請求記号 |
書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 |
所在
|
330:5 |
社会経済史学の発達=社会経済史学会編=岩波書店==昭和19(1944) |
資(4)16 |
330:7 |
現代経済学概観=シュランニー・ウンゲル著 堀経夫 三谷友吉共訳=日本評論社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
330:8 |
経済学一般理論=中山伊知郎=日本評論社==昭和19(1944) |
資(4)16 |
330:9 |
構成体論的思惟の問題 構成体論的経済学を中心として=酒枝義旗=実業之日本社==昭和19(1944) |
資(4)16 |
330:10 |
経済学説史 下=シャルル・ジイド シャルル・リスト共著 宮川貞一郎訳=東京堂==昭和18(1943) |
資(4)16 |
330:11 |
支那経済史概説=加藤繁=弘文堂書房==昭和19(1944) |
資(3)32 |
330:12 |
藤本博士還暦祝賀論文集=藤本博士還暦祝賀論文集刊行会編=日本評論社==昭和19(1944) |
資(4)16 |
330:14 |
ワーゲンフュール経済学体系論方法史的考察=気賀健三=実業之日本社==昭和20(1945) |
資(4)16 |
330:15 |
太平洋経済戦争論=加田哲二=慶応書房==昭和16(1941) |
資(4)16 |
330:16 |
現代の経済学=戸田武雄=国際書房==昭和17(1942) |
資(4)16 |
330:17 |
日本経済革新の大綱 其他三篇=田邊忠男=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)16 |
330:18 |
日本経済学への道=土方成美=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)16 |
330:19 |
独逸経済学の道=E.ウイスケマン H.リュトケ共編 金子弘訳=日本評論社==昭和13,18(1938,1943) |
資(4)16 |
330:20 |
経済学研究=高田保馬=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)16 |
330:21 |
経済学:朝日新講座5=波多野鼎=朝日新聞社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
330:22 |
「用」の経済学:経済哲学叢書1=勝田貞次=景気研究所==昭和11(1936) |
資(4)16 |
330:23 |
国民経済学綱要=笠森傳繁=巌松堂書店==昭和13(1938) |
資(4)16 |
330:24 |
経済学入門=波多野鼎=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)16 |
330:25 |
実証経済学=木本龍太郎=協同出版社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
330:26 |
国民経済綱要=東晋太郎=同文館==昭和10(1935) |
資(4)16 |
330:27 |
経済学の基礎知識=高橋亀吉=千倉書房==昭和10,16(1935,1941) |
資(4)16 |
330:28 |
解説経済学=服部文四郎=明善社==昭和10(1935) |
不明 |
330:32 |
国際経済戦略=三田同学会=千倉書房==昭和9(1934) |
資(4)16 |
330:33 |
国際経済の理論と問題=谷口吉彦=千倉書房==昭和8(1933) |
資(4)16 |
330:34 |
世界経済論=ナヒムソン著 太田徹夫訳=宝文館==昭和4(1929) |
資(4)16 |
330:35 |
世界経済の基礎概念=生島廣治郎=宝文館==昭和7(1932) |
資(4)16 |
330:36 |
世界経済学要論=猪谷善一=森山書店==昭和7(1932) |
資(4)16 |
330:37 |
経済学の近況と世界経済の動き=高田保馬著 思想問題研究会編=青年教育普及会==昭和7(1932) |
資(4)16 |
330:38 |
世界経済総論:世界経済研究 1=深見義一=瞭文堂==昭和6(1931) |
資(4)16 |
330:39 |
綜合経済論:社会科学大系12=アキルレ・ロリア著 佐野學訳=而立社==大正13(1924) |
資(4)16 |
330:40 |
人力の経済:日本読書協会叢書=T.N.カーグー著 納武津解説 日本読書協会編訳===大正14(1925) |
資(4)16 |
330:41 |
世界経済論=ニコライ・ブハリン著 富士辰馬訳=改造社==大正15(1926) |
資(4)16 |
330:42 |
ハットン世界経済新体系論=デー・ジー・ハットン著 渡邊進訳=千倉書房==昭和8(1933) |
資(4)16 |
330:43 |
世界経済と技術=赤松要 小島清=商工行政社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
330:44 |
ハロッド国際経済学=R.F.ハロッド著 藤井茂訳=実業之日本社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
330:45 |
世界経済の転換と建設=フェルヂナンド・フリード著 池田林儀訳=冨山房==昭和17(1942) |
資(4)16 |
330:46 |
世界経済の転換過程=ユージン・ステーレイ著 吉元正美訳=科学主義工業社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
330:47 |
国際経済の基本問題=大野信三=千倉書房==昭和16(1941) |
資(4)16 |
330:48 |
世界経済の再編成=猪谷善一=一元社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
330:49 |
世界経済の基礎知識=平尾彌五郎=一元社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
330:50 |
世界経済の展開過程:大阪商科大学研究叢書9=淺香末起=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
330:51 |
戦争経済学(現代戦の経済的基礎)=エム・サヴィツキイ著 ロシア問題研究所訳=ナウカ社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
330:52 |
国際経済と金融=服部文四郎=明善社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
330:53 |
経済学入門:岩波文庫=ローザ・ルクセンブルグ著 佐野文夫訳=岩波書店==昭和21(1946) |
資(4)16 |
330:54 |
日本経済学大意=立仙淳三=福村書店==昭和15(1940) |
資(4)16 |
330:55 |
国際経済会議報告書=外務省===昭和2(1927) |
資(4)16 |
330:56 |
世界経済回復=アーサー・ソールター著 東京政治経済研究所訳=岩波書店==昭和8(1933) |
資(4)16 |
330:57 |
国際経済会議と世界経済の現情勢=国際連盟事務局東京支局編=国際連盟記録刊行会==昭和8(1933) |
資(4)16 |
330:58 |
世界経済会議=日本外事協会編===昭和8(1933) |
資(4)16 |
330:59 |
清算期世界経済と日本=高橋亀吉=千倉書房==昭和8(1933) |
資(4)16 |
330:60 |
世界経済界に於ける日本 世界列強に対する日本の経済的依存性=参謀本部編===昭和8(1933) |
資(4)16 |
330:61 |
国際経済関係現下の容相:国際連盟経済委員会報告書=赤松祐之編=日本国際協会==昭和11(1936) |
資(4)16 |
330:62 |
世界経済と我国産業の動向:年刊「産業研究」十周年特集=慶応義塾産業研究会編===昭和9(1934) |
資(4)16 |
330:63 |
日本経済の基礎構成=勝田貞次=丸善==昭和2(1927) |
資(4)16 |
330:64 |
日本経済の不安性 現経済機構の改造と貿易政策の転換=竹内謙二=千倉書房==昭和9(1934) |
資(4)16 |
330:65 |
日本の経済的発展=ジョン・オーチャード著 経済情勢研究会訳=叢文閣==昭和9(1934) |
資(4)16 |
330:66 |
日本経済の進出と経済国策の将来=谷口吉彦=千倉書房==昭和9(1934) |
資(4)16 |
330:67 |
我国最近の経済と財政=石橋湛山=平凡社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
330:68 |
現代朝鮮経済論=高橋亀吉=千倉書房==昭和10(1935) |
資(3)32 |
330:69 |
日本の経済:日本研究叢書1=エル・ジマン著 太平洋研究会訳=叢文閣==昭和10(1935) |
資(4)16 |
330:70 |
済州島とその経済=釜山商業会議所編==釜山=昭和5(1930) |
資(4)35 |
330:71 |
日本経済の再編成:経済情報万十周年記念 1-3=経済情報社編===昭和11(1936) |
資(4)16 |
330:72 |
日本海経済=日満工業新聞社編==大阪=昭和14(1939) |
資(4)35 |
330:73 |
興亜経済を描く=東京日日新聞社経済部編=一元社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
330:74 |
朝鮮経済の現段階=鈴木正文=帝国地方行政学会朝鮮本部=京城=昭和13(1938) |
資(3)32 |
330:75 |
日本経済の知識=柳昌平=同文館==昭和15(1940) |
資(4)16 |
330:76 |
支那経済通説=稲葉岩吉等著 東亜経済研究会編==山口=大正13(1924) |
資(3)32 |
[330.8:K26:6] |
経済学特殊理論 上=経済学全集 6=内池廉吉,大熊信行,高城仙次郎,小林新=改造社=1930.5.20 |
大熊文庫 |
[330.49:Ok7] |
文学のための経済学==大熊信行=春秋社=1933.11.30 |
大熊文庫 |
3301:1 |
マルクスとエンゲルス:社会思想叢書2=嘉治隆一 後藤信夫=弘文堂=京都=大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:3 |
転形期経済学=ニコライ・ブハリン著 佐野文夫=同人社==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:4 |
経済学批判の方法論=福本和夫=白揚社==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:5 |
経済学史 1,2=ローゼンベルグ著 直井武夫 廣島定吉訳=ナウカ社,白揚社==昭和10,12(1935,1937) |
資(4)16 |
3301:6 |
プロレタリヤ経済学 改版=山川均 田所照明共編=科学思想普及会==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:7 |
マルクス経済学 改訂版=アーネスト・ウンタアマン著 山川均訳=白揚社==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:8 |
経済学入門=ローザ・ルクセンブルグ著 佐野文夫訳=叢文閣==大正15(1926) |
不明 |
3301:9 |
政治経済学批判=カール・マルクス著 河上肇 宮川実訳=改造社==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3301:10 |
マルクス・エンゲルス二巻選集 普及版=大竹博吉訳 マルクス・エンゲルス・レニン研究所編=ナウカ社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:11 |
マルクス主義経済学 改定版 1-3=コムアカデミー・レーニングラード支部経済学研究所編 コフマン監修 廣島定吉等訳=叢文閣==昭和7,8(1932,1933) |
資(4)16 |
3301:12 |
信用・地代・恐慌 資本主義生産の総過程:マルクス主義経済学教程3=ラピドス・オストロヴィチヤノフ共著 橋本弘毅訳=白揚社==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:12 |
資本・労賃・利潤 資本の流通過程:マルクス主義経済学教程2=ラピドス・オストロヴィチヤノフ共著 橋本弘毅訳=白揚社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:12 |
生産・価値・貨幣 資本の生産過程:マルクス主義経済学教程1=ラピドス・オストロヴィチヤノフ共著 橋本弘毅訳=白揚社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:13 |
経済学新講 1-5=高田保馬=岩波書店==昭和4-7(1929-32) |
資(4)16 |
3301:14 |
経済学概説=シャルル・ヂイド著 隈部征夫訳=聚英閣==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:15 |
国民経済学原論 訂正増補7版 上,訂正増補9版 下=津村秀松=宝文館==大正8(1919) |
資(4)16 |
3301:15 |
国民経済学原論 補訂4版 上,下=津村秀松=宝文館==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:16 |
修正経済学原論=シャルル・ヂイド著 飯島幡司訳=宝文館==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:17 |
経済原論=ヴィルヘルム・レキシス 田邊忠男訳=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:18 |
経済学原理 縮刷版1-4=アルフレッド・マーシャル著 大塚金之助訳=改造社==昭和3,5(1928,1930) |
資(4)16 |
3301:18 |
マーシャル経済学原理 1-4=アルフレッド・マーシャル著 大塚金之助訳=改造社==大正14,15(1925,1926) |
資(4)16 |
3301:19 |
資本論 1,2,3(上,下)=マルクス著 高畠素之訳=新潮社==大正14,15(1925,1926) |
資(4)16 |
3301:20 |
李氏経済論=リスト著 大島貞益訳=経済雑誌社==明治28(1895) |
資(4)16 |
3301:21 |
リーフマン経済学原論:内外経済学名著=リーフマン著 宮田喜代蔵訳=同文館==昭和2,4(1927,1929) |
資(4)16 |
3301:22 |
理論経済学概説=エミール・レーデラー著 有澤廣己 大森義太郎共訳=明善社==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:23 |
経済学要説=江藤誠之=理文閣==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:24 |
経済学原理 上=宮島綱男=瞭文堂==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:25 |
マルクス資本論 1-3=カール・マルクス著 高畠素之訳=改造社==昭和2,3(1927,1928) |
資(4)16 |
3301:26 |
フックス 国民経済学:内外経済学名著2=カール・ヨハネス・フックス著 坂西由蔵訳=同文館==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:27 |
全訂経済学原論=イリー ウヰクァー共著 石澤久五郎訳=世界堂,東山堂,敬文堂==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3301:28 |
国民厚生学 アモン経済学説紹介及び研究:野村実学叢書5=野村証券株式会社調査部編=大同書院=大阪=昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:29 |
経済生活の原理 経済原論概説=竹村豊太郎=啓明社==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:30 |
経済実学の研究:野村実学叢書3 上=勝田貞次編=野村証券株式会社調査部==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3301:31 |
経済学の基礎的諸問題=南亮三郎=宝文館==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:32 |
経済学講義 1,2=松浦要=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:33 |
セリグマン氏経済学原論 校訂改版=石川義昌訳=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:34 |
経済原論 全=山崎覚次郎講述=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:35 |
経済学:経済叢書1=河津暹=清水書店==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:36 |
経済原論 全=田島錦治=有斐閣==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:37 |
経済学原理=東晋太郎=内外出版=京都=大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:38 |
経済学要論=神戸正雄=弘文堂=京都=大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:39 |
経済学大意 訂補=津村秀松=宝文館==大正11(1922) |
資(4)16 |
3301:40 |
経済学原論 全=ルロア・ボリユー著 原田光三郎訳=有斐閣==大正11(1922) |
資(4)16 |
3301:41 |
経済学原論 全=W.S.ジェボンス著 小田勇二訳=有斐閣==大正11(1922) |
資(4)16 |
3301:42 |
国民経済概論=田中穂積=早稲田大学出版部==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:43 |
経済学純理:内外経済学名著1=ジェボンス著 小泉信三訳=同文館==大正2(1913) |
資(4)16 |
3301:44 |
国民経済学 改訂=カール・ヨハネス・フックス著 安倍浩訳=宝文館==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:45 |
近世経済学=箭野浩三=甲子社書房==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:46 |
批判経済学=小林丑三郎=日本評論社==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3301:47 |
経済科学十二講=ボグダーノフ著 赤松克麿訳=白揚社==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:48 |
経済生活の理論 上=土方成美=岩波書店==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:49 |
リカルド経済学:経済学研究1 1,2=カール・ディール著 鷲野隼太郎訳=而立社==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:50 |
公民教育経済学研究=三木正一=教育研究会==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:51 |
経済学要義=河田嗣郎=弘文堂==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:52 |
国民経済原論=服部文四郎=同文館==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:53 |
国富論(富国論) 1-3=アダム・スミス著 竹内謙二訳=有斐閣==大正11-14(1922-25) |
資(4)16 |
3301:54 |
経済学概論=岡實=教育研究会==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:55 |
国民経済原論 総論=福田徳三=大倉書店==明治43(1910) |
資(4)16 |
3301:56 |
経済学講義=福田徳三=大倉書店==大正2(1913) |
資(4)16 |
3301:57 |
経済学要論=ロベルト・リーフマン著 鷲野隼太郎訳=富文堂==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3301:58 |
経済原論=ディヴィド・リカアド著 堀経夫訳=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:59 |
経済学の実際知識:経済知識叢書1=高橋亀吉=白揚社==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:60 |
経済学講義要綱=河津暹=明善社==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:61 |
高等経済原論=ミル著 天野為之補訳=冨山房==明治35(1902) |
資(4)16 |
3301:62 |
流通経済講話=福田徳三=大鐙閣==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:63 |
社会経済学原論=カッセル著 大野信三訳=岩波書店==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:64 |
経済科学大綱=末高信=明善社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3301:65 |
資本論註解 1-4=ローゼンベルグ著 淡徳三郎 直井武夫共訳=改造社==昭和8-10(1933-35) |
資(4)16 |
3301:66 |
経済生活の本質及現象形態:神戸商業大学商業研究所論集4=丸谷喜市=宝文館==昭和10,14(1935,1939) |
資(4)16 |
3301:67 |
失業の経済学=ジエ・エー・ホブソン著 森澤昌輝訳=同人社==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3301:68 |
純粋経済学:岩波全書7=中山伊知郎=岩波書店==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3301:69 |
ピグウ厚生経済学=アーサー・セシイル・ピグウ著 高村象平 小島栄次他訳=高原書店==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3301:70 |
理論経済学講義 上=松浦要=巌松堂==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3301:71 |
ゴッセン研究=手塚壽郎=同人館==大正9(1920) |
資(4)16 |
3301:72 |
三つの経済学 経済学の歴史と体系=ヴェルナー・ゾムバルト著 小島昌太郎訳=雄風館==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3301:73 |
経済科学綱要=大野信三=敬文堂==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3301:74 |
経済計算 計画経済の基本問題=山本勝市=千倉書房==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:75 |
厚生経済研究=福田徳三=刀江書院==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3301:76 |
経済学新論 全=武田鼎一=敬文堂==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3301:77 |
経済原論=河津暹=明善社==昭和8,10(1933,1935) |
資(4)16 |
3301:78 |
経済学原論=シドニー・チャップマン著 犬丸秀雄訳=宝文館==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:79 |
マーシャルに拠る経済学講義=佐原貴臣=宝文館==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:80 |
経済学原論=丸谷喜市=宝文館==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3301:81 |
自然経済と意志経済:経済学の根本問題=作田莊一=弘文堂=京都=昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:82 |
社会経済新原理=武田鼎一=敬文堂==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3301:83 |
経済形態学=ジャック著 酒井正三郎訳=同文館==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3301:84 |
新経済学概論=カッセル著 川西正鑑 石川義昌共訳=富文堂==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:85 |
ヂイド経済学の第一原理=ヂイド著 渡辺進訳=宝文館==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:86 |
経済学序説=八木澤善次=巌松堂==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:86 |
経済学序説 1=八木澤善次=巌松堂==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3301:87 |
山崎教授還暦祝賀記念 経済学研究 1,2=矢作栄蔵編=日本評論社==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3301:88 |
実用経済学=高橋亀吉=千倉書房==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3301:89 |
経済学原論=古屋美貞=内外出版==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:90 |
経済発展の理論 企業者利潤・資本・信用・利子及び景気の回転に関する一研究=シュムペーター著 中山伊知郎 東畑精一共訳=岩波書店==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:91 |
国家と経済 1-5=難波田春夫=日本評論社==昭和17,18(1942,1943) |
資(4)16 |
3301:92 |
経済学原理:経済学体系5=河田嗣郎=日本評論社==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:93 |
経済学講話=気賀勘重=松華堂==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:94 |
経済学理論 1,2=楢崎敏雄=中央書房==昭和11,12(1936,1937) |
資(4)16 |
3301:95 |
機械の経済学:社会哲学叢書2=戸田武雄=刀江書院==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:96 |
経済学概説 1,2=松浦要=巌松堂==昭和11,12(1936,1937) |
資(4)16 |
3301:97 |
経済原論=小泉信三=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:98 |
経済原論=高橋誠一郎編=慶応義塾出版局==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:99 |
経済学綱要=堀経夫 堀卓次郎=弘文堂書房==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:100 |
メンガー国民経済学原理=カール・メンガー著 安井琢磨訳=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:101 |
経済学方法論の基礎=ドゥーコル アベルガウス著 稻葉明男 岡本誠一郎共訳=白揚社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:102 |
自由と統制=小島精一=千倉書房==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:103 |
リカードウ経済学研究=武田鼎一=敬文堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:104 |
シュムペーター理論経済学の本質と主要内容=ヨーゼフ・シュムペーター著 木村健康・安井琢磨共訳=日本評論社==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:105 |
経済英語語彙訳解 経済学通論=山崎宗直=有朋堂==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:106 |
生の経済哲学=高木友三郎=森山書店==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:107 |
現代経済学論=波多野鼎=改造社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:108 |
理論経済学 上,下=柴田敬=弘文堂==昭和10,11(1935,1936) |
資(4)16 |
3301:109 |
経済学研究の栞=東京商科大学一橋新聞部編=三省堂==昭和10-17(1935-42) |
資(4)16 |
3301:110 |
経済学原論=阿部矢二=凡進社=京都=昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:111 |
経済原論 資本主義の構造並に運動の理論 上,中之一=田辺忠男=明善社==昭和10-18(1935-43) |
資(4)16 |
3301:112 |
経済原論 全訂改版=山崎覺次郎=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:113 |
威子経済学 全=イリー著 佐藤昌介訳=丸善==明治24(1891) |
資(4)16 |
3301:114 |
資本論 経済学批判 1-1,1-2=カール・マルクス著 フリードリヒ・エンゲルス編 長谷部文雄訳=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:115 |
理論経済学の対象と基礎概念 対象編=アルフレッド・アモン著 山口忠夫訳=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:116 |
数理経済学研究=中山伊知郎=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:117 |
国民経済学体系=フリードリッヒ・リスト著 谷口吉彦 正木一夫共訳=改造社==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:118 |
日本国民経済学 我国民経済の日本的性格=桑原晉=千倉書房==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:119 |
経済の数理 経済静態の数学理論=中山伊知郎 久武雅夫=考へ方研究社==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:120 |
経済学原理 1-5=ジョン・スチュアト・ミル著 戸田正雄訳=春秋社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:121 |
国民経済 国民経済学及び方法:経済学名著翻訳叢書3=グスターフ・フォン・シュモラー著 戸田武雄訳=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:122 |
国民経済学講義:理論の部 1,2=クヌート・ウイックセル著 堀経夫 三谷友吉共訳=高陽書院==昭和13,14(1938,1939) |
資(4)16 |
3301:123 |
フィヒテ封鎖商業国家論=ヨーハン・ゴットリープ・フィヒテ著 出口勇蔵訳=弘文堂==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:124 |
法及び国民経済の根本問題:経済学名著翻訳叢書5=グスターフ・フォン・シュモラー著 戸田武雄訳=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:125 |
国民経済学概論=松浦要=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:126 |
純粋経済学要論 上=レオン・ワルラス著 手塚壽郎訳=森山書店==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3301:127 |
マーシャル経済学入門=戸田正雄訳=日本評論社==昭和16,18(1941,1943) |
資(4)16 |
3301:128 |
組織と技術の問題=馬場敬治=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:130 |
技術の哲学=エフ・デッサウェル著 永田廣志訳=科学主義工業社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:131 |
構成体論的経済学=酒枝義旗=時潮社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:132 |
経済国家機能論 ドイツ経済構成と統制機能=麻生平八郎=巌松堂==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:133 |
国民経済構造論=岩重信寛=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3301:134 |
経済学概説 Economics in outline=アーサー・バーニー原著 乗田利喜太訳=研究社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3301:135 |
民族・国家・経済・法律:世界全体主義大系2=フリードリッヒ・フォン・ゴットル・オットリリエンフェルト著 金子弘訳=白揚社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:136 |
国民経済学の本質=ワルター・オイケン著 大泉行雄訳=同文館出版部==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3301:137 |
経済社会学の根本問題 経済社会学者としてのスミスとリスト=高島善哉=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:138 |
経済学経済史の諸問題 坂西由藏博士還暦祝賀論集=八木助市編=岩波書店=神戸=昭和14(1939) |
大熊文庫 |
3301:139 |
リストの国民主義経済学=住谷悦治=河出書房==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:140 |
発展過程の均衡分析 発展を含む経済均衡の性質に関する一研究=中山伊知郎=岩波書店==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:141 |
均衡理論と資本理論=中山伊知郎=岩波書店==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:142 |
理論経済学の基本問題 経済発展の過程と弾力性概念=杉本栄一=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:143 |
農業と国民経済に関する孤立国=フォン・チウネン著 近藤康男訳=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:144 |
理論経済学認識論=楠井隆三=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:145 |
経済と社会=福井孝治=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:146 |
国民経済学研究=白杉庄一郎=弘文堂==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:147 |
チウネン孤立国の研究=近藤康男=西ケ原刊行会==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:148 |
マーシャル経済学選集:経済学名著選集1=杉本栄一編=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3301:149 |
経済学の革新=印南博吉=科学主義工業社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:150 |
国民経済学=河田嗣郎=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:151 |
経済科学の構造=柏祐賢=弘文堂==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:152 |
理論経済学概要=舞出長五郎=岩波書店==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:154 |
戦力増強の理論=難波田春夫=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:155 |
経済の本質および根本概念=ゴットル著 中野研二訳=白揚社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:156 |
経済循環の基本図式=越村信三郎=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:157 |
現代の経済学=波多野鼎=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3301:160 |
政治経済学新原理 上=シスモンヂ著 山口茂,菅間正朔共訳=慶應書房==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:161 |
政治経済学の方法=板垣興一=日本評論社==昭和17(1942) |
大熊文庫 |
3301:162 |
政治経済学の問題 生活原理と経済原理 2版=大熊信行=日本評論社==昭和16(1941) |
大熊文庫 |
3301:163 |
新経済論理=柴田敬=弘文堂==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:164 |
国民経済組織論:国民経済原論1=正井敬次=大同書院=大阪=昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:165 |
経済講話 1-3=波多野鼎=日本評論社==昭和17,18(1942,1943) |
資(4)16 |
3301:166 |
国家経済学の立場=宮田喜代藏=甲文堂書店=大阪=昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:167 |
国民経済構造変動論=酒井正三郎=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:168 |
アダム・スミス政治経済国防講義案=エドウィン・キャナン編 樫原信一訳=山口書店=京都=昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:169 |
ケインズ一般理論入門=[ロビンソン ホートレイ著] 沖中恒幸 川口弘共訳編=巌松堂==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:170 |
新経済学批判=柴田敬=山口書店=京都=昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:171 |
経済学入門=シャルル・ジイド著 伊藤奎一訳=生活文化研究会==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:172 |
経済学の国民的主体性=豊崎稔=甲文堂書店=大阪=昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:173 |
国民経済学の基本問題=ワルター・オイケン著 大泉行雄訳=実業之日本社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:174 |
経済原論 上=シャルル・ジイド著 宮川貞一郎訳=東京堂==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:175 |
経済原論=柴田敬=弘文堂==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:176 |
雇用・利子及び貨幣の一般理論=ケインズ著 塩野谷九十九訳=東洋経済新報社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:177 |
経済哲学=ブルガコフ著 島野三郎訳=改造社==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:178 |
因われたる経済学=大西猪之介=宝文館==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:179 |
経済学の基調としての合理主義=ペテル ストリューヴェ著 山下芳一訳=有斐閣==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:180 |
経済法則の論理的性質:Die logische Nature der Wirtschaftsgesetze=左右田喜一郎著 勝本鼎一訳=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:181 |
経済哲学の諸問題:左右田喜一郎論文集1=左右田喜一郎=佐藤出版部==大正6(1917) |
不明 |
3301:183 |
ヘーゲル哲学と経済科学=赤松要=同文館==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3301:184 |
経済哲学の基本問題=杉村廣藏=岩波書店==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:185 |
経済哲学通論=杉村廣藏=理想社出版部==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:186 |
経済倫理の構造=杉村廣藏=岩波書店==昭和13(1938) |
不明 |
3301:187 |
哲学と経済=本多謙三=理想社出版部==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:188 |
経済哲学:現代学芸全書21 下=戸田武雄=三笠書房==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:189 |
資本主義経済学の史的発展=河上肇=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:190 |
経済学説史研究=山口正太郎=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:191 |
新稿 経済学史=小川市太郎=巌松堂==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:192 |
経済学説史=オットマール・シュパン著 鷲野隼太郎訳=聚英閣==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:193 |
経済思想史概論(国民経済学の発展)=ヴィルブラント著 青木孝義訳=大明堂==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:194 |
アダム・スミス研究=竹内謙二=有斐閣==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:195 |
経済思想及学説史=小林丑三郎=日本評論社==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3301:196 |
経済学大集成=小野寺良則=中央出版社==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:197 |
資本主義経済学史巷話=細貝正邦=自疆館==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:198 |
経済学考証 改訂=福田徳三=大鐙閣==大正10(1921) |
資(4)16 |
3301:199 |
古典経済学の哲学的背景 ケネー及びスミスの経済思想=ヰルヘルム・ハスバッハ ジェー・シェール著 山下芳一訳=表現社=京都=大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:200 |
重農学派経済学の研究=島田英一=富文堂==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3301:201 |
経済学史研究=高橋誠一郎=大鐙閣==大正9(1920) |
資(4)16 |
3301:202 |
中世寺院法と経済思想=山口正太郎=改造社==大正14(1925) |
資(4)16 |
3301:203 |
希臘経済思想概論=谷口彌五郎=同文館==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:204 |
経済思想十二講:思想,文芸講話叢書18=安部浩=新潮社==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:205 |
近代経済組織と学説=出井盛之=東盛堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:206 |
クロポトキンの経済学説(田園,工場,仕事場)=ピーター・クロポトキン著 中山啓訳=三田書房==大正9(1920) |
資(4)16 |
3301:207 |
経済学説の相対性=猪谷善一=同文館==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3301:208 |
英国価値学説史:社会思想叢書5=リイプクネヒト著 八木澤善次訳=弘文堂==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:209 |
経済思想史:社会科学大系2 上,下=リュヰス・ヘネー著 大野信三訳=而立社==大正12,13(1923,1924) |
資(4)16 |
3301:210 |
英国経済学史=エル・エル・プライス著 石渡六三郎訳=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:211 |
明治経済学史 自由主義,保護主義を中心として=堀経夫=弘文堂=京都=昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:212 |
英国経済学史論 16・17両世紀に於ける:内外経済学名著6=ロッシャー著 杉本栄一訳=同文館==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3301:213 |
リカアドオ研究=小泉信三=鉄塔書院==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3301:214 |
経済学史概論=北澤新次郎=早稲田泰文社==大正11(1922) |
資(4)16 |
3301:215 |
佐藤信淵に関する基礎的研究=羽仁五郎=岩波書店==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3301:216 |
マルサスと彼の業績=ボナア著 堀経夫 吉田秀夫共訳=改造社==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3301:217 |
東洋政治経済思想淵源=来原慶助=平凡社==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3301:218 |
経済学史概論 上=波多野鼎=巌松堂==昭和6,15(1931,1940) |
資(4)16 |
3301:219 |
重商主義経済学説研究=高橋誠一郎=改造社==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:220 |
近世ドイツ経済学史=ブルーノ・シュルツ著 住谷悦次 赤間信義共訳=政経書院==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:221 |
経済思想発展史=沖中恒幸=森山書店==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3301:222 |
経済学史要論 1,2=堀経夫=弘文堂=京都=昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:223 |
米国経済学の史的発展=古屋美貞=内外出版印刷=京都=昭和7(1932) |
資(4)16 |
3301:224 |
聖トマス経済学(中世経済学史の1文献)=上田辰之助=刀江書院==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3301:225 |
日本経済学史の一齣=住谷悦治=大畑書店==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3301:226 |
経済学史講義 上,下=関未代策=明治大学出版部==昭和9,10(1934,1935) |
資(4)16 |
3301:227 |
経済学説の史的研究 スミス・マルサス・リカァド=渡邊一郎=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:228 |
ヂード・リスト経済思想史 上=C.ヂード C.リスト共著 古屋美貞註訳=宝文館==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:229 |
ザーリン国民経済学史=エドガア・ザーリン著 高島善哉訳=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:230 |
精神科学的経済学の基礎問題(学史的考察)=石川興二=弘文堂=京都=昭和8(1933) |
資(4)16 |
3301:231 |
アダム・スミス,マルサス,リカアドオ(正統派経済学研究)=小泉信三=岩波書店==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3301:232 |
東洋経済学史 支那上古の経済思想=田島錦治=有斐閣==昭和10(1935) |
資(3)32 |
3301:233 |
経済学説史 上,下=C.ジイド C.リスト共著 宮川貞一郎訳=東京堂==昭和13,15(1938,1940) |
資(4)16 |
3301:233 |
経済学説大系 上=C.ジイド C.リスト共著 宮川貞一郎訳=雄風館==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:234 |
経済学史綱要=大野信三=敬文堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:235 |
黎明期の経済学 16・7・8世紀の経済及人口学説=吉田秀夫=巌松堂==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:236 |
日本経済学史:春秋文庫4 再版=瀧本誠一=春秋社==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3301:237 |
経済学史:経済学体系6 上=高橋誠一郎=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:238 |
経済学史概要 上=舞出長五郎=岩波書店==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:239 |
経済学方法史=杉村廣藏=理想社出版部==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:240 |
経済学説論考=渡辺一郎=三省堂==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3301:241 |
経済学者の話=加田哲二=財政経済時報社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:242 |
ベンサムとコールリッヂ:経済学名著翻訳叢書8=J.S.ミル著 塩尻公明訳=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:243 |
近世の経済思想:近世日本の研究1,3 正,続編=本庄栄治郎=日本評論社==昭和6,13(1931,1938) |
資(4)16 |
3301:245 |
独逸経済思想史=加田哲二=改造社==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3301:246 |
スミス経済学の生成と発展=大道安次郎=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3301:247 |
リカードウ研究:経済学名著翻訳叢書9=ヂェイコブ・エイチ・ホランダー著 山下英夫訳=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:248 |
国民経済学的恐慌学説史論=オイゲン・フォン・ベルクマン著 豊崎稔 三谷友吉共訳=高陽書院==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:249 |
経済学史 経済学説の世界観的な研究=大野信三=千倉書房==昭和16,17(1941,1942) |
資(4)16 |
3301:250 |
佐藤信淵の思想=中島九郎=北海出版社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:251 |
西洋経済学者の話=加田哲二=慶応書房==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:252 |
日本の経済学者:経済全書10=土屋喬雄=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3301:253 |
日本経済学者の話=加田哲二=慶応書房==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:254 |
ミュルダール経済学説と政治的要素:経済学名著選集3=ミュルダール著 山田雄三訳=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:255 |
経済学説史=沖中恒幸=精興社書店==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:256 |
近世経済学の生成過程=久保田明光=理想社==昭和17(1942) |
不明 |
3301:257 |
日本経済思想史研究=本庄栄治郎=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3301:258 |
日本経済学説史資料 徳川時代=野村兼太郎=慶應義塾出版局==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3301:259 |
佐藤信淵選集=鴇田恵吉=読売新報社出版部==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:260 |
リカアドウ小伝及び学説=堀経夫=三省堂==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:261 |
スミスとリスト 経済倫理と経済理論=大河内一男=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3301:262 |
経済学説研究=阿部秀助他著=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)16 |
3301:263 |
正統学派経済学説研究=津田誠一=岩波書店==大正15(1926) |
資(4)16 |
3301:264 |
経済学研究 第8版 前,後編=福田徳三=同文館==大正13(1924) |
大熊文庫 |
3301:265 |
経済学説と社会思想=小泉信三=国文堂==大正10(1921) |
資(4)16 |
3301:266 |
経済学研究=河上肇=博文館,共立社==大正元,13(1912,1924) |
資(4)16 |
3301:267 |
経済学=土方成美=日本評論社==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3301:268 |
ケインズ一般理論解説=中山伊知郎編=日本評論社==昭和14,17(1939,1942) |
資(4)16 |
3301:269 |
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神:経済学名著翻訳叢書4=マックス・ウェーバー著 梶山力訳=有斐閣==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:270 |
転換期の経済思想:転換期思想2=堀経夫=三笠書房==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3301:271 |
マルクスのロビンソン物語=大熊信行=同文館==昭和4(1929) |
大熊文庫 |
3301:272 |
マルクス経済学新批判=高田保馬著 思想問題研究会編=社会教育会==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3301:273 |
生活経済学研究=宮田喜代藏=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3301:273 |
経済学史概論=二木保幾=明善社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3301:274 |
経済学の理論と思想の発展=大木金次郎=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3302:1 |
ソヴェト五ケ年計画の総結果=ゴスプラン編 ロシア問題研究所訳=ナウカ社==昭和8(1933) |
資(3)32 |
3302:2 |
サヴエート同盟 1=ヘルマン・レンメレ著 産業労働調査所訳=叢文閣==昭和7(1932) |
資(3)32 |
3302:3 |
皇室御経済史の研究:畝傍史学叢書=奥野高広=畝傍書房==昭和17(1942) |
不明 |
3302:5 |
最近の経済史学界 昭和6-9,10(1-4,6-12),11(1-10,12),12,13(1-9,11,12)年=日本経済史研究所編==京都=昭和6-13(1931-38) |
資(4)16 |
3302:6 |
経済史考=本庄栄治郎=内外出版=京都=大正10(1921) |
資(4)16 |
3302:7 |
経済史概要=栗栖赳夫=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:8 |
経済生活の歴史的考察=坂西由蔵=大鐙閣==大正14(1925) |
資(4)16 |
3302:9 |
経済史:経済叢書5=河津暹=清水書店==大正14(1925) |
資(4)16 |
3302:10 |
経済史研究 1=野村兼太郎=叢文閣==大正15(1926) |
資(4)16 |
3302:11 |
近代資本制発達史=ホブスン著 石井静人訳=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3302:12 |
経済史概論=石濱知行=巌松堂==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3302:13 |
経済的文明史論(国民経済の成立) 改刻再版=ビュヒアー・カール著 権田保之助訳=内田老鶴団==大正10(1921) |
資(4)16 |
3302:14 |
マックス・ウェーバー 社会経済史原論=黒正巌訳=岩波書店==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:15 |
綜合経済史=グラス著 加藤繁訳=大鐙閣==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:16 |
経済史研究=瀧本誠一=啓明社==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:17 |
経済全史 1-8=ハインリッヒ・クーノー著 高山洋吉訳=東学社==昭和12(1937) |
資(4)16 |
3302:18 |
経済史論考 2版=黒正巌=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:19 |
「アジア的生産様式」に就て=ソヴェート・マルクス主義東洋学者協会編 早川二郎訳=白揚社==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3302:20 |
世界経済闘争史=白柳秀湖=千倉書房==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3302:21 |
一般経済史:序論・原始経済時代=田崎仁義=甲文堂==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:22 |
近世経済史概論=野村兼太郎=同文館==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:23 |
経済史研究=本位田祥男=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:24 |
経済史新読本=今西正雄=立命館出版部=京都=昭和12(1937) |
資(4)16 |
3302:26 |
最新世界経済史=今西正雄=立命館出版部=京都=昭和13(1938) |
資(4)16 |
3302:27 |
一般経済史概論=野村兼太郎=有斐閣==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3302:28 |
経済史原論=柚木重三=象山閣=大阪=昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:29 |
経済史入門:経済学3=野村兼太郎=ダイヤモンド社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3302:30 |
経済人・職分人=上田辰之助=理想社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3302:31 |
国民経済の成立 原著1922年 増補改訂第16版=カール・ビュヒァー著 権田保之助訳=栗田書店==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3302:32 |
奈良朝時代の民政・経済の数的研究=澤田吾一=富山房==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3302:33 |
震災経済私眼(大正震災経済史と我財界将来の推移)=池内幸親=小西書店==大正12(1923) |
資(4)16 |
3302:34 |
日本経済史概論=佐野學=早稲田泰文社==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:35 |
徳川幕府の米価調節=本庄栄治郎=弘文堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:36 |
農民経済史研究=小野武夫=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:37 |
日本経済史文献 上,下,続=本庄栄治郎=内外出版=京都=大正13,昭和2(1924,1927) |
資(4)16 |
3302:38 |
日本経済史の研究=内田銀藏=同文館==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:39 |
日本経済史要=栗栖赳夫=文雅堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:40 |
日本経済革命史=白柳秀湖=千倉書房==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3302:41 |
徳川時代之武蔵本庄=諸井六郎=学海指針社==明治45(1912) |
資(4)16 |
3302:42 |
日本経済史研究=幸田成友=大岡山書店==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3302:43 |
日本経済全史 史料編1=西内青藍編=同刊行会==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3302:44 |
日本経済史 徳川氏封建制度之経済的説明 増補改訂版=瀧本誠一=内外出版=京都=大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:45 |
常平倉の研究:経済史研究叢書1=本庄栄治郎=内外出版=京都=大正14(1925) |
資(4)16 |
3302:46 |
日本経済史論 改訂4版=福田徳三著 坂西由藏訳=宝文館==大正14(1925) |
資(4)16 |
3302:48 |
経済史研究=本庄栄治郎=弘文堂==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:50 |
海保青陵遺著=海保青陵著 小川五郎編==山口=昭和11(1936) |
資(4)16 |
3302:51 |
日本奴隷経済史=瀧川政次郎=刀江書院==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:52 |
徳川封建経済の研究=高橋亀吉=先進社==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3302:53 |
郷土経済史研究提要=小野武夫=浅野書店==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3302:54 |
日本寺領荘園経済史=細川亀市=白揚社==昭和7(1932) |
不明 |
3302:55 |
明治維新経済史=猪谷善一=改造社==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3302:56 |
朝鮮経済史=猪谷善一=大鐙閣==昭和3(1928) |
資(3)32 |
3302:57 |
日本経済研究 上,下,附録=土方成美=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)16 |
3302:58 |
日本寺院経済史論=細川亀市=啓明社==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:59 |
農村社会経済史=木村靖二=白揚社==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3302:60 |
日本上代 寺院経済史の研究=竹内理三=大岡山書店==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:61 |
封建制下の農民一揆=田村栄太郎=叢文閣==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3302:62 |
最近の日本経済史 2版=高橋亀吉=平凡社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:64 |
明治維新経済史研究:京都経済史研究会紀要2=本庄栄治郎編=改造社==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:65 |
日本封建経済史=瀧本誠一=丸善==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:66 |
日本経済史新文献:日本経済史研究所紀要1 改版=本庄栄治郎編=日本評論社==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3302:66 |
日本経済史新文献:日本経済史研究所紀要5=本庄栄治郎編=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3302:67 |
日本社会経済の研究=山中篤太郎=森山書店==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3302:68 |
神社の経済生活 律令時代=祝宮静=木村天真堂==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3302:69 |
原始日本生産史論=木村靖二=白揚社==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3302:70 |
寺院経済の前途=友松円諦=大東出版社==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3302:71 |
日本古代経済 交換篇 1:沈黙貿易,総論 2:市場 3:坐商,行商 4:貨幣 5:貿易=西村眞次=東京堂==昭和8-14(1933-39) |
資(4)16 |
3302:72 |
幕末の新政策:日本経済史研究所研究叢書5 増訂3版=本庄栄治郎=有斐閣==昭和10,15(1935,1940) |
資(4)16 |
3302:73 |
日本近世饑饉志=小野武夫編=學芸社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:74 |
青陵遺編集=海保青陵著 谷村一太郎編=国本出版社==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:75 |
陰陽談=海保青陵著 谷村一太郎編=野村書店=高岡=昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:76 |
幕末経済史研究:日本経済史研究所研究叢書6=日本経済史研究所編=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:77 |
日本農民史 再版=日本歴史地理学会編=日本学術普及会==大正15(1926) |
資(4)16 |
3302:78 |
日本法制経済史 大日本史食貨志釈=瀧本誠一 豊田仁=福田書房==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:79 |
南北朝に於ける社会経済制度=岡崎文夫=弘文堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:80 |
日本仏教経済史論考=細川亀市=白東社==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3302:81 |
土地経済史考証=小野武夫=巌松堂==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3302:82 |
大阪経済史研究:大阪商科大学研究叢書5,6 [正],続=菅野和太郎=甲文堂書店=大阪=昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:83 |
松江藩経済史の研究:日本経済史研究所研究叢書2=原伝=日本評論社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:86 |
日本経済史概説=中村吉治=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:87 |
近世の大阪:日本経済史研究所研究叢書17=黒羽兵治郎=有斐閣==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3302:88 |
明治初期京都経済史=寺尾宏二=大雅堂=京都=昭和18(1943) |
資(4)16 |
3302:89 |
探史余瀝=野村兼太郎=ダイヤモンド社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3302:90 |
東北社会経済史研究:社会経済史学会第4回東北部会研究報告=福島高等商業学校編==福島=昭和18(1943) |
資(4)16 |
3302:92 |
中世における都市の研究=原田伴彦=大日本雄弁会講談社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3302:93 |
寺領荘園の研究:畝傍史学叢書=竹内理三=畝傍書房==昭和17(1942) |
不明 |
3302:94 |
熊野三山経済史:日本経済史的研究所研究叢書13=児玉洋一=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:95 |
概観日本経済思想史=野村兼太郎=慶應出版社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3302:96 |
山形経済志料 6=山形商工会議所編===昭和6(1931) |
資(4)16 |
3302:97 |
維新経済史=土屋喬雄=中央公論社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3302:98 |
日本経済史概要:岩波全書22=土屋喬雄=岩波書店==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3302:99 |
財閥三井の新研究=中外産業調査会編===昭和11(1936) |
資(4)16 |
3302:100 |
朝鮮封建社会経済史:朝鮮社会経済史2 上:高麗の部=白南雲=改造社==昭和12(1937) |
資(3)32 |
3302:101 |
徭役労働制の崩壊過程 伊那被官の研究:日本政治・経済・研究叢書7=関島久雄 古島敏雄=育生社==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3302:102 |
朝鮮社会経済史研究:京城帝国大学法文学会第一部論集6=京城帝国大学法文学会編=刀江書院==昭和8(1933) |
資(3)32 |
3302:103 |
日本荘園経済史論:日本経済史研究所研究叢書16 日本荘園の研究2=江頭恒治=有斐閣==昭和17(1942) |
不明 |
3302:104 |
明治維新社会経済史研究=吉川秀造=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3302:105 |
史的研究日本の経済と思想=本庄栄治郎=星野書店=京都=昭和18(1943) |
資(4)16 |
3302:106 |
日本荘園制度史論 比較土地制度研究 日本の部2=小野武夫=有斐閣==昭和18(1943) |
不明 |
3302:108 |
近世地方経済史料 1-10=小野武夫編=近世地方経済史料刊行会==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3302:109 |
明治前期財政経済史料集成 1-21=大内兵衛 土屋喬雄共編=改造社==昭和6-11(1931-36) |
資(4)16 |
3302:111 |
日本財閥の実質を語る:日満経済論壇特集号 前,後=三宮維信=日満経済調査局==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:114 |
灘酒経済史紀要 1,2,4-9,11-14=柚木重三===昭和11-15(1936-40) |
資(4)16 |
3302:115 |
灘酒経済史 別録=柚木重三===昭和11(1936) |
資(4)16 |
3302:116 |
灘酒経済史研究=柚木重三=象山閣=大阪=昭和15(1940) |
資(4)16 |
3302:117 |
日本財閥論=鈴木茂三郎=改造社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:118 |
日本財閥の解剖=高橋亀吉=中央公論社==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:119 |
英吉利社会経済史=堀経夫=章華社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:120 |
欧州中世経済史=クーリッシャー・ジョセフ著 渡邊鼎訳=中文館==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:121 |
中国近代経済発展史:近代経済叢書2=侯厚培=大東書局=漢口=民国18(1929) |
資(4)35 |
3302:122 |
英国経済史及学説 上,全=ウィリアム・ジェームス・アシュレー著 野村兼太郎訳=岩波書店==大正11,昭和7(1922,1932) |
資(4)16 |
3302:123 |
中世欧州経済史 増訂=瀧本誠一=同文館==昭和7(1932) |
資(4)16 |
3302:124 |
欧州中世経済ギルドの研究=松崎実次=叢文閣==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3302:125 |
支那ボイコットの研究:経済調査史料73=満鉄経済調査会訳==大連=昭和10(1935) |
資(4)35 |
3302:126 |
中欧諸国の土地制度及び土地政策=澤村康=改造社==昭和5(1930) |
資(4)16 |
3302:127 |
ヨーロッパ経済史 中世=徳増栄太郎=同文館==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3302:128 |
英国経済史講話 英国経済組織の史的概観=アシュレー著 小林良正訳=章華社==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3302:129 |
欧州経済史=瀧本誠一=丸善==昭和2(1927) |
資(4)16 |
3302:130 |
支那古代経済思想及制度=田崎仁義=内外出版==大正13(1924) |
資(3)32 |
3302:131 |
世界経済史概論=シュミット著 川西正鑑訳=同文館==大正14(1925) |
資(4)16 |
3302:132 |
幕末貿易史=山口和雄=中央公論社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3302:133 |
伊太利社会経済史=山口正太郎=章華社==昭和8(1933) |
資(4)16 |
3302:134 |
太平洋民族の原始経済 古制社会に於ける交換の形式と理由=マルセル・モース著 山田吉彦訳=日光書院==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3302:135 |
支那経済の源流=原富男=理想社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
3302:136 |
近世支那社会経済史=岡田巧=教育図書==昭和17(1942) |
資(3)32 |
3302:137 |
支那経済史 1-4=生活社編===昭和15-17(1940-42) |
資(3)32 |
3302:138 |
支那土地制度研究=田邊勝正=日本評論社==昭和18(1943) |
資(3)32 |
3302:139 |
アメリカ経済史=E.L.ボガート著 細野武男訳=生活社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:140 |
蘭印経済史=ファーニヴァル著 早稲田大学南太平洋研究会訳=実業之日本社==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3302:141 |
佛領印度支那経済発達史=シャルル・ローブカン著 浦部清治訳=日本国際協会==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:142 |
世界動乱と新経済史観=金子鷹之助=厚生閣==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:143 |
ロシア経済史 上,下=P.I.リヤンチェンコ著 東健太郎訳=慶應書房==昭和15-16(1940-41) |
資(3)32 |
3302:144 |
独逸経済史概説:日本経済史研究所研究叢書11=柚木重三=有斐閣==昭和15(1940) |
資(4)16 |
3302:145 |
佛領印度支那経済発達史 2版=外務省南洋局編===昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:146 |
近世支那経済史研究=小竹文夫=弘文堂書房==昭和17(1942) |
不明 |
3302:147 |
近代支那経済史=平瀬巳之吉=中央公論社==昭和17(1942) |
資(3)32 |
3302:148 |
フランス経済史概説:日本経済史研究所研究叢書14=宮本又次=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)16 |
3302:149 |
支那社会経済史研究=玉井是博=岩波書店==昭和17(1942) |
資(3)32 |
3302:150 |
アメリカ経済の発展:経済全書7=塩野谷九十九=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:151 |
フランス社会経済史=大淵彰三=南郊社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3302:152 |
英国の大戦経済暦:調査資料改5,8 上,下=陸軍経理学校研究部編===昭和11,13(1936,1938) |
資(4)16 |
3302:153 |
欧州経済史序説=大塚久雄=時潮社==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3302:154 |
英国経済史要 改訂=本位田祥男=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)16 |
3302:155 |
英国経済史概論=野村兼太郎=南郊社==昭和11(1936) |
資(4)16 |
3302:156 |
基督教経済文化史=高谷道男=三省堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
3302:157 |
欧州経済通史=東晋太郎=森山書店==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:158 |
支那社会経済史:各国社会経済史叢書4=森谷克巳=章華社==昭和9(1934) |
資(3)32 |
3302:159 |
日本経済史巷話=細貝正邦=自疆館==大正14(1925) |
資(4)16 |
3302:161 |
世界経済情勢=参謀本部編===昭和7(1932) |
資(4)16 |
3302:162 |
経済十年史=木村孫八郎他編=大村書店==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:164 |
日本経済の最近十年=全国経済調査機関連合会編=改造社==昭和6(1931) |
資(4)16 |
3302:165 |
支那政治経済年史 1930年・1931年=東亜経済調査局編=先進社==昭和7(1932) |
資(3)32 |
3302:166 |
英国現代の経済=堀江歸一=岩波書店==大正13(1924) |
資(4)16 |
3302:167 |
現代英国経済研究=奥村愼次=改造社==昭和4(1929) |
資(4)16 |
3302:168 |
再組織された英国の経済=市村今朝蔵=改造社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
3302:169 |
蘭印の資本と民族経済=濱田恒一=ダイヤモンド社==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:170 |
南方圏の現実と太平洋=山田文雄=萬里閣==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3302:171 |
あらすか物語=祥瑞専一=改造社==昭和17(1942) |
資(4)35 |
3302:172 |
独逸社会経済史=加田哲二=章華社==昭和9(1934) |
資(4)16 |
3302:173 |
近代欧州経済史=フレデリック・オッグ著 東晋太郎訳=内外出版=京都=大正12(1923) |
資(4)16 |
33021:1 |
朝鮮の経済事情 昭和6年増訂9版,昭和8年増訂10版,昭和12年,昭和13年=朝鮮総督府編==京城=昭和6-13(1931-38) |
資(4)35 |
33021:2 |
経済団体:通俗財政経済大系16=野田豊=日本評論社==昭和2(1927) |
資(4)16 |
33021:3 |
経済事情研究 1-5=長崎市立商業学校編==長崎=昭和11-16(1936-41) |
資(4)16 |
33021:4 |
支那経済総覧 1-5=西川喜一=日本堂書店=上海=大正13,14(1924,1925) |
資(4)35 |
33021:5 |
長沙経済調査:支那経済資料 1=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
重慶経済調査:支那経済資料 2:上,下=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
フ陵経済調査:支那経済資料 3=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
老河口支綫経済調査:支那経済資料 4=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
萬縣経済調査:支那経済資料 5=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
九江経済調査:支那経済資料 6=江西省政府経済委員会編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
江西糧食調査:支那経済資料 7=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
江西米穀運銷調査:支那経済資料 8=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
小麥及び麺粉:支那経済資料 9=交通大学研究所社会経済班編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
蕪湖米市調査:支那経済資料 10=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
鎮江米市調査:支那経済資料 11=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
無錫米市調査:支那経済資料 12=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
上海米市調査:支那経済資料 13=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
湖南の穀米:支那経済資料 14=張人价編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
桐油:漢口の桐油と桐油業:支那経済資料 15=上海商業儲蓄銀行調査部編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
河南・湖北・安徽・江西四省棉産運銷:支那経済資料 16=金陵大学農学院農業経済系編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
河南・湖北・安徽・江西四省小作制度:支那経済資料 17=金陵大学農学院農業経済系編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:5 |
支那タングステン鉱誌:支那経済資料 20=江西地質鉱業調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) |
資(4)35 |
33021:6 |
北支経済資料 2-4,6-11,13-14,16-17,19-21,23-31,34-39=満鉄天津事務所調査課編=南満州鉄道株式会社調査課=天津=昭和11-12(1936-37) |
資(4)35 |
33021:6 |
山西省の産業と貿易概况 北支経済資料第2輯 昭和10年12月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
山西省河川測量報告書 潅漑及水電に関する資料 北支経済資料第3輯 昭和10年12月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
北支那港湾事情 北支経済資料第4輯 昭和11年2月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
山東の畜牛 北支経済資料第6輯 昭和11年3月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
山東地方の黄河水災状況 北支経済資料第7輯 昭和11年2月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
山東の棉作 北支経済資料第8輯 昭和11年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
北支棉花に関する一考察 北支経済資料第9輯 昭和11年3月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
歸綏県一般経済事情 北支経済資料第10輯 昭和11年3月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
河北省滄県農村概况並に同県鹸地調査及び改良意見 北支経済資料第11輯 昭和11年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
北支那に於ける棉作地農村事情 河北省通県小街村 北支経済資料第13輯 昭和11年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
河北省棉産概況 民国24年度 北支経済資料第14輯 昭和11年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
河北省通県棉作試験場成績報告 民国24年度 北支経済資料第16輯 昭和11年6月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
包頭一般経済事情 北支経済資料第17輯 昭和11年6月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
現行支那鉱業関係法規 北支経済資料第19輯 昭和11年7月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
済南に於ける製造工業 北支経済資料第20輯 昭和11年7月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
北支那鉱業紀要 北支経済資料第21輯 昭和11年8月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
北支那の羊毛 北支経済資料第23輯 昭和11年9月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
綏遠省の交通 北支経済資料第24輯 昭和11年10月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
河北省農業調査報告 1-4 北支経済資料第25,26,30,31輯 昭和11年10月-昭和12年1月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11-12(1936-37) |
資(4)35 |
33021:6 |
遵化県盧家寨農村実態調査報告 北支経済資料第27輯 北支農村実態調査報告第1号 昭和11年11月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
薊県紀各荘,平谷県夏各庄,小辛寨,胡庄農村実態調査報告 北支経済資料第28輯 北支農村実態調査報告第2号 昭和11年11月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
密雲県小営村香河県後延寺農村実態調査報告 北支経済資料第29輯 北支農村実態調査報告第3号 昭和11年11月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:6 |
河北省農村実態調査資料 望都県東陽邱村外一八個村 北支経済資料第34輯 北支農村実態調査報告第4号 昭和12年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) |
資(4)35 |
33021:6 |
河北省棉産調査報告書 北支経済資料第35輯 昭和12年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) |
資(4)35 |
33021:6 |
山東河北両省に於ける蔬菜事情 北支経済資料第36輯 昭和12年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) |
資(4)35 |
33021:6 |
満州,北支に於ける果樹園芸とその将来 北支経済資料第37輯 昭和12年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) |
資(4)35 |
33021:6 |
通県棉作試験場試験成績 民国25年度 北支経済資料第38輯 昭和12年5月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) |
資(4)35 |
33021:6 |
天津綿花運銷概況 北支経済資料第39輯 昭和12年9月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) |
資(4)35 |
33021:7 |
南支南洋を巡る:釜山商工会議所115附録=上田耕一郎=釜山商工会議所=釜山=昭和9(1934) |
資(4)35 |
33021:8 |
上海日本商工会議所年報:経済月報臨時増刊 20:昭和12年度=上海日本商工会議所編==上海=昭和13(1938) |
資(4)35 |
33021:9 |
山東開発の現況及其将来:日華特集号=日支問題研究会編===昭和16(1941) |
資(4)35 |
33021:10 |
東亜経済政策=木村増太郎著 千倉書房編===昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:11 |
支那経済慣行調査項目案=京都帝国大学経済学部内 支那経済慣行調査部編==京都=昭和15(1940) |
資(4)35 |
33021:12 |
北支開発事業の概観=北支那開発株式会社企画部編==北京=昭和16,17(1941,1942) |
資(4)35 |
33021:13 |
浙江財閥:上海満鉄調査資料6=満鉄上海事務所編==上海=昭和4(1929) |
資(4)35 |
33021:14 |
支那の経済建設事前と事後=目崎憲司=有斐閣==昭和16(1941) |
資(3)32 |
33021:15 |
東亜経済懇談会第2回総会報告書 昭和15年11月=東亜経済懇談会編===昭和16(1941) |
資(4)35 |
33021:16 |
支那工業合作社運動=刈屋久太郎編=畝傍書房==昭和16(1941) |
資(3)32 |
33021:17 |
東亜政治と東亜経済 季刊 1特集東亜共栄圏の諸問題=小森田一記編=中央公論社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
33021:18 |
漢口経済事情 2:輸移出品篇=漢口日本商工会議所編==漢口=昭和12(1937) |
資(4)35 |
33021:19 |
北支に於ける経済統制の現状:華北事情紹介資料12=華北事情案内所編==北京=昭和16(1941) |
資(4)35 |
33021:20 |
北支那経済の新動向=松崎雄二郎=大日本雄弁講談社==昭和17(1942) |
資(3)32 |
33021:21 |
東亜調査報告書 昭和16年度=東亜同文書院大学編==上海=昭和17(1942) |
資(3)32 |
33021:22 |
諸外国の対支投資:第一調査委員会報告書資料甲19-c 中=東亜研究所編==東京=昭和18(1943) |
資(4)35 |
33021:23 |
資源開発 北支読本=ダイヤモンド社編===昭和12(1937) |
資(4)35 |
33021:24 |
北支経済図説 昭和13-16年版=大連商工会議所編=日満実業協会関東州支部=大連=昭和13-15(1938-40) |
資(3)32 |
33021:25 |
北支那経済総観=満鉄産業部編=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)35 |
33021:26 |
経済支那の開発=畝川鎭夫=巌松堂==昭和13(1938) |
資(4)35 |
33021:27 |
北支経済案内 増補改訂版=高木陸郎編=今日の問題社==昭和14(1939) |
資(3)32 |
33021:28 |
鮮・満・支 新興経済=小島精一=春秋社==昭和13(1938) |
資(4)35 |
33021:29 |
支那の経済と資源=小林幾次郎=時潮社==昭和14(1939) |
資(3)32 |
33021:29 |
支那の経済と資源 新版=小林幾次郎=時潮社==昭和17(1942) |
資(4)35 |
33021:30 |
南支那の資源と其の経済的価値=福田要=千倉書房==昭和14(1939) |
資(3)32 |
33021:31 |
現代支那の財政経済=木村増太郎 大川彰=生活社==昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:32 |
再建過程の中支那経済:上海満鉄時局資料2=満鉄上海事務所編 米澤秀夫編==上海=昭和13(1938) |
資(4)35 |
33021:33 |
北支最近の経済事情:北支事情紹介資料9=華北事情案内所編==北京=昭和15(1940) |
資(4)35 |
33021:34 |
揚子江の富源と需給=上海出版協会調査部編==上海=大正14(1925) |
資(3)32 |
33021:35 |
宜昌事情 在宜昌帝国領事館調査=外務省通商局編===大正14(1925) |
資(3)32 |
33021:36 |
支那経済の見方:通俗財政経済大系22=武内文彬=日本評論社==大正14(1925) |
資(4)35 |
33021:37 |
膠洲湾=田原天南=満州日日新聞社=大連=大正3(1914) |
資(3)32 |
33021:38 |
最近支那経済=善生永助=丁未出版社==大正9(1920) |
資(3)32 |
33021:39 |
国際阿片問題=野波静雄=平凡社==大正14(1925) |
資(3)32 |
33021:40 |
中国経済問題 社刊1=中国経済学社編=南務印書館=上海=民国18(1929) |
資(4)35 |
33021:41 |
国際阿片問題研究=安藤明道=関東庁財務部=大連=昭和6(1931) |
資(4)35 |
33021:42 |
満州事変後の対日経済絶交運動=上海日本商工会議所編==[上海]=昭和6(1931) |
資(4)35 |
33021:43 |
支那各省経済事情 上,中,下=日本国際協会編===昭和10,11(1935,1936) |
資(4)35 |
33021:44 |
支那経済事情講話=東京商工会議所編=森山書店==昭和11(1936) |
資(3)32 |
33021:45 |
支那財政経済一班=吉田虎雄=学芸社==昭和11(1936) |
資(3)32 |
33021:46 |
北支経済の解剖 北支経済と全支経済との相関性:調58=外務省調査部編===昭和11(1936) |
資(4)35 |
33021:47 |
北支通覧=東洋事情研究会編=巌松堂==昭和12(1937) |
資(3)32 |
33021:48 |
支那経済建設の全貌:日本国際協会叢書91=方顯廷 何廉等共著 太平洋問題調査部訳=日本国際協会==昭和12(1937) |
資(3)32 |
33021:49 |
中南支経済総観=景気研究所編=千倉書房==昭和13(1938) |
資(3)32 |
33021:50 |
北支八省の資源=馬場鍬太郎=実業之日本社==昭和12(1937) |
資(3)32 |
33021:51 |
支那・上海の経済的諸相=杉村広藏=岩波書店==昭和17(1942) |
資(3)32 |
33021:52 |
ソヴィエト連邦の経済力=高須忠彦=東洋経済出版部==昭和15(1940) |
資(3)32 |
33021:53 |
堪察加経済事情(全)及附図=ソ連邦学士院編 露領水産組合訳===昭和12(1937) |
資(3)32 |
33021:54 |
労農露国に於ける利権 大正14年4月調=外務省欧米局第一課編===大正14(1925) |
資(4)35 |
33021:55 |
驀進途上のサウェート・ロシヤ=高橋利雄=露西亜通信社==昭和6(1931) |
資(4)35 |
33021:56 |
ソヴィエト連邦最近経済事情=外務省通商局第二課===昭和5(1930) |
資(3)32 |
33021:57 |
若き露西亜の利権政策労働法研究=小川徳一==新湊=昭和5(1930) |
資(4)35 |
33021:58 |
若き露西亜=阿部利雄=三省堂==昭和3(1928) |
資(4)35 |
33021:59 |
極東利権研究=竹尾弌=未来社==大正14(1925) |
資(4)35 |
33021:60 |
労農露西亜の資源及貿易=堺利彦 上田茂樹=実業之世界社==大正14(1925) |
資(3)32 |
33021:61 |
露領極東経済事情=吟爾賓商品陳列館==哈爾賓=大正12(1923) |
資(3)32 |
33021:62 |
最近の西伯利とソウェート政府=哈爾濱商品陳列館==哈爾賓=大正13(1924) |
資(4)35 |
33021:63 |
海外拓殖事業調査資料 3-35,37-42,44,45,49,58=拓務省拓務局編===昭和5-17(1930-42) |
資(4)16 |
33021:64 |
ラテンアメリカ叢書 1-14=ラテンアメリカ中央会編===昭和17-19(1942-44) |
資(4)16 |
33021:65 |
印度経済事情=台湾銀行調査部編==台北=昭和17(1942) |
資(4)16 |
33021:66 |
英国の濠洲に対する経済依存度:英国経済研究部調査報告1=世界経済調査会編===昭和17(1942) |
資(4)16 |
33021:67 |
英国の印度に対する経済依存度:英国経済研究部報告5=世界経済調査会編===昭和18(1943) |
資(4)16 |
33021:68 |
米国戦争経済力の基礎研究=三菱経済研究所編===昭和18(1943) |
資(4)16 |
33021:69 |
府立東京商工奨励館展示 南方資料要覧=府立東京商工奨励館編===昭和18(1943) |
資(4)16 |
33021:70 |
南方資源研究資料 2=東京帝国大学南方科学研究会資源部編===昭和17(1942) |
資(4)16 |
33021:71 |
南方経済事情=名古屋市臨時東亜調査部編==名古屋=昭和17(1942) |
資(4)16 |
33021:72 |
南方共栄圏経済研究=横浜高商太平洋貿易研究所編=大東書館=東京=昭和17(1942) |
資(4)16 |
33021:73 |
南洋及印度経済研究=金田近二=晃文社=京都=昭和17(1942) |
資(4)16 |
33021:74 |
ガット経済調査 第2,3次:昭和9,10年度=海外移住組合連合会,日南産業株式会社===昭和11,12(1936,1937) |
不明 |
33021:75 |
「ブラジル」の財政,商業,経済状態=外務省通商局編 藤田通成訳===昭和5(1930) |
資(4)16 |
33021:76 |
欧州に於ける国民経済審議機関:研究資料4=リンドナー著 資源局編===昭和10(1935) |
資(4)16 |
33021:77 |
伯国「バイヤ」州踏査報告並伯国「サン・フランシスコ」河流域ノ経済調査:移民地事情 21=外務省通商局編===昭和4(1929) |
資(4)16 |
33021:78 |
蘭印経済概観=南洋協会編===昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:79 |
比島経済事情 1939年度=外務省亜米利加局第一課編===昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:80 |
重要性を激増した中南米最近の経済事情=織田和勝=八紘閣==昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:81 |
南方圏の経済鳥瞰=兵庫県興亜貿易協会編==神戸=昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:82 |
南方事情参考資料:内外調査資料12-10=調査資料協会編===昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:83 |
南支南洋研究調査報告書 1-4=台北高等商業学校編==台北=昭和5-17(1930-42) |
資(4)16 |
33021:84 |
亜爾然丁国経済概要:通五調書28=外務省通商局第五課編===昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:85 |
蘭印経済論叢:台調資A9=台湾拓殖株式会社編 澁江三郎訳==台北=昭和16(1941) |
資(4)16 |
33021:86 |
泰国産業経済事情:台調資A10=台湾拓殖株式会社編==台北=昭和16(1941) |
資(4)16 |
33021:87 |
独逸経済体制の様相と現実防共協定国:国情調査6:調157=外務省調査部編===昭和13(1938) |
資(4)16 |
33021:88 |
独逸の国防資源及軍需工業防共協定国:国情調査9:調166=外務省調査部編===昭和13(1938) |
資(4)16 |
33021:89 |
蘭領東印度経済事情 南洋経済研究 1=野村合名会社調査部編==大阪=昭和10(1935) |
資(4)16 |
33021:89 |
暹羅経済事情 南洋経済研究 2=野村合名会社調査部編==大阪=昭和11(1936) |
資(4)16 |
33021:90 |
世界経済恐慌下のアメリカ:横浜経済研究所パンフレット1=L.ベンディックス 小原敬士共著 横浜商事 横浜経済研究所編===昭和9(1934) |
資(4)16 |
33021:91 |
泰・仏印の研究 現地調査報告=国際経済学会編=刀江書院==昭和17(1942) |
資(4)16 |
33021:92 |
ナチス独逸の経済的発展=高野岩三郎訳 大原社会問題研究所訳=栗田書店==昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:93 |
英国経済の衰頽過程=長守善=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:94 |
東亜調査会講演集 1=東亜調査会編=東京日日新聞社==昭和11(1936) |
資(4)16 |
33021:95 |
ナチス経済建設=長守善=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)16 |
33021:96 |
最近新西蘭経済事情=外務省通商局編 郡司喜一===昭和15(1940) |
資(4)16 |
33021:97 |
伸びゆく独逸 ナチス経済の実相を視る=伍堂卓雄=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)16 |
33021:98 |
比律賓経済事情=台湾高雄州商工奨励館編==高雄=昭和12(1937) |
資(4)16 |
33021:99 |
シンガポールを中心に同胞活躍 南洋の五十年=新嘉坡南洋及日本人社編 野村汀生 當房=章華社=東京=昭和13(1938) |
資(4)16 |
33021:100 |
東亜経済問題=東京商工会議所編=森山書店==昭和13(1938) |
資(4)16 |
33021:101 |
南阿連邦の国情と本邦との刑事阿関係 首藤商務書記官講演並調査報告=日本経済連盟会編 首藤安人述===昭和9(1934) |
資(4)16 |
33021:102 |
第二回旅商第二班(英領印度,東・南阿弗利加地方)報告書=日本商工会議所編===昭和4(1929) |
資(4)16 |
33021:103 |
太平洋に於ける国際経済関係=三菱経済研究所編===昭和12(1937) |
資(4)16 |
33021:104 |
伊太利の経済財政状態:調査資料改6=英国国際事情局情報部編 陸軍経理学校研究部訳=陸軍経理学校研究部==昭和10(1935) |
資(4)16 |
33021:105 |
伯国経済事情=岩井尊人編=訪伯経済使節==昭和11(1936) |
資(4)16 |
33021:106 |
印度経済事情概略並人絹事情=日本人絹連合会編==大阪=昭和9(1934) |
資(4)16 |
33021:107 |
近東埃及市場調査 昭和12年=名古屋新販路輸出協会編 島貫武雄 水野萬作 松井賢次郎調査==名古屋=昭和12(1937) |
資(4)16 |
33021:108 |
埃及経済事情と日埃貿易=商工省商務局編 渡貫尚調査=カイロ日本商品館==昭和3(1928) |
資(4)16 |
33021:109 |
アメリカの新経済政策と金融統制=東京商工会議所調査部編=巌松堂==昭和10(1935) |
資(4)16 |
33021:110 |
独裁制下のドイツ経済=美濃部亮吉=福田書房==昭和10(1935) |
資(4)16 |
33021:111 |
革命期のアメリカ経済=清澤冽=千倉書房==昭和8(1933) |
資(4)16 |
33021:112 |
最近中米諸国経済事情=外務省通商局編===昭和6(1931) |
資(4)16 |
33021:113 |
埃及経済事情と日埃貿易=商工省商務局編=カイロ日本商品館==昭和3(1928) |
資(4)16 |
33021:114 |
英国の危機=アンドレ・ジーグフリード著 早坂二郎訳=先進社==昭和6(1931) |
資(4)16 |
33021:115 |
印度経済事情=商工省貿易局編=日印協会==昭和5(1930) |
資(4)16 |
33021:116 |
白耳義領コンゴ経済事情 昭和2年6月調査=外務省通商局編===昭和3(1928) |
資(4)16 |
33021:117 |
東アフリカ経済事情調査報告書=入江鼎=外務省通商局==昭和3(1928) |
資(4)16 |
33021:118 |
アジア経済の展望=猪谷善一=千倉書房==昭和6(1931) |
資(3)32 |
33021:119 |
日英貿易と英国経済事情=商工省商務局編=工政会==昭和2(1927) |
資(4)16 |
33021:120 |
浙江財閥論 その基本的考察=山上金男=日本評論社==昭和13(1938) |
資(3)32 |
3303:1 |
古版西洋経済書解題=高橋誠一郎=慶應出版社==昭和18(1943) |
資(4)16 |
3303:2 |
世界経済年表=大阪商科大学経済研究所編=岩波書店=大阪=昭和12(1937) |
資(4)16 |
3303:3 |
嘉永開国以降日本経済年表=青木利三郎編=啓明会==昭和16(1941) |
資(4)16 |
3304:1 |
日本経済批判=ヴァルガ監輯 世界情勢研究会訳=叢文閣==昭和9(1934) |
資(4)17 |
3304:2 |
経済学批判のために=福本和夫=改造社==昭和3(1928) |
資(4)17 |
3304:3 |
計画経済論叢 5:ミイド競争・独占・計画経済=北野熊喜男編訳=敞文館=大阪=昭和18(1943) |
資(4)17 |
3304:4 |
上田貞次郎博士記念論文集 1:経営経済の諸問題,2:経済の歴史と理論,3:統制経済と中小工業,4:人口及東亜経済の研究=上田貞次郎博士記念論文集編纂委員会編=科学主義工業社==昭和17,18(1942,1943) |
大熊文庫 |
3304:5 |
福田徳三博士追憶論文集 経済学研究=福田徳三博士追憶論文集刊行委員会編=森山書店==昭和8(1933) |
資(4)17 |
3304:6 |
行動経済学の立場より=出井盛之=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)17 |
3304:7 |
国際経済現象の研究:野村実学叢書1=野村証券株式会社調査部編=大同書院=大阪=昭和2(1927) |
資(4)17 |
3304:8 |
経済野話=金子直吉=巌松堂==大正13(1924) |
資(4)17 |
3304:9 |
一経済学徒の断草=井上貞藏=邦文堂==昭和2(1927) |
資(4)17 |
3304:10 |
経済そのをりをり=太田正孝=日本評論社==大正15(1926) |
資(4)17 |
3304:11 |
経済文陣=出井盛之=同文館==大正15(1926) |
資(4)17 |
3304:12 |
マーシャル経済学論集=宮島綱男訳=宝文館==昭和3(1928) |
資(4)17 |
3304:13 |
独佛年誌鈔:我等叢書3=マルクス エンゲルス著 嘉治隆一訳=同人社==昭和2(1927) |
資(4)17 |
3304:14 |
マルクス死後五十年=小泉信三=改造社==昭和8(1933) |
資(4)17 |
3304:14 |
マルクス死後五十年 改訂版=小泉信三=改造社==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3304:15 |
社会経済批判=岡實=日本評論社==昭和4(1929) |
資(4)17 |
3304:16 |
日本経済頌:日本思想戦大系=西谷彌兵衞=旺文社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3304:17 |
最近の金融・経済問題 井浦先生還暦記念出版=高瀬荘太郎著代=叢文閣==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:18 |
経済と現実 「理論」時代をながめる=ゴッドル著 佐瀬芳太郎訳=白揚社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:19 |
日本経済の諸問題=難波田春夫=朝倉書店==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3304:20 |
経済の道:論説集2=作田荘一=弘文堂書房==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3304:21 |
六甲台:神戸商科大学新聞65附録 神戸商科大学新学舎竣工記念特輯号=神戸商科大学新聞部編==神戸=昭和10(1935) |
資(4)17 |
3304:22 |
民族と経済:論策 1,2=高田保馬=有斐閣==昭和15,18(1940,1943) |
資(4)17 |
3304:23 |
時局下の思想と経済=河田嗣郎=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3304:24 |
経済学断片=堀経夫=文友堂==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3304:25 |
日本諸学振興委員会研究報告 5,9,特輯3,16(経済学)=文部省教学局編===昭和14-17(1939-42) |
資(4)17 |
3304:26 |
文化諸科学 学会展望=東京商科大学国立学会編=日本評論社==昭和14-17(1939-42) |
資(4)17 |
3304:27 |
日本経済の飛躍と世界危機の前途=高橋亀吉=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3304:28 |
財界時事問題 1-6=東京商工会議所編=森山書店==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3304:29 |
激変期の日本経済=石橋湛山=東洋経済出版部==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3304:30 |
学術研究論文集 第11回生卒業記念=名古屋高商綜合ゼミナール委員会編==名古屋=昭和9(1934) |
資(4)17 |
3304:31 |
経済論=高橋是清遺述=千倉書房==昭和11(1936) |
資(4)17 |
3304:32 |
最近経済の重要問題 1,2=日本工業倶楽部経済研究会編=一元社==昭和9,11(1934,1936) |
資(4)17 |
3304:33 |
我が財政経済の革新=高橋亀吉=千倉書房==昭和11(1936) |
資(4)17 |
3304:34 |
経済理論の革命時代 経済基礎の一変と其の実状=高橋亀吉=千倉書房==昭和10(1935) |
資(4)17 |
3304:35 |
天晴地明経済学論 改訂版=柿花啓正=二松堂書店==昭和8(1933) |
資(4)17 |
3304:36 |
新説を探る=東京日日新聞社経済部編=日本評論社==昭和10(1935) |
資(4)17 |
3304:37 |
日本財政経済論=ハロルド・ジー・モールトン著 洪純一訳=千倉書房==昭和6(1931) |
資(4)17 |
3304:38 |
我国の経済と金融の実際=高橋亀吉=白揚社==昭和3(1928) |
資(4)17 |
3304:39 |
河津教授還暦祝賀記念 経済学の諸問題=森荘三郎編=有斐閣==昭和10(1935) |
資(4)17 |
3304:40 |
此の最後の者にも 訂正改版=ラスキン著 石田憲次訳=弘文堂=京都=大正13(1924) |
資(4)17 |
3304:41 |
日本経済の解剖=高橋亀吉編=東洋経済新報社==大正14(1925) |
資(4)17 |
3304:42 |
経済新話 上,下=東京朝日新聞経済部編=経済知識社==昭和10,11(1935,1936) |
資(4)17 |
3304:43 |
現代台湾経済論=高橋亀吉=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3304:44 |
新経済の理論と実際=東京日日新聞社経済部編===昭和16(1931) |
資(4)17 |
3304:45 |
日本経済の構造=柳昌平=同文館==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:46 |
朝鮮経済の新構想=鈴木武雄=東洋経済新報社京城支局==昭和17(1942) |
資(4)35 |
3304:47 |
転換期日本の政治経済=山崎靖純=立命館出版部=京都=昭和13(1938) |
資(4)17 |
3304:48 |
支那戦場の経済と心理 経済学徒の出征記録=阿部源一=巌松堂==昭和17(1942) |
資(4)35 |
3304:49 |
支那の経済と財政=木村増太郎=大阪屋号書店==大正13(1924) |
資(4)35 |
3304:50 |
支那経済恐慌論=木村増太郎=改造社==昭和12(1937) |
資(3)32 |
3304:51 |
北支経済読本=小島精一=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)35 |
3304:52 |
支那財政経済論=小林幾次郎=叢文閣==昭和13(1938) |
資(3)32 |
3304:53 |
支那経済読本=小島精一=千倉書房==昭和13(1938) |
資(3)32 |
3304:54 |
事変下の大陸経済政策を語る=朝日新聞経済部編=朝日新聞社=大阪=昭和13(1938) |
資(4)35 |
3304:55 |
北支経済開発論 山東省の再確認=松崎雄二郎=ダイヤモンド社==昭和15(1940) |
資(3)32 |
3304:56 |
日満支経済の基礎知識=木村増太郎編=大阪屋号書店==昭和15(1940) |
資(4)35 |
3304:57 |
支那経済論=潘東周 王学文等共著 田中忠夫訳=中央公論社==昭和7(1932) |
資(3)32 |
3304:58 |
支那経済の崩壊と日本=高橋亀吉=千倉書房==昭和11(1936) |
資(3)32 |
3304:59 |
支那戦時経済論=石濱知行=慶應書房==昭和15(1940) |
資(3)32 |
3304:60 |
東亜経済論=小島精一=千倉書房==昭和16(1941) |
資(3)32 |
3304:61 |
東亜新経済論=木村増太郎=投資経済社==昭和16(1941) |
資(4)35 |
3304:62 |
支那社会経済論:東亜叢書=尾崎秀実=生活社==昭和15(1940) |
資(3)32 |
3304:63 |
南支経済論:現代学芸全書35=河合俊三=三笠書房==昭和16(1941) |
資(4)35 |
3304:64 |
支那及印度経済論=財部静治=日本評論社==昭和17(1942) |
資(3)32 |
3304:65 |
支那経済の構造=太田英一=日本評論社==昭和18(1943) |
資(3)32 |
3304:66 |
建国より現代まで ソ連の経済=嘉治隆一=誠文堂新光社==昭和16(1941) |
資(3)32 |
3304:67 |
ソヴィエト経済=伊部政一=千倉書房==昭和16(1941) |
資(3)32 |
3304:68 |
北方経済論=平竹傳三=大阪屋号書店==昭和17(1942) |
資(3)32 |
3304:69 |
米国経済の見方:通俗財政経済大系23=和田信夫=日本評論社==大正14(1925) |
資(4)17 |
3304:70 |
図南経済論=楢崎敏雄=千倉書房==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3304:71 |
南方経済論=猪谷善一=一元社==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3304:72 |
南洋経済研究=淺香末起=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:73 |
アメリカの戦争力 米国総力戦経済力の前途=打村鉱三=野田経済研究所==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3304:74 |
泰国資源経済論:現代学芸全書133=吉田栄太郎=三笠書房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:75 |
濠洲の政治経済構造=H.L.ハリス著 横浜高商太平洋貿易研究所訳=冨山房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:76 |
東印度の経済:経済全書15=山田文雄=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:77 |
現代アメリカの政治と経済=ヴェー・ラン著 世界経済調査会訳編=世界経済調査会==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:78 |
印度経済の研究=アンステイ著 末高信訳=有光社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:79 |
緬甸の経済:東亜叢書7=J.S.ファーニヴァル著 東亜研究所訳===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3304:80 |
現代英吉利経済の分析=大河内一男 横山正彦共訳=国際書房==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3304:81 |
泰の経済=松尾弘=朝日新聞社=大阪=昭和18(1943) |
資(4)17 |
3304:82 |
大東亜の社会と経済=慶應義塾高等部学術研究会編=北隆館==昭和18(1943) |
資(3)32 |
3304:83 |
印度の経済構造=M.ヴィスヴェスバラヤ著 綜合インド研究室訳 岡倉古志郎訳=綜合インド研究室==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3304:84 |
濠州経済論=コプランド著 徳増栄太郎訳=経済図書==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3304:85 |
興亜経済論(蒙彊・北支篇)=平竹傳三=大阪屋号書店==昭和18(1943) |
資(3)32 |
3304:86 |
経済的亡国の危機=池田龍藏=巌松堂=大阪=大正13(1924) |
資(4)17 |
3304:87 |
平等を求むる心=津村秀松=宝文館=大阪=昭和10(1935) |
資(4)17 |
099:44[330.49:Ok7] |
文学と経済学 : 文学・美術及び経済学に関する論集=大熊信行=大鐙閣==1929.7.20 |
大熊文庫 |
099:2[330.49:Ok7] |
文学のための経済学=大熊信行=春秋社==1933.11.30 |
大熊文庫 |
3305:1 |
世界経済年報 1-31=ヴァルガ著 経済批判会訳=叢文閣==昭和3-11(1928-36) |
資(4)17 |
3305:2 |
日本政治経済年鑑 昭和7年版=東京政治経済研究所編=岩波書店==昭和7(1932) |
資(4)17 |
3305:3 |
世界政治経済年鑑=東京政治経済研究所編===昭和6(1931) |
資(4)17 |
3305:4 |
政治経済年鑑 1920-30年=東京政治経済研究所編=日本評論社==昭和5(1930) |
資(4)17 |
3305:5 |
日本経済年報 1-56=東洋経済新報社編===昭和5-19(1930-44) |
資(4)17 |
3305:6 |
朝日経済年史 昭和3,6-19年版=朝日新聞社経済部編===昭和3-19(1928-44) |
資(4)17 |
3305:7 |
日本経済年誌 昭和5-7,11-12年版=全国経済調査機関連合会編=改造社==昭和6-12(1931-37) |
資(4)17 |
3305:8 |
大東亜経済年報 2=大東亜経済連盟編=商工行政社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3305:9 |
新世界経済年報 5-9=赤松要編=商工行政社==昭和16,17(1941,1942) |
資(4)17 |
3305:10 |
内外経済界の情勢 昭和8-17年上期=横浜正金銀行編==横浜=昭和8-17(1933-42) |
資(4)17 |
3305:11 |
世界経済年報 1=外務省調査部編=国際経済研究所==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3305:12 |
世界経済・景気年報 1(1936年第44半期)=ヴァルガ著 叢文閣編集部訳=叢文閣==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3305:13 |
海外経済事情 1-8=三菱銀行調査課編===昭和9-16(1934-41) |
資(4)17 |
3305:14 |
日本商工会議所調査資料=日本商工会議所編===昭和3-17(1928-42) |
資(4)17 |
3305:15 |
朝鮮経済年報 昭和14,16,17年版=全国経済調査機関連合会朝鮮支部編=改造社==昭和14,18(1939,1943) |
資(3)32 |
3305:16 |
台湾経済年報 1-3:昭和16-18年版=台湾経済年報刊行会編=国際日本協会==昭和16-18(1941-43) |
資(4)17 |
3305:17 |
支那経済年報 1935年版=支那経済事情研究会編=改造社==昭和10(1935) |
資(3)32 |
3305:18 |
支那経済年報 1,2:1938年上期,下期=支那経済年報刊行会編=白揚社==昭和13,14(1938,1939) |
資(3)32 |
3305:19 |
支那経済年報 昭和15年版=満鉄調査部編=改造社==昭和15(1940) |
資(3)32 |
3305:20 |
東亜経済研究年報 1=東京商科大学東亜経済研究所編=日本評論社==昭和17(1942) |
資(3)32 |
3305:21 |
支那経済年報 昭和11-13年版=東京商工会議所調査部編=改造社==昭和11-12(1936-37) |
資(3)32 |
3305:21 |
支那経済年報 昭和14,15年版=山口高等商業学校東亜経済研究所=改造社==昭和14-15(1939-40) |
資(3)32 |
3305:21 |
東亜経済年報 昭和16-18年版=山口高等商業学校東亜経済研究所=改造社==昭和16-18(1941-44) |
資(3)32 |
3305:22 |
世界経済年鑑 2,3=東洋経済新報社編===昭和10,11(1935,1936) |
資(4)17 |
3305:23 |
東洋経済新報経済年鑑 大正12-昭和18(1923-1943)=東洋経済新報社===大正12-昭和18(1923-43) |
資(4)17 |
3306:1 |
日本経済学会年報 1,2=日本経済学会編=日本評論社==昭和16,17(1941,1942) |
資(4)17 |
3306:2 |
通商障碍調査資料=国際商業会議所日本国内委員会編=日本経済連盟会==大正15(1926) |
資(4)17 |
3306:3 |
保護政策調査資料 2=東京商業会議所編===明治37(1904) |
資(4)17 |
3306:4 |
耕地ノ拡張及潰廃ニ関スル調査 第1次=農商務省農務局===大正14(1925) |
資(4)17 |
3306:5 |
朝鮮の商工業 大正11,昭和3年=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正11,昭和3(1922,1928) |
資(4)35 |
3306:5 |
朝鮮の林業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正12(1923) |
資(4)35 |
3306:5 |
朝鮮の鉱業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正11(1922) |
資(4)35 |
3306:5 |
朝鮮の農業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正13(1924) |
資(4)35 |
3306:5 |
朝鮮の畜産=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正12(1923) |
資(4)35 |
3306:5 |
朝鮮の水産業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正12(1923) |
資(4)35 |
3306:5 |
朝鮮の蚕糸業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正10(1921) |
資(4)35 |
3306:5 |
朝鮮の潅漑及開墾事業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正11(1922) |
資(4)35 |
3306:5 |
朝鮮に於ける米以外の食用作物=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正10(1921) |
資(4)35 |
3306:6 |
朝鮮経済の研究:第三京城帝国大学法学会論集2,10=京城帝国大学法文学会編=刀江書院==昭和4,13(1929,1938) |
資(3)32 |
3306:7 |
経済調査 昭和7年=大阪税務監督局編==大阪=昭和7(1932) |
資(4)17 |
3306:8 |
支那事変と本邦経済事情 1-5=陸軍経理学校研究部編==[]=昭和12-14(1937-39) |
資(4)35 |
3306:9 |
経済調査 2-7=門司商業学校編==門司=昭和5-11(1930-36) |
資(4)17 |
3306:10 |
関門地方経済調査 7-11,14,15=市立下関商業学校編==下関=昭和9-16(1934-41) |
資(4)17 |
3306:11 |
支那・満州経済研究:戦時・準戦時経済講座12=東亜経済調査局=改造社==昭和12(1937) |
資(3)32 |
3306:12 |
支那経済研究=方顯廷編 梨本祐平訳編=改造社==昭和14(1939) |
資(3)32 |
3306:13 |
東亜経済研究 1-3=日本学術振興会第二及第十四特別委員会編=有斐閣==昭和16-18(1941-43) |
資(3)32 |
3307:1 |
日本経済研究 1-3=日本経済研究会訳=叢文閣==昭和10-12(1935-37) |
資(4)17 |
3308:1 |
為替の売買と採算:支那財政経済大系1=井村薫雄=上海出版協会=上海=大正15(1926) |
資(3)32 |
3308:1 |
物資の需給と径路:支那財政経済大系2=井村薫雄=上海出版協会=上海=大正15(1926) |
資(3)32 |
3308:1 |
紡績の経営と製品:支那財政経済大系3=井村薫雄=上海出版協会=上海=大正15(1926) |
資(3)32 |
3308:1 |
通貨の種別と金融:支那財政経済大系4=井村薫雄=上海出版協会=上海=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:2 |
支那経済全書 1-12=東亜同文会編===明治40-42(1907-09) |
資(3)32 |
3308:3 |
編訳彙報 1-88=中支建設資料整備委員会編訳=中支建設資料整備事務所=南京=昭和15-17(1940-42) |
資(3)32 |
3308:4 |
亜細亜露西亜の国土と産業:露亜経済調査叢書 国土編,産業編=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=大正15(1926) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東の農業と植民問題:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=大正15(1926) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東の鉱産:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
亜細亜露西亜の交通:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
労農露国の生産と消費:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
満州植物誌:露亜経済調査叢書 1-7=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2-8(1927-33) |
資(3)32 |
3308:4 |
沿黒龍地方の農業:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
黒龍州の気候・土壌,植物研究誌:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
黒龍江省:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート連邦の資源と産業(石炭業編):露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
亜細亜露西亜の住民:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領黒龍州の畜産業:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2,3(1927,1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東の林業と林況:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート連邦総覧:露亜経済調査叢書 1-5=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2,3(1927,1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート連邦国勢統計十年史:露亜経済調査叢書=チャノーフ著 満鉄総務部訳 満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) |
資(3)32 |
3308:4 |
露西亜経済史:露亜経済調査叢書=リャシチェンコ著 山下義雄訳 満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) |
資(3)32 |
3308:4 |
露国に於けるボリシェヴィズム発達史:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
露西亜諸民族の研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート政府の民族政策に関する法規集成:露亜経済調査叢書 1-3=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート連邦の資源と産業:露亜経済調査叢書 穀類編・亜麻編・毛皮編・石油編・鉄・満俺編=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
労農露国の産業と電化計画:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
労農露西亜の産業状態と外国貿易の前途:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
労農露国土地法の研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート農村の研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
露国農民の課税及其他負担重度の研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
国際市場に於ける露国協同組合:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート連邦の国営貿易論:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート連邦の輸出入貿易:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート連邦貨幣史:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東地誌:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
極東露領に於ける黄色人種問題:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東の資源と産業:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東の森林利権:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東の魚類及毛皮資源:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東の鉱業利権:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領極東に於ける職業組合の組成:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
西比利の行政経済事情:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
露領沿海地方の自然と経済:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
沿海州及黒龍州産の小麦並ライ麦の穀粒研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
黒龍江系水路誌:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
黒龍江及其支流の航運:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
勘察加調査書:露亜経済調査叢書 1-6=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2,3(1927,1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
ヤクゥト共和国:露亜経済調査叢書 1,2=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5,7(1930,1932) |
資(3)32 |
3308:4 |
北満州と東支鉄道:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
満州の森林:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) |
資(3)32 |
3308:4 |
外蒙共和国:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) |
資(3)32 |
3308:4 |
巴爾虎(呼倫貝爾 フルンブイル)の経済概観:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) |
資(3)32 |
3308:4 |
最新ソウェート連邦地図:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
ソウェート連邦経済十年史:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) |
資(3)32 |
3308:4 |
支那農民の北満植民と其前途:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和6(1931) |
資(3)32 |
3308:4 |
東洋とソウェート連邦:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和7(1932) |
資(3)32 |
3308:4 |
帝政時代との比較に於けるソウェート連邦経済事情:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和7(1932) |
資(3)32 |
3308:5 |
南方交易論:南方経済大系6=淺香末起著 千倉書房編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
3308:5 |
南方交通論:南方経済大系8=島田孝一著 千倉書房編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
3308:5 |
南方地政論:南方経済大系10=江澤讓爾著 千倉書房編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
3308:5 |
マライ政治経済論:南方経済大系17=向井梅次著 千倉書房編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
3308:5 |
東印度経済論:南方経済大系19=山田文雄著 千倉書房編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
3308:6 |
経済連盟調査彙報 2-29=日本経済連盟会編===昭和4-15(1929-40) |
資(4)17 |
3309:1 |
会社経理統制令等の解説=斎藤栄三郎=伊藤書店==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3309:2 |
総動員法体制=末川博編著 原龍之助 實方正雄 谷口知平=有斐閣==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3309:3 |
銀行等資金運用令の概要:山一証券資料108 附:産業組合法施行規則改正について=山一証券株式会社調査課編===昭和15(1940) |
資(4)17 |
3309:4 |
会社経理統制令の解説:山一証券資料107=山一証券株式会社調査課編===昭和15(1940) |
資(4)17 |
3309:5 |
会社経理統制令精義 追録:会社経理統制令は何う改正されたか=石巻良夫=文雅堂書店==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3309:6 |
経済統制法判例年鑑 昭和16年度=銀行問題研究会編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3309:7 |
会社利益配当令会社職員給与臨時措置令概説=迫水久常述=大蔵財務協会==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3309:8 |
経済統制法令撮要=磯部靖=巌松堂==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3309:9 |
日本経済統制法論=大石義雄=叢文閣==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3309:10 |
経済統制法年報 1=中央物価統制協力会議編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3309:11 |
経済法入門=菊池春雄=東洋書館==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3309:12 |
戦時企業統制法=清水兼男=巌松堂==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3309:13 |
経済法の基礎理論=峯村光郎=東洋書館==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3309:14 |
国防経済法体制国家総動員法を中心として:大阪商科大学経済研究所研究叢書12=末川博編著 實方正雄 原龍之助 谷口知平=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3309:15 |
不当廉売取締に関する各国の法令並資料=工政会編===大正14(1925) |
資(4)17 |
331:1 |
国家資力の問題=山口茂編=甲文堂書店=大阪=昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:2 |
統制経済論=高田保馬=日本評論社==昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:3 |
統制経済の秩序=氣賀健三=有斐閣==昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:4 |
図説 敵国現勢=同盟通信社外国経済部編===昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:5 |
日本経済法の理論=岩田新=有斐閣==昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:6 |
アメリカの生産能力 上,下=E.G.ノース著 武石勉訳=博文館==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:7 |
第二次欧州大戦とドイツの経済力=満鉄調査部訳=博文館==昭和16(1941) |
資(4)17 |
331:9 |
列国対支投資と支那国際収支=東亜研究所編=実業之日本社==昭和19(1944) |
資(4)35 |
331:10 |
営団経済法=東京商科大学経済法研究室編=有斐閣==昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:11 |
戦時経済法概説=中村弥三次=巌松堂==昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:12 |
アメリカ戦時経済と金融統制=塩野谷九十九=同文館出版部==昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:13 |
戦争経済の動向=中山伊知郎=大理書房==昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:14 |
統制会必携 昭和19年版=重要産業協議会編=東洋社==昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:15 |
印度の経済と労働=ガングリー,N.著 野田福雄訳=栗田書店==昭和19(1944) |
資(4)17 |
331:16 |
復興経済の原理及若干問題=福田徳三=同文館==大正13(1924) |
資(4)17 |
331:17 |
重商主義制度と其歴史的意義=グスタフ・シュモラー著 木岡永次郎=三田書房==大正12(1923) |
資(4)17 |
331:18 |
経済政策 前編,後編=フィリッポヴィッチ著 氣賀勘重訳=同文館==明治45(1912) |
資(4)17 |
331:19 |
経済政策要論:経済叢書2=渡邊鐵藏=清水書店==大正14(1925) |
資(4)17 |
331:20 |
日本経済の行詰と無産階級の対策=高橋亀吉=白揚社==大正15(1926) |
資(4)17 |
331:21 |
経済政策綱要=河津暹=明善社==大正15(1926) |
資(4)17 |
331:22 |
近世経済政策の思潮 全=フィリッポヴッチ著 松岡均平 白鳥敏夫共訳=外交時報社出版部==大正5(1916) |
資(4)17 |
331:23 |
経済政策 附:外国貿易論=シヂウヰック・バステーブル共著 土子金四郎 田島錦治共訳=東京専門学校==明治30(1897) |
資(4)17 |
331:24 |
末期の日本資本主義経済と其の転換=高橋亀吉=白揚社==大正14(1925) |
資(4)17 |
331:25 |
国際経済総論=堀江歸一=改造社==大正15(1926) |
資(4)17 |
331:26 |
国際経済政策=カルバートスン著 生島廣治郎訳=同文館==昭和3(1928) |
資(4)17 |
331:27 |
世界経済の革新運動=下田将美=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)17 |
331:28 |
ファッシズムの経済組織=ポール・アインチッヒ著 宮田保郎訳=東京書房==昭和8(1933) |
資(4)17 |
331:29 |
国民経済政策=コンラド・ヘッセ著 玉井茂 井上貞藏共訳=文雅堂==昭和3(1928) |
資(4)17 |
331:30 |
日満支経済論=猪谷善一=言海書房==昭和10(1935) |
資(3)32 |
331:31 |
経済政策論 上=宇野弘藏=弘文堂==昭和11(1936) |
資(4)17 |
331:32 |
経済政策総論:経済政策体系1=河津暹=有斐閣==昭和11(1936) |
資(4)17 |
331:33 |
戦時経済方策論=小濱重雄=資源整備調査局==昭和11(1936) |
資(4)17 |
331:34 |
日本経済及経済政策=猪谷善一=一元社==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:35 |
日満支経済論=木村増太郎=時潮社==昭和11(1936) |
資(3)32 |
331:36 |
戦時産業施設考=小濱重雄=小濱資源研究所==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:37 |
日本経済政策:日本経済政策大系1=土方成美=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:37 |
日本資源政策:日本経済政策大系2=谷口吉彦=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
331:37 |
日本財政政策:日本経済政策大系3=汐見三郎=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
331:37 |
日本商業政策:日本経済政策大系6=向井鹿松=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
331:37 |
日本貿易政策:日本経済政策大系8=谷口吉彦=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:37 |
日本物価政策:日本経済政策大系9=高橋亀吉=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
331:37 |
日本社会政策:日本経済政策大系10=河田嗣郎=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:37 |
日本人口政策:日本経済政策大系11=上田貞次郎=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:38 |
ニューディールの構成=野村合名会社調査部編===昭和9(1934) |
資(4)17 |
331:39 |
日満経済五ケ年計画=小島精一=春秋社==昭和12(1937) |
資(4)35 |
331:40 |
戦争と経済=有澤廣巳=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:41 |
独逸経済政策の根本問題=ポール・ヘーヴェル著 外務省調査部編訳=日本国際協会==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:42 |
東亜経済ブロック論=高橋亀吉=千倉書房==昭和14(1939) |
資(4)17 |
331:43 |
新経済体制研究=高橋亀吉=千倉書房==昭和15(1940) |
資(4)17 |
331:44 |
独逸に於ける経済指導と能率増進=シュターツラート・エ・ヘルフェリヒ講演 日本経済連盟会訳=日本経済連盟会==昭和15(1940) |
資(4)17 |
331:45 |
経済政策の諸問題:日本経済政策学会年報1=日本経済政策学会編=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)17 |
331:45 |
戦争と経済:政策:日本経済政策学会年報2=日本経済政策学会編=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:46 |
経済政策学の本質並に生産政策原理:経済政策学原理1=那須皓=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)17 |
331:47 |
国防国家の綱領=企画院研究会=新紀元社==昭和16,17(1941,1942) |
資(4)17 |
331:48 |
共栄圏経済建設論=高橋亀吉=投資経済社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:49 |
大東亜経済建設=本位田祥男=日本評論社==昭和17(1942) |
資(3)32 |
331:50 |
大東亜経済の理論=谷口吉彦=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:51 |
南方圏建設の構想=野村合名会社海外事業部 同社調査部=東海堂==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:52 |
大東亜建設の基本綱領=企画院研究会=同盟通信社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:53 |
大東亜経済学=伊藤迪=大雅堂=京都=昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:54 |
大東亜経済と青年=金子鷹之助=潮文閣==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:55 |
大東亜の交易経済方策:日本貿易振興協会報告4=日本貿易振興協会編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:55 |
大東亜共栄圏貿易対策委員会報告書:日本貿易振興協会報告5=日本貿易振興協会編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:56 |
大陸建設の課題=宮本武之輔=岩波書店==昭和17(1942) |
資(4)35 |
331:57 |
大東亜新経済と欧州新経済=桑原晉=ダイヤモンド社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:58 |
アウタルキイの研究=建林正喜=冨山房==昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:59 |
大東亜産業立地計画論=川西正鑑=実業之日本社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:60 |
広域経済論=フランツ・オイレンブルグ著 建林正喜訳=冨山房==昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:61 |
南方建設の基本問題=南方経済懇談会編=内外書房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:62 |
大東亜共栄圏の経済建設:大東亜経済講演集1=丸谷喜市編=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:63 |
大東亜建設経済原理=西村栄一=湯川弘文社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:64 |
共栄圏の経済建設=帆足計編=日本出版社=大阪=昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:65 |
東亜経済建設論=山名正孝=象山閣=大阪=昭和18(1943) |
資(4)17 |
331:66 |
世界経済戦の動向と我対策・労務担当者の覚悟に就て:労務者教育資料1=松本健次郎 渡辺福雄=文部省社会教育局==昭和12(1937) |
資(4)17 |
331:67 |
経済政策の根本問題 政策論及び経済組織論=気賀健三=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)17 |
331:68 |
近世日本の経済政策日本経済史研究所:研究叢書15=堀江保藏=有斐閣==昭和17(1942) |
資(4)17 |
331:69 |
ソヴィエト連邦の経済政策=デー・イー・チェルノモルヂィ著 外務省調査部訳===昭和13(1938) |
資(3)32 |
331:70 |
統制会の理論と実際:統制会叢書1=帆足計=新経済社==昭和16(1941) |
資(4)17 |
331:71 |
統制会運営論=小峰柳多=科学主義工業社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3312:1 |
サヴェート経済及び経済政策 1-3=産業労働調査所訳=叢文閣==昭和6,7(1931,1932) |
資(3)32 |
3312:2 |
第二次五ケ年計画=W.モロトフ,クイブィシェフ共著 産業労働調査所訳=叢文閣==昭和7(1932) |
資(4)35 |
3312:3 |
五箇年計画の実績と展望:ソヴェート同盟経済建設叢書=冨士辰馬=春陽堂==昭和6(1931) |
資(3)32 |
3312:3 |
ソヴェート芸術の全展望:ソヴェート同盟経済建設叢書=茂森唯士=春陽堂==昭和6(1931) |
資(4)35 |
3312:3 |
農業革命の理論と実際:ソヴェート同盟経済建設叢書=茂森唯士=春陽堂==昭和6(1931) |
資(4)35 |
3312:4 |
経済及び経済政策 1927年第1期に於ける=ヴァルガ著 経済批判会訳=社会科学書房==昭和3(1928) |
資(4)35 |
3312:5 |
英国ノ対華経済発展=外務省通商局編===昭和6(1931) |
資(4)35 |
3312:6 |
イギリス経済及経済政策=慶應義塾各国経済研究会編=改造社==昭和10(1935) |
資(4)17 |
3312:7 |
ナチス経済及経済政策=慶応義塾各国経済研究会編=改造社==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3313:1 |
日本経済の新体制 其の機構の基礎的研究=大野信三=白揚社==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3313:2 |
新体制下の経済=本位田祥男=日本評論社==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3313:3 |
ナチス戦時経済体制研究=菊池春雄=東洋書館==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3313:4 |
戦時世界経済の物価・通貨・為替=金原賢之助=千倉書房==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3313:5 |
戦時経済講座 2-5=名古屋市産業部編==名古屋=昭和14-17(1939-42) |
資(4)17 |
3313:6 |
伊・エ紛争に於ける伊太利の戦時経済施設==企画院==[1936?] |
資(4)17 |
3313:7 |
長期戦通俗講話=林銑十郎述=使命会==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3313:8 |
戦争経済論 次期世界大戦の経済問題=パウル・アインチヒ著 田中信太郎訳=高山書院==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3313:9 |
日本戦時計画経済論=高橋亀吉=千倉書房==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3313:10 |
東亜建設戦と財政経済の再編成=高橋亀吉=千倉書房==昭和14(1939) |
資(3)32 |
3313:11 |
独逸の戦時経済=ユー・ラーリン著 西村雄三訳編=白揚社==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:12 |
戦時統制経済新講 増補 増補=大阪毎日新聞社 東京日日新聞社エコノミスト部編=一元社=大阪=昭和15(1940) |
資(4)17 |
3313:13 |
戦時経済の現状と将来=中外商業新報経済部=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:14 |
日本戦時経済政策=金原賢之助=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:15 |
日本経済の戦時編成 賀屋・吉野・池田統制と其の動向=東洋経済新報社編===昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:16 |
戦時経済の実際問題=東京日日新聞社経済部編=東京日日新聞発行所・大阪毎日新聞社==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:17 |
戦時経済統制の現段階と其前途=高橋亀吉=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:18 |
国防経済論=金原賢之助編=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:19 |
戦時経済講話 再版=上田貞次郎編=科学主義工業社==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:20 |
国防経済学=小穴毅=有朋堂==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3313:21 |
戦争と日本経済力 再版=高橋亀吉=千倉書房==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3313:22 |
我国の戦時経済=波多野鼎=日本評論社==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3313:24 |
戦争経済学=沖中恒幸=巌松堂==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3313:25 |
日本戦争経済の課題=土屋清=河出書房==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3313:26 |
戦争経済学=アンドレ・ピアテイエ著 松岡孝兒訳=三省堂==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3313:27 |
日本経済の基本動向=土屋清=中央公論社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3313:28 |
戦争経済学=A.C.ピグー著 乗田利喜太訳=研究社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:29 |
新体制下の戦時経済問題=竹島冨三郎=冨山房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:30 |
総力戦経済の理論=東京商科大学一橋新聞部編=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:31 |
国防経済論叢 1=国防経済協会編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:32 |
現代の経済戦争=加田哲二=野田経済研究所==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:33 |
戦争の経済学=H.メンデルスハウゼン著 南謹二訳=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:34 |
国防貿易論:国防経済学大系2=巌松堂書店編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:34 |
国防経済総論:国防経済学大系1=巌松堂書店編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:35 |
戦時経済と物資調整:戦時経済国策大系1=産業経済学会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:35 |
資金調整と経理統制:戦時経済国策大系2=産業経済学会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:35 |
戦時経済と労務統制:戦時経済国策大系3=産業経済学会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:35 |
戦時経済と電力国策:戦時経済国策大系4=産業経済学会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:35 |
戦時経済と燃料国策:戦時経済国策大系5=産業経済学会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:35 |
戦時経済と交通運輸:戦時経済国策大系6=産業経済学会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:35 |
戦時経済と海運国策:戦時経済国策大系7=産業経済学会編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:35 |
戦時経済と貿易国策:戦時経済国策大系8=産業経済学会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:35 |
戦時経済と物価統制:戦時経済国策大系9=産業経済学会編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:35 |
産業国策と中小産業:戦時経済国策大系10=産業経済学会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:36 |
国防経済と科学=大河内正敏=科学主義工業社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:37 |
日本戦時経済研究=岩崎松義 細野孝一共編=伊藤書店==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3313:38 |
ピグウ戦争経済:調217=ピグウ著 外務省調査部編訳 内山脩策訳=外務省調査部==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:39 |
高度国防経済学=小濱重雄=高陽書院==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:40 |
国防経済の基礎知識=木村孫八郎=東洋書館==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:41 |
戦時経済の基本問題=高島佐一郎=千倉書房==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:42 |
戦争経済の理論=中山伊知郎=日本評論社==昭和16(1941) |
大熊文庫 |
3313:43 |
国防経済講話=平井泰太郎=千倉書房==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:44 |
国防経済概論=河田嗣郎=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:45 |
戦時経済と経済指導=服部文四郎=明善社==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:46 |
日本戦時経済論=山田文雄等著 経済問題研究会著 太平洋協会調査部編=中央公論社==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:47 |
ナチス戦時経済講話 戦費と財政政策=シャハト ワーゲマン共著 中屋則義訳=八元社==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3313:48 |
戦時経済講話=高橋亀吉=今日の問題社==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:49 |
アメリカ戦時経済の基礎構造=ソ連邦科学アカデミー編 筒井史郎訳編=慶応書房==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3313:50 |
独逸国防経済論=小穴毅=森山書店==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3313:51 |
独逸に於ける経済計画と経済統制 ヘルムート・ヴォールタート氏招請懇談会筆録=日本経済連盟会編===昭和16(1941) |
資(4)17 |
[333.3:Sa2] |
国防生活論 国防経済学大系=酒枝義旗=巖松堂書店=1943.7.20 |
大熊文庫 |
3314:1 |
ソヴィエト連邦計画経済史論:フランクフルト大学社会科学研究所叢書2=フリードリッヒ・ポロック著 森谷克巳訳=同人社==昭和7(1932) |
資(3)32 |
3314:2 |
来るべき統制経済=安田與四郎=ダイヤモンド社==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3314:3 |
計画経済 各国に於ける計画経済の現段階=目崎憲司=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3314:4 |
新統制経済読本=大阪毎日新聞社 東京日日新聞社エコノミスト部編=一元社=大阪=昭和16(1941) |
資(4)17 |
3314:5 |
統制経済講座 1-8=大阪毎日新聞社 東京日日新聞社エコノミスト部編=一元社=大阪=昭和14-17(1939-42) |
資(4)17 |
3314:6 |
統制経済理論 統制経済下の理論経済学=波多野尭=同文館==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:7 |
計画経済理論=オスカー・ランゲ フレッド・M.テーラー等共著 土屋清訳=中央公論社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:8 |
計画の経済理論序説=山田雄三=岩波書店==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3314:9 |
ゴットル計画経済の神話=ゴットル著 金子弘 利根川東洋共訳=理想社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:10 |
統制経済の原理=杉本栄一=日本評論社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
3314:11 |
社会化計画経済論 ソ連計画経済の実証的批判=伊部政一=理想社==昭和18(1943) |
資(3)32 |
3314:12 |
純正計画経済制度論 社会主義的計画経済の批判=伊部政一=理想社出版部==昭和18(1943) |
資(4)35 |
3314:13 |
日本統制経済論 その批判と提唱=原祐三=千倉書房==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3314:14 |
計画経済と職能倫理=戸田武雄=国際書房==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3314:15 |
計画経済の新課題 社会主義的計画経済の検討=伊部政一=理想社==昭和16(1941) |
資(4)35 |
3314:16 |
統制経済学=伊部政一=千倉書房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:17 |
統制経済の理論 協同経済への道=本位田祥男=日本評論社==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3314:18 |
計画経済の根本問題 経済計算の可能性に関する吟味=山本勝市=理想社出版部==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3314:19 |
統制経済と景気変動 資本主義構造変化論=武村忠雄=有斐閣==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3314:20 |
計画経済批判=山本勝市=理想社出版部==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3314:21 |
統制経済講話=波多野鼎=日本評論社==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3314:21 |
統制経済講話 新版=波多野鼎=日本評論社==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3314:22 |
統制経済と経営経済=平井泰太郎=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:23 |
統制経済の基礎知識=ダイヤモンド社編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:24 |
統制経済の現状と将来=高橋亀吉=朱雀書院==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3314:25 |
経済と統制=赤羽豊治郎=大同書院=大阪=昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:26 |
各国経済統制の実態=北澤新次郎=千倉書房==昭和11(1936) |
資(4)17 |
3314:27 |
産業統制論=新田直藏=大同書院=大阪=昭和11(1936) |
資(4)17 |
3314:28 |
日本工業統制論東亜経済調査局:日本経済研究叢書1=有澤廣巳=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3314:29 |
産業統制論=ロバートスン著 井上貞藏 大森英治郎共訳=同文館==昭和5(1930) |
資(4)17 |
3314:30 |
自由経済か統制経済か=エルンスト・ワーゲマン著 野田経済研究所訳編===昭和11(1936) |
資(4)17 |
3314:31 |
経営学講演集 産業統制研究=日本経営学会関東部会小樽大会編=同文館==昭和10(1935) |
資(4)17 |
3314:32 |
アメリカ統制経済論=小原敬士=一元社==昭和12(1937) |
資(4)17 |
3314:33 |
ナチス新統制経済読本=小島精一=千倉書房==昭和13(1938) |
資(4)17 |
3314:34 |
ブロック経済に関する研究 東亜ブロック経済研究会研究報告=昭和研究会=生活社==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3314:35 |
独逸・伊太利及びアルゼンチンの経済統制状態:国際事情叢書1=タイムス出版社編輯部編===昭和11(1936) |
資(4)17 |
3314:36 |
独伊の経済統制=同盟通信社編===昭和11(1936) |
資(4)17 |
3314:37 |
各国統制経済の研究=北澤新次郎=千倉書房==昭和15(1940) |
資(4)17 |
3314:38 |
統制経済に関する資料 1:ファシスト政府の経済政策 2:英国炭鉱国有問題 3:イツに於ける石炭統制 4:英国に於ける貿易統制諸提案=東亜経済調査局編===昭和7(1932) |
資(4)17 |
3314:39 |
産業の統制に関する資料 1-3=商工省臨時産業合理局編===昭和7(1932) |
資(4)17 |
3314:40 |
東亜共栄圏経済の理念=桑原晋=叢文閣==昭和16(1941) |
資(3)32 |
3314:41 |
経済統制の再編成=高橋亀吉=千倉書房==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3314:42 |
経済新体制の指標=朝日新聞社政経部編==大阪=昭和16(1941) |
資(4)17 |
3314:43 |
労務配置論綜合計画:経済叢書1=佐伯敏男著 商工行政社編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:43 |
交通政策論綜合計画:経済叢書2=柴田彌一郎著 商工行政社編===昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:43 |
食糧政策論綜合計画:経済叢書3=遠藤三郎著 商工行政社編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
3314:43 |
鉱業政策論綜合計画:経済叢書4=津田広著 商工行政社編===昭和18(1943) |
資(4)17 |
3314:44 |
国防経済立地論 国土計画策定の科学的基礎=川西正鑑=日本評論社==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:45 |
計画経済入門=G.D.H.コール著 森島三郎訳=慶應書房==昭和17(1942) |
資(4)17 |
3314:46 |
世界計画経済 1,3-6=河出書房編===昭和13,14(1938,1939) |
資(4)17 |
3314:47 |
日本経済の再編成=笠信太郎=中央公論社==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3314:48 |
計画経済と日本財閥 転換期日本財閥の立体的構成=樋口弘=味燈書屋==昭和16(1941) |
資(4)17 |
3314:49 |
戦時計画経済の展開と物価統制=高橋亀吉=千倉書房==昭和14(1939) |
資(4)17 |
3314:50 |
計画経済の試行 ロシアに於ける統制経済の研究 其二:国民精神文化研究 3-3=山本勝市=日本文化協会出版部==昭和11(1936) |
資(4)35 |
3314:51 |
ソヴィエト統制経済論 上,下=竹尾弌=今日の問題社==昭和17,18(1942,1943) |
資(3)32 |
3314:52 |
経済統制と人事調停=末川博=河出書房==昭和14(1939) |
資(4)17 |
332:1 |
世界の資本主義戦:内務省警検出訓34=高橋貞樹=白揚社==大正14(1925) |
資(4)17 |
332:2 |
資本主義と物価問題=カール・カウッキー著 市川正一訳=泰文社==大正13(1924) |
資(4)17 |
332:3 |
日本資本主義発達史講座 1(上,下),2(上,下),3,4=岩波書店編=岩波書店==昭和7,8(1932,1933) |
資(4)17 |
332:4 |
ロシアに於ける資本主義の発達 大工業のための国内市場の形成過程 上,下=レーニン著 大山岩雄訳=南北書院==昭和6(1931) |
資(3)32 |
332:5 |
帝国主義研究=猪俣津南雄=改造社==昭和3(1928) |
資(4)17 |
332:6 |
帝国主義論:コムアカデミア編輯教科叢書=ヴァルガ監修 コムアカデミア世界政治経済研究所編 西雅雄訳=ナウカ社==昭和8(1933) |
資(4)17 |
332:7 |
日本資本主義発達史:内務省警検出訓34=ゲ・サファロフ著 平館利雄訳=叢文閣==昭和10(1935) |
資(4)17 |
332:8 |
日本資本主義発達史=野呂栄太郎=鐵塔書院==昭和5(1930) |
資(4)17 |
332:9 |
帝国主義の経済的基礎=ミハエル・パブロヰッチ著 上田茂樹訳=早稲田泰文社==大正13(1924) |
資(4)17 |
332:10 |
日本独占資本主義の展望=鈴木茂三郎=白揚社==昭和6(1931) |
資(4)17 |
332:11 |
日本資本主義社会の機構 史的過程よりの究明=平野義太郎=岩波書店==昭和9(1934) |
資(4)17 |
332:12 |
帝国主義論:改造文庫1部64篇=ジェ・エー・ホブソン著 石澤新二訳=改造社==昭和5(1930) |
資(4)17 |
332:13 |
資本主義 その存在理由批判=採集汲水=文明社==昭和4(1929) |
資(4)17 |
332:14 |
近代帝国主義と其の侵略=プレブス・リーグ編 田畑三四郎訳=白揚社==昭和4(1929) |
資(4)17 |
332:15 |
帝国主義と資本の蓄積:社会思想叢書9=ニコライ・ブハリン著 友岡久雄訳=同人社==昭和2(1927) |
資(4)17 |
332:16 |
帝国主義と世界経済:帝国主義叢書2=ニコライ・ブハーリン著 武井三郎訳=叢文閣==昭和4(1929) |
資(4)17 |
332:17 |
資本主義安定の最新現象と国際状勢について=ブハーリン スターリン共著 鳥海篤助 岡田共訳=南宋書院==昭和3(1928) |
資(4)17 |
332:18 |
資本主義と社会主義=エル・ポーレ著 堀経夫訳=岩波書店==大正14(1925) |
資(4)17 |
332:19 |
新資本主義 物理的類推による経済問題の解決=ジェームス・デイ・ムーネー著 日本産業株式会社調査部訳=東洋経済出版部==昭和10(1935) |
資(4)17 |
332:20 |
資本主義経済と社会主義経済=北澤新次郎=日本評論社==大正14(1925) |
資(4)17 |
332:21 |
アメリカ資本主義発達史=石濱知行=千倉書房==昭和5(1930) |
資(4)17 |
332:22 |
近世資本主義の起源=ルヨ・ブレンターノ著 田中善次郎訳=有斐閣==昭和16(1941) |
資(4)17 |
332:23 |
日本資本主義の成立:経済特殊研究叢書3=堀江保藏=大同書院=大阪=昭和13(1938) |
資(4)17 |
332:24 |
日本資本主義史論集:日本政治・経済研究叢書1=土屋喬雄編=育生社==昭和12(1937) |
資(4)17 |
332:25 |
日本資本主義発達史概説:東亜経済調査局日本経済研究叢書2=土屋喬雄 岡崎三郎=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)17 |
332:26 |
日本資本主義 其歴史,機構,改造=猪谷善一=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)17 |
332:27 |
日本資本主義発達史=高橋亀吉=日本評論社==昭和3(1928) |
資(4)17 |
332:28 |
英国資本主義の成立過程=野村兼太郎=有斐閣==昭和12(1937) |
資(4)17 |
332:29 |
近世資本主義 1(1,2)=ウェルネル・ゾンバルト著 岡崎次郎訳=生活社==昭和18(1943) |
資(4)17 |
332:30 |
ユダヤ人と資本主義 2版=ウェルネル・ゾムバルト著 長野敏一訳=国際日本協会==昭和18(1943) |
資(4)17 |
332:31 |
英国資本主義成立史=野村兼太郎=改造社==昭和4(1929) |
資(4)17 |
332:32 |
資本主義末期の研究=高橋亀吉=改造社==昭和2(1927) |
資(4)17 |
332:33 |
日本資本主義経済の研究=高橋亀吉=白揚社==大正13(1924) |
資(4)17 |
332:34 |
資本主義頽廃の諸相=高橋亀吉=千倉書房==昭和4(1929) |
資(4)17 |
332:35 |
アメリカ資本主義批判:世界全体主義大系11=T.ヴェブレン著 橋本勝彦訳=白揚社==昭和15(1940) |
資(4)17 |
332:36 |
日本資本主義論争=内田穰吉=清和書店==昭和12(1937) |
資(4)17 |