高岡高商蔵書和書分類目録

目次1:028-2:050-3:070-4:108-5:301-6:320-7:330-8:333-9:340-10:407-11:670-12:677-,A-

8:333-339

請求記号 書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 所在
333:2[334:K95] 植民地の人口 人口問題研究資料新書 2=クチンスキー ; 上田正夫,窪田嘉彰共訳=汎洋社=1944.5.31 資(4)36
333:3 都鄙人口の体力と増殖力:人口問題研究資料新書1=P.ソロキン C.C.チンメルマン著 舘稔訳=汎洋社==昭和18(1943) 資(4)17
[334.1:M82] 人口増加の分析 =森田優三=日本評論社=1944.10.20 資(4)36
333:5 人口一億=下村海南=第一書房==昭和11(1936) 資(4)17
333:6 農村人口問題:農村問題叢書6=戸田貞三=大日本連合青年団本部==昭和8(1933) 資(4)17
333:7 人口と貧乏=高田保馬=日本評論社==昭和10(1935) 資(4)17
333:8 人口の原理:岩波文庫=T.R.マルサス著 高野岩三郎,大内兵衛共訳=岩波書店==昭和10(1935) 資(4)17
333:9 民族の問題=高田保馬=日本評論社==昭和10(1935) 資(4)17
333:10 支那人口問題研究=飯田茂三郎=橘書店==昭和9(1934) 資(4)35
333:11 マルサス人口論の研究=伊藤久秋=丸善==昭和3(1928) 資(4)17
333:12 人口論発展史 日本に於ける最近十年間の総業績=南亮三郎=三省堂==昭和11(1936) 資(4)17
333:13 人口理論と人口問題=南亮三郎=千倉書房==昭和10(1935) 資(4)17
333:14 人口法則と生存権論=南亮三郎=同文館==昭和3(1928) 資(4)17
333:15 人口の原理に関する一論 其が社会の将来の改善に及ぼす影響(マルサス人口論)=谷口吉彦=弘文堂==大正13(1924) 資(4)17
333:16 日本人口論=永井享=巌松堂==昭和4(1929) 資(4)17
333:17 本邦人口増加の傾向及び数量的変動に就いて:人口問題資料13=人口問題研究会編===昭和10(1935) 資(4)17
333:18 母性年金及び家族手当制度に関する調査=中央社会事業協会社会事業研究所編===昭和11(1936) 資(4)17
333:20 堕胎間引の研究=中央社会事業協会社会事業研究所編===昭和11(1936) 資(4)17
333:21 人口問題全国協議会報告書:人口問題資料30,35,40 1-3=人口問題研究会編===昭和13-16(1938-41) 資(4)17
333:21 人口・民族・国土:人口問題資料43-1=人口問題研究会編===昭和16(1941) 資(4)17
333:21 国民資質・国民生活:人口問題資料43-2=人口問題研究会編===昭和16(1941) 資(4)17
333:21 人口政策と国土計画:人口問題資料51=人口問題研究会編===昭和17(1942) 資(4)17
333:22 人口問題講演集14:人口問題資料47=人口問題研究所編===昭和16(1941) 資(4)17
333:23 マルサス没後百年記念人口問題資料展覧会写真集:人口問題資料7=人口問題研究会編===昭和10(1935) 資(4)17
333:24 我国人口問題の解決方針:人口問題資料3=人口問題研究会編===昭和9(1934) 資(4)17
333:25 民族と人口の理論=小山栄三=羽田書店==昭和16(1941) 資(4)17
333:26 人口政策の栞:人口問題叢書=厚生省人口問題研究所編===昭和16(1941) 資(4)17
333:27 人口原理の研究 人口学建設の一構想=南亮三郎=千倉書房==昭和18(1943) 資(4)17
333:28 結婚と人口=岡崎文規=千倉書房==昭和16(1941) 資(4)17
333:29 人口問題説話 再版=館稔=汎洋社==昭和18(1943) 資(4)17
333:30 ラテン・アメリカの人口問題:人口問題資料48=M.P.TRoncoso著 人口問題研究会編 神戸商科大学商業研究所中南米経済調査部訳=人口問題研究会==昭和16(1941) 資(4)17
333:31 国家と人口学説=増田抱村=畝傍書房==昭和17(1942) 資(4)17
333:32 マルサス 人口論=寺尾琢磨訳=慶応出版社==昭和16(1941) 資(4)17
333:33 日本の人口と経済=野間海造=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)17
333:34 人口問題:生活の科学新書5=美濃口時次郎=羽田書店==昭和16(1941) 資(4)17
333:35 人的資源論=美濃口時次郎=八元社==昭和16(1941) 資(4)17
333:36 東北地方の産業と人口:人口問題資料11=人口問題研究会編===昭和10(1935) 資(4)17
333:37 我国の将来人口:人口問題資料45=人口問題研究会編=刀江書院==昭和16(1941) 資(4)17
333:38 日本人口問題研究 1,2=上田貞次郎編=協調会==昭和8,9(1933,1934) 資(4)17
333:39 我国人口問題に関する諸研究:人口問題資料14=人口問題研究会編===昭和11(1936) 資(4)17
333:40 都鄙人口に関する諸問題:人口問題資料17=人口問題研究会編=刀江書院==昭和11(1936) 資(4)17
333:41 支那人口問題研究:人口問題資料16=人口問題研究会編===昭和10(1935) 資(4)35
333:42 人口理論と国際貿易:経済特殊研究叢書4=南亮三郎=大同書院=大阪=昭和13(1938) 資(4)17
333:43 未刊 惻隠余情=鈴木之徳著 中央社会事業協会社会事業研究所編===昭和11(1936) 資(4)17
333:44 人口問題:剣橋大学経済学叢書5=ハロルド・ライト著 倉持福雄訳=厚生閣==大正15(1926) 資(4)17
333:45 本邦人口の現在及び将来=高野岩三郎=同人社==大正14(1925) 資(4)17
333:46 新マルサス主義研究:経済特殊研究叢書7=吉田秀夫=大同書院=大阪=昭和15(1940) 資(4)17
333:47 日本人口史之研究 別冊:附表1=高橋梵仙=三友社==昭和16(1941) 資(4)17
333:48 イタリア人口論研究 近世人口論の成立に対する其の寄與=吉田秀夫=日伊協会==昭和16(1941) 資(4)17
333:49 日本人口史=本庄栄治郎=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)17
333:50 戦争と人口問題=郡菊之助=同文館出版部==昭和17(1942) 資(4)17
333:51 民族耐乏=高田保馬=甲鳥書林=京都=昭和17(1942) 資(4)17
333:52 人口問題と南方圏=西野陸夫=室戸書房==昭和18(1943) 資(4)17
333:53 人口政策:政治全書6=北岡尋逸=日本評論社==昭和18(1943) 資(4)17
333:54 人口理論と人口政策=南亮三郎=千倉書房==昭和15(1940) 資(4)17
333:55 新東亜確立と人口対策=岡崎文規=千倉書房==昭和16(1941) 資(4)17
333:56 独逸に於ける出生減退の傾向とヒットラ政府の対策:人口問題研究叢書1=飯田茂三郎=飯田出版部==昭和8(1933) 資(4)17
333:57 人口と食糧問題 マルサス主義に於ける一研究=ワーレン・エス・タムソン著 岡村精一訳=振興館==昭和2(1927) 資(4)17
333:58 日本の人口問題及工業化問題=佐藤尚武=日本国際協会==昭和11(1936) 資(4)17
333:59 東北人口(人口問題東北地方協議報告書):人口問題資料46=人口問題研究会編===昭和16(1941) 資(4)17
3335:1 大日本帝国郡市別人口密度図=小野鉄二編=冨山房==大正14(1925) 不明
334:1 戦争と資源:国防科学叢書8=延兼数之助=ダイヤモンド社==昭和18(1943) 資(4)17
334:2 生産決戦への活路 生鉱,物動,輸送=柏原兵太郎=柏葉書院==昭和19(1944) 資(4)17
334:3 南方経済資源総覧 1-10,12=東亜政経社編===昭和17-19(1942-44) 資(4)17
334:4 戦時生産論:日本思想戦大系=松前重義=旺文社==昭和18(1943) 資(4)17
334:5 清代満州土地政策の研究 特に旗地政策を中心として:東洋学叢書=周藤吉之=河出書房==昭和19(1944) 資(3)32
334:6 生産道案内 上,下=小幡篤次郎訳述=尚古堂==明治3(1870) 資(4)17
334:7 最近世界生産と物価の動向:日本国際協会叢書190=外務省通商局訳 国際連盟事務局編=日本国際協会==昭和12(1937) 資(4)17
334:8 大東亜戦争と経済建設:国防文化選書=金子鷹之助=萬里閣==昭和17(1942) 資(4)35
3341:1 土地経済論=河田嗣郎=共立社==大正13(1924) 資(4)17
3341:2 土地問題論=ウィルヘルム・リープクネヒト著 河西太一郎訳=改造社==昭和3(1928) 資(4)17
3341:3 土地制度研究=田辺勝正=松山房==昭和13(1938) 資(4)17
3341:4 支那土地制度研究=長野朗=刀江書院==昭和5(1930) 資(3)32
3341:5 支那土地問題に関する調査資料=満鉄調査部編==大連=昭和12(1937) 資(4)35
3341:6 ヘーデマン 土地法要綱=J.W.ヘーデマン著 とう希会訳=巌松堂==康徳4(1937) 資(4)17
3342:1 大東亜の特殊資源=佐藤弘編=大東亜出版==昭和18(1943) 資(3)32
3342:2 南方資源と日本経済=金子鷹之助=東京講演会出版部==昭和17(1942) 資(4)17
3342:3 資源と経済:国民科学1=金子鷹之助 谷山整三=厚生閣==昭和16(1941) 資(4)17
3342:4 国際資源分配論=ヘルマン・クラノールド著 藤原光治郎訳=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)17
3342:5 大東亜共栄圏資源図絵 1:満州=横浜商工会議所編==横浜=昭和16-19(1941-44) 資(3)32
3342:5 大東亜共栄圏資源図絵 2:蘭領東印度,3:マライ,4:佛領印度支那,5:比律賓,6:秦,7:ビルマ=横浜商工会議所編==横浜=昭和16-19(1941-44) 資(4)17
3345:1 資本蓄積再論 亜流はマルクス説から何を作り出したか?:社会問題叢書1=ローザ・ルクセンブルグ著 宗道太訳=同人社==大正15(1926) 資(4)17
3345:2 資本蓄積論 上,中,下=ローザ・ルクセンブルグ著 長谷部文雄訳=岩波書店==昭和9(1934) 資(4)17
3345:3 マルクス記念論集 資本論研究 1=大竹博吉=ナウカ社==昭和10(1935) 資(4)17
3345:4 資本論読本=辰巳経世=清和書店==昭和10(1935) 資(4)17
3345:6 対訳詳解資本論 1=カール・マルクス著 「マルクス主義の旗の下に」編集部=白揚社==昭和6(1931) 資(4)17
3345:7 資本論 1上=カール・マルクス著 河上肇 宮川実共訳=改造社==昭和6(1931) 資(4)17
3345:8 資本論解説 改訂=カール・カウツキー著 高畠素之訳=而立社==大正13(1924) 資(4)17
3345:9 資本論入門 1=河上肇=弘文堂=京都=昭和3,4(1928,1929) 資(4)17
3345:10 資本蓄積論=ローザ・ルクセンブルグ著 益田豊彦 高山洋吉共訳=同人社書店==昭和2(1927) 資(4)17
3345:11 現今の資本=ヘルマン・カーン著 湯淺守平訳=文雅堂==大正10(1921) 資(4)17
3345:12 資本の蓄積並に崩壊の理論=ヘンリー・グロースマン著 有澤廣巳 森谷克巳共訳=改造社==昭和7(1932) 資(4)17
3345:14 日本独占資本の解剖=鈴木茂三郎=学芸社==昭和10(1935) 資(4)17
3345:15 国際資本戦=東京朝日新聞社経済部編=日本評論社==大正14(1925) 資(4)17
3345:16 支那資本機構・財閥政権=濱田峰太郎=叢文閣==昭和12(1937) 資(3)32
3345:17 南方に於ける資本関係=樋口弘=味燈書屋==昭和17(1942) 資(4)17
335:1 企業統制と企業分析=野瀬新藏=千倉書房==昭和19(1944) 資(4)17
335:2 日本勤労管理論=南岩男=八雲書店==昭和19(1944) 資(4)17
335:5 軍需会社:工業経営論集1=増地庸治郎編=山海堂==昭和19(1944) 資(4)17
335:7 協同組合の理論=本位田祥男=日本評論社==昭和19(1944) 資(4)17
335:8 経営組織の能率化と内部監査制度:産業能率増進叢書=神馬新七郎=山海堂==昭和19(1944) 資(4)17
335:9 企業の国家性=大橋静市=日本評論社==昭和19(1944) 資(4)17
335:10 企業一家の理論=米谷隆三=ダイヤモンド社==昭和19(1944) 資(4)17
335:12 統制機構と企業形態=実方正雄=ダイヤモンド社==昭和19(1944) 資(4)17
335:13 公共企業概論=小田桐正一=宝文館==昭和10(1935) 資(4)17
335:14 モルガン王国 弗資本の神々に就いて=小島精一=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)17
335:15 英国に於ける公共事業政策=マーシャル E.デイモック著 東邦電力株式会社調査部訳===昭和12(1937) 資(4)17
335:16 都市の公益企業 全国都市問題会議会報特別号 第5回総会文献 1研究報告=全国都市問題会議事務局編===昭和11(1936) 資(4)17
335:16 都市の公益企業・都市の保健施設 追補 全国都市問題会議会報特別号 第5回総会文献 4研究報告=全国都市問題会議事務局編===昭和11(1936) 資(4)17
335:17 公益企業統制論=碓氷厚次=文雅堂==昭和16(1941) 資(4)17
335:18 日本公企業成立史大阪商科大学:経済研究所調査彙報14=竹中龍雄=大同書院=大阪=昭和14(1939) 資(4)17
335:19 利益分配論=エミール・ワックスエール著 足立北鴎訳=名著刊行会==昭和4(1929) 資(4)17
335:20 戦時体制下に於ける企業経営:経営学論集13=日本経営学会編=同文館==昭和14(1939) 資(4)17
335:20 経営学論集1=日本経営学会編=同文館==昭和2(1927) 資(4)17
335:20 株式会社制度:経営学論集2=日本経営学会編=同文館==昭和3(1928) 資(4)17
335:20 商業教育制度:経営学論集3=日本経営学会編=同文館==昭和4(1929) 資(4)17
335:20 経営学自体の諸問題 官営及び公営事業:経営学論集4=日本経営学会編=同文館==昭和5(1930) 資(4)17
335:20 中小商工業問題:経営学論集5=日本経営学会編=同文館==昭和6(1931) 資(4)17
335:20 産業合理化と失業:経営学論集6=日本経営学会編=同文館==昭和7(1931) 資(4)17
335:20 商品市場組織:経営学論集7=日本経営学会編=同文館==昭和8(1933) 資(4)17
335:20 経営とインフレーション:経営学論集8=日本経営学会編=同文館==昭和9(1934) 資(4)17
335:20 貿易統制研究経営学最近の問題:経営学論集9=日本経営学会編=同文館==昭和10(1935) 資(4)17
335:20 カルテル及経営学の重要問題:経営学論集10=日本経営学会編=同文館==昭和11(1936) 資(4)17
335:20 統制経済と企業経営:経営学論集11=日本経営学会編=同文館==昭和12(1937) 資(4)17
335:20 最近に於ける企業経営組織の諸問題,最近に於ける経営学上の諸問題 1,2:経営学論集12=日本経営学会編=同文館==昭和13(1938) 資(4)17
335:20 価格統制:経営学論集14=日本経営学会編=同文館==昭和15(1940) 資(4)17
335:20 利潤統制:経営学論集15=日本経営学会編=同文館==昭和16(1941) 資(4)17
335:20 生産力拡充:経営学論集16=日本経営学会編=同文館==昭和18(1943) 資(4)17
335:21 経営学講演集 日本経営学会関西部会長崎大会報告及講演=長崎高等商業学校研究館編==長崎=昭和3(1928) 資(4)17
335:22 商工経営要論=向井鹿松 鈴木保良=同文館==昭和9(1934) 資(4)17
335:23 ホフマン経営学 商事企業経済学概論 上,下=アレキサンダー・ホフマン著 向井梅次訳=森山書店==昭和8,9(1933,1934) 資(4)17
335:23 経営学 改訳増補=アレキサンダー・ホフマン著 向井梅次訳=森山書店==昭和10(1935) 資(4)17
335:24 実例法による経営学入門=ホレース・エヌ.ギルバート チャールス・アイ・グラッグ共著 野瀬新藏訳=東洋出版社==昭和10(1935) 資(4)17
335:25 経営学入門=平井泰太郎=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)17
335:26 物品経済論=進藤誠一=交通経済社出版部==昭和6(1931) 資(4)17
335:27 経営管理=マネジメント社編===昭和11(1936) 資(4)17
335:28 経営比較論:経営経済叢書1=古川栄一=同文館==昭和10(1935) 資(4)17
335:29 経営技術学と経営経済学=酒井正三郎=森山書店==昭和12(1937) 資(4)17
335:30 経営原理=宮田喜代藏=春陽堂==昭和6(1931) 資(4)17
335:31 経営概論=鈴木保良=巌松堂==昭和15(1940) 資(4)17
335:32 個別経済並びに個別経済学の本質=杉本秋男=森山書店==昭和14(1939) 資(4)17
335:33 経営学講話=増地庸治郎=高陽書院==昭和14(1939) 資(4)17
335:34 経営経済学の基本問題=池内信行=理想社==昭和17(1942) 資(4)17
335:35 公益性と営利性:日本学術振興会第38小委員会報告=日本学術振興会編=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)17
335:36 統制経済下に於ける経営学=経営経済研究会 増地庸治郎編=巌松堂==昭和16(1941) 資(4)17
335:37 経営学方法論=馬場敬治=日本評論社==昭和6(1941) 資(4)17
335:38 米国の経営学=経営学研究会編=森山書店==昭和11(1936) 資(4)17
335:39 経営学の基礎的諸問題=馬場敬治=日本評論社==昭和9(1934) 資(4)17
335:40 商工経営経済論=村本福松=文雅堂==昭和4(1929) 資(4)17
335:41 経営学研究=馬場敬治=森山書店==昭和7(1932) 資(4)17
335:42 経営学の常識=平井泰太郎=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)17
335:43 経営経済学論考 わが経営経済学の回顧と展望=池内信行=東洋出版社==昭和10(1935) 資(4)17
335:44 経営経済学概論=室谷賢治郎=同文館==昭和10(1935) 資(4)17
335:45 経営経済論=向井鹿松=丸善==昭和4(1929) 資(4)17
335:46 経営経済学総論=コンラード・メッレロウィッチ著 大塚一朗訳=日本評論社==昭和8(1933) 資(4)17
335:47 経営学年報 1=馬場敬治著編=日本評論社==昭和10(1935) 資(4)17
335:48 経営学論 経営学と経済学との関係に関する解説=小島昌太郎=有斐閣==昭和10(1935) 資(4)17
335:49 アシュレイ経営学概説:経営学名著研究2=平井泰太郎=同文館==昭和11(1936) 資(4)17
335:50 経営経済学序論=増地庸治郎=同文館==大正15(1926) 資(4)17
335:51 経営要論=増地庸治郎=巌松堂==昭和4(1929) 資(4)17
335:51 経営要論 改訂版=増地庸治郎=巌松堂==昭和9(1934) 資(4)17
335:52 経営経済学の成立=佐々木吉郎=巌松堂==昭和5(1930) 資(4)17
335:53 経営経済学の本質=池内信行=同文館==昭和4(1929) 資(4)17
335:54 経済的経営の基礎構造=酒井正三郎=敞文館=大阪=昭和18(1943) 資(4)17
335:55 営団経済の倫理=杉村廣藏=大理書房==昭和18(1943) 資(4)17
335:57 営業予算統制の実際 科学的管理法応用=宇原義豊=宝文館=大阪=昭和10(1935) 資(4)17
335:58 多角形企業論=イ・ブリューミン著 松崎敏太郎訳=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)17
335:59 経営財務論=ガーステンバーグ著 野瀬新藏訳=創生社==昭和12(1937) 資(4)17
335:60 企業予算統制と標準原価計算=陶山誠太郎=大同書院=大阪=昭和14(1939) 資(4)17
335:61 予算統制の実証的研究=長谷川安兵衛=森山書店==昭和13(1938) 資(4)17
335:62 新企業学 経営経済学入門=井上亀三=同文館==昭和15(1940) 資(4)17
335:63 企業整備要綱:商工行政叢書=榎本謹吾=高山書院==昭和17(1942) 資(4)17
335:64 転換期に立つ企業経営管理=藤川洋=冨山房==昭和17(1942) 資(4)17
335:65 生産力拡充と経営合理化=増地庸治郎編=日本評論社==昭和18(1943) 資(4)17
335:66 経営学の根本問題=大木秀男=巌松堂==昭和18(1943) 資(4)17
335:67 経営管理論=藻利重隆=千倉書房==昭和18(1943) 資(4)17
335:68 経営経済学=増地庸治郎編=三省堂==昭和18(1943) 資(4)17
335:69 会社金融論=シュマーレンバッハ著 鍋島達訳=同文館==昭和7(1932) 資(4)17
335:70 企業形態論=ロバート・リーフマン著 増地庸治郎 槙原学共訳=同文館==大正13(1924) 資(4)17
335:71 改訳 企業論=シュモラー著 増地庸治郎訳=同文館==大正15(1926) 資(4)17
335:72 企業集中論:産業統制史論1=小島精一=日本評論社==昭和2(1927) 資(4)17
335:73 企業論経済学:経済史論叢1=坂西由蔵=同文館==明治37(1904) 資(4)17
335:74 企業集中論=高宮晋=有斐閣==昭和17(1942) 資(4)17
335:76 企業経済の構造と機能=木村喜一郎=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)17
335:77 会社の組織と経営=山口丈雄=実業之日本社==昭和2(1927) 資(4)17
335:78 株式会社と其実務=当山寛=文精社==昭和2(1927) 資(4)17
335:79 株式会社論:社会科学叢書10=上田貞次郎=日本評論社==昭和3(1928) 資(4)17
335:80 株式会社の現代経済生活に及ぼす影響:銀行叢書4=上田貞次郎=東京銀行集会所==大正14(1925) 資(4)17
335:81 株式会社経済論 改訂増補=上田貞次郎=富山房==大正14(1925) 資(4)17
335:82 会社の経済と納税=藤沢弘=経済社出版部==大正13(1924) 資(4)17
335:83 会社内容の見方=増島信吉=大阪屋号書店==大正13(1924) 資(4)17
335:84 株式配当金と所得税=藤沢弘=日本租税学会==大正14(1925) 資(4)17
335:85 株式会社=佐藤雄能=岩波書店==大正14(1925) 資(4)17
335:86 株式会社設立と清算=竹内恒吉=同文館==大正14(1925) 資(4)17
335:87 株式会社資本減少論=寺尾元彦=巌松堂==大正14(1925) 資(4)17
335:88 無尽及無尽会社論:近世商業経済叢書=栗栖赳夫=文雅堂==大正13(1924) 資(4)17
335:89 株式会社経営論=橋本良平=大阪屋号書店==大正13(1924) 資(4)17
335:90 株式会社本質論=猪股淇清=巌松堂==大正11(1922) 資(4)17
335:91 実務常識 株主と重役=高橋徳太郎=大阪屋号書店==大正13(1924) 資(4)17
335:92 予算統制論 増補=古川栄一=経済図書==昭和18(1943) 資(4)17
335:93 企業統制の諸問題=目崎憲司=同文館==昭和10(1935) 資(4)17
335:94 国策会社論=松澤勇雄=ダイヤモンド社==昭和16(1941) 資(4)17
335:96 米国工業界に於ける特殊会社に就いて=三井合名会社調査部編===昭和15(1940) 資(4)17
335:97 統制経済と持株会社:経営研究叢書1=大木秀男=笠原書店==昭和15(1940) 資(4)17
335:99 株式会社の諸問題=長谷川安兵衛=東京泰文社==昭和13(1938) 資(4)17
335:100 株式会社発生史論=大塚久雄=有斐閣==昭和13(1938) 資(4)17
335:101 特殊株式の研究=山一証券株式会社調査部編===昭和8(1933) 資(4)17
335:102 合名合資 会社実務誌 設立・合併・清算・登記・税=野村男三=東榮堂==昭和11(1936) 資(4)17
335:103 アメリカの大企業=二十世紀財団編 世界経済調査会訳===昭和17(1942) 資(4)17
335:104 企業許可令の解説:統制法令解説叢書2=榎本謹吾著 重要産業統制団体協議会編=新経済社==昭和17(1942) 資(4)17
335:105 中小企業整備要綱集録 5=東京商工会議所編===昭和18(1943) 資(4)17
335:106 統制会社論=川端巌=千倉書房==昭和18(1943) 資(4)17
335:107 優先株の綜合的研究=長谷川安兵衛=ダイヤモンド社==昭和16(1941) 資(4)17
335:108 株式会社 株式会社の本質に関する経営経済的研究=増地庸治郎=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)17
335:109 配当統制の研究=長谷川安兵衛=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)17
335:110 会計実務精誌 設立より清算迄=飯村淑人=同文館==昭和11(1936) 資(4)17
335:111 近代株式会社論 持株会社の研究=西野嘉一郎=森山書店==昭和10(1935) 資(4)17
335:112 株式会社の経営=橋本良平=文雅堂==昭和8(1933) 資(4)17
335:113 現代の株式会社 新訂=橋本良平=大阪屋号書店==昭和16(1941) 資(4)17
335:114 企業組織論=リーフマン著 竹内謙二解説=有斐閣==昭和11(1936) 資(4)17
335:115 鉄鋼及び石炭業に於ける企業組織 英独米に於ける企業協合の発達=目崎憲司=有斐閣==昭和8(1933) 資(4)17
335:116 カルテル経営論=国弘員人=同文館==昭和13(1938) 資(4)17
335:117 統制経済とカルテル・組合=国弘員人=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)17
335:118 商店企業合同の実際 日本商業の再編成=赤羽幸雄=実業之日本社==昭和15(1940) 資(4)17
335:119 カルテルと経済団体=静田均=日本評論社==昭和18(1943) 資(4)17
335:120 カルテル問題:経済全書9=静田均=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)17
335:121 毛織工業ノ企業合同ト有限会社=愛知県毛織工業組合連合会編==名古屋=昭和15-16(1940-41) 資(4)17
335:122 カルテル論=国弘員人=同文館出版部==昭和16(1941) 資(4)17
335:123 企業合同の理論と実務=坂田武雄=伊藤書店==昭和16(1941) 資(4)17
335:124 商事に関する慣行調査報告書:資料甲23-c=根岸佶著 東亜研究所編===昭和18(1943) 資(4)17
335:125 企業合同論=ロバート・リーフマン著 竹内謙二訳=有斐閣==大正9(1920) 資(4)17
335:126 産業合同論=ゼレミア・ホヰップル・ゼンクス著 別府丑太郎訳=実業之日本社==明治40(1907) 資(4)17
335:127 国際企業合同論=ロバート・リーフマン著 竹内省三訳=巌松堂==昭和3(1928) 資(4)17
335:128 我国主要産業に於けるカルテル的統制=小島昌太郎=雄風館==昭和7(1932) 資(4)17
335:129 我国工業の合理化=吉野信次=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)17
335:130 合理化の理論と実際=エルマンスキー著 東城只雄訳=春陽堂==昭和5(1930) 資(4)17
335:131 産業合理化講座 1,2,5,8,10=鈴木久藏=日東社=大阪=昭和5-6(1930-31) 資(4)17
335:132 産業合理化図録=平井泰太郎=春陽堂==昭和7(1932) 資(4)17
335:135 事業会社 経営効率の研究=東洋経済新報社編===昭和7(1932) 資(4)17
335:137 計画経済と管理法=上野陽一=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)17
335:139 大阪府立産業能率研究所業務年報 昭和11,12,14,15年度=大阪府立産業能率研究所編==大阪=昭和13-17(1938-42) 資(4)17
335:141 産業能率と精神指導=日本経済連盟会調査課編=山海堂==昭和18(1943) 資(4)17
335:142 人絹製織工場能率調査報告書=福井県工業試験場編==福井=昭和10(1935) 資(4)17
335:143 日本産業の合理化=時事新報経済部編=東洋経済新報社出版部==昭和3(1928) 資(4)17
335:144 日本産業革命論=宇原義豊=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)17
335:145 英国産業の合理化問題=協調会調査課編=協調会==昭和6(1931) 資(4)17
335:146 臨時産業合理局の事業=臨時産業合理局編===昭和7(1932) 資(4)17
335:147 新労務管理=三好豊太郎=森山書店==昭和13(1938) 資(4)17
335:148 人事管理=淡路圓治郎=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)17
335:149 新産業合理化=小島精一=千倉書房==昭和17(1942) 資(4)17
335:150 労務管理実務:労務管理全書30=江渡三郎=東洋書館==昭和18(1943) 資(4)17
335:151 特殊労務者の労務管理:産業能率増進叢書=前田一=山海堂出版部==昭和18(1943) 資(4)17
335:152 能率増進の原理と其応用=太田欽吾=良書刊行会,昭文堂==大正15(1926) 資(4)17
335:153 産業能率概論=上野陽一=同文館==昭和2(1927) 資(4)17
335:154 産業疲労と能率=エッチ・エム・ヴァーノン著 小川忠藏訳=大同書院=大阪=昭和6(1931) 資(4)17
335:155 何がテクノクラシーか=グラハム・アラン・レイング著 ポール・ケート 高津正道共訳=平凡社==昭和8(1933) 資(4)17
335:156 テクノクラシィへの挑戦=中島正信編=章華社==昭和8(1933) 資(4)17
335:157 満十周年記念産業能率ト指導実績=大阪府立産業能率研究所編==大阪=昭和11(1936) 資(4)17
335:158 国産振興 能率展報告書=大阪府立産業能率研究所編==大阪=昭和11(1936) 資(4)17
335:159 経営経済学と社会理念:経営経済学序説1=池内信行=森山書店==昭和12(1937) 資(4)17
335:159 経営経済学と認識対象:経営経済学序説2=池内信行=森山書店==昭和14(1939) 資(4)17
335:160 原価と操業率:経営学叢書1=池田英次郎=経営学研究会編==昭和8(1933) 資(4)17
335:161 公社企業と現代経営学:公社企業研究班研究報告8=山本安次郎=建国大学研究院=新京=康徳8(1941) 資(4)17
335:162 支那南洋に対する企業貿易論=木村増太郎=巌松堂==大正13(1924) 資(4)35
335:164 株式会社の実際=長谷川安兵衛=東京泰文社==昭和11(1936) 資(4)17
335:165 株式会社実務の手引 設立・株式・社債篇=前納悦三=大同書院=大阪=昭和11(1936) 資(4)17
[335.95:Sh6] 就職試験問題集 昭和10年度版=新知社===昭和10(1935) 資(4)36
[335.95:Sh9] 学生と就職の実際 昭和10年度版=就職問題研究会=東京実業社==昭和9(1934) 資(4)36
3355:1 産業組合の数理と計算表=海住實=帝国産業法規社==昭和17(1942) 資(4)17
3355:2 協同組合原論:産業組合全書1=近藤康男=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)17
3355:2 産業組合法通義:産業組合全書2=蓮池公咲=高陽書院==昭和9(1934) 資(4)17
3355:2 産業組合経営:産業組合全書3,4 上,下=佐藤寛次=高陽書院==昭和11,12(1936,1937) 資(4)17
3355:2 産業組合金融:産業組合全書5,6 上,下=小原權一=高陽書院==昭和11,12(1936,1937) 資(4)17
3355:2 産業組合会計:産業組合全書7=徳永一之丞=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)17
3355:2 農業倉庫利用論:産業組合全書8=水野武夫=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)17
3355:2 日本産業組合史:産業組合全書9=東浦庄治=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)17
3355:2 海外産業組合史:産業組合全書10=高須虎六=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)17
3355:2 日本農業統制と産業組合:産業組合全書11=高橋亀吉=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)17
3355:3 消費組合運動=シドニ・ウエッブ ビアトリス・ウエッブ著 山村喬訳=同人社==大正14(1925) 資(4)17
3355:4 産業組合講話=佐藤寛次=成美堂==大正14,昭和11(1925,1936) 資(4)17
3355:5 産業組合原論=トートミアンツ著 金井満訳=産業組合中央会==大正15(1926) 資(4)17
3355:6 産業組合原論=トトミアンツ著 井田孝平 原口健三共訳=平凡社==大正15(1926) 資(4)17
3355:7 消費組合巡礼=本位田祥男=日本評論社==大正15(1926) 資(4)17
3355:8 日本産業組合史=三潴彦太郎編=産業組合中央会==大正15(1926) 資(4)17
3355:9 農商務省開設産業組合講義録=農商務省編=全国農事会==明治37(1904) 資(4)17
3355:10 消費組合論=シャール・ジード著 広瀬円一郎訳=清水書店==大正15(1926) 資(4)17
3355:11 産業組合文献目録=産業組合中央会編===大正15(1926) 資(4)17
3355:12 産業組合問題=志村源太郎=日本評論社==昭和2(1927) 資(4)17
3355:13 産業組合法解説 改訂版=濱田道之助=農村文化協会==昭和2(1927) 資(4)17
3355:14 産業組合論:日本農学叢書=小平権一=興文社==昭和5(1930) 資(4)17
3355:15 消費組合運動=本位田祥男=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)17
3355:16 農業者と英蘭卸売組合=産業組合中央会編===大正15(1926) 資(4)17
3355:17 市街地購買組合調査=産業組合中央会編===大正15(1926) 資(4)17
3355:18 普魯西産業組合中央金庫概況=産業組合中央金庫編===大正15(1926) 資(4)17
3355:19 国際消費組合運動 1931年=城西消費組合訳=日本無産者消費組合連盟==昭和7(1932) 資(4)17
3355:20 欧州に於ける農村協同組合:協同組合叢書1=本位田祥男=日本評論社==昭和7(1932) 資(4)17
3355:20 ロシアの協同組合:協同組合叢書2=沢村康=日本評論社==昭和8(1933) 資(4)35
3355:20 日本消費組合運動史:協同組合叢書4=山崎勉治=日本評論社==昭和7(1932) 資(4)17
3355:21 海外消費組合事情 2=産業組合中央会編===昭和7(1932) 資(4)17
3355:22 重要物産同業組合一覧=商工省工務局編=日本商工会議所==昭和7(1932) 資(4)17
3355:23 販売組合現勢調査=産業組合中央会編=産業組合中央会==昭和2(1927) 資(4)17
3355:24 生糸販売組合に関する資料:販売組合調査委員会資料1=産業組合中央会発行===昭和2(1927) 資(4)17
3355:25 産業組合問題=田中長茂他=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)17
3355:26 協同組合研究=緒方清=同文館==昭和10(1935) 資(4)17
3355:27 信用組合論=佐藤寛次=西ケ原刊行会==昭和5(1930) 資(4)17
3355:28 農村産業組合の研究=八木芳之助=有斐閣==昭和11(1936) 資(4)17
3355:29 協同組合論=エム・カントール著 平館利雄訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)17
3355:30 農村産業組合経営の実際=大庭政世=高陽書院==昭和11(1936) 資(4)17
3355:31 産業組合要論=篠田七郎=三省堂==昭和10(1935) 資(4)17
3355:32 産業組合経営要論=青木一己=高陽書院==昭和12(1937) 資(4)17
3355:33 協同組合研究=本位田祥男=高陽書院==昭和11(1936) 資(4)17
3355:34 産業組合法発布前 産業組合文献集=平田東助 杉山孝平=産業組合中央会==昭和2(1927) 資(4)17
3355:35 保証責任 大日本生糸販売組合連合会十年誌要=大日本生糸販売組合連合会編===昭和11(1936) 資(4)17
3355:36 産業組合の発達と中商工業者の将来:社会不安の実相=長野市職業紹介所調査=長野市職業紹介所=長野=昭和10(1935) 資(4)17
3355:37 奈良県産業組合拡充五ケ年計画書=産業組合中央会奈良支会編==奈良=昭和8(1933) 資(4)17
3355:38 東京市及び市附近に於ける 消費組合=東京市役所商工課編===昭和6(1931) 資(4)17
3355:39 金融組合運動 その史的発展と本質=牟田口利彦=朝鮮金融組合協会=京城=昭和7(1932) 資(4)17
3355:40 産業組合中央金庫十年誌=産業組合中央金庫編===昭和9(1934) 資(4)17
3355:41 販売組合連合会経営事例:産業組合参考資料16=農林省農務局編===昭和5(1930) 資(4)17
3355:42 金融組合概論 再版=山根ォ=朝鮮金融組合協会=京城=昭和8(1933) 資(4)17
3355:43 日本産業組合論=立田信夫=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)17
3355:44 学説判例 産業組合法解説=小倉武一=高陽書院==昭和12(1937) 資(4)17
3355:45 日本産業組合批判=奥谷松治=高陽書院==昭和11(1936) 資(4)17
3355:46 産業組合法解釈:法令叢書5=小平権一=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)17
3355:47 産業組合年鑑 昭和3-9,14年=産業組合中央会===昭和2-14(1927-39) 資(4)17
3355:48 産業組合調査資料 8-37,39-41,44-46,49-52,54-61,64,65,77=産業組合中央会===大正14-昭和16(1925-41) 資(4)17
3355:49 組合の事務 増訂版=小池金之助=昭和図書==昭和13(1938) 資(4)17
3355:50 独逸信用組合論=ロベルト・ドイマー著 京野正樹訳=高陽書院==昭和13(1938) 資(4)17
3355:51 朝鮮金融組合史=秋田豊=朝鮮金融組合協会=京城=昭和4(1929) 資(3)32
3355:52 朝鮮協同組合論=車田篤=朝鮮金融組合協会=京城=昭和7(1932) 資(3)32
3355:53 産業組合国民読本=有元英夫=更生社==昭和12(1937) 資(4)17
3355:54 世界産業組合中央連合論=鶴岡操=叢文閣==昭和13(1938) 資(4)17
3355:55 金融組合統計年報 昭和9-11,13-16年度=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和10-18(1935-43) 資(3)32
3355:56 金融組合年鑑 昭和10-11,16-17年=朝鮮金融組合連合会調査課編==京城=昭和10-17(1935-42) 資(3)32
3355:57 実行組合事例 4=大阪府経済部編==大阪=昭和14(1939) 資(4)17
3355:58 経済体制と協同組合=産業組合中央会編===昭和16(1941) 資(4)17
3355:59 定款及統制規程=日本陶磁器工業組合連合会編===昭和14(1939) 資(4)17
3355:60 戦時体制下に於ける貿易組合の使命と貿易 組合機構改革論=中井省三=兵庫県貿易組合協会=神戸=昭和15(1940) 資(4)17
3355:61 産業組合及農業倉庫要覧 昭和8-12年=石川県経済部産業組合課編==金沢=昭和8-12(1933-37) 資(4)17
3355:62 業務報告書 第4年度-第7年度,第9年度,第10年度(自昭和7年4月至昭和8年3月),昭和8年前半期,昭和8年後半期,昭和9年前半期,昭和9年後半期,昭和10年前半期,昭和10年後半期,昭和11年後半期,昭和12年前半期,昭和12年後半期,昭和13年度==産業組合中央金庫==[1927-39?] 資(4)17
3355:63 京都市に於ける消費組合に関する調査:調査報告22=京都市社会課編==京都=昭和7(1932) 資(4)17
3355:64 産業組合史観宇都宮高等農林学校:農政経済研究室資料1=高須虎六==宇都宮=昭和9(1934) 資(4)17
3355:65 農村市街地信用組合金融事情調査 第4回=産業組合中央金庫編===昭和3(1928) 資(4)17
3355:66 事業報告書 昭和10-14年度=大日本陶磁器輸出組合連合会編===昭和11-15(1936-40) 資(4)17
3355:67 全国貿易組合大会報告書 第2回=京都輸出入協会 京都織物輸出組合編==京都=昭和15(1940) 資(4)17
3355:68 組合業務成績報告 昭和3年度昭和4年度=露領水産組合編===[1930?] 資(4)17
3355:69 綿商連誌=日本綿織物卸商業組合連合会編==大阪=昭和18(1943) 資(4)17
3355:70 滋賀県産業組合史=産業組合中央会滋賀支会編==大津=昭和17(1942) 資(4)17
3355:71 中国合作社(産業組合)運動の経過と海南島に於ける実状:台調資 A 15=台湾拓殖株式会社編 朝倉書記調査==台湾=昭和16(1941) 資(4)17
3355:72 東米商連一年史=広瀬憙六,松原惟一共編=東米商連一年史刊行会==昭和16(1941) 資(4)17
3355:73 土功組合の研究:調査報告1=小樽高商北海道経済研究所編==小樽=昭和9(1934) 資(4)17
3355:74 神戸材木商同業組合沿革史=三輪集之助=神戸材木商同業組合==昭和15(1940) 資(4)17
3355:75 満州及支那の組合制度=高田源清=叢文閣==昭和16(1941) 資(3)32
3355:76 紀元弐千六百年記念 富山県産業組合史=産業組合中央会富山県支会編==富山=昭和15(1940) 資(4)17
3355:77 最近に於ける宮城県産業組合の状態:調査報告8=斎藤報恩会 産業調査所編==仙台=昭和11(1936) 資(4)17
3355:78 各道金融組合の指導施設:調査資料3=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和9(1934) 資(4)35
3355:79 組合文献解題=高田源清=昭和図書==昭和15(1940) 資(4)17
3355:80 協同組合革新論 協同組合指導原理と産霊の精神=鶴岡操=皇道原理研究所==昭和14(1939) 資(4)17
3355:81 金融組合関係例規集 改訂=朝鮮総督府財務局編==京城=昭和7(1932) 資(3)32
3355:82 朝鮮金融組合の現勢 金融組合三十周年記念出版=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和12(1937) 資(3)32
3355:83 輓近日本産業組合運動=濱田道之助=高陽書院==昭和14(1939) 資(4)17
3355:84 日本協同組合史:産業組合叢書4=奥谷松治=三笠書房==昭和13(1938) 資(4)17
3355:84 米・小麦の販売と産業組合:産業組合叢書8=土屋光豊 松本眞雄=三笠書房==昭和14(1939) 資(4)18
3355:84 保健政策と産業組合:産業組合叢書9=黒川泰一=三笠書房==昭和14(1939) 資(4)18
3355:85 富山県産業組合要覧:附農業倉庫要覧 昭和3-10年度=富山県内務部==富山=昭和4-11(1929-36) 資(4)18
3355:86 長野県産業組合要覧 第25-29次=長野県編==長野=昭和13-17(1938-42) 資(4)18
3355:87 埼玉県産業組合概況 昭和9-15年度=埼玉県編==浦和=昭和10-17(1935-42) 資(4)18
3355:88 産業組合並農業倉庫要覧 第18-26,30次:昭和2-10,14年度=北海道庁産業部編===昭和10-17(1935-42) 資(4)18
3355:89 台湾産業組合要覧 18-28:昭和5-15年度=台湾総督府編==台北=昭和6-17(1931-42) 資(4)18
3355:90 産業組合要覧 25-37次:昭和3-14年度=農林省経済更生部編 農林省農務局編===昭和5-16(1930-41) 資(4)18
3355:91 支那ギルドの研究=根岸佶=斯文書院==昭和7(1932) 資(3)32
3355:92 北京のギルド生活=J.S.バーヂス著 申鎭均訳=生活社==昭和17(1942) 資(3)32
3355:93 日本農村産業組合の展望=千石與太郎 島田日出夫=高陽書院==昭和11(1936) 資(4)18
336:2 農業金融論=石坂橘樹=叢文閣==昭和12(1937) 資(4)18
336:3 金融論集=松崎壽=大阪商科大学金融研究室==昭和12(1937) 資(4)18
[331.48:H32] 資本の純粋理論 =F.A.ハイエク著 ; 一谷藤一郎訳=実業之日本社=1944.11.20 大熊文庫
336:5 外国貨幣換算表(EXCAHNGE TABLES)=津村宏一編=厚生閣==大正13(1924) 資(4)18
336:6 金利精覧 改訂=矢野恒太=博文館==大正14(1925) 資(4)18
336:7 労賃・価格および利潤=カアル・マルクス著 河上肇訳=弘文堂=京都=大正14(1925) 資(4)18
336:8 価格・貨幣・為替の基礎理論 カッセル理論経済学の研究=千種義人=巌松堂==昭和17(1942) 資(4)18
336:9 金融六十年史=東洋経済新報社編===大正13(1924) 資(4)18
336:10 日本金融経済史の研究=栗栖赳夫=清水書店==昭和2(1927) 資(4)18
336:11 稿本日本金融史論=瀧澤直七=有斐閣==大正1(1912) 資(4)18
336:12 特殊金融機関史論日本政治・経済:研究叢書3=石濱知行=育生社==昭和12(1937) 資(4)18
336:13 日本の金融機関 その生成と発展=白井規矩椎=森山書店==昭和14(1939) 資(4)18
336:14 日本貨幣金融史研究=関山直太郎=新経済社==昭和18(1943) 資(4)18
336:15 支那貨幣・金融発達史=廣畑茂=叢文閣==昭和11(1936) 資(3)32
336:16 大戦後の世界金融史=ポール・アインツィヒ著 木村春海訳=政経書院=京都=昭和10(1935) 資(4)18
336:17 増改最近上海金融史 再版=氷嘉徐寄編=商務印書館=上海=民国18(1929) 資(3)32
336:18 九州帝国大学大森研造教授遺稿=故大森研造著 故大森研造教授記念事業会編==福岡=昭和12(1937) 資(4)18
336:19 佐野善作博士記念論文集=佐野前学長記念事業図書委員会編=三省堂==昭和14(1939) 資(4)18
336:20 五十嵐直三記念論文集=高垣寅次郎編=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)18
336:21 証券通覧=山一合資会社調査部編===大正14(1925) 資(4)18
336:22 戦時の貨幣金融問題 五十嵐直三記念論文集=高垣寅次郎編=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)18
336:23 金融経済研究 1,2=金融研究会編===昭和17,18(1942,1943) 資(4)18
336:24 大東亜財政金融年報 1昭和18年版=東洋経済新報社編===昭和18(1943) 資(4)18
336:25 金融経済講義=飯島幡司=宝文館==大正13(1924) 資(4)18
336:26 国際金融論:近世商業経済叢書=安井辰衛=文雅堂==大正12(1923) 資(4)18
336:27 実践金融講話=ハートリ・ウヰザース著 鴻原義勝訳=白揚社==大正14(1925) 資(4)18
336:28 金融の基礎知識=高橋亀吉=東洋経済新報社==大正14(1925) 資(4)18
336:29 金融の見方:通俗財政経済大系6=西野喜與作=日本評論社==大正13(1924) 資(4)18
336:30 金融と恐慌=堀江歸一=大鐙閣==昭和2(1927) 資(4)18
336:31 農業金融=牧野輝智=日本評論社==昭和2(1927) 資(4)18
336:32 金融機関の綜合的研究=沖中恒幸=巌松堂==昭和2(1927) 資(4)18
336:33 農業金融論=井関孝雄=二松堂==大正15(1926) 資(4)18
336:34 金融経済の諸問題 改訂増補=高島佐一郎=宝文館==大正13(1924) 資(4)18
336:35 社債及社債信託論=栗栖赳夫=清水書店==大正15(1926) 資(4)18
336:36 担保附社債論 附:論外債の研究=栗栖赳夫=文雅堂==大正14(1925) 資(4)18
336:37 庶民金融概説=篠田七郎=同文館==昭和14(1939) 資(4)18
336:38 株式金融論=荒木秀一=銀行問題研究会=大阪=大正15(1926) 資(4)18
336:39 起業金融論=春日井薫=文雅堂==大正12(1923) 資(4)18
336:40 金融の魔術 高利貸・モリス・無尽・質屋等=井関孝雄=日本公論社==昭和8(1933) 資(4)18
336:41 庶民金融=前田繁一=日本評論社==昭和2(1927) 資(4)18
336:42 日本金融制度発達の研究=栗栖赳夫=啓明社==昭和4(1929) 資(4)18
336:43 金解禁の影響と対策(新平価金解禁の提唱)=石橋湛山=東洋経済出版部==昭和4(1929) 資(4)18
336:44 金輸出解禁論=藤田廣=育英館==昭和3(1928) 資(4)18
336:45 金解禁問題研究=松崎壽=文雅堂==昭和4(1929) 資(4)18
336:46 通貨問題としての金解禁=深井英五=日本評論社==昭和4(1929) 資(4)18
336:47 日本金融資本論=小島精一=千倉書房==昭和4(1929) 資(4)18
336:48 不動産金融論=杉本正幸=巌松堂==昭和5(1930) 資(4)18
336:49 農業金融論=小平権一=巌松堂==昭和5(1930) 資(4)18
336:50 無尽業法講話=栗栖赳夫=啓明社==昭和5(1930) 資(4)18
336:51 不動産金融と抵当証券 附:抵当証券法逐条解説=坂正逸=章華社==昭和6(1931) 資(4)18
336:52 財界不況と金融政策=松崎壽=大同書店=大阪=昭和6(1931) 資(4)18
336:53 中小商工業者 金融難の解決と資金運用法=須田直=鳳山堂==昭和6(1931) 資(4)18
336:54 農村庶民金融=石坂橘樹=泰文館==昭和7(1932) 資(4)18
336:55 金輸出解禁問題=山崎靖純=立命館大学==昭和4(1929) 資(4)18
336:56 日本の金融=東洋経済新報社編===大正14(1925) 資(4)18
336:57 インフレーションの基礎理論=猪俣津南雄=改造社==昭和8(1933) 資(4)18
336:58 小額金融制度論=井関孝雄=東京書房==昭和8(1933) 資(4)18
336:59 日本金融工作論=小島昌太郎=千倉書房==昭和8(1933) 資(4)18
336:60 金融論:現代金融経済全集1=橋爪明男=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 輸出信用補償論:現代金融経済全集2=上坂酉三=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 不動産金融要論:現代金融経済全集3=杉本正幸=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 企業金融論:現代金融経済全集4=不破棄一郎=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 中小商工業庶民金融論:現代金融経済全集5=井関孝雄=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 我国の国債,我国の国債 各論:現代金融経済全集6,7=大竹虎雄=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 金融統制論:現代金融経済全集8=高橋亀吉=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 公社債株式論:現代金融経済全集9=栗栖赳夫=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 国際金融論:現代金融経済全集10=井川忠雄=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 世界恐慌と財政:現代金融経済全集11=阿部勇=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 日本金融史:現代金融経済全集12=石橋湛山=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 日本金融市場論:現代金融経済全集13=大島堅造=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 日本の季節金融:現代金融経済全集14=森田優三=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 米国金融組織論:現代金融経済全集15=今野源八郎=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 伊太利金融制度論:現代金融経済全集16=十亀盛次=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 起債市場論:現代金融経済全集17=飯田清三=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 中央銀行,日本銀行論:現代金融経済全集18=田中金司=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 普通銀行,貯蓄銀行論:現代金融経済全集19=野崎龍七=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 特種金融機関論:現代金融経済全集20=青木得三=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 預金部論:現代金融経済全集21=小川郷太郎=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 信託金融論:現代金融経済全集22=呉文炳=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 保険会社金融論:現代金融経済全集23=石坂泰三=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 証券取引所論:現代金融経済全集24=福田敬太郎=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 銀行取引法:現代金融経済全集25=妹尾一雄=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 貨幣論:現代金融経済全集26=服部文四郎=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 世界貨幣制度上の若干問題:現代金融経済全集27=金原賢之助=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 通貨管理政策史論:現代金融経済全集28=高島佐一郎=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 外国為替,為替市場論:現代金融経済全集29=山崎靖純=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 満・支幣制改革問題:現代金融経済全集30=荒木光太郎=改造社==昭和11(1936) 資(3)32
336:60 物価水準の理論:現代金融経済全集31=北山冨久二郎=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:60 景気論:現代金融経済全集32=豊崎稔=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 明治銀行史:現代金融経済全集33=明石照男=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 貨幣金融経済統計資料解説:現代金融経済全集34==改造社==昭和10(1935) 資(4)18
336:60 金融市場金利論:現代金融経済全集35=三浦実=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
336:61 金融機構論 企業金融論講義序論=小島昌太郎=雄風館==昭和9(1934) 資(4)18
336:62 各国インフレーション形態の研究=細野孝一=千倉書房==昭和8(1933) 資(4)18
336:63 本邦中小企業金融論=松崎壽=文雅堂==昭和9(1934) 資(4)18
336:64 現代の信用及び信用組織=イー・アー・トラハテンベルグ著 川崎巳三郎訳=叢文閣==昭和9(1934) 資(4)18
336:65 実戦金融論=高橋亀吉=千倉書房==昭和9(1934) 資(4)18
336:66 ケーンズ金融理論と管理通貨=吉田寛=森山書店==昭和9(1934) 資(4)18
336:67 リフレーションの基礎理論=アーヴィング・フィッシャー著 大岩鉱訳=日本評論社==昭和9(1934) 資(4)18
336:68 金融経済大綱=小林新=東京泰文社==昭和9(1934) 資(4)18
336:69 赤字財政下のインフレーション研究並に各国戦後インフレーションの諸経験=野村証券調査部編=千倉書房==昭和10(1935) 資(4)18
336:70 金融及信託 上,下=細矢祐治=瞭文堂==大正13(1924) 資(4)18
336:71 独逸金融組織論:財政金融研究会紀要4=楠見一正,島本融=有斐閣==昭和10(1935) 資(4)18
336:72 金融動態論=小島昌太郎=有斐閣==昭和10(1935) 資(4)18
336:73 日本金融網の話=長谷川光太郎=千倉書房==昭和10(1935) 資(4)18
336:74 大阪市に於ける中小商工業金融調査:調査彙報6,8,9,10,12 上(1-4),下=楠見一正=大阪商科大学経済研究所=大阪=昭和9-11(1934-36) 資(4)18
336:75 金為替本位制の研究=松岡孝児=日本評論社==昭和11(1936) 資(4)18
336:76 貨幣と金融=L.E.ハーバード著 経済学研究会訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)18
336:77 統制金融と自由金融=高橋亀吉=千倉書房==昭和11(1936) 資(4)18
336:78 産業金融論=S.E.トーマス著 金原賢之助,門脇良教共訳=同文館==昭和10(1935) 資(4)18
336:79 無尽実務講習録 上,下=全国無尽集会所編===昭和10(1935) 資(4)18
336:80 営業無尽論 上,下=木島由四郎=無尽学会==昭和9,10(1934,1935) 資(4)18
336:81 中小工業の金融問題=入江弘=工業組合中央会==昭和10(1935) 資(4)18
336:82 亜米利加合衆国に於ける農業金融制度=ウィリアム・I.マイヤー著 濱本貞芳訳=兵庫県農工銀行=神戸=昭和10(1935) 資(4)18
336:83 東北地方の冷害と郵便貯金=貯金局編===昭和10(1935) 資(4)18
336:84 六十年間に於ける郵便貯金経済史観=貯金局編===昭和10(1935) 資(4)18
336:85 都市及農村に於ける不動産抵当起債高=日本勧業銀行調査課編===昭和4(1929) 資(4)18
336:86 郵便貯金の府県別・職業別統計の結果を概説す=貯金局編===昭和11(1936) 資(4)18
336:87 仏蘭西インフレの全貌=エリナー・ランシング・ダリス著 矢野庄太郎訳=森山書店==昭和8(1933) 資(4)18
336:88 常磐無尽大勢一覧表 昭和10年3月末日現在=常磐無尽株式会社編==水戸=昭和10(1935) 資(4)18
336:89 支那に於ける金融の特殊性=小島昌太郎編=千倉書房==昭和16(1941) 資(3)32
336:90 金融経済総論 3版=森川太郎=甲文堂==昭和11(1936) 資(4)18
336:91 中小商工金融論=井関孝雄=同文館==昭和12(1937) 資(4)18
336:92 独逸外債政策の批判:金融研究会叢書1=ポール・アインチヒ著 小野和一訳 金融研究会編===昭和11(1936) 資(4)18
336:92 経費理論・租税負担能力・売上税問題:金融研究会叢書2=高木壽一編 金融研究会編===昭和11(1936) 資(4)18
336:92 貨幣及び金融政策の将来:金融研究会叢書3=町田義一郎抄訳 金融研究会編===昭和11(1936) 資(4)18
336:92 金本位制度の没落:金融研究会叢書4=グスタフ・カッセル著 金原賢之助訳===昭和13(1938) 資(4)18
336:92 企業財務の分析:金融研究会叢書5=高瀬荘太郎講述 金融研究会編===昭和12(1937) 資(4)18
336:92 明治維新後に於ける両替商金融:金融研究会叢書6=松好貞夫著 金融研究会編===昭和12(1937) 資(4)18
336:92 経営と経済との基本関係:金融研究会叢書7=宮田喜代藏著 金融研究会編===昭和13(1938) 資(4)18
336:92 ナチス・ドイツの経済及び金融:金融研究会叢書8=慶應義塾財政金融研究会訳 金融研究会編===昭和13(1938) 資(4)18
336:92 仏蘭西最近の財政・経済政策:金融研究会叢書9=H.ジョージ・ピール著 町田義一郎 吉田啓一共訳 金融研究会編===昭和13(1938) 資(4)18
336:92 近世の産業と両替商金融:金融研究会叢書10=松好貞夫著 金融研究会編===昭和13(1938) 資(4)18
336:92 物価対策資料仏国家賃関係法規:金融研究会叢書11=金融研究会編===昭和14(1939) 資(4)18
336:92 ナチス・ドイツの金融政策:金融研究会叢書12,14 上,下=K.E.プール著 金融研究会訳 金融研究会編===昭和16,17(1941,1942) 資(4)18
336:92 事変下の支那銀行:金融研究会叢書13=木村増太郎著 金融研究会編===昭和16(1941) 資(4)35
336:92 事変下の支那金融及び金融機関:金融研究会叢書15=木村増太郎著 金融研究会編===昭和16(1941) 資(4)35
336:92 世界経済概観 1939-41年:金融研究会叢書16=国際連盟編 金融研究会編===昭和18(1943) 資(4)18
336:93 新金融論:経済学体系7=牧野輝智=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)18
336:94 全国協定無尽掛金表集 上=全国無尽集会所編===昭和13(1938) 資(4)18
336:95 金融論研究:経済特殊研究叢書2=正井敬次=大同書院=大阪=昭和13(1938) 資(4)18
336:96 現時の国際金融=服部文四郎=明善社==昭和13(1938) 資(4)18
336:97 国際金融=春日井薫=文雅堂==昭和13(1938) 資(4)18
336:98 金融の常識=金原賢之助=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)18
336:99 動的金融論=沖中恒幸=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)18
336:100 動揺期の金融学説=荒木光太郎編=ダイヤモンド社出版部==昭和13(1938) 資(4)18
336:101 金融研究会 講演集 1-21=金融研究会編===昭和4-16(1929-41) 資(4)18
336:102 インフレーション=荒木光太郎編=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)18
336:103 国際資本移動論=ラグナー・ヌルクセ著 増井光藏 傍島省三共訳=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)18
336:104 新金融理論 預金通貨と中立貨幣=中谷實=有斐閣==昭和13(1938) 資(4)18
336:105 金融要論=長尾義三=叢文閣==昭和13(1938) 資(4)18
336:106 国際金融の主要問題=大島堅造=一元社==昭和14(1939) 資(4)18
336:107 最近各国の国際収支:日本国際協会叢書198=国際連盟著 外務省通商局訳=日本国際協会==昭和13(1938) 資(4)18
336:108 金融調整論=沖中恒幸=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)18
336:109 金融要論=小島昌太郎=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)18
336:110 金融論=小島昌太郎=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)18
336:111 商店金融概説=井関孝雄=同文館==昭和14(1939) 資(4)18
336:112 資本の動員と金融資本の独裁:金融資本論2=ヒルファディング著 林要訳=弘文堂=京都=大正15(1926) 資(4)18
336:113 国際短期資本移動論=チャールズ・ピ・キンドルバーガー著 松井栄一訳=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)18
336:114 世界政治・金融年報 1=ポール・アインチヒ著 澁川貞樹 救仁郷繁共訳=白揚社==昭和14(1939) 資(4)18
336:115 米国金融統制の基本問題貿易:研究室報告1=一谷藤一郎=神戸高等商業学校=京都=昭和12(1937) 資(4)18
336:116 農業金融の理論と実際:日本学術振興会第21小委員会報告=河田嗣郎=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)18
336:117 マルクインフレーションと独逸不動産金融=日本勧業銀行調査課編===昭和15(1940) 資(4)18
336:119 金融学説研究=杉浦治七=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)18
336:120 全国無尽業統計 昭和12,13,15,17年=全国無尽集会所編 無尽統制会編===昭和13-18(1938-43) 資(4)18
336:121 金融市場と金融政策:経済政策体系8=河津暹=有斐閣==昭和15(1940) 資(4)18
336:122 農業金融調査:農業基本調査書33=台湾総督府殖産局編==台北=昭和10(1935) 資(4)18
336:123 本邦不動産金融ニ関スル諸統計 自昭和元年至昭和4年=日本勧業銀行調査課編===昭和3-7(1928-32) 資(4)18
336:124 肥料金融等ニ関スル調査=産業組合中央会編===昭和9(1934) 資(4)18
336:125 各国発券銀行及通貨関係法規=日本銀行調査局編===昭和3(1928) 資(4)18
336:126 兵庫県金融要覧 昭和6-8,10,11,15年版=兵庫県内務部商工課編 兵庫県経済部商工課編==[神戸]=昭和6-15(1931-40) 資(4)18
336:127 現代中国ノ農業金融問題=満鉄・北支事務局調査室編 湯田徳一訳==[大連]=昭和13(1938) 不明
336:128 中小商工業金融関係規程=商工省振興部編===昭和15(1940) 資(4)18
336:129 天津に於ける金融機関に就て=朝鮮銀行東京総裁席外国為替課編==[東京]=昭和10(1935) 資(4)35
336:130 金融研究会調書 1-18,別冊1-7,9-34=金融研究会編===昭和3-18(1928-43) 資(4)18
336:131 我国に於ける中小商工業資金融通概況=大阪商工会議所編==大阪=昭和9(1934) 資(4)18
336:132 欧州金ブロックの危機:金ブロック問題座談会速記録=大阪商工会議所編==大阪=昭和10(1935) 資(4)18
336:133 大阪府無尽会社要覧 昭和13,14年=大阪無尽協会編==大阪=昭和13-15(1938-40) 資(4)18
336:134 インフレーションの統計的研究=ゼイムズ・ハァヴェイ・ロージャーズ著 大原社会問題研究所訳=栗田書店==昭和15(1940) 資(4)18
336:135 頼母子講ニ関スル調査:農村金融資料1=農林省経済更生部編===昭和10(1935) 資(4)18
336:136 公益質屋の実例:公益質屋資料1=社会局社会部編===昭和7(1932) 資(4)18
336:137 株式金融論=岡村正人=巌松堂==昭和14(1939) 資(4)18
336:138 社債金融論=岡村正人=巌松堂==昭和15(1940) 資(4)18
336:139 新体制金融論=沖中恒幸=巌松堂==昭和15(1940) 資(4)18
336:140 金融講話:入門経済学13=波多野鼎=ダイヤモンド社==昭和16(1941) 資(4)18
336:141 戦時産業金融論=岡庭博=東洋書館==昭和16(1941) 資(4)18
336:142 支那庶民金融論=井関孝雄=学芸社==昭和16(1941) 資(3)32
336:143 恩給金庫誌=恩給金庫誌編纂委員編===昭和16(1941) 資(4)18
336:144 インフレーション:岩波新書56=木村禧八郎=岩波書店==昭和15(1940) 資(4)18
336:145 金融統制の理論:財政金融研究会紀要5=一谷藤一郎=有斐閣==昭和16(1941) 資(4)18
336:146 インフレーションと新経済への出発=木村禧八郎=商工行政社==昭和16(1941) 資(4)18
336:147 ナチスの新金融政策=串本友三郎=立命館出版部=京都=昭和16(1941) 資(4)18
336:148 郵便貯金経済史観=貯金局編===昭和17(1942) 資(4)18
336:149 金融国防論=沖中恒幸=ダイヤモンド社==昭和16(1941) 資(4)18
336:150 金融統制会の進路:統制会叢書2=迫水久常=新経済社==昭和17(1942) 資(4)18
336:151 戦時金融金庫解説:統制法令解説叢書5=田中豊著 重要産業統制団体協議会編=新経済社==昭和17(1942) 資(4)18
336:152 インフレーション理論=春日井薫=文雅堂==昭和17(1942) 資(4)18
336:153 戦時金融=栗栖赳夫=新経済社==昭和17(1942) 資(4)18
336:154 アメリカ対外政策に於ける金融問題=J.W.ガンテンベイン著 町田義一郎訳=千倉書房==昭和17(1942) 資(4)18
336:155 中小金融機関の機能と現況:調査資料=商工組合中央金庫調査課編===昭和18(1943) 資(4)18
336:156 有限会社の金融問題:調査資料=商工組合中央金庫調査課編===昭和18(1943) 資(4)18
336:157 日本証券史論 上=小野清造=日本評論社==昭和18(1943) 資(4)18
336:158 金庫のねらひと実際=企画院研究会=同盟通信社==昭和18(1943) 資(4)18
336:159 戦時金融問題一班=森川太郎=大同書院=大阪=昭和18(1943) 資(4)18
336:160 ドイツ金融建設の構想 再版=浜村末吉訳=日本青年文化協会==昭和17(1942) 資(4)18
336:161 重慶インフレーションの研究=飯田藤次=日本評論社==昭和18(1943) 資(3)32
336:162 全国無尽会社要覧 昭和7-16年=全国無尽集会所編===昭和8-17(1933-42) 資(4)18
336:163 郵便為替貯金業務状況 昭和8-14年=貯金局編===昭和8-14(1933-39) 資(4)18
336:164 倫敦金融市場の話=植野勲=岩波書店==大正13(1924) 資(4)18
336:165 我国の金融市場 上,下=山室宗文=日本評論社==大正15,昭和3(1926,1928) 資(4)18
336:166 我国際金融の現状及改善策=井上準之助=岩波書店==大正15(1926) 資(4)18
336:167 中央銀行と金融市場=堀江歸一=巌松堂==明治45(1912) 資(4)18
336:168 準備銀行と金融市場 再版=W.ランドルフ・バーヂェス著 東京銀行集会所訳===昭和4(1929) 資(4)18
336:169 紐育コールマネー市場=竹澤徳重訳=藤本ビルブロ−カ−銀行=大阪=大正14(1925) 資(4)18
336:170 国際金融争覇戦=アインチヒ著 山本米治訳=千倉書房==昭和6(1931) 資(4)18
336:171 コールマネー・マーケット=浅見審三=東洋経済出版部==昭和14(1939) 資(4)18
336:172 無産者金融機関としての質屋の研究=東京市役所編=白鳳社==昭和6(1931) 資(4)18
336:173 台湾金融年報 昭和17年=台湾総督府財務局編==台北=昭和17(1942) 資(4)18
336:174 朝鮮金融事項参考書 昭和8,10,14年=朝鮮総督府財務局編=朝鮮金融組合連合会=京城=昭和8,10,15(1933,1935,1940) 資(3)32
336:175 朝鮮金融年報 昭和16,17年=朝鮮総督府財務局編==京城=昭和16,17(1941,1942) 資(3)32
336:176 台湾の金融=台湾総督府財務局編==台北=昭和14(1939) 資(4)18
336:177 朝鮮金融事情概観 昭和5年下半期-15年下半期=朝鮮殖産銀行調査課編==京城=昭和6-16(1931-41) 資(4)35
336:178 朝鮮の金融=朝鮮殖産銀行調査課編==京城=昭和7(1932) 資(4)35
336:179 戦後に於ける我国の経済及金融=井上準之助=岩波書店==大正14(1925) 資(4)18
336:180 我国金融事情の解説=榊原二郎=大阪屋号書店==大正15(1926) 資(4)18
336:181 日本の経済的危機=堀江歸一=アテネ書院==大正13(1924) 資(4)18
336:182 震災と財界前途=勝田貞次=文雅堂==大正12(1923) 資(4)18
336:183 最近の金融経済研究=堀江歸一 河津暹 福田徳三等共編=大阪屋号書店=京城=大正14(1925) 資(4)18
336:184 支那の金融と通貨=井村薫雄=上海出版協会=上海=大正13(1924) 資(3)32
336:185 中国最近金融史 支那の通貨・為替・金融=濱田峰太郎=東洋経済新報社==昭和11(1936) 資(4)35
336:186 支那金融資本論=玉承志著 小林幾次郎訳=森山書店==昭和11(1936) 資(3)32
336:187 最近の北支金融事情=在天津日本総領事館経済部編==天津=昭和15(1940) 資(4)35
336:188 南方諸地域の通貨金融事情:経済月報臨時増刊=三和銀行調査課編==大阪=昭和17(1942) 資(4)18
3361:1 金融資本論=猪俣津南雄=希望閣==大正14(1925) 資(4)18
3361:2 証券資本論=江口行雄=森山書店==昭和12(1937) 資(4)18
3361:3 震災と金融対策=松崎壽=文雅堂==大正12(1923) 資(4)18
3361:4 金融政策十四年=レヂナルド・マッケンナ著 前馬治一訳=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)18
3362:1 価値学説史 1:正統学派の価値学説,2:墺国学派の価値学説,3:折衷学派の価値学説=波多野鼎=共立社==昭和4,5(1929,1930) 資(4)18
3362:1 価値学説史 改訂新版 1-3=波多野鼎=共立社==昭和12,13(1937,1938) 資(4)18
3362:2 剰余価値学説史 新訳 1,2(1,2)=カール・マルクス著 向坂逸郎 大森義太郎 猪俣津南雄訳=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
3362:3 リカァド価値論の研究=森耕二郎=岩波書店==大正15(1926) 資(4)18
3362:4 価格統制の研究 価格政策の経営経済学的考察=山城章=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)18
3362:5 自由価格と統制価格=有井治=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)18
3362:6 物価問題の再検討=日本学術振興会編=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)18
3362:6 物価問題の応急策=日本学術振興会編=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)18
3362:7 統制価格論=松本雅男=森山書店==昭和14(1939) 資(4)18
3362:8 物価の見方:通俗財政経済大系10=下田将美=日本評論社==大正14(1925) 資(4)18
3362:9 リカアドウの価値論及び其の批判史=堀経夫=岩波書店==昭和4(1929) 資(4)18
3362:10 マルクス価値論の排撃=土方成美=日本評論社==昭和4(1929) 資(4)18
3362:11 新らしき価値価格学説の提唱=南村清二=希望社出版部==昭和3(1928) 資(4)18
3362:12 リカアド批判:マルキシズム叢書14=カール・マルクス著 杉田欣一訳=弘文堂==昭和2(1927) 資(4)18
3362:13 輓近価値学説史=シャルル・チュールジョン シャルル・アンリー・チュールジョン著 山下芳一訳=有斐閣==大正13(1924) 資(4)18
3362:14 マルクス価値説の終焉:マルクス思想叢書12=バヴェルク著 神永文三訳述=新潮社==昭和2(1927) 資(4)18
3362:15 物価問題=高城仙次郎=丸善==大正15(1926) 資(4)18
3362:16 価値論と社会主義=小泉信三=改造社==大正14(1925) 資(4)18
3362:17 金と物価 貨幣価値論争 我等叢書別冊2=ヴァルガ ヒルファディング カウツキー他述 笠信太郎訳=同人社==昭和2(1927) 資(4)18
3362:18 マルクス価値論の社会的研究:社会思想叢書4=フランツ・ペートリ著 友岡久雄訳=弘文堂==大正15(1926) 資(4)18
3362:19 経済価値論解説=ウィリヤム・スマート著 谷口彌五郎訳=白揚社==大正14(1925) 資(4)18
3362:20 価値及価格研究一班:経済特殊研究叢書9=丸谷喜市=大同書院=大阪=昭和16(1941) 資(4)18
3362:21 戦時物価政策の理論と方法=戦時物価調査会編=慶應書房==昭和16(1941) 資(4)18
3362:22 本邦重要物価の実証的研究 商品価格の構成と変動 新訂増補=原祐三=千倉書房==昭和14(1939) 資(4)18
3362:23 近世物価史要=ウォルター・ティ・レイトン ジョフレィ・クローサー共著 室谷賢治郎訳=巌松堂==昭和15(1940) 資(4)18
3362:24 価格の理論=岸本誠二郎=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)18
3362:25 価格変動の研究=中川友長=巌松堂==昭和14(1939) 資(4)18
3362:26 価値理論と商業論 重農主義商業論の研究=堀新一=南郊社==昭和14(1939) 資(4)18
3362:27 価格と生産=エフ・アー・ハイエク著 豊崎稔訳=高陽書院==昭和14(1939) 資(4)18
3362:28 日本戦時物価政策論=金原賢之助=千倉書房==昭和14(1939) 資(4)18
3362:29 価格政策論=シュマーレンバッハ著 山邊六郎訳=森山書店==昭和13(1938) 資(4)18
3362:30 マルクス 価値論の新研究=桑原博隆=時潮社==昭和11(1936) 資(4)18
3362:31 物価要覧=商工省物価局編=鱒書房==昭和18(1943) 資(4)18
3362:32 公正価格の理論=ルードルフ・カウラ著 安田三代人訳=巌松堂==昭和18(1943) 資(4)18
3362:33 価格水準の基本理論=山口茂=巌松堂==昭和18(1943) 資(4)18
3362:34 物価の常識=原拓三=千倉書房==昭和18(1943) 資(4)18
3362:35 リカアド価値論の批判 価値の性質,尺度,及び原因に関する論文=サミュエル・ベイリー著 鈴木鴻一郎訳=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)18
3362:36 戦時物価統制論=高橋亀吉=千倉書房==昭和16(1941) 資(4)18
3362:37 宅地建物等価格統制令解説=中央物価統制協力会議編=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)18
3362:38 価格等統制に関する応急策:山一証券資料103=山一証券株式会社調査課編===昭和14(1939) 資(4)18
3362:39 独逸の物価統制=三井合名会社調査部編===昭和13(1938) 資(4)18
3362:40 中央物価統制協力会議年報 昭和14年11月-昭和16年3月,昭和16年4月-昭和17年3月=中央物価統制協力会議編===昭和16,17(1941,1942) 資(4)18
3362:41 公定価格便覧 家庭用品,工場用品,日用品・雑品篇=大軒順三 田中弥十郎共編=東洋経済新報社==昭和15-17(1940-42) 資(4)18
3362:42 公定価格品目一覧表 昭和16年1月31日,追録:昭和16年2月-昭和17年3月=中央物価統制協力会議編===昭和16,17(1941,1942) 資(4)18
3362:43 社会科学と価値判断の諸問題:経済学名著翻訳叢書1=マックス・ウェーバー著 戸田武雄訳=有斐閣==昭和12(1937) 資(4)18
3362:44 価値と価格の理論の数学的研究=アーヴィング・フィシャー著 久武雅夫訳=裳華房==昭和8(1933) 資(4)18
3363:1 貨幣の発展と恐慌 マルクス記念論文集=ヴァルガ フメリニッカヤ監輯 太平洋研究会訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)18
3363:2 金の経済学=猪俣津南雄=中央公論社==昭和7(1932) 資(4)18
3363:3 大日本貨幣史 1-8=吉田賢輔編=朝陽会==大正14,15(1925,1926) 資(4)18
3363:4 校註両替年代記=三井高維編著=岩波書店==昭和7(1932) 資(4)18
3363:4 新稿両替年代記関鍵 1:資料篇,2:考證篇=三井高維編著=岩波書店==昭和8(1933) 資(4)18
3363:5 日本貨幣史 増補訂正 上,下=塚本豊次郎=財政経済学会==大正14(1925) 資(4)18
3363:6 造幣局六十年史=造幣局編==大阪=昭和6(1931) 資(4)18
3363:7 ニッケル貨幣史=造幣局発行===昭和3(1928) 資(4)18
3363:8 上代貨幣経済史=細川亀市=森山書店==昭和9(1934) 資(4)18
3363:9 日本両替金融史論=松好貞夫=文芸春秋社==昭和7(1932) 資(4)18
3363:11 五代宋初の通貨問題=宮崎市定=星野書店=京都=昭和18(1943) 資(4)18
3363:12 フィリッピン・マライ貨幣史:建設選書1=大内兵衞訳=栗田書店==昭和18(1943) 資(4)18
3363:13 中国貨幣沿革史:経済学叢書=侯厚培=世界書局=上海=民国18(1929) 資(4)35
3363:14 支那貨幣史銭荘攷=廣畑茂=建設社==昭和8(1933) 資(3)32
3363:15 最近貨幣論=杉程次郎=有斐閣==大正13(1924) 資(4)18
3363:16 貨幣論 増訂改版=堀江歸一=同文館==大正13(1924) 資(4)18
3363:17 国際貿易に於ける貨幣の職分と貨幣数量説=ベルトラン・ノガロー著 手塚壽郎訳=同文館==大正13(1924) 資(4)18
3363:18 貨幣ト金融=松崎壽=宝文館==大正13(1924) 資(4)18
3363:19 貨幣論=青木得三=巌松堂==大正14(1925) 資(4)18
3363:20 貨幣原論=竹島富三郎=弘文堂=京都=大正13(1924) 資(4)18
3363:21 貨幣・銀行・外国為替 上,下=堀江歸一=改造社==大正15(1926) 資(4)18
3363:22 貨幣経済の研究=増井光藏=同文館==大正15(1926) 資(4)18
3363:23 貨幣改革問題=J.M.ケインズ著 岡部菅司 内山直共訳=岩波書店==大正13(1924) 資(4)18
3363:24 独逸貨幣没落物語=老川茂信=萬里閣==昭和6(1931) 資(4)18
3363:25 紙幣概論:銀行叢書1=山崎覺次郎=東京銀行集会所==大正15(1926) 資(4)18
3363:26 信用券貨幣論=左右田喜一郎=同文館==明治38(1905) 資(4)18
3363:27 最新世界各国貨幣=奥田操===明治43(1910) 資(4)18
3363:28 貨幣の生成:貨幣の理論1=高垣寅次郎=同文館==大正15(1926) 資(4)18
3363:29 世界の貨幣問題と其対策=グスターフ・カッセル著 今村源三郎訳=文明書院==大正11(1922) 不明
3363:30 銀価と銀為替=早坂喜一郎=大阪屋号書店==大正14(1925) 資(4)18
3363:31 貨幣銀行問題一班=山崎覺次郎=有斐閣==昭和15(1940) 資(4)18
3363:32 貨幣と物価=フィシャー著 高城仙次郎訳=有斐閣==大正2(1913) 資(4)18
3363:33 貨幣と価値 論理的一研究=左右田喜一郎著 川村豊郎訳=同文館==昭和3(1928) 資(4)18
3363:34 貨幣理論=橋爪明男=日本評論社==昭和3(1928) 資(4)18
3363:35 貨幣国定学説=クナップ著 宮田喜代蔵訳=岩波書店==大正11(1922) 資(4)18
3363:36 通貨調節論 新訂版=深井英五=日本評論社==昭和13,15(1938,1940) 資(4)18
3363:36 通貨調節論=深井英五=日本評論社==昭和3(1928) 資(4)18
3363:37 金解禁と国民経済=J.M.ケインズ著 梶哲次訳=二酉名著刊行会==昭和3(1928) 資(4)18
3363:38 金貨本位制の興廃:「貨幣・銀行・外国為替」特殊問題研究1=堀江歸一=改造社==昭和2(1927) 資(4)18
3363:39 貨幣哲学 分析篇=ゲオルク・ジムメル著 堀井実訳=斯文書院==昭和8(1933) 資(4)18
3363:40 貨幣の本質=高垣寅次郎=同文館==昭和3(1928) 資(4)18
3363:41 貨幣制度調査会報告(附録) 附録=貨幣制度調査会編===明治28(1895) 資(4)18
3363:42 貨幣及物価の原理 附:列国幣制の新傾向と欧州戦争=高島佐一郎=宝文館==大正14(1925) 資(4)18
3363:43 貨幣説=ジェボンス・スタンリー著 大島貞益訳=経済雑誌社==明治27(1894) 資(4)18
3363:44 貨幣及信用政策(MONEY & CREDIT)=吉井一三=有斐閣及同文館==明治36(1903) 資(4)18
3363:45 輓近物価騰貴之一研究 金ト信用ト物価:法律学経済学研究叢書12=河上肇=京都法学会=京都=大正2(1913) 資(4)18
3363:46 貨幣論=河津暹講述=早稲田大学出版部==[192-] 資(4)18
3363:47 金輸出禁止史 再版=銀行問題研究会編==大阪=昭和4(1929) 資(4)18
3363:48 貨幣廃止論 The abolition of money as the basis of human peace and equality=川島清治郎=二酉社==大正9(1920) 資(4)18
3363:49 戦争と硬貨=上山満之進=日本評論社==昭和4(1929) 資(4)18
3363:50 貨幣学の実証的研究=牧野輝智=日本評論社==昭和4(1929) 資(4)18
3363:51 金本位制と中央銀行政策 訂正第5版=田中金司=宝文館==昭和11(1936) 資(4)18
3363:52 貨幣論=カアル・クニース著 山口正吾訳=日本評論社==昭和5(1930) 資(4)18
3363:53 フィシャー貨幣の幻覚=アーヴィング・フィシャー著 森川太郎訳=大同書院=大阪=昭和5(1930) 資(4)18
3363:54 「金」の社会問題=赤神良讓=章華社==昭和5(1930) 資(4)18
3363:55 新貨幣学入門=オスカー・シュティリッヒ著 高後虎雄訳=日本評論社==昭和7(1932) 資(4)18
3363:56 若干の貨幣問題=山崎覺次郎=有斐閣==昭和2(1927) 資(4)18
3363:57 貨幣原論=カール・エルスター著 入澤民政訳=有斐閣==昭和3(1928) 資(4)18
3363:58 貨幣論講義 改訂3版=春日井薫=文雅堂==昭和6(1931) 資(4)18
3363:59 金本位制の研究=東洋経済新報社編=東洋経済出版部==昭和7(1932) 資(4)18
3363:60 貨幣学説研究 本位制度篇,不換紙幣篇=春日井薫=文雅堂==昭和4,5(1929,1930) 資(4)18
3363:61 貨幣理論=エルンスト・ワーゲマン著 青木孝義訳=日本大学出版部==昭和4(1929) 資(4)18
3363:62 米国正貨準備制度の本質=ポール・モォリッツ・ウァールバーグ著 浅田恵一訳=内外書房==昭和7(1932) 資(4)18
3363:63 貨幣信用及商業=アルフレッド・マーシャル著 松本金次郎訳=白疆館==昭和2(1927) 資(4)18
3363:64 貨幣金融及物価の史的研究=春日井薫=文雅堂==昭和2(1927) 資(4)18
3363:65 カッセル貨幣及び外国為替論=グスタフ・カッセル著 笠井正範訳=富文堂==昭和2(1927) 資(4)18
3363:66 金及通貨論 円価値変動と安定=片山繁雄=立命館==昭和7(1932) 資(4)18
3363:67 金本位の後に来るもの=高島佐一郎=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)18
3363:68 ケインズ貨幣論 1-5=ジョン・メイナアド・ケインズ著 鬼頭仁三郎訳=同文館==昭和7-9(1932-34) 資(4)18
3363:69 銀問題と大連銀市場 附銀相場の手引=川島富丸=中日文化協会=大連=昭和7(1932) 資(4)35
3363:70 貨幣制度概説=荒木光太郎=日本評論社==昭和8(1933) 資(4)18
3363:71 マルクス貨幣理論批判=ヘルベルト・ブロック著 大野純一訳=宝文館==昭和8(1933) 資(4)18
3363:72 金・貨幣・紙幣 貨幣問題の批判=笠信太郎=大畑書店==昭和8(1933) 不明
3363:73 マルクス主義貨幣論=カール・カウッキー著 高村雪夫訳=労農書房=大阪=昭和8(1933) 資(4)18
3363:74 貨幣の職能:貨幣の理論2=高垣寅次郎=同文館==昭和3(1928) 資(4)18
3363:75 改訂貨幣読本 改訂版=山崎覺次郎=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)18
3363:75 貨幣読本=山崎覺次郎=日本評論社==昭和8(1933) 資(4)18
3363:76 金融景気とその限界=高島佐一郎=千倉書房==昭和8(1933) 資(4)18
3363:77 貨幣問題雑観=山崎覺次郎=有斐閣==昭和8(1933) 資(4)18
3363:78 預金通貨の研究:財政金融研究会紀要2=中谷実 大野栄一郎=有斐閣==昭和8(1933) 資(4)18
3363:79 明日の貨幣 各国貨幣制度改革案=東京商業会議所調査部編=千倉書房==昭和8(1933) 資(4)18
3363:80 貨幣と信用 [資本主義篇]=コムアカデミア経済学研究所 ゲ・カズロフ編輯 米村正一訳=ナウカ社==昭和8(1933) 資(4)18
3363:81 貨幣及金融原理=春日井薫=文雅堂==昭和8(1933) 資(4)18
3363:82 中国貨幣論=恥愛徳著 蔡受百訳=商務印書館=上海=民国18(1929) 資(4)35
3363:83 貨幣論=カール・カウッキー著 向坂逸郎 岡崎二郎共訳=改造社==昭和9(1934) 資(4)18
3363:84 近代貨幣理論の種々畑 平価切下より新貨幣制度へ=宮川貞一郎=雄風館書房==昭和9(1934) 資(4)18
3363:85 世界経済の動向と金本位制度=金原賢之助=巌松堂==昭和9(1934) 資(4)18
3363:86 新貨幣金融論=高島佐一郎=千倉書房==昭和9(1934) 資(4)18
3363:87 貨幣の実際知識=宮田保郎=白揚社==昭和9(1934) 資(4)18
3363:88 日本の新平価問題=安田與四郎=ダイヤモンド社==昭和9(1934) 資(4)18
3363:89 金買入法と金の諸問題=小笠原三九郎=立命館出版部==昭和9(1934) 資(4)18
3363:90 金本位通貨論=春日井薫=文雅堂==昭和9(1934) 資(4)18
3363:91 貨幣のない社会=林要=大畑書店==昭和8(1933) 資(4)18
3363:92 金本位の停止と通貨の統制=竹島冨三郎=文雅堂==昭和9(1934) 資(4)18
3363:93 現代貨幣問題=荒木光太郎=改造社==昭和10(1935) 資(4)18
3363:94 平価切下の次に来るもの=アーヴィング・フヰッシャー著 伊地知軍司訳=日本公論社==昭和9(1934) 資(4)18
3363:95 支那通貨論 金及銀取引の研究 増訂3版=イー・カン著 宮下忠雄訳=東亜同文書院=上海=昭和9(1934) 資(4)35
3363:96 貨幣価値の研究=正井敬次=日本評論社==昭和10(1935) 資(4)18
3363:97 貨幣の経済学=宮田保郎=白揚社==昭和10(1935) 資(4)18
3363:98 不換紙幣通貨論=春日井薫=文雅堂==昭和9(1934) 資(4)18
3363:99 支那貨幣論=有本邦造=森山書店==昭和10(1935) 資(3)32
3363:100 銀・通貨為替論 各国別 支那・満州=大槻為八=高陽書院==昭和10(1935) 資(3)32
3363:101 貨幣の職能=佐原貴臣=巌松堂==昭和11(1936) 資(4)18
3363:102 スコラ学派の貨幣論=ヨハンネス・ラウレス=有斐閣==昭和12(1937) 資(4)18
3363:103 貨幣本質の研究=竹島冨三郎=文雅堂==昭和11(1936) 資(4)18
3363:104 銀の問題=外務省調査部編纂=日本国際協会==昭和12(1937) 資(4)18
3363:105 銀及銀政策=前田美稲=創造社==昭和11(1936) 資(4)18
3363:106 銀経済論=栃倉正一=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
3363:107 貨幣銀行概論=服部文四郎=明善社==昭和12(1937) 資(4)18
3363:108 金相場はどうなるか 世界貨幣制度の将来=ポール・アインツィヒ著 大阪商事株式会社調査部訳=政経書院=京都=昭和10(1935) 資(4)18
3363:109 貨幣銀行通論=青木得三=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)18
3363:110 貨幣・物価・為替論:佛蘭西政治経済叢書1=アルベェル・アフタリョン著 松岡孝児訳=有斐閣==昭和12(1937) 資(4)18
3363:111 支那及満州の通貨と幣制改革=根岸佶 越智元治=東亜同文会==昭和12(1937) 資(3)32
3363:112 日本貨幣制度論:日本産業経済全書12=寺島一夫=白揚社==昭和12(1937) 資(4)18
3363:113 支那幣制の研究 米国銀政策に関連して=飯島幡司=有斐閣==昭和12(1937) 資(3)32
3363:114 貨幣本質の諸問題=岡橋保=有斐閣==昭和11(1936) 資(4)18
3363:115 フラン切下及関係各国の措置:日本国際協会経済委員会叢書12,13 1,2=外務省通商局=日本国際協会==昭和11(1936) 資(4)18
3363:116 最近の物価政策と景気:調査彙報13=飯田繁=大阪商科大学経済研究所=大阪=昭和11(1936) 資(4)18
3363:117 貨幣瑣話=山崎覺次郎=有斐閣==昭和11(1936) 資(4)18
3363:118 貨幣政策と景気変動=平尾彌五郎=一元社==昭和9(1934) 資(4)18
3363:119 金・貨幣の若干問題=金原賢之助=巌松堂==昭和11(1936) 資(4)18
3363:120 通貨価値変動の実証的研究 通貨・株価・金利・金銀価格の問題=原祐三=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)18
3363:121 金利と物価 貨幣の交換価値決定原因に就ての研究=クヌート・ヴヰクセル著 豊崎稔訳=高陽書院==昭和12(1937) 資(4)18
3363:122 貨幣の知識=服部文四郎=日本評論社==昭和13(1938) 資(4)18
3363:123 支那貨幣制度論=宮下忠雄=宝文館=大阪=昭和13(1938) 資(3)32
3363:124 金本位制離脱後の通貨政策=深井英五=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)18
3363:124 金本位制離脱後の通貨政策 増補=深井英五=千倉書房==昭和15(1940) 資(4)18
3363:125 貨幣論=宮田喜代藏=平野書店=京都=昭和13(1938) 資(4)18
3363:126 貨幣価値論序説=岡橋保=有斐閣==昭和13(1938) 資(4)18
3363:127 貨幣商品としての「金」=エフ・イー・ミハレフスキー著 田中長三郎訳=白揚社==昭和13(1938) 資(4)18
3363:128 支那新幣制の話=今村忠男=高山書院==昭和14(1939) 資(3)32
3363:129 将来の通貨制度=通貨制度研究会編===昭和8(1933) 資(4)18
3363:130 法幣を繞る支那経済の動向=朝鮮銀行調査課編 川合彰武調査==京城=昭和14(1939) 資(4)35
3363:131 流通経済の貨幣的機構 正当は経済学を中心とする一般物価水準の理論的研究=山口茂=巌松堂==昭和14(1939) 資(4)18
3363:132 支那幣制論 その興廃と再建=飯島幡司=有斐閣==昭和14(1939) 資(3)32
3363:133 国際貨幣制度の研究 ラテン貨幣同盟を中心として=齋藤利三郎=日本評論社==昭和15(1940) 資(4)18
3363:134 支那新通貨工作論 2版=今村忠男=商工行政社==昭和14(1939) 資(4)35
3363:135 最近の支那通貨事情 蒋政権の通貨政策と国際関係=吉田政治=東洋経済出版部==昭和14(1939) 資(3)32
3363:136 ドイツ貨幣名目学説の発展 貨幣論第1編=宮田喜代藏===[1940] 大熊文庫
3363:137 貨幣数量説の発展:商業経済研究報告1=有井治=神戸高等商業学校=神戸=昭和14(1939) 資(4)18
3363:138 恐慌の発展過程に於ける支那幣制改革の研究:上海満鉄調査資料13=満鉄上海事務所編==上海=昭和11(1936) 資(4)35
3363:139 通貨現象と通貨原理 改訂増補=佐久間長次郎=文雅堂==昭和16(1941) 資(4)18
3363:140 通貨管理研究=高島佐一郎=千倉書房==昭和15(1940) 資(4)18
3363:141 我国通貨政策と日満為替安定問題に就て=満州国々務院総務庁情報所編 日満実業協会共編=日満実業協会==昭和11(1936) 資(4)35
3363:142 貨幣概論=岩井茂=東洋図書==昭和15(1940) 資(4)18
3363:143 南支南洋ノ通貨 増訂版=台湾銀行文書係編==[台北]=大正13(1924) 資(4)18
3363:144 支那に於ける特殊通貨の研究=小島昌太郎=千倉書房==昭和15(1940) 資(3)32
3363:145 貨幣の生活理論 貨幣経済の本質に関する生活経済学的研究=宮田喜代藏=日本評論社==昭和18(1943) 資(4)18
3363:146 中国漸進的金本位通貨実施法草案及びその理由報告書:満鉄調査資料9:満鉄支那月誌特刊=ケンメラー著 三井雄三郎訳=満鉄上海事務所=上海=昭和5(1930) 資(4)35
3363:147 異説貨幣論研究経済:特殊研究叢書10=岩井茂=大同書院=大阪=昭和16(1941) 資(4)18
3363:148 軍票論=今村忠男=商工行政社==昭和16(1941) 資(4)18
3363:149 貨幣論集:経済学名著翻訳叢書10=フリードリッヒ・ヴィーザー著 安田充訳=有斐閣==昭和16(1941) 資(4)18
3363:150 蘭領印度貨幣制度及発券銀行=フヰッセリング著 台湾銀行台北頭取席調査課訳=台湾銀行=台北=昭和16(1941) 資(4)18
3363:151 仏領印度支那の幣制論=陸軍省主計課別班編===昭和15(1940) 資(4)18
3363:152 貨幣の常識:千倉常識講座=竹島冨三郎=千倉書房==昭和17(1942) 資(4)18
3363:153 貨幣と利子の動態 貨幣経済の性格=鬼頭仁三郎=岩波書店==昭和17(1942) 資(4)18
3363:154 支那の通貨と貿易 満蒙支経済第二特別委員会支那通貨特別分科会報告=日本学術振興会 土方成美編=有斐閣==昭和17(1942) 資(3)32
3363:155 経済循環の貨幣的構造=カール・フェール著 日下藤吾訳=大鵬社==昭和17(1942) 資(4)18
3363:156 大東亜共栄圏の通貨工作=斎藤栄三郎=光文堂==昭和17(1942) 資(3)32
3363:157 世界貨幣の前途=富田勇太郎=ダイヤモンド社==昭和17(1942) 資(4)18
3363:158 金本位制度批判論=中西仁三=満州有斐閣=新京=康徳8(1941) 資(4)18
3363:159 貨幣信用学説史=シャルル・リスト著 天沼紳一郎訳=実業之日本社==昭和18(1943) 資(4)18
3363:160 貨幣的均衡論=ミルダル著 傍島省三訳=実業之日本社==昭和18(1943) 資(4)18
3363:161 広域経済と貨幣制度=新庄博=甲文堂書店==昭和18(1943) 資(4)18
3363:162 支那戦時通貨問題一斑:大東亜経済叢書2=宮下忠雄=日本評論社==昭和18(1943) 資(3)32
3363:163 貨幣概論 附録=荒木光太郎=有斐閣==昭和11(1936) 資(4)18
3363:164 貨幣の購買力=アーヴィング・フィッシャー著 金原賢之助,高城仙次郎共訳=改造社==昭和11(1936) 資(4)18
3363:165 日本貨幣流通史=小葉田淳=刀江書院==昭和5(1930) 資(4)18
3363:166 リカァドォ貨幣銀行論集=小畑茂夫訳=同文館==昭和6(1931) 資(4)18
3363:167 通貨経済会議の顛末 通貨経済会議に就て通貨経済会議報告書:日本国際協会叢書123=日本国際協会編===昭和8(1933) 資(4)18
3363:168 貨幣の原理=中村佐一=巌松堂==昭和17(1942) 資(4)18
3363:169 ケインズ貨幣論の研究=高橋正雄=南郊社==昭和12(1937) 資(4)18
3363:170 貨幣経済の理論 貨幣本質の理論的研究=青木孝義=巌松堂==昭和16(1941) 資(4)18
3366:1 為替清算協定概論=小泉晋一=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)18
3366:2 外国為替 改訂増補=水野重也=宝文館==大正13(1924) 資(4)18
3366:3 外国為替概論=青木嗣夫=巌松堂==大正13(1924) 資(4)18
3366:4 外国為替論=古屋美貞=内外出版==大正13(1924) 資(4)18
3366:5 上海に於ける外国為替及金融 附:世界の銀受給及取引事情=吉田政治=大阪屋号書店=東京=大正14(1925) 資(3)32
3366:6 米国銀行外国為替実務誌=岡上虎三郎訳=文雅堂==大正13(1924) 資(4)18
3366:7 外国為替実践=栗原一平=宝文館==大正13(1924) 資(4)18
3366:8 実践国際為替=小林緑=宝文館==大正13(1924) 資(4)18
3366:9 外国為替相場の変動=勝田貞次=同文館==大正14(1925) 資(4)18
3366:10 為替相場と安定策=神田襄太郎=宝文館==大正14(1925) 資(4)18
3366:11 外国為替実務誌 改訂増補=大槻為八=同文館==大正14(1925) 資(4)18
3366:12 外国為替取引解説=岡田重藏=文雅堂==大正14(1925) 資(4)18
3366:13 為替問題十講=牧野輝智=日本評論社==大正14(1925) 資(4)18
3366:14 日支提携上より見たる銀為替=稻本龍助=大阪毎日新聞社=大阪=大正13(1924) 資(4)35
3366:15 外国為替裁定と利廻計算=利倉文之助=文雅堂==大正14(1925) 資(4)18
3366:16 最近外国為替=土忠夫=同文館==昭和3(1928) 資(4)18
3366:17 日本及南支南洋の為替=水野純=宝文館==大正14(1925) 資(4)18
3366:18 外国為替講話=大島堅造=大鐙閣==昭和2(1927) 資(4)18
3366:19 為替相場と物価=フーゴー・ミュラア著 金原賢之助訳=同文館==昭和6(1931) 資(4)18
3366:20 為替及為替相場の実際=園顯雄=吉田書店==昭和9(1934) 資(4)18
3366:21 為替相場変動と為替管理=鈴木益三=東京書房==昭和7(1932) 資(4)18
3366:22 外国為替講話=棗田藤吉=大阪屋号書店==昭和7(1932) 資(4)18
3366:23 為替理論と為替問題=谷口吉彦=千倉書房==昭和8(1933) 資(4)18
3366:24 外国為替管理法の機能 第64回帝国議会衆議院本会議並に外国為替管理法案委員会の会議録=大口喜六 長島隆二 小笠原三九郎監修=秀文閣==昭和8(1933) 資(4)18
3366:25 外国為替 改訂版=小林行昌述=世界堂・久野書店==昭和8(1933) 資(4)18
3366:26 貿易為替計算の常識=芳野國雄=千倉書房==昭和9(1934) 資(4)18
3366:27 外国為替新読本 増訂版20版=山崎靖純=立命館出版部==昭和13(1938) 資(4)18
3366:27 新訂外国為替新読本 改題新訂4版=山崎靖純=立命館出版部==昭和13(1938) 資(4)18
3366:27 改訂増補外国為替新読本 改訂増補47版,48版=山崎靖純=立命館出版部==昭和15,16(1940,1941) 資(4)18
3366:28 最新外国為替実務誌=大槻為八=同文館==昭和10(1935) 資(4)18
3366:29 最近の為替と国際金融=大島堅造=一元社==昭和10(1935) 資(4)18
3366:30 最近の外国為替市場 上=鈴木益三=一元社==昭和10(1935) 資(4)18
3366:31 理論実務外国為替=小林行昌=東京泰文社==昭和11(1936) 資(4)18
3366:32 外国為替論=池田実=大同書院=大阪=昭和11(1936) 資(4)18
3366:33 外国為替管理法講話=石巻良夫=文雅堂==昭和12(1937) 資(4)18
3366:34 外国為替管理法規集=大連商工会議所編==大連=昭和12(1937) 資(4)18
3366:35 最新外国為替実務 2版=木下琢郎=大興社=大阪=昭和13(1938) 資(4)18
3366:36 外国為替管理の実際(第七号及第一号省令の解説並に其手続)改訂版=外国為替研究会編=大阪宝文館=大阪=昭和16(1941) 資(4)18
3366:37 各国為替管理制度ニ関スル調査:為替局調査 10 6=大蔵省為替局編===昭和13(1938) 資(4)18
3366:38 外国為替管理貿易管理法規集=大連商工会議所編==大連=昭和13(1938) 資(4)18
3366:39 現行外国為替管理通論=天野恒雄=大蔵財務協会==昭和14(1939) 資(4)18
3366:40 外国為替管理法精義=石巻良夫=文雅堂==昭和14(1939) 資(4)18
3366:41 正金週報 昭和6-13,15年=横浜正金銀行調査課編==横浜=昭和6-15(1931-40) 資(4)18
3366:42 智利国為替及貿易管理=外務省通商局編 南雲恵太郎調査===昭和10(1935) 資(4)18
3366:43 新外国為替管理法解説=黛勇吉 早水茂=銀行問題研究会==昭和16(1941) 資(4)18
3366:44 改正 外国為替管理法令解説=中央物価統制協力会議編=日本評論社==昭和16(1941) 資(4)18
3366:45 新外国為替管理法講和=石巻良夫=文雅堂==昭和16(1941) 資(4)18
3366:46 外国人関係取引取締規則解説:東亜資料5=神戸商工会議所編 山下武利==神戸=昭和16(1941) 資(4)18
3366:47 支那内国為替=田中忠夫=大阪屋号書店=東京=大正10(1921) 資(3)32
3366:48 内国為替の理論と実務=神戸秀雄=同文館==昭和10(1935) 資(4)18
[338.7:C45] 朝鮮金融組合連合会十年史=朝鮮金融組合連合会==京城=昭和19(1944) 資(4)36
3367:1 米国金融商組織論=勝田貞次=文雅堂==大正14(1925) 資(4)18
3367:2 営団・金庫要覧=日本経済連盟調査課編=経済図書==昭和18(1943) 資(4)18
093:24[338.76:Ik3] 稿本無尽の実際と学説=池田龍藏=大鐙閣==大正7(1918) 資(4)36
3368:1 無尽業法規 並関係諸様式=飯田豊吉編=全国無尽集会所==昭和3(1928) 資(4)18
[336:H53] 東京不景気挽回意見書 明治12年=土方幸勝===明治12(1879) 資(4)36
337:3 日本の景気変動 上,下=東洋経済新報社編===昭和6(1931) 資(4)18
337:4 ホオトレイ景気と信用=経済同攻会訳=同文館==昭和6(1931) 資(4)18
337:5 景気予測法の研究=松岡孝兒訳=南北書院==昭和6(1931) 資(4)18
337:6 非常時経済=高橋亀吉=千倉書房==昭和8(1933) 資(4)18
337:7 信用統制と景気変動=高島佐一郎=同文館==昭和5(1930) 資(4)18
337:8 景気変動の理論=梶浦廣一=東京旭印刷==昭和5(1930) 資(4)18
337:9 経済生学から見たる日本経済の方向転換とその径路=勝田貞次=丸善==昭和3(1928) 資(4)18
337:10 恐慌と独占:産業統制史論2=小島精一=日本評論社==昭和3(1928) 資(4)18
337:11 経済界季節変動の研究:野村財界研究叢書2=野村証券株式会社調査部編=大同書院=大阪=大正15(1926) 資(4)18
337:12 景気循環論 Economics of business cycles=アーサー・B.アダムス著 小寺敬一訳=同文館==昭和2(1927) 資(4)18
337:13 景気不景気論=安田與四郎=白揚社==大正13(1924) 資(4)18
337:14 動態経済の研究=高島佐一郎=同文館==昭和2(1927) 資(4)18
337:15 財界の統計的観測=道家齊一郎=白鳳社==昭和7(1932) 資(4)18
337:16 景気転換期=高橋亀吉=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)18
337:17 最近財界不況の実状並に之が原因と対策=日本経済連盟会編 日本工業倶楽部編===昭和6(1931) 資(4)18
337:18 国民経済組織の欠陥と世界恐慌=エルンスト・ワーゲマン著 小島昌太郎訳=雄風館==昭和7(1932) 資(4)18
337:19 英国恐慌史論=エム・ツガン・バラノウスキー著 鍵本博訳=日本評論社==昭和6(1931) 資(4)18
337:20 世界経済機構と景気変動 世界経済的景気変動に関する基礎理論:京都経営学会邦訳叢書=エルンスト・ワーゲマン著 小島昌太郎訳=雄風館==昭和7(1932) 資(4)18
337:21 恐慌と世界経済=慶應義塾大学金融研究会編=丸善==昭和7(1932) 資(4)18
337:22 景気論=波多野鼎=千倉書房==昭和9(1934) 資(4)18
337:23 世界恐慌四ケ年の総決算=世界経済研究会編=大誠堂==昭和9(1934) 資(4)18
337:24 金融恐慌論=小島精一=千倉書房==昭和8(1933) 資(4)18
337:25 世界危機の分析=有澤廣巳 阿部勇=東京書房==昭和7(1932) 資(4)18
337:26 世界金融恐慌の真相=ポール・アインチッヒ著 木村禧八郎訳=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)18
337:27 景気変動論=エルンスト・ワーゲマン著 小島昌太郎訳=雄風館==昭和8(1933) 資(4)18
337:28 景気転換の可能性:東洋経済新報1526=東洋経済新報社編===昭和7(1932) 資(4)18
337:29 購買力補給案 ネオ・インフレーション=谷口吉彦=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)18
337:30 此の金恐慌=ペシック・ロオレンス著 渡辺進訳=千倉書房==昭和7(1932) 資(4)18
337:31 景気変動論入門=エルンスト・ヴァーゲマン著 萩原謙造 望月敬之共訳=南北書院==昭和7(1932) 資(4)18
337:32 世界恐慌と英国の対策=ジー・ディー・エッチ・コール著 金子鷹之助 高橋誠一共訳=森山書店==昭和7(1932) 資(4)18
337:33 世界経済恐慌と国際消費組合=大塚金之助述=鉄塔書院==昭和6(1931) 資(4)18
337:34 ロバアトソン貨幣政策と物価 景気変動論=ロバアトソン著 豊崎稔訳=大同書院=大阪=昭和11(1936) 資(4)18
337:35 統制経済と景気の動向=鈴木憲久=森山書店==昭和11(1936) 資(4)18
337:36 景気指数論=郡菊之助=巌松堂==昭和11(1936) 資(4)18
337:37 恐慌史論=志儀長=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)18
337:38 シュピートホフ景気理論=アルトウール・シュピートホフ著 望月敬之訳=三省堂==昭和11(1936) 資(4)18
337:39 恐慌論=カール・カウツキー オットウ・バウエル ローザ・ルクセンブルグ共著 松崎敏太郎訳編=叢文閣==昭和10(1935) 資(4)18
337:40 景気と貨幣 貨幣理論と景気理論=エフ・ア・ハイエク著 野口弘毅訳=森山書店==昭和10(1935) 資(4)18
337:41 景気論序説=豊崎稔=高陽書院==昭和10(1935) 資(4)18
337:42 中間景気の発動時代 浮ぶ事業と沈む事業=勝田貞次=千倉書房==昭和10(1935) 資(4)18
337:43 日本景気指数=北條時重=森山書店==昭和16(1941) 資(4)18
337:44 現代景気変動論:現代学芸全書23=豊崎稔=三笠書房==昭和15(1940) 資(4)18
337:45 レプケによる景気論概説=レプケ・W.著 有井治著訳=有斐閣==昭和16(1941) 資(4)18
337:46 景気の基礎知識=木村孫八郎=一元社==昭和15(1940) 資(4)18
337:47 景気変動と恐慌:経済学名著翻訳叢書7=エミール・レーデラー著 田中精一訳 経済学名著翻訳刊行会編=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)18
337:48 好況及び不況の理論 循環運動の理論的分析=G.V.ハーバラー著 宇治田富造訳=清和書店==昭和13(1938) 資(4)18
337:49 世界経済恐慌史 (1848-1935年) 1(1,2)=エー・ヴァルガ総監修 永住道雄訳=慶應書房==昭和13(1938) 資(4)18
337:50 景気変動論=波多野鼎=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)18
337:51 景気学説批判=波多野鼎=日本評論社==昭和12,16(1937,1941) 資(4)18
337:52 恐慌の新段階と世界経済の動向=慶應義塾大学金融研究会=森山書店==昭和9(1934) 資(4)18
337:53 経済危機と経済快復=福田徳三=大鐙閣==大正12(1923) 資(4)18
337:54 世界経済恐慌の解剖=ポール・アインチヒ著 木村禧八郎訳=千倉書房==昭和6(1931) 資(4)18
337:55 資本主義の一般的危機と世界恐慌=世界情勢研究会訳=京都共生閣=京都=昭和6(1931) 資(4)18
337:56 世界経済不況ノ現状及対策=三菱経済研究所編=三菱経済研究所==昭和7(1932) 資(4)18
337:57 欧洲の経済的混乱と其復興=フランク・エー・ヴァンダーリップ著 今村源三郎訳=二松堂==大正2(1923) 資(4)18
337:58 世界景気の分析 1-3=世界景気研究会訳=叢文閣==昭和8,9(1933,1934) 資(4)18
337:59 世界危機・1936年 その経済過程の総分析=小島精一=千倉書房==昭和8(1933) 資(4)18
337:60 恐慌渦中の国際経済=日本外事協会編 田中鉄三郎述===昭和8(1933) 資(4)18
337:61 世界経済の現勢=三菱経済研究所編===昭和9(1934) 資(4)18
338:1 国民所得とその分布=日本統計学会編=日本評論社==昭和19(1944) 資(4)18
338:2 ケインズ雇用と賃金理論の研究=M.カレッキ著 増田操訳=戦争文化研究所==昭和19(1944) 資(4)18
338:3 私有財産制度論の変遷:新生会叢書3=高橋誠一郎=下出書店==大正10(1921) 資(4)18
338:4 経済本質論 配分と均衡=大熊信行=同文館==昭和12(1937) 大熊文庫
338:5 分配論:賃金,利子及利潤論=クラーク著 林要訳=岩波書店==大正13(1924) 資(4)18
338:6 分配論=トオマス・ニクソン・カアバア著 大山千代雄訳=岩波書店==大正14(1925) 資(4)18
338:7 分配論=エドウィン・キャナン著 渡邊一郎訳=聚芳閣==大正15(1926) 資(4)18
338:8 動態経済学原論=パッテン著 井関孝雄訳=文修堂==大正14(1925) 資(4)18
338:9 分配の理論=岸本誠二郎=森山書店==昭和8(1933) 資(4)18
338:10 チューネン分配論の研究=山田雄三=森山書店==昭和9(1934) 資(4)18
338:11 国民所得の分配=汐見三郎 毛里英於菟等=有斐閣==昭和8(1933) 資(4)18
338:12 積極的に消費せよ 消費なくして人生なし=熊平源藏=先進社==昭和7(1932) 資(4)18
338:13 経営利潤論:経営経済叢書3=沼田嘉穂=同文館==昭和11(1936) 資(4)18
338:14 労賃と利潤=田島錦治=有斐閣==大正13(1924) 資(4)18
338:15 地代論=リチャード・ジョーンズ著 鈴木鴻一郎 遊部久藏共訳=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)18
338:16 臨時農地価格統制令・臨時農地等管理令解説=中央物価統制協力会議編===昭和16(1941) 資(4)18
338:17 全鮮水田売買価格及収益調 3-8,10,12=朝鮮殖産銀行編==[京城]=昭和6-14(1931-39) 資(4)35
338:18 田畑売買価格及賃貸料調 昭和5-7年度=日本勧業銀行調査課編=日本勧業銀行==[1930-32] 資(4)18
338:18 田畑売買価格及小作料調 昭和8-12年度=日本勧業銀行調査課編=日本勧業銀行==[1933-37] 資(4)18
338:19 不動産評価の理論と実際 1農地・農牧場篇=花島得二=改造社==昭和15(1940) 資(4)18
338:20 利子学説史=高木暢哉=日本評論社==昭和17(1942) 資(4)18
338:21 ボエーム資本利子論の研究=三谷友吉=大東書館==昭和17(1942) 資(4)18
338:22 新利子論研究=高田保馬=岩波書店==昭和15(1940) 資(4)18
338:23 利子論=高田保馬=岩波書店==昭和12(1937) 資(4)18
338:24 フィッシャー利子論=フィッシャー著 気賀勘重 気賀健三共訳=岩波書店==昭和10(1935) 資(4)18
338:25 利子論研究=高田保馬=岩波書店==昭和10(1935) 資(4)18
338:26 金利概論=高城仙次郎=巌松堂==昭和4(1929) 資(4)18
338:27 最低賃銀論=リチャードソン著 鈴木規一訳=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)18
338:28 協働生産式賃銀制度 英国プリーストマン兄弟工場の経験=ヘンリ・アトキンスン著 日本工業倶楽部経済研究会訳=訳所==昭和2(1927) 資(4)18
338:29 ファルク賃銀の理論=ファルク著 手塚壽郎訳=森山書店==昭和12(1937) 資(4)18
338:30 賃銀制度並純益分配制度社会:政策学会論叢15=社会政策学会編=同文館==大正11(1922) 資(4)18
338:31 全国田畑売買価格及収益調 3-6=日本勧業銀行編===大正8-昭和12(1919-37) 資(4)18
338:32 地代家賃不動産価格評価規準=杉本正幸=巌松堂==昭和14(1939) 資(4)18
338:33 地代論史 特に差益地代説を中心として:経済特殊研究叢書5=堀経夫=大同書院=大阪=昭和14(1939) 資(4)18
338:34 農地価格論=杉本正幸=巌松堂==昭和9(1934) 資(4)18
338:35 地代論=エル・リュビモフ著 松村四郎訳=ナウカ社==昭和9(1934) 資(4)18
338:36 不動産の評価=杉本正幸=巌松堂==昭和9(1934) 資(4)18
338:37 市街地価格論=杉本正幸=巌松堂==昭和8(1933) 資(4)18
338:38 地代論研究=向坂逸郎=改造社==昭和8(1933) 資(4)18
338:39 富の形成と分配=チュルゴー著 原田光三郎訳=弘文堂=京都=大正13(1924) 資(4)18
338:40 河北省土地慣行概況調査報告 河北省京漢・正太鉄道沿線土地慣行概況調査報告(上,下),河北省京古・京包鉄道沿線土地慣行概況調査報告=満鉄・北支経済調査所==北京=昭和15(1940) 資(4)35
338:41 富の理論の数学的原理に関する研究:内外経済学名著4=クールノー著 中山伊知郎訳=同文館==昭和2(1927) 資(4)18
338:43 配分原理 1:経済本質論=大熊信行=日本評論社==昭和16(1941) 大熊文庫
3384:1 冨=エドウィン・キャナン著 伊藤眞雄訳=弘文堂=京都=大正13,14(1924,1925) 資(4)18
3384:2 富の研究=ホブソン著 福田秀一訳=大鐙閣==大正11(1922) 資(4)18
3384:3 国民所得の構成=土方成美=日本評論社==昭和8(1933) 資(4)18
3384:4 富の分配 所得の構成:経済原論講話1=河津暹=明善社==昭和16(1941) 資(4)18
339:2 英国ニ於ケル火災保険協会ノ自働消火装置ニ関スル規則=損害保険事業研究所編 工場打合会訳註=損害保険事業研究所==昭和12(1937) 資(4)18
339:3 保険学総論:保険学全集1=近藤文二=有光社==昭和15(1940) 資(4)18
339:3 保険国営論:保険学全集4=末高信=有光社==昭和17(1942) 資(4)18
339:3 生命保険販売学:保険学全集9=那須野義勝=有光社==昭和15(1940) 資(4)18
339:3 簡易保険論:保険学全集10=生田武夫=有光社==昭和15(1940) 資(4)18
339:3 社会保険論:保険学全集11=清水玄=有光社==昭和15(1940) 資(4)18
339:3 生命保険経営論:保険学全集12=末高信=有光社==昭和15(1940) 資(4)18
339:3 火災保険論:保険学全集13=北澤宥勝=有光社==昭和15(1940) 資(4)18
339:3 海上保険論:保険学全集14=今村有=有光社==昭和16(1941) 資(4)18
339:3 漁船保険論:保険学全集17=宮崎賢一=有光社==昭和16(1941) 資(4)18
339:3 損害保険経営論:保険学全集18=葛城照三=有光社==昭和15(1940) 資(4)18
339:4 保険論集:粟津博士論集1-5 1-5=粟津清亮=粟津博士論集刊行会==昭和2,3(1927,1928) 資(4)18
339:4 生死論:粟津博士論集6=粟津清亮=粟津博士論集刊行会==昭和2(1927) 資(4)18
339:4 簡易生命保険論 生命保険総論:粟津博士論集7=粟津清亮=粟津博士論集刊行会==昭和2(1927) 資(4)18
339:4 日本保険法論 最近保険法:粟津博士論集8=粟津清亮=粟津博士論集刊行会==昭和3(1928) 資(4)18
339:4 国立保険論 独逸海員竒災保険法:粟津博士論集9=粟津清亮=粟津博士論集刊行会==昭和3(1928) 資(4)18
339:4 保険講話:粟津博士論集10=粟津清亮=粟津博士論集刊行会==昭和3(1928) 資(4)18
339:4 保険通論 保険史 保険学体系:粟津博士論集11=粟津清亮=粟津博士論集刊行会==昭和3(1928) 資(4)18
339:4 論集総索引 刊行委員論文集:粟津博士論集12=粟津清亮=粟津博士論集刊行会==昭和3(1928) 資(4)18
339:5 保険年鑑 甲:内国会社:大正13-昭和15年度,乙:外国会社:大正11-15年=商工省保険部編=生命保険会社協会==昭和2-18(1927-43) 資(4)18
339:6 日本保険年鑑 昭和3,6-11年版=三浦義道編=巌松堂==昭和3-12(1928-37) 資(4)18
339:7 保険学 総論,各論=小島昌太郎=日本評論社==昭和18,19(1943,1944) 資(4)18
339:8 保険経済概論保険研究 1:私経済保険=末高信=明善社==昭和2(1927) 資(4)18
339:9 保険学=三浦義道=巌松堂==大正13(1924) 不明
339:9 保険学 改訂版 改訂=三浦義道=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)18
339:10 財産保険の理論と実際=田中徳次郎=宝文館==大正15(1926) 資(4)18
339:11 保険経済学 1,2=近藤文二=甲文堂==昭和10,14(1935,1939) 資(4)18
339:12 保険学綱要 改訂 1-3=粟津清亮=巌松堂==大正13(1924) 資(4)18
339:13 保険協同体の新理念:保険学論集3=日本保険学会編=文雅堂書店==昭和18(1943) 資(4)18
339:13 戦争と保険:保険学論集2=日本保険学会編=文雅堂==昭和17(1942) 資(4)18
339:14 村瀬保険全集=村瀬春雄=村瀬保険全集刊行会 清水書店==大正15(1926) 資(4)18
339:15 玉木・粟津・志田 三氏記念祝賀保険論文集=三浦義道編=日東印刷==大正12(1923) 資(4)18
339:16 保険学研究 1=森莊三郎編=明善社==大正13(1924) 資(4)18
339:17 保険宝鑑=共栄時報社編=宝文館==大正14(1925) 資(4)18
339:18 保険本質論=小島昌太郎=有斐閣==大正14(1925) 資(4)18
339:19 保険業法要論=南正樹=巌松堂==大正15(1926) 資(4)18
339:20 私経済保険概論=末高信=明善社==昭和3(1928) 資(4)18
339:21 保険学概論=柴官六=賢文館==昭和6(1931) 資(4)18
339:22 私経済保険学=末高信=明善社==昭和7(1932) 資(4)18
339:23 保険総論 1920年 改訂第3版=ゲルハルト・ヴヨルネル著 志田コウ太郎,印南博吉共訳=明治大学出版部==昭和8(1933) 資(4)18
339:24 蒼梧矢野恒太君保険関係五十年記念文集=矢野恒太君保険関係五十年記念会編=安信舎==昭和16(1941) 資(4)18
339:25 保険経営:経済学経営研究叢書5=印南博吉=笠原書店==昭和16(1941) 資(4)18
339:27 保険概論 再版=加藤由作=巌松堂==昭和17(1942) 資(4)18
339:28 保険新体制:新経済体制叢書4=白杉三郎=冨山房==昭和17(1942) 資(4)18
339:29 保険学新論=西藤雅夫=立命館出版部==昭和17(1942) 資(4)18
339:30 保険経済の研究=米谷隆三=同文館==昭和4(1929) 資(4)18
339:31 保険の研究=米谷隆三=有斐閣==昭和12(1937) 資(4)18
339:32 綜合保険学:経済学体系2=小島昌太郎=日本評論社==昭和10(1935) 資(4)18
339:33 保険実務論=柴官六=賢文館==昭和8(1933) 資(4)18
339:34 保険経済大綱=末高信=明善社==昭和12(1937) 資(4)18
339:35 保険学総論=磯野正登=保険経済社==昭和12(1937) 資(4)18
339:36 保険経済学=松山斌=弘文堂==昭和12(1937) 資(4)18
339:37 西洋の保険と日本の保険=石井讓=保険評論社==昭和12(1937) 資(4)18
339:38 保険国営の研究=末高信=千倉書房==昭和13(1938) 資(4)18
339:39 保険科学綱要=末高信=明善社==昭和14(1939) 資(4)18
339:40 保険学=勝呂弘=叢文閣==昭和14(1939) 資(4)18
339:41 独逸保険論=ワルター・ロールベック著 白杉三郎訳=大阪宝文館=大阪=昭和15(1940) 資(4)18
339:42 保険経済の理論=末高信=明善社==昭和16(1941) 資(4)18
339:43 保険研究 1,2=瀧谷善一=宝文館==大正14,昭和7(1925,1932) 資(4)18
339:44 死亡生残表ノ研究=納賀雅友 大石武=丸善=大阪=大正5(1916) 資(4)18
339:45 協同組合保険論=N.バルー著 賀川豊彦訳=叢文閣==昭和13(1938) 資(4)18
[339.4:D14] 第一生命保険相互会社三十五年史=第一生命保険相互会社===昭和15(1935) 資(4)36
[339.4:N62] 日本生命保険株式会社五十年史=日本生命保険株式会社===昭和17(1942) 資(4)36
3394:1 人の貨幣価値 [The money value of a man]=ルイス・アイ・ダブリン アルフレッド・ゼー・ロトカ共著 井関孝雄訳=先進社==昭和7(1932) 資(4)18
3394:2 生命保険経済学=ヒュブナー・ソロモン・エス著 下村重美訳=同文館==昭和3(1928) 資(4)18
3394:3 生命保険統計図表=帝国生命保険株式会社編===昭和4(1929) 資(4)18
3394:4 第8回国際アクチュアリー会議報告書 1-4=簡易保険局編===昭和5(1930) 資(4)18
3394:5 生命保険の常識=末高信=千倉書房==昭和9(1934) 不明
3394:6 生命保険とその経営=末高信=巌松堂==昭和10(1935) 資(4)18
3394:7 生命保険数理教程=中村喜代治=保険講論発行局==大正14(1925) 資(4)18
3394:8 生命保険経営論=森凱雄=巌松堂==昭和2(1927) 資(4)18
3394:9 財政経済 生命保険講演集=日本生命保険株式会社===昭和2(1927) 資(4)18
3394:10 簡易生命保険講演集 1-4=簡易保険局編===大正14(1925) 資(4)18
3394:11 生命保険懸賞論文集=日本生命保険株式会社編===昭和2(1927) 資(4)18
3394:12 生命保険論:近世商業経済叢書=原島茂=文雅堂==大正13(1924) 資(4)18
3394:13 実用生命保険論=惣崎貞夫=保険評論社==大正2(1927) 資(4)18
3394:14 生命保険十七講=粟津清亮=巌松堂==大正15(1926) 資(4)18
3394:15 生命保険=石川文吾=清水書店==大正14(1925) 資(4)18
3394:16 生命保険 福祉施設論=星豊三久=賢文館==昭和7(1932) 資(4)18
3394:17 簡易生命保険ノ死亡率ニ関スル調査 自大正14年度至昭和7年度=簡易保険局編===昭和4,10,14(1929,1935,1939) 資(4)18
3394:18 弱体保険・再保険参考資料=生命保険会社協会===昭和9(1934) 資(4)18
3394:19 弱体保険参考資料,弱体保険・再保険参考資料 続 合冊=生命保険会社協会===昭和9,11(1934,1936) 資(4)18
3394:20 国民健康保険と産業組合=賀川豊彦 山崎勉治=成美堂==昭和11(1936) 資(4)18
3394:21 生命保険会社の批判 昭和4-7,15-18年度=東洋経済新報社編===昭和4-18(1929-43) 資(4)18
3394:22 生命保険約款釈義=磯野正登=保険経済社==昭和11(1936) 資(4)18
3394:23 新編 生命保険講話=三上勝=保険経済社==昭和11(1936) 資(4)18
3394:24 団体保険:第10回国際アクチュアリー会議(羅馬)論文=簡易保険局編訳===昭和10(1935) 資(4)18
3394:25 生命保険経営に於ける投資情勢 其発展方向と株式投資の役割=山一証券株式会社調査部===昭和10(1935) 資(4)18
3394:26 弱体保険論 弱体保険診査指針=ドクトル・オスカー・リュケル・エンムデン著 三浦義道 高田他家雄共訳=生命保険会社協会==昭和8(1933) 資(4)18
3394:27 生命保険に於ける廃疾特典=アーサー・ハンター ジェ・テイ・フィリプス共著 中村喜代嗣訳=生命保険会社協会==昭和10(1935) 資(4)18
3394:28 簡易保険事業の知識=簡易保険局編===昭和11(1936) 資(4)18
3394:29 簡易生命保険郵便年金事業史=簡易保険局編===昭和11(1936) 資(4)18
3394:30 日本生存保険経験表 明治45-昭和2年=生命保険会社協会編===昭和8(1933) 資(4)18
3394:31 倫敦会議以後に於ける簡易保険の発達:第10回国際アクチュアリー会議(羅馬)論文=簡易保険局編===昭和10(1935) 資(4)18
3394:32 米国生命保険外務専攻学院要覧(C.L.U.受験案内並に試験例題集)=S.S.ヒューブナー著 日本生命保険株式会社資料調査課編訳==大阪=昭和9(1934) 資(4)18
3394:33 生命保険会社の金融的発展=小野清造=栗田書店==昭和11(1936) 資(4)18
3394:34 生命保険経済論稿=S.S.ヒューブナー著 日本生命保険株式会社資料調査課編訳==大阪=昭和9(1934) 資(4)18
3394:35 商工省日本経験生命表 価格表 明治45-昭和2年=生命保険会社協会編===昭和7(1932) 資(4)18
3394:35 商工省日本経験生命表 説明追補及参考諸表 明治45-昭和2年=生命保険会社協会編===昭和8(1933) 資(4)18
3394:36 保険約款集=生命保険会社協会編===昭和11(1936) 資(4)18
3394:36 生命保険約款集=生命保険会社協会編===昭和8(1933) 資(4)18
3394:37 生命保険契約高百億円達成記念懸賞論文集 国民経済に対する生命保険の貢献を論ず=生命保険会社協会編===昭和10(1935) 資(4)18
3394:38 明治大正保険資料 1-4=生命保険会社協会編===昭和9-17(1934-42) 資(4)18
3394:39 朝鮮簡易生命保険統計年報 昭和4-16年度=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和6-18(1931-43) 資(4)35
3394:40 生命保険外勤事務 個人能率増進法=林範二=大同生命保険=大阪=昭和3(1928) 資(4)18
3394:41 簡易保険読本=厚生省保険院簡易保険局編===昭和13(1938) 資(4)18
3394:42 海員に対する疾病保険:労調資料111 1,2=日本郵船株式会社訳 国際労働事務局編===昭和5,10(1930,1935) 資(4)19
3394:43 新生命保険読本=保険政策雑誌社編=栗田書店==昭和14(1939) 資(4)19
3394:44 欧米各国 生保会社の投資情勢=山中宏=有斐閣==昭和15(1940) 資(4)19
3394:45 反生保独占論=竹森一則=保険史誌社==昭和14(1939) 資(4)19
3394:46 各国生命保険事業概況=簡易保険局編===昭和12(1937) 資(4)19
3394:47 生命保険会社事業成績概況 最近(昭和3-4年)年間=生命保険会社協会編===昭和16(1941) 資(4)19
3394:48 第40回報告:事業報告書 貸借対照表 財産目録 損益計算書 剰余金処分ニ関スル決議書 昭和17年度:自昭和16年9月1日至昭和17年8月31日=第一生命保険相互会社編=第一生命保険相互会社==[194-] 資(4)19
3394:49 第57回報告書:事業報告書,貸借対照表,財産目録,損益計算書,利益金処分決議書 昭和17年度:自昭和17年1月1日至昭和17年12月31日=帝国生命保険株式会社編=帝国生命保険株式会社==[1943] 資(4)19
3394:50 再保険の発展=佐波宣平=有斐閣==昭和14(1939) 資(4)19
3394:51 生命保険の原理=ジェ・ビ・マクリン著 本城俊明訳=会社研究社==昭和17(1942) 資(4)19
3394:60 本邦生命保険業史=保険銀行時報社編===昭和8(1933) 資(4)19
3395:1 損害保険論 全=石井讓=巌松堂==昭和9(1934) 資(4)19
3396:1 火災保険及其経営=高山圭三=宝文館==明治45(1912) 資(4)19
3396:2 火災保険契約論=北澤宥勝=文雅堂==大正14(1925) 資(4)19
3396:3 火災保険=小林北一郎=清水書店==昭和2(1927) 資(4)19
3396:4 火災保険普通約款綱要=内山清=創元社=大阪=昭和8(1933) 資(4)19
3396:5 火災普通保険約款論=北澤宥勝=文雅堂書店==昭和15(1940) 資(4)19
3396:6 火災保険経営と料率研究=井口武三郎=火保研究社==昭和10(1935) 資(4)19
3396:7 火災保険料率論:神戸商業大学商業研究所論集 3=瀧谷善一=宝文館=大阪=昭和10(1935) 資(4)19
3396:8 火災保険新講=吉井桃磨呂=博文館==昭和9(1934) 資(4)19
3396:9 火保研究1=井口武三郎=火保研究社==昭和8(1933) 資(4)19
3396:9 現行火災保険料率の解剖:火保研究 2=井口武三郎=火保研究社==昭和9(1934) 資(4)19
3396:10 火災保険損害査定の実際=大高始=文雅堂書店==昭和17(1942) 資(4)19
3396:11 火保助成金を免除す可し=関嶋信済述=田口文男==昭和10(1935) 資(4)19
3396:12 火災保険=角田総夫=巌松堂==大正14(1925) 資(4)19
3398:1 支那事変ト海上保険並ニ徴傭船舶ニ関スル諸取極解説=鈴木祥枝,鎌田稔藏=船舶保険協同会==昭和17(1942) 資(4)35
3398:2 海上保険概要=加藤由作=巌松堂==昭和11(1936) 資(4)19
3398:3 漁船保険=宮崎賢一=東亜商会==昭和11(1936) 資(4)19
3398:4 海上被保険利益論=加藤由作=巌松堂==昭和12(1937) 資(4)19
3398:5 新海上保険約款解説=坂元毅=文雅堂==昭和12(1937) 資(4)19
3398:6 海上保険 其の理論と実際=フレデリック・テンプルマン シィ・ティー・グリーンエーカー共著 葛城照三訳=巌松堂==昭和13(1938) 資(4)19
3398:7 海上保険クレーム手続論=坂元毅=文雅堂==昭和13(1938) 資(4)19
3398:8 海上保険契約論 上,中=今村有=巌松堂==昭和13,17(1938,1942) 資(4)19
3398:9 海上保険特殊問題:商業特殊研究叢書1=藤本幸太郎=大同書院=大阪=昭和13(1938) 資(4)19
3398:10 海上保険の常識=藤本幸太郎=千倉書房==昭和16(1941) 資(4)19
3398:11 海上保険要論 改訂増補=久川武三=文雅堂==昭和11(1936) 資(4)19
3398:12 被保険利益の構造=加藤由作=巌松堂==昭和14(1939) 資(4)19
3398:13 海上保険会社の組織と経営=中山秀治郎=文雅堂==昭和2(1927) 資(4)19
3398:14 海上保険研究=藤本幸太郎=秀広社==大正12(1923) 資(4)19
3398:15 海上保険論綱=ドーバー著 橋本犀之助訳=文雅堂==昭和4(1929) 資(4)19
3398:16 海上危険論=加藤由作=巌松堂==昭和7(1932) 資(4)19
3398:17 ヨーク・アントワープ規則=ジー・アー・ルドルフ著 浅井義 市川牧之助共訳=宝文館==昭和9(1934) 資(4)19
3398:18 保険経営学=酒井正三郎=森山書店==昭和9(1934) 資(4)19
3398:19 海上保険体系=瀬戸彌三次=文雅堂==昭和6-13(1931-38) 資(4)19
3398:20 海上損害論=加藤由作=巌松堂==昭和10(1935) 資(4)19
3398:21 海上保険概論=椎名幾三郎=東洋出版社==昭和10(1935) 資(4)19
3398:22 海上保険研究 1=勝呂弘=内外出版==昭和10(1935) 資(4)19
3398:23 新海上保険実務誌=坂元毅=文雅堂==昭和13(1938) 資(4)19
3398:24 海上保険綱要=藤本幸太郎=清水書店==昭和2(1927) 資(4)19
3398:25 英国海上保険法=チャーマース オーエン共著 加藤正道訳=巌松堂==大正9(1920) 資(4)19
3398:26 藤本保険論叢=藤本幸太郎=清水書店==昭和2(1927) 資(4)19
3398:27 海上保険=ウィリアム・ガウ著 椎名幾三郎訳=宝学館==大正11(1922) 資(4)19
3398:28 海上保険=ヒューブナー著 田中徳次郎訳=巌松堂==大正14(1925) 資(4)19
3398:29 海上保険=テンプルマン著 加藤正道訳=巌松堂==大正14(1925) 資(4)19
3398:30 予定海上保険論=石田祐六=巌松堂==大正13(1924) 資(4)19
3399:1 独逸海上保険法 独逸海上保険普通約款論=オット・ハーゲン著 加藤由作訳=巌松堂==昭和16(1941) 資(4)19
3399:2 農業保険精説=重政誠之=賢文館==昭和14(1939) 資(4)19
3399:3 空襲保険の理論と実際=葛城照三=東京泰文社==昭和17(1942) 資(4)19
3399:4 各国の社会保険展望=内野仙一郎=健康保険医報社==昭和17(1942) 資(4)19
3399:5 社会保険の発達=小島砂人=黄河書院==昭和18(1943) 資(4)19
3399:6 社会保険入門=近藤文二=東洋書館==昭和18(1943) 資(4)19
3399:7 社会保険調査資料 19,21-32,34-44=社会局保険部編===昭和6-12(1931-37) 資(4)19
3399:8 家畜保険統計表 昭和9-11,13-16年度=農林省畜産局編=農業と水産社==昭和11-18(1936-43) 資(4)19
3399:9 ソウェートロシアの社会保険=梅浦健吉=巌松堂==昭和3(1928) 資(3)32
3399:10 社会保険論=石丸優三=有斐閣==昭和3(1928) 資(4)19
3399:11 社会保険の本質=末高信=丸善==昭和6(1931) 資(4)19
3399:12 社会保険要論=清水玄=日本評論社==昭和8(1933) 資(4)19
3399:13 社会保険辞彙 総論,各論=為替貯金局===大正8(1919) 資(4)19
3399:14 我国新種保険普通約款の比較=北澤宥勝=保険評論社==昭和9(1934) 資(4)19
3399:15 航空保険論=大林良一=巌松堂==昭和9(1934) 資(4)19
3399:16 独逸社会保険=長岡保太郎=協調会==昭和9(1934) 資(4)19
3399:17 社会保険論集=森莊三郎=有斐閣==昭和3(1928) 資(4)19
3399:18 都市失業保険の成立過程:調査彙報7 上=平田隆夫=大阪商科大学経済研究所=大阪=昭和9(1934) 資(4)19
3399:19 社会保険の実相と其の善導=吉永萌=東京医事新誌局==昭和10(1935) 資(4)19
このページのトップへ
高商蔵書和書分類目録目次

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2001年7月12日 更新:2022年02月21日