魚津三太郎塾第5期
魚津市/富山大学

事業レポートReport

魚津三太郎塾第5期 13日目

2016年9月23日
演習②
開催日時:平成28年9月23日(金)14:00〜17:00
場所:魚津市役所第1会議室

魚津三太郎塾第5期の13日目が開講,第5期2回目となる全体演習をおこなった。前回演習で発表した1行コンセプトから更に踏み込み,魚津の水循環を守り・育み・活用する企業行動を考慮し,各塾生企業の技術力や経営資源を活かす事業計画の概要を伝える3行コンセプトを発表した。

13日目第16限 

演習&討議
水循環を守り・育み・活用する企業行動とは
〜3行コンセプト(事業概要)発表〜
魚津三太郎塾第5期 13日目

冒頭に前田氏が本日の進め方と前回までの復習,ねらいと目標について説明。前回講義でのポイントと9月12日,13日,21日に行った各塾生の職場を訪問したヒアリングの模様を伝えた。

本塾の柱のひとつでもあるCSV(共通価値の創造)の概念を復習。企業・地域の両者の課題を解決できる新しい取組・新事業・新商品・新サービスの創造を目指し,魚津の水循環(地形・自然)を活用した魚津でしかできないことを探ることが本塾の狙いであることを確認。キーワードである「環境ビジネス」「社会的課題」「地域的課題」「価値の創造」についても再確認した。

今回の演習は,各塾生が前回演習で発表した1行コンセプトから深く踏み込んで事業概要・構想,事業イメージなどを短くまとめて説明する3行コンセプト発表がおこなわれた。各塾生は,8分間の限られた時間で要点を伝えることができるかを特に留意して,各人が思い描く事業構想のコンセプトやイメージなどを準備したペーパーやパワーポイントなどを利用して伝えた。発表後には,5分間の持ち時間で質疑が行われ、内容や課題について塾生やオブザーバー,事務局や金岡教授と質疑応答が行われた。

「地域や自社の課題設定が適当か?」「本業あるいは特徴・特技を活かしているか?」「具体的な効果は?仮説を立てているか?」「将来像は?方向性は?何を目指しているか?」「他力本願でなく,自らが実施する内容か?」などのポイントを踏まえた活発な質疑応答がなされた。

今回の演習を通じ,塾生間での更なる相互理解が図られたと同時に,各塾生の事業構想やビジョン・方向性の確認や今後の課題明確化がなされ次回演習への大きなステップとなった。各塾生らは今回の演習での意見やアドバイスなどを活かし個別プランの課題克服やブラッシュアップに今後取り組み,次回演習の個別プレゼンテーションへ臨む。