早川二郎訳=白揚社==昭和11(1936) 資(3)32
611:30 農業経済学=カール・カウッキー著 向坂逸郎訳=中央公論社==昭和7(1932) 資(4)21
611:31 農業経済学=石坂橘樹=巌松堂==昭和4(1929) 資(4)21
611:32 マルクス主義農業経済学 上,下=ペー・イー・リャシチェンコ著 直井武夫訳=南北書院==昭和7,9(1932,1934) 資(4)21
611:33 農産物生産費の研究=近藤康男=西ケ原刊行会==昭和6(1931) 資(4)21
611:34 ロシヤ農業問題:レーニン農業問題体系2=レーニン著 大山岩雄訳=改造社==昭和7(1932) 資(4)35
611:35 農村問題入門=猪俣津南雄=中央公論社==昭和12(1937) 資(4)21
611:36 資本主義展開期に於ける農村問題=レーニン著 大木陽一郎訳=希望閣==大正13(1924) 資(4)21
611:37 農業恐慌 1,2=農業問題研究会訳=叢文閣==昭和7(1932) 資(4)21
611:38 農会法正義=川崎力三=良書普及会==大正14(1925) 資(4)21
611:39 穀物検査事業の研究=児玉完次郎=西ケ原刊行会==昭和4(1929) 資(4)21
611:40 暹羅の米世界の米 其の三=農林省米穀局編===昭和14(1939) 資(4)21
611:41 農業経営調査書 昭和15年度=帝国農会編===昭和17(1942) 資(4)21
611:42 仏領印度支那の農業経済 上,中=ヘンリー・イエス著 東亜研究所訳=東亜研究所==昭和16(1941) 資(4)21
611:43 中支占領地区農業経済概観:上海満鉄時局資料1=南満州鉄道株式会社上海事務所編=南満州鉄道株式会社上海事務所=上海=昭和13(1938) 資(4)35
611:44 小作調停法原義=法律新聞社編===大正13(1924) 資(4)21
611:45 農業法律要綱=石坂橘樹=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)21
611:46 農業法研究 農地法の根本問題=小林巳智次=有斐閣==昭和12(1937) 資(4)21
611:47 小作調停法講話=長島毅=清水書店==大正14(1925) 資(4)21
611:48 小作法と自作農創定法=澤村康=改造社==昭和2(1927) 資(4)21
611:49 農村法律問題=末広巌太郎=改造社==大正14(1925) 資(4)21
611:50 農村社会運動の動向=協調会編===昭和7(1932) 資(4)21
611:51 近古の農民戦争:社会主義史3=マックス・ベーア著 西雅雄訳=白揚社==大正15(1926) 資(4)21
611:52 仏蘭西農村物語=池本喜三夫=刀江書院==昭和9(1934) 資(4)21
611:53 小作年報 昭和14年=農林省農政局編===昭和15(1940) 資(4)21
611:54 泰国農村経済論:太平洋問題研究叢書=明石二郎,関嘉彦共著 太平洋協会編=中央公論社==昭和17(1942) 資(4)21
611:55 農家経済調査 昭和元,3,4,5,8年度=農林省編===昭和4-10(1929-35) 資(4)21
611:56 晋北農村の実態 民国28年度:綜合及戸別調査第1部=晋北自治政府晋北学院編==北京=民国28(1939) 資(4)35
611:57 農村調査報告書=京都帝国大学農学部農林経済研究室編==京都=昭和14(1939) 資(4)21
611:58 雲南省農村調査=行政院農村復興委員会編 平山勲訳=台湾総督官房外務部=台北=昭和14(1939) 資(4)21
611:59 農村調査報告書 昭和12年度:北丹地方に於ける工業的農村の実態=京都帝国大学農学部農林経済研究室編==京都=昭和13(1938) 資(4)21
611:60 農村計画事例 安部郡麻機村=静岡県編==静岡=昭和6(1931) 資(4)21
611:61 農家経済調査 大正13-昭和5年=奈良県農会編==奈良=昭和7(1932) 資(4)21
611:62 修錬農場 漁村修錬場=農村更生協会編===昭和10(1935) 資(4)21
611:63 農村更生の丁株と我農民精神=安部勝十郎=福岡県三井農学校=福岡=昭和10(1935) 資(4)21
611:64 実地調査の結果から見た農村の生活=大阪府学務部社会課編==大阪=昭和11(1936) 資(4)21
611:65 農村生活の調査=東京帝国大学農学部農政学研究室編===昭和8(1933) 資(4)21
611:66 更生農村の模範的事例=協調会編===昭和9(1934) 資(4)21
611:67 近代村落の研究=小野武夫=時潮社==昭和9(1934) 資(4)21
611:68 農民離村の研究=有馬頼寧 稲田昌植=巌松堂==大正13(1924) 資(4)21
611:69 維新農村社会史論=小野武夫=刀江書院==昭和7(1932) 資(4)21
611:70 日本農民史=柳田国男=刀江書院==昭和6(1931) 資(4)21
611:71 農民離村の実証的研究=野尻重雄=岩波書店==昭和17(1942) 資(4)21
611:72 支那農村襍記=天野元之助=生活社==昭和17(1942) 資(4)35
611:73 日本農民騒動史=木村靖二=二松堂==大正14(1925) 資(4)21
611:74 農民運動と高松事件=若林三郎=長越信陽堂==大正14(1925) 資(4)21
611:75 日本農民争闘史=木村靖二=白揚社==昭和5(1930) 資(4)21
611:76 欧米最近農政問題=有元英夫=二松堂==大正13(1924) 資(4)21
611:77 農村研究講話=小野武夫=改造社==大正14(1925) 資(4)21
611:78 近世農村問題史論=本庄栄治郎=改造社==大正14(1925) 資(4)21
611:79 農民組合の理論と実際=杉山元治郎=科学思想普及会==大正14(1925) 資(4)21
611:80 農村経済講話=中澤辨次郎=同文館==昭和6(1931) 資(4)21
611:81 農村社会学=笠森傅繁=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)21
611:82 日本小作料論=田邊勝正=巌松堂==昭和15(1940) 資(4)21
611:83 朝鮮ニ於ケル小作ニ関スル法令及参考事項摘要 昭和8年 前編:朝鮮ニ於ケル小作ニ関スル法令,後編:朝鮮ニ於ケル小作ニ関スル参考事項摘要=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和8(1933) 資(4)35
611:84 農地問題の研究:日本学術振興会第21小委員会報告 1,2=八木芳之助=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)21
611:85 慣行小作権に関する研究=野村岩夫=協調会==昭和12(1937) 資(4)21
611:86 朝鮮ニ於ケル小作ニ関スル参考事項摘要 昭和9年=朝鮮総督府農林局編=朝鮮総督府農林局=京城=昭和9(1934) 資(4)35
611:87 日本小作制度論 上=木村莊之助=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
611:88 農民運動の現在及将来=小野武夫=日本学術普及会==大正14(1925) 資(4)21
611:89 農村社会問題 地主と小作人=天野藤男 木村靖二=二松堂書店==大正14(1925) 資(4)21
611:90 琉球共産村落之研究=田村浩=岡書院==昭和2(1927) 資(4)21
611:91 明治大正農村経済の変遷=東洋経済研究部編=東洋経済新報社出版部==大正15(1926) 資(4)21
611:92 世界の農村組織=鈴木耕二=日本書院==大正13(1924) 資(4)21
611:93 部落計画の樹て方及其の事例:経済更生資料5=香川県編==香川=昭和10(1935) 資(4)21
611:94 或村の近世史=小山勝清=聚英閣==大正14(1925) 資(4)21
611:95 北支調査資料 2,4-7,9-12,15-19=満鉄調査部編==北京=昭和13-16(1938-1941) 資(3)32
611:95 通県棉作試験場試験成績概要:北支調査資料 2=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和13.11(1938) 資(3)32
611:95 山東棉業調査報告:北支調査資料 4=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和13.12(1938) 資(3)32
611:95 豊潤県宣荘鎮米廠村 昭和12年度農家経済調査報告:北支調査資料 5=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.1(1939) 資(3)32
611:95 世界植物油脂経済界に於ける棉実の地位と北支棉実利用問題:北支調査資料 6=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) 資(3)32
611:95 青島近郊に於ける農村実態調査報告 青島特別市李村区西韓哥荘:北支調査資料 7=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) 資(3)32
611:95 北支那三省夏期並冬期作物耕作面積及産量統計表:北支調査資料 9=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) 資(3)32
611:95 包頭附近農村実態調査報告 鐙口郷鐙口村及東富村:北支調査資料 10,北支農村實態調査報告 5=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) 資(3)32
611:95 天津為替相場表:北支調査資料 11=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) 資(3)32
611:95 北支主要畜産物輸出入統計表:北支調査資料 12=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.4(1939) 資(3)32
611:95 泰安県第一区下西隅郷ロウ◆荘:北支調査資料 15,満鉄調査研究資料 19=南満州鉄道株式会社調査部編==大連=昭和15.11(1940) 資(3)32
611:95 豊潤県宣荘鎮米廠村 昭和13年度農家経済調査報告:北支調査資料 16,満鉄調査研究資料 12=南満州鉄道株式会社調査部編==大連=昭和15.9(1940) 資(3)32
611:95 スイ県第一区高家楼村 北支農村概況調査報告 3:北支調査資料 17,満鉄調査研究資料 17=南満州鉄道株式会社調査部編==大連=昭和15.10(1940) 資(3)32
611:95 獲鹿県第二区馬村 昭和14年度農家経済調査報告:北支調査資料 18,満鉄調査研究資料 32=南満州鉄道株式会社調査部編==北京=昭和15.7(1940) 資(3)32
611:95 豊潤県宣荘鎮米廠村 昭和14年度農家経済調査報告:北支調査資料 19,満鉄調査研究資料 36=南満州鉄道株式会社調査部編=南満州鉄道株式会社北支経済調査所=北京=昭和16.3(1941) 資(3)32
611:96 時局と農村:日本学術振興会第21小委員会報告 1-4=河田嗣郎編=有斐閣==昭和13(1938) 資(4)32
611:97 農家経済調査報告 昭和11-14年度=農林省経済更生部編===昭和14-17(1939-42) 資(4)21
611:98 山村経済実態調査報告書 5,6,7,9=全国山林会連合会編===昭和4-16(1929-41) 資(4)21
611:99 県別小作慣行調査集成 大正10年 上,下=土屋喬雄=栗田書店==昭和17,18(1942,1943) 資(4)21
611:100 国有林野地元農山漁村に対する経済更生施設の近況=青森営林局編==青森=昭和14(1939) 資(4)21
611:101 農家負債整理の概況=農林省経済更生部編===昭和8(1933) 資(4)21
611:102 農村状況調査書 1,2=広島県内務部農務課編==広島=昭和7(1932) 資(4)21
611:103 富山県雪害復旧耕地事業概要 第1,2次=富山県経済部編==富山=昭和11,15(1936,1940) 資(4)21
611:104 農山漁村共同作業場設置奨励金交付要覧=農林省経済更生部編===昭和10(1935) 資(4)21
611:105 我が国農家の統計的研究 昭和13.9.1全国農家一斉調査報告=農林省経済更生部編===昭和15(1940) 資(4)21
611:106 農家経済の概況と其の変遷 1,2=朝鮮総督府農林局編===昭和15(1940) 資(3)32
611:107 朝鮮に於ける農村振興運動の実施概況と其の実績=朝鮮総督府農林局編=朝鮮総督府=京城=昭和15(1940) 資(4)35
611:108 農家経済学=渡辺侃=叢文閣==昭和16(1941) 資(4)21
611:109 農家負債と其整理:日本学術振興会第21小委員会報告=河田嗣郎 硲正夫=有斐閣==昭和15(1940) 資(4)21
611:110 村落社会の研究法=村落社会学会編=刀江書院==昭和13(1938) 資(4)21
611:111 我が国の農村問題=高田保馬=青年教育普及会==昭和10(1935) 資(4)21
611:112 農村協同資本の展開=木村靖二=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)21
611:113 日本農村社会学原理=鈴木栄太郎=時潮社==昭和15(1940) 資(4)21
611:114 農村問題の社会学的基礎=土田杏村=ロゴス書院==昭和3(1928) 資(4)21
611:115 現代社会の動向と農村主要問題=太田利一=弘道閣==昭和11(1936) 資(4)21
611:116 農村更生読本=農村更生協会編===昭和11(1936) 資(4)21
611:117 農民生活と小作問題=中澤辨次郎=巌松堂==大正13(1924) 資(4)21
611:118 公正なる小作料=那須皓=岩波書店==大正14(1925) 資(4)21
611:119 農民経済の諸問題:農村問題大系6=近藤康男=日本評論社==昭和9(1934) 資(4)21
611:120 農村学 前篇=橘孝三郎=建設社==昭和6(1931) 資(4)21
611:121 農村社会学=J.M.ギレット著 原澄次訳=丸山舎書店==昭和4(1929) 資(4)21
611:122 農村厚生問題=石坂橘樹=二松堂==大正14(1925) 資(4)21
611:123 日本農村経済の分析=北澤新次郎=南郊社==昭和12(1937) 資(4)21
611:124 農村生活改善指針=生活改善同盟会編===昭和6(1931) 資(4)21
611:125 農村社会の研究:社会学研究叢書=有賀喜左衞門=河出書房==昭和13(1938) 資(4)21
611:126 農民は如何にすれば救はれるか=木村靖二=白揚社==昭和4(1929) 資(4)21
611:127 農村問題と社会理想=那須皓=岩波書店==大正13(1924) 資(4)21
611:128 農村社会問題の趨嚮=太田利一=日本評論社==大正14(1925) 資(4)21
611:129 農村社会調査法=鈴木栄太郎=刀江書院==昭和7(1932) 資(4)21
611:130 農村社会学=井森陸平=目黒書店==昭和4(1929) 資(4)21
611:131 農村郷土の社会学的研究=佐藤隆徳=厚生閣==昭和7(1932) 資(4)21
611:132 農村負債整理関係法規=東京府経済部編===昭和14(1939) 資(4)21
611:133 今日の農村問題=橋本傳左衛門 永井彰一共編=三友社書店==昭和7(1932) 資(4)21
611:134 農村社会学研究=池田善長=刀江書院==昭和13(1938) 資(4)21
611:135 農村調査とその方法:現代農業薦書=杉野忠夫=地人書館==昭和16(1941) 資(4)21
611:136 農村社会学=薬師寺健良=泰文館==昭和9(1934) 資(4)21
611:137 小作問題の新展開=中澤辨次郎=早稲田泰文社==大正13(1924) 資(4)21
611:138 農業労働と小作制=河田嗣郎=岩波書店==大正13(1924) 資(4)21
611:139 岐阜県に於ける小作問題の研究=中澤辨次郎=巌松堂==大正13(1924) 資(4)21
611:140 最近の小作問題=中澤辨次郎=巌松堂==大正13(1924) 資(4)21
611:141 永小作論=小野武夫調査 農商務省蔵版=巌松堂==大正13,昭和12(1924,1937) 資(4)21
611:142 英国小作制度の歴史的考察=伊藤藤次郎=大東書院==昭和2(1927) 資(4)21
611:143 農民運動の史的考察=長谷川善雄=日本農村振興会==大正13(1924) 資(4)21
611:144 最近農業問題十講=小野武夫=巌松堂==昭和11(1936) 資(4)21
611:145 小農経済の原理:農政叢書4=チャヤノフ著 磯部秀俊 杉野忠夫共訳=刀江書院==昭和2(1927) 資(4)21
611:146 農業政策=氣賀勘重=丸善==昭和2(1927) 資(4)21
611:147 小農に関する研究=横井時敬=丸善==昭和2(1927) 資(4)21
611:148 農村経済行脚=安藤友哉=二松堂==大正15(1926) 資(4)21
611:149 農政問題研究=高岡熊雄=成美堂==大正15(1926) 資(4)21
611:150 農業政策=ヴィゴドヂンスキー著 山田勝次郎 東畑精一共訳=岩波書店==大正13(1924) 資(4)21
611:151 農業政策=石坂橘樹=巌松堂==大正13(1924) 資(4)21
611:152 農業と産業組合=松崎藏之助=有斐閣==大正11(1922) 資(4)21
611:153 農政四十三講=河田嗣郎=改造社==大正14(1925) 資(4)21
611:154 日本耕地価格の研究=小峯三千男=高陽書院==昭和8(1933) 資(4)21
611:155 農業問題研究=河西太一郎=改造社==大正15(1926) 資(4)21
611:156 世界農業の現勢と農業恐慌=マルコフ著 三好幸雄訳=木星社==昭和7(1932) 資(4)21
611:157 日本農業恐慌研究=小野道雄 藤井米藏等=改造社==昭和7(1932) 資(4)21
611:158 世界の農業・農民問題=オイゲル・ヴァルガ著 坂井哲三訳=先進社==昭和7(1932) 資(4)21
611:159 日本農業研究=日本経済研究社編=改造社==昭和11(1936) 資(4)21
611:160 日本農業論 日本資本主義発展に於ける所謂半封建的農業関係把握=戸田愼太郎=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)21
611:161 日本農業の展望=農業経済学会編=岩波書店==昭和10(1935) 資(4)21
611:162 小農経営学=E.C.セドルマイヤ著 山田武彦訳=西ケ原刊行会==昭和10(1935) 資(4)21
611:163 糖業政策参考書集=中川虎之助編==徳島=明治43(1910) 資(4)21
611:164 富山県耕地整理及開墾要覧=富山県内務部==富山=大正13(1924) 資(4)21
611:165 農政と経済:北海道帝国大学教授 高岡熊雄先生在職25年記念論文集=北海道帝国大学農学部農業経済学教室編=岩波書店==昭和7(1932) 資(4)21
611:166 南洋農業論 日本との関連に於て:九州帝国大学農学部農政学教室研究資料18 農業経済学会編「日本農業の展望」抜刷=伊藤兆司=九州帝国大学農学部==昭和10(1935) 資(4)21
611:167 欧州主要諸国及海外原料国に於ける農業政策の具体的内容:倫敦駐在員調査報告3=満鉄地方部商工課編==大連=昭和11(1936) 資(4)35
611:168 転換期の農業問題=近藤康男=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)21
611:169 佐藤寛次博士還暦記念農業経済学論集=近藤康男=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)21
611:170 英国の経済機構と農業=外務省調査部第二課編===昭和10(1935) 資(4)21
611:171 世界各国の食糧政策=農林省米穀局編===昭和11(1936) 資(4)21
611:172 農業政策 全=アドルフ・ブッヘンベルガー著 八木芳之助訳=有斐閣==大正15(1926) 資(4)21
611:173 農業経営経済学=テオドール・ブリンクマン共著 大槻正男訳=西ケ原刊行会==昭和11(1936) 資(4)21
611:174 ナチス農民政策=永川秀男=葛城書店=大阪=昭和18(1943) 資(4)21
611:175 民族農政学:民族科学大系=小野武夫=朝倉書店==昭和18(1943) 資(4)21
611:176 農業機械化論の分析=野間海造=東晃社==昭和16(1941) 資(4)21
611:177 現代農政論考=野間海造=東晃社==昭和16(1941) 資(4)21
611:178 日本農業国土計画論=松本辰馬=東洋書館==昭和16(1941) 資(4)21
611:179 農業団体論:日本農業全書1=澤村康=日本評論社==昭和11(1936) 資(4)21
611:181 極東に於ける農業問題=モスコー国際農業問題研究所編 山本三吾訳=耕進社==昭和7(1932) 資(3)32
611:182 小農経済と協同組合=棚橋初太郎=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)21
611:183 農業と農業政策:経済政策体系2=河津暹=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)21
611:184 日本農業の課題=東畑精一=岩波書店==昭和17(1942) 資(4)21
611:185 日本の農業=佐藤寛次=雄風館書房==昭和7(1932) 資(4)21
611:186 農村経済政策論=八木澤善次=巌松堂==昭和8(1933) 資(4)21
611:187 経済日本の農業政策=長野長廣=巌松堂==昭和11(1936) 資(4)21
611:188 転換期農業政策の指標=平実=巌松堂==昭和17(1942) 資(4)21
6115:1 農産物の価格統制=本位田祥男=有斐閣==昭和10(1935) 資(4)21
6115:2 農産物の販売統制=川村芳次=西ケ原刊行会==昭和7(1932) 資(4)21
6115:3 農産物価格統制論=山岸七之丞=昭和書房==昭和15(1940) 資(4)21
6115:4 農産物販売統制と産業組合=水野武夫=言海書房==昭和11(1936) 資(4)21
6115:5 統制運動による農産物の販売=水野武夫 神田正義=高陽書院==昭和11(1936) 資(4)21
6115:6 農産物販売事情に関する調査 米・小麦・鶏卵・木炭=産業組合中央会編===昭和12(1937) 資(4)21
6115:7 農産物取引論:日本農業全書 7=水野武夫=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)21
6115:8 穀類及び穀粉類蔬菜及果物ノ取引ニ関スル調査 3=京城府編=京城府=京城=昭和10(1935) 資(4)35
6117:1 近代支那農村の崩壊と農民闘争=田中忠夫=泰山房==昭和11(1936) 資(3)32
395:21 米価ノ趨勢一覧 食糧調査資料 11=農林省農務局===大正14(1925) 資(4)38
6118:1 米価及び米価統制問題=八木芳之助=有斐閣==昭和7(1932) 資(4)21
6118:2 米穀経済の研究 日本学術振興会前第六小委員会報告 1-3=河田嗣郎等編 東畑精一 大川一司=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)21
6118:3 米穀配給統制の諸問題=鈴木直二=巌松堂==昭和14(1939) 資(4)21
6118:4 東京に於ける米の配給 取引態様=西田龍八=大日本米穀会==昭和13(1938) 資(4)21
6118:5 最近の米穀配給事情に関する参考資料=中央物価統制協力会議編===昭和15(1940) 資(4)21
6118:6 米穀政策論:日本農業全書3=荷見安=日本評論社==昭和12(1937) 資(4)21
6118:7 米穀統制政策と米穀取引所の機能:学術部第六小委員会報告7=内池廉吉=日本学術振興会==昭和11(1936) 資(4)21
6118:8 米穀統制経済講話=中澤辨次郎=学芸社==昭和11(1936) 資(4)21
6118:9 米穀配給組織に関する調査:米穀対策に関する資料9=日本商工会議所編===昭和11(1936) 資(4)21
6118:10 越中米の配給:高岡高商研究叢書3=向井梅次=同文館==昭和15(1940) 資(4)21
6118:11 米穀配給の研究=鈴木直二=松山房==昭和16(1941) 資(4)21
6118:12 米穀法規解釈:法令叢書4=柴野和喜夫=日本評論社==昭和12(1937) 資(4)21
6118:13 米穀法制定の経緯資料=鈴木直二編=巌松堂==昭和13(1938) 資(4)21
6118:14 米=東畑精一=中央公論社==昭和15(1940) 資(4)21
6118:15 明治・大正・昭和 米価政策史=太田嘉作=丸山舎書店==昭和13(1938) 資(4)21
6118:16 米穀法実績調査=大阪商科大学経済研究所編==大阪=昭和5(1930) 資(4)21
6118:17 米専売の問題=谷口吉彦=立命館出版部==昭和8(1933) 資(4)21
6118:18 米問題と農村=栗城精一=丁未出版社==大正14(1925) 資(4)21
6118:19 米価に関する研究=日本勧業銀行調査課編===昭和12(1937) 資(4)21
6118:20 台湾米穀移出管理関係法規=台湾総督府米穀局編==台北=昭和16(1941) 資(4)21
6118:21 米穀増産計画ノ概要 昭和15年度=富山県編==富山=[1940] 資(4)21
6118:22 類別米穀統制法関係法規 昭和12年1月20日現在=農林省米穀局編===[1937] 資(4)21
6118:23 米穀法施行ノ経過概要 大正10-昭和4年=農商務省食糧局編=農商務省=1921-1930=[1921-30] 資(4)21
6118:24 類別米穀自治管理関係法規=農林省米穀局編===昭和11(1936) 資(4)21
6118:25 米穀統制法関係法規・米穀要覧 昭和10,11年=農林省米穀局編===昭和10,11(1935,1936) 資(4)21
6118:26 米穀関係法規・朝鮮米穀要覧 昭和11,15年版=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和11,15(1936,1940) 資(3)32
6118:27 米穀配給統制法詳説=板垣武男=農政協会出版部==昭和14(1939) 資(4)21
6118:28 米穀統制法説明=農林省米穀部編===昭和8(1933) 資(4)21
6118:29 米麦関係法規・米麦摘要=農林省食糧管理局編===昭和17(1942) 資(4)21
6118:30 独逸食糧公的管理の研究:経研資料調18=陸軍省主計課別班編===昭和16(1941) 資(4)21
6118:31 台湾米穀移出管理令案逐条資料 昭和14年1月=[台湾総督府]殖産局農林課編=[台湾総督府]殖産局農林課=台北=昭和14(1939) 資(4)21
614:4 ロブスター珈琲:南洋研究叢書1=佐藤ワ 南洋協会=南洋協会==大正10(1921) 資(4)21
614:5 実験稲作及米穀=南部増治郎=養賢堂==昭和2(1927) 資(4)21
614:6 日本稲作講義=永井威三郎=養賢堂==昭和2(1927) 資(4)21
614:7 加洲に於ける米作=手島寅雄述=鳥取高等農林学校==大正13(1924) 資(4)21
614:8 最新ラミー栽培法=西崎直満=西ケ原叢書刊行会==大正13(1924) 資(4)21
614:9 北支棉花総覧=満鉄調査部編=日本評論社==昭和15(1941) 資(4)35
614:10 南洋栽培企業比較論:南洋研究叢書17=ペーケル・ハーリング著 南洋協会訳=南洋協会==大正14(1925) 資(4)21
614:11 伯国に於ける棉栽培の科学的研究=海外移住組合連合会 ブラジル拓殖組合共編===昭和12(1937) 資(4)21
614:12 水稲栽培ニ於ケル慣行施肥量及施肥期ニ関スル調査:農事改良資料31=農林省農務局編===昭和6(1931) 資(4)21
[616.2:Oa8] ソ連邦の稲作 =ア・ベ・ヂュライ=欧亜通信社=1944.11.25 資(4)36
615:2 耕地整理=戸倉莞爾=修教社書院==昭和10(1935) 資(4)21
615:3 農村工業:日本農業全書2=松村勝治郎=日本評論社==昭和11(1936) 資(4)21
615:4 耕地整理事業ニ関スル経済調査 1=農林省農務局編===昭和6(1931) 資(4)21
615:5 下條川沿岸排水事業誌=富山県編==富山=昭和9(1934) 資(4)21
615:8 東北振興考査委員会報告=日本学術振興会編===昭和11(1936) 資(4)21
615:10 農村工業調査=東京工業大学工業調査部===昭和16(1941) 資(4)21
615:13 耕地拡張改良ニ関スル参考資料=農林省農務局編===昭和9(1934) 資(4)21
617:1 支那の製粉業=東亜研究所編 前田隆良===昭和16(1941) 資(4)35
617:2 西瓜・里芋・鶏卵・苧麻検査成績報告 昭和13年度=富山県農産物検査所編==富山=昭和14(1939) 資(4)21
617:3 小麦及小麦粉=齋藤熊三郎=日清製粉株式会社調査課==大正15(1926) 資(4)21
618:2 本邦内地ニ於ケル麦酒用大麦及麦酒ニ関スル調査=農林省農務局編===昭和5(1930) 資(4)21
618:3 北海道の除虫菊取引系統概要=北海道庁産業部商工課編==札幌=昭和6(1931) 資(4)21
619:1 蘭領東印度の茶=東亜研究所編===昭和17(1942) 資(4)21
619:2 茶業組合中央会議所統計年報 昭和10-14年度=茶業組合中央会議所編===昭和11-15(1936-40) 資(4)21
619:3 静岡県の茶 昭和7年=静岡県統計課編==静岡=昭和8(1933) 資(4)21
619:4 印度支那半島の茶業:殖産局出版827=台湾総督府殖産局編==台北=昭和13(1938) 資(4)21
619:5 台湾茶業一班:殖産局出版561=田邊一郎著 台湾総督府殖産局編==台北=昭和5(1930) 資(4)21
619:6 支那茶業の機構=呉覺農等著 松崎芳郎訳=茶業組合中央会議所==昭和15(1940) 資(4)35
619:7 茶業彙報 21-34=茶業組合中央会議所編===昭和4-14(1929-39) 資(4)21
630:3 林産物輸移出入状況 昭和8-11年=北海道庁拓殖部編==札幌=昭和11-13(1936-38) 資(4)21
630:4 山林要覧 昭和4-16年:第3-8,10-11次=農林省山林局編===昭和6-16(1931-41) 資(4)21
630:5 管内要覧 第1-4,6-7次=東京営林局編===昭和11-18(1936-43) 資(4)21
630:6 林産関係貿易統計表 明治元-昭和11年=全国山林会連合会編===昭和12(1937) 資(4)21
630:7 事変下の山村及林業 1,2=全国山林会連合会編===昭和13(1938) 資(4)21
630:8 国有林事業成績 昭和4-10年度=北海道庁拓殖部編==札幌=昭和7-12(1932-37) 資(4)22
630:9 宮崎県五ケ瀬川流域林業経営調査報告書=全国森林組合連合会編===昭和17(1942) 資(4)22
630:10 徳島県那賀川流域林業経営調査報告書=全国山林会連合会編===昭和16(1941) 資(4)22
630:11 鴨緑江の木材と満州に於ける木材事情=安東商工会議所編==安東=昭和5(1930) 資(4)35
630:12 朝鮮の林業=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和15.2(1940) 資(4)35
630:13 独逸税制に於ける林業財産評価=全国山林会連合会編===昭和13(1938) 資(4)22
630:14 木材需給状況調査書 昭和6-12年=農林省山林局編===昭和8-14(1933-39) 資(4)22
630:15 東京営林局統計書 昭和4-8,12,14-15年度=東京営林局編===昭和6-18(1931-43) 資(4)22
630:16 青森営林局統計書 昭和4,7-14年度=青森営林局編==秋田=昭和6-17(1931-42) 資(4)22
630:17 熊本営林局統計書 昭和9-14年度=熊本営林局編==熊本=昭和11-16(1936-41) 資(4)22
630:18 秋田営林局統計書 昭和9-14年度=秋田営林局編==秋田=昭和11-17(1936-42) 資(4)22
630:19 北鮮開拓事業計画に依る火田民指導及森林保護施設概要 [附属地図 北鮮開拓事業実施区域図 昭和8.4 縮尺:100万分一]=朝鮮総督府農林局編=朝鮮総督府=京城=昭和9(1934) 資(4)35
641:1 墺太利牧野政策:畜産彙纂52=農林省畜産局編訳===昭和7(1932) 資(4)22
641:2 農業経営を有利ならしめたる畜産事例:畜産経済資料1=農商務省畜産課編=中央畜産会==大正14(1925) 資(4)22
641:3 牧野改良指針=農商務省畜産局===大正14(1925) 資(4)22
650:1 蚕糸要鑑=大日本蚕糸会編集部編===昭和5(1930) 資(4)22
650:2 蚕糸業要覧 昭和6,9,12,14年=農林省蚕糸局編===昭和6-14(1931-39) 資(4)22
650:3 戦時経済が蚕糸業に及せる影響調査=日本中央蚕糸会編===昭和16(1941) 資(4)22
650:4 繭相場ニ関スル調査=農林省蚕糸局編===昭和8(1933) 資(4)22
650:6 戦時下の支那蚕糸業展望 2=日本中央蚕糸会編=日本中央蚕糸会==昭和16.4(1941) 資(4)35
651:1 海外諸国ニ於ケル絹業事情=農林省蚕糸局編===昭和9(1934) 資(4)22
651:2 朝鮮の蚕糸業=朝鮮総督府農林局編=朝鮮総督府農林局=京城=昭和11.8(1936) 資(4)35
651:3 養蚕業経営要論:最新蚕糸業講座7=野崎清=成美堂書店==昭和11(1936) 資(4)22
651:4 製糸業経営論:最新蚕糸業講座9=福本福三=成美堂書店==昭和11(1936) 資(4)22
651:5 綜合蚕糸経済論 上,下=本位田祥男=有斐閣==昭和12(1937) 資(4)22
651:6 組合製糸論:蚕糸問題研究3=星井輝一=明文堂==昭和9(1934) 資(4)22
651:7 蚕糸業の動向と組合製糸=千坂高興等=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)22
651:8 恐慌下の蚕糸業更生策財政経済時報:産業叢書1=宮田義廣編=財政経済時報社==昭和9(1934) 資(4)22
651:9 蚕糸経済概論=中澤辨次郎=明文堂==昭和8(1933) 資(4)22
651:10 繭生糸の将来=田中貢=栗田書店==昭和4(1929) 資(4)22
651:11 組合製糸の理論と実際=早川直瀬=明文堂==昭和5(1930) 資(4)22
651:12 製糸経済学=早川直瀬=明文堂==昭和2(1927) 資(4)22
651:13 組合製糸経営策=細川幸重=明文堂==昭和2(1927) 資(4)22
651:14 蚕糸業経済講話=早川直瀬=同文館==昭和2(1927) 資(4)22
651:15 養蚕業経営講話=根岸銀五郎=明文堂==大正14(1925) 資(4)22
651:16 繭価に関する調査=日本勧業銀行調査課編===昭和12(1937) 資(4)22
651:17 蚕糸業統制論:蚕糸問題研究1=近藤康男=明文堂==昭和7(1932) 資(4)22
651:18 蚕糸統制論=井上鎧三=改造社==昭和10(1935) 資(4)22
651:19 繭特約取引の研究:蚕糸業経済研究会叢書6=早川貞郎 玉利高之=明文堂==昭和11(1936) 資(4)22
651:20 蚕糸統制経済講話=中澤辨次郎=学芸社==昭和11(1936) 資(4)22
651:21 朝鮮向人造絹織物の移出統制に就て=川上為治講演=大阪人絹織物卸商業組合=大阪=昭和14(1939) 資(4)35
651:22 養蚕組合経営論:最新蚕糸業講座8=玉利高之=成美堂==昭和11(1936) 資(4)22
654:1 養蚕ニ関スル参考資料=農林省蚕糸局編===昭和9(1934) 資(4)22
659:1 絹製職法 1織物分解及設計篇,2計算篇=飯野知次=丸善==大正14,昭和2(1925,1927) 資(4)22
659:2 絹精練・漂白・錫増量及其仕上=三平文=早稲田大学出版部==大正14(1925) 資(4)22
659:3 絹糸紡績 正編,続編=森山二郎=丸善==大正14(1925) 資(4)22
659:4 最新製紙詳説=河東田辰雄=明文堂==昭和2(1927) 資(4)22
659:5 生糸恐慌対策史=森本宋=横浜貿易新報社=横浜=昭和6(1931) 資(4)22
659:7 最新 生糸検査法詳説=藤本實也=明文堂==昭和3(1928) 資(4)22
659:8 生糸の格と取引=細川幸重=明文堂==昭和2(1927) 資(4)22
659:9 生糸品位検査並に格付=横浜生糸検査所編===昭和10(1935) 資(4)22
659:10 繭統計表 昭和5-11年=農林大臣官房統計課編===昭和6-12(1931-37) 資(4)22
659:11 日支蚕糸業の調整と華中蚕糸株式会社=日本中央蚕糸会編=日本中央蚕糸会==昭和14(1939) 資(4)35
659:12 支那生糸の世界的地位:資料乙54C=秦玄龍 東亜研究所=東亜研究所==昭和17.8(1942) 資(4)35
660:2 南方水産業=渡辺東雄=中興館==昭和17(1942) 資(4)22
660:3 戦時水産統制の発展:日本水産年報3=田口新治編=水産社==昭和14(1939) 資(4)22
660:3 水産新秩序の諸問題:日本水産年報4=田口新治編=水産社==昭和15(1940) 資(4)22
660:3 水産業新体制の展開:日本水産年報5=田口新治編=水産社==昭和16(1941) 資(4)22
660:3 大東亜戦と水産統制:日本水産年報6=田口新治編=水産社==昭和17(1942) 資(4)22
660:4 富山県水産講習所事業報告 大正12年度=富山県水産講習所編==滑川=大正14(1925) 資(4)22
660:5 水産王国=笹澤三善=宝文館==大正15(1926) 資(4)22
660:6 輸出水産物取締関係法規=農林省水産局編===昭和11.3(1936) 資(4)22
660:7 外南洋邦人水産業:南洋水産叢書9=渡辺東雄=南洋水産協会==昭和16(1941) 資(4)22
660:8 新興北千島漁業の経済調査:調査報告2=小樽高商北海道経済研究所編==小樽=昭和10(1935) 資(4)22
660:9 県外出漁状況調査書=富山県水産会編==富山=昭和10(1935) 資(4)22
660:10 内地水産業之概要 昭和2年=農林省水産局編===昭和4(1929) 資(4)22
660:11 朝鮮の水産業 昭和6,10年=朝鮮総督府殖産局編==京城=昭和6,11(1931,1936) 資(3)32
660:12 富山県の水産業:商業調査報告6=富山県立高岡商業学校商業調査室編==高岡=昭和13(1938) 資(4)22
660:13 下関の水産=下関商工会議所編==下関=昭和10(1935) 資(4)22
660:14 露領漁業関係統計=農商務省水産局編===大正13(1924) 資(4)35
660:15 台湾水産統計 昭和4-8,10-17(1929-1942)=台湾総督府殖産局水産課編=台湾水産会=台北=昭和5-19(1930-44) 資(4)22
660:15 台湾水産統計書 昭和3(1928)=台湾総督府殖産局水産課編=台湾水産会=台北=昭和4(1929) 資(4)22
660:16 租借漁区表,[昭和6年度附録 昭和6年5月現在 露領漁区分布図],昭和15年度漁区表附録参考資料 1930・昭和5-15年度=露領水産組合編=露領水産組合==昭和5-15(1930-40) 資(4)35
660:17 組合業務成績報告附録 漁業統計 昭和3-12年度=露領水産組合編=露領水産組合==昭和5-13(1930-38) 資(4)35
660:18 瀬戸内海水産統計表=農林省水産局編===昭和15(1940) 資(4)22
660:19 本邦罐壜詰輸出年報 昭和13,15年版=日本罐詰協会調査部編===昭和14,15(1939,1940) 資(4)22
660:20 漁獲物配給状況調査報告書 1,2=帝国水産会編===昭和14,15(1939,1940) 資(4)22
660:21 旧藩時代の漁業制度調査資料:水産調査資料4 1,2=農林省水産局編 楠見一陽=農業と水産社==昭和9,10(1934,1935) 資(4)22
660:22 近世越中灘浦台網漁業史:アチック・ミューゼアム彙報31=山口和雄編=アチック・ミュ−ゼアム==昭和14(1939) 資(4)22
660:23 大日本水産史=片山房吉=農業と水産社==昭和12(1937) 資(4)22
661:1 満支の水産事情=岡本正一=水産通信社==昭和15(1940) 資(3)32
661:2 日本の林業と農山村経済の更生=渡邊全=養賢堂==昭和13(1938) 資(4)22
661:3 日本漁業法論=佐藤百喜=常磐書房==昭和10(1935) 資(4)22
661:4 漁業組合法概要=原暉三=杉山書店==昭和10(1935) 資(4)22
661:5 漁業組合制度の概要=滋賀県経済部編=一柳鐵之助=大津=昭和10(1935) 資(4)22
661:6 漁業経済調査書=静岡県内務部水産課編==静岡=昭和7(1932) 資(4)22
661:7 漁村経済の研究=東京帝国大学農学部農政学研究室編===昭和8(1933) 資(4)22
661:8 漁村経済調査書=高知県編==高知=昭和7(1932) 資(4)22
661:9 漁村経済新体制論=神山峻=水産経済研究所==昭和17(1942) 資(4)22
661:10 漁村問題と其対策=蜷川虎三=立命館出版部==昭和8(1933) 資(4)22
663:1 水産増殖事業効果事例集 2=農林省水産局編===昭和14(1939) 資(4)22
664:2 遠洋漁業の話=野村太郎=海と空社==昭和17(1942) 資(4)22
664:3 日本の漁網=伊藤勘作=網勘製網=四日市=昭和18(1943) 資(4)22
664:4 本邦海洋漁業の現勢=海洋漁業協会編=水産社==昭和14(1939) 資(4)22
664:5 日本漁業権制度概論=原暉三=杉山書店==昭和9(1934) 不明
664:6 母船式鮭鱒漁業誌=太平洋漁業株式会社編 外山仁助=日蘇通信社==昭和11(1936) 資(4)22
664:7 北千島漁業並ニ其ノ労働事情論=北海道庁学務部職業課編==[札幌]=昭和13(1938) 資(4)22
664:9 蘭領印度ノ漁業ニ就テ:欧三調書1=外務省欧亜局第三課編===昭和13.9(1938) 資(4)22
664:10 北洋漁業関係統計摘要 第二次=農林省水産局編===昭和10(1935) 資(4)22
664:11 露領漁業の沿革と現状=露領水産組合編===昭和13(1938) 資(4)35
664:28 漁業権制度ニ関スル資料=農林省水産局編===昭和6(1931) 不明
665:1 漁船統計表 昭和9年=農林省水産局編===昭和13(1938) 資(4)22
667:1 大阪の缶詰工業:大阪市産業叢書19=大阪市役所産業部貿易課編==大阪=昭和12(1937) 資(4)22
667:2 かつをぶし=東京鰹節問屋組合===昭和13(1938) 資(4)22
669:1 台湾の塩業 昭和8,12年版=台湾総督府専売局編==台北=昭和8,12(1933,1937) 資(4)22
669:2 日・満・支塩業統計 昭和10-12年=満鉄産業部編==大連=昭和11-14(1936-39) 資(4)35
このページのトップへ
高商蔵書和書分類目録目次

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2001年7月12日 更新:2022年02月22日