物理学IB 火曜5限・水曜4限
授業は moodle に載せてあるプリントと音声ファイルを用いて行います。プリントは各自で印刷して下さ い。印刷せずに済ますことも可能ですが、練習問題等、プリントに書き込むことを想定していますので、印 刷することが望ましいです。練習問題の解答や、授業で話す内容を赤字で書き込んだプリントも載せてお きますので答え合わせ等に使って下さい。毎回 moodle 上で小テストがありますので、授業プリントを終えた後で必ず やって下さい。成績は、小テスト(10%)と、レポート(10%)、期末試験(80%)で決定する予定です。教科 書は「物理学基礎」第5版です。これで予習・復習ができます。わからないことや 意見等があったら、気軽に moodle から知らせて下さい。
以下は昨年度(2019年度)の内容です。今年度のプリントは多少変更しますが予習等には十分に使えます。
- 第1回(4/16):プリント クラス分け、物理学の学び方、位置、変位、速度、加速度、ラジオメーター
- 第2回(4/17):プリント 加速度、重力加速度、ニュートンの運動方程式、ベクトルとスカラー、合力、ラジオメーター、白と黒の話
- 第3回(4/23):プリント ベクトルとスカラー、合力、慣性の法則、作用・反作用の法則重力、万有引力の法則、基本的な力と現象論的な力、ラジオメーター、サーモビール
- 第4回(4/24):プリント 基本的な力と現象論的な力、おもりとゴムの実験、速度と変位の関係、加速度と速度変化の関係、ラジオメーター、サーモビール
- 第5回(5/ 7):プリント 3次元の運動、放物運動、ガリガリプロペラ
- 第6回(5/ 8):プリント 放物運動、粘性抵抗、慣性抵抗、雨滴の落下、ガリガリプロペラ
- 第7回(5/14):プリント 雨滴の落下、摩擦力、ラトルバック
- 第8回(5/15):プリント 摩擦力、運動量、力積、虹ビーズで虹をつくろう
- 第*回(5/21):休講
- 第9回(5/22):プリント 運動量、力積、仕事、運動エネルギー、力学的エネルギー、水飲み鳥
- 第10回(5/28):プリント エネルギー保存則、化学エネルギー、仕事率、 ラジアン、極座標、等速円運動、水飲み鳥の解説
- 第11回(5/29):プリント 極座標、等速円運動、等速円運動、フックの法則、液体窒素で遊ぼう@
- 第12回(6/ 4):プリント フックの法則、ばねの単振動、液体窒素で遊ぼうA
- 第13回(6/ 5):プリント ばねの単振動、単振り子、減衰振動、ブランコの不思議
- 第14回(6/11):プリント 単振り子、減衰振動、強制振動、ドナルドダック効果
- 第15回(6/12):プリント 強制振動、保存力と位置エネルギー、ドナルドダック効果解説@
- 第16回(6/18):中間試験
- 第17回(6/19):プリント 保存力と位置エネルギー、脱出速度、ドナルドダック効果解説A
- 第18回(6/25):プリント 脱出速度、力のモーメント、角運動量、偏光板で遊ぼう@
- 第19回(6/26):プリント 角運動量、回転運動の法則、角運動量保存則、ケプラーの法則、角運動量保存則、偏光板で遊ぼう@
- 第20回(7/ 2):プリント 角運動量保存則、ベクトル表示の力のモーメント、偶力、重心、猫ひねり他
- 第21回(7/ 3):プリント 重心、重心の運動方程式、質点系の運動量、ペットボトルロケット
- 第22回(7/ 9):プリント 換算質量、質点系の運動エネルギー、質点系の角運動量、ニュートンのゆりかご@
- 第23回(7/10):プリント 「原点のまわりの重心の回転」と「重心のまわりの回転」の分離、剛体のつり合い、ニュートンのゆりかごA
- 第24回(7/16):プリント 剛体のつり合い、慣性モーメント、ニュートンのゆりかごB
- 第25回(7/17):プリント 慣性モーメント、剛体振り子、平行軸の定理、剛体の平面運動、回転板・猫ひねり解答@
- 第26回(7/23):プリント 剛体の平面運動、こまの歳差運動、慣性系・非慣性系、生玉子とゆで玉子
- 第27回(7/24):プリント 慣性力、遠心力、スペースコロニー、コリオリの力、回転板で遊ぼうA
- 第28回(7/30):プリント コリオリの力、フーコーの振り子、回転板と車輪解説
- 第29回(7/31):期末試験(解答付き)
物理学教室のトップページへ
教育教育院のトップページへ